月桃の葉・花・実!こんなに使えるサンニンの話。

月桃はショウガ科の常緑多年草。

4月から7月にかけて、
白くきれいな花を咲かせます。

沖縄では、月桃のことをサンニンと呼び、
邪気払いの草木とされています。

最近はハーブティーや石けん、
化粧品や健康食品など
さまざまな加工品も販売され、
注目を集めているんですよ。


比嘉製茶 月桃茶(50g)×2P

月桃の葉は、とても大きく、長さ
40~70センチ程度になります。

濃緑色で光沢があり、独特な芳香があります。

その香りがいいので、沖縄では
月桃の葉で包んで蒸し上げる料理などに
使ったりしていますよ。

例えば、月桃蒸しパン、クッキーやちまきなど。

でも、月桃、サンニンを使った代表料理といえば、
なんといっても「カーサムーチ」でしょう!!

カーサームーチー
ムーチー:ムーチーの由来が子供に話せないんですけどっ!!

サンニンの独特な香りがたまりませんっ!!

そういえば…有名な

首里の山城(やまぐすく)まんじゅうも、
月桃の葉が敷かれていい香りがしますよねぇ。

山城まんじゅう 月桃の香り!
山城まんじゅう 1ケ120円

個人的には、国際通り裏にある蕎麦店
「美濃作」の月桃蕎麦もおすすめです。

そばをすすると月桃の香りがふわーっと
ただようんですねぇ。

でも、やっぱり月桃は、
その香りを活かすのならば蒸したほうがいい!

蒸し物というと、難しそう…と
敬遠する方もいますが、
いえいえ簡単簡単。

私の実際に作った月桃レシピをご紹介しますから、
月桃の葉が手に入ったなら、ぜひ試してみて!!

(…っていうか、レシピでもなんでもないんですけど(笑))


グルクン月桃蒸し!

グルクンの身に、
塩をふり30分ほどおきます。

さっと水洗いして、塩を洗い落とし、
泡盛をふりかけ月桃の葉で包みます。

それをお皿にのせて、蒸し器で、
10分から12分くらい蒸します。
(グルクンの大きさによって時間を調整。
切り身の魚なら、もっと短い時間でも。)

酢醤油かポン酢、あるいはシークァーサーがあるのなら、
絞って醤油に加えたものを、つけていただきます!!

うひゃー!!うまーっ!!

ただ月桃の葉に包んで蒸しただけ!

料理でもなんでもありませんっ(笑)

グルクンは梅ともあいますから、
梅干しを細かく叩いたものを入れた
餡を作って、上からかけてもグー!!

また、魚でなく肉でも
おいしいんですよ!!

月桃その他の利用方法

沖縄の飲食店では、月桃の葉を笹の葉のように
刺身や料理の下に敷いたりもします。

月桃には、抗菌作用もあると言われていますので、
ぴったりなんですね。

月桃は料理に使えるだけじゃありません。

例えば、風呂に入れて「月桃湯」としても最高。

枯らした月桃の葉を、たんすの中に入れて
防虫剤としても使われていました。

(私のおばあちゃんの家のタンスにも
入っていて、独特なにおいがしたのを
思いだします…)

ゴキブリ除けにも使えるとも聞きますから、
ゴキブリがいそうなところにおいておくのもいいかも。

これは、葉でも種でもいいみたいですね。

月桃の葉だけじゃありません。
月桃は、実(み)も色々と使えるんです!!

月桃の実と花の画像
月桃の花と実と種子

実には、整腸作用、利尿作用、鎮静作用、
抗菌作用など様々な効果があるんです。

乾燥させた種子は、健胃整腸の効果を持つ
漢方薬としても使用されています。

ポリフェノールもたっぷり含まれていますから、
美容にもいいんですよ。
しかもその量、
赤ワインのなんと34倍!!だといいます。

月桃の実は、熟すと赤くなります。
実を軽くほぐして、水から煮出すと
月桃茶」の出来上がり!!

(焙煎したり、乾燥させたものを使っても)

月桃の独特な香りがたまりませんっ!!
またその煮出し汁を、家の周りに撒くことで、
シロアリ防除剤としても利用できるそうです。

そして、月桃の花

なんと、月桃の花も食べられるんですねぇ。
天ぷらにして食べられます。

ま、ものすごくおいしいというわけではありませんが、
花の咲く4月から7月の間の期間限定ですし、
食べたことのある人も少ないですから、
居酒屋なんかでメニューに出すと、面白いかもしれません。

仕入タダだしね。

沖縄には、いたるところに生えていますから(笑)


【沖縄関連ランキング】第1回たまには沖縄の未来について真剣に考えてみよう会議

様々な統計から見えてくる「現実の沖縄」と、
そこから予測できる沖縄の未来

 

 

さてさて、今回は

 

私の独断と偏見を多分に交えて、
沖縄に関する統計を紹介していこう。

 


スポンサードリンク
[ad#co-3]


 

沖縄がナンバーワン

 

沖縄には、多くの不名誉
全国ナンバーワンがある。

 

 

例えば、飲酒運転検挙率

 

運転免許保有者10万人あたりの
飲酒運転事故件数は、ずば抜けている。

なにせ、
20年以上もワースト1位なのだから…

 

もはや殿堂入りとさえ言える…

まったくもって恥ずかしいのだが、
これが沖縄の現実…

 

 

 

沖縄が抱えている経済的な問題も、
様々な統計に如実に表れている。

 

 

まずは…

 

 

 

失業率。
断トツで全国ナンバーワン。

参考:労働力調査(基本集計)平成26年(2014年)10~12月期平均(速報)

 

 

非正規職員の割合
雇用者全体の44.5%でトップ。

参考:総務省の就業構造基本調査2012

 

 

 

 

 

 

 

 

沖縄では、低所得者が多い。

 

 

県民所得ワースト 

参考:内閣府(国民経済計算)

 

 

 

学術研究業界の年収全国最下位

卸売業界の年収全国最下位

運輸業界の年収全国最下位

建設業界の年収全国最下位

サラリーマン年収全国最下位

 参考:厚生労働省の賃金構造基本統計調査2012年

 

…など…

…とにかく、ありとあらゆる業界で
沖縄の平均年収は低いのだ。

 

 

かといって、物価が安いわけでもない。

 

 

つまり、貧しい家庭が多い。

 

icon-arrow4m-b-b

 

だから(というわけでもないけど)

 

学校給食費の滞納率

(文部科学省調査2006)

 

NHK受信料滞納率

(NHK発表)

 

ともに全国1位だ。

 

 

icon-arrow4m-b-b

 

 

金に困った母親は、
夜働きに出る。(偏見)

 

それで(というわけでもないけど)
人口10万人あたりのスナックの件数が多い。

(宮崎県に続く2位)

参考:タウンページデータベース

 

icon-arrow4m-b-b

 

 

男性はスナックや飲み屋で、
夜な夜な飲み歩く。

 

人口当たりの居酒屋店舗数も全国一。

(事業所・企業統計調査2006)

 

アルコール消費量も、
常にベスト3位あたりにいる。

 

 

チャンプルーなどの炒め物を
食べることが多いせいか、
沖縄では、油の消費量が多い。

 

食用油消費量5位

参考:総務省の家計調査2008年

 

 

 

酒を飲む量が多くて、
油っぽい食事をするわけだから、
おのずと太る。

 

 

男性肥満率1位

参考:厚労省国民健康・栄養調査2010

 

 

 

昔はあんなにイケメンだったのに…

 

メタボなくせに、収入の少ない旦那…

しかも飲んだくれ。

そりゃあ、離婚したくなるってか?

 

 

さらに決定的なのは、

DV保護命令既済件数

全国3位

(参考:裁判所司法統計)

 

 

そんなこんなで、

 

 

離婚率
父子あるいは母子家庭率

 

ともに全国一。

参考:厚生労働省の人口動態調査

 

 

 

 

 

で、なんとかやっている夫婦も、
自然と共働きの夫婦が多くなる。

 

(2010年国勢調査によると、沖縄の共働き率は、
51.99%で、全国中40位と意外と低いのである。
ただし、この調査には片親が除外されていない気がするぞ。
また、パートやアルバイトなども含まれていない気もする…
沖縄の共働き率はもっと高いはずだっ!!!(偏見))

 

 

icon-arrow4m-b-b

 

 

 

その結果、人口10万人あたりの
待機児童数もナンバーワン。
(全国平均の8倍
参考:厚生労働省報道発表資料

 

 

 

icon-arrow4m-b-b

 

 

ほったらかしにされた子供たちは、
全国学力テストで断トツの最下位。
(文部科学省)

 

(ただし、人口割合における塾の数は多いという不思議)

 

 

大学進学率も最下位。

(文部科学省学校基本調査)

 

それどころか高校進学率も最下位。

 (文部科学省学校基本調査)

 

 

icon-arrow4m-b-b

 

 

子供達はゲームセンターや、
ファストフード店でたむろする。

 

ゲームセンター店舗数比率
断トツ1位全国平均の7.5倍
ハンバーガーショップ店舗数比率
トップ全国平均の約2倍
ハンバーガー外食率
断トツトップ
参考:総務省家計調査

 

 

icon-arrow4m-b-b

 

一世帯あたりの外食費用に関しては、
意外とランキングは低いのだが、

沖縄では高級店ではなく、価格の安い
店がよく利用されているというのも
外食費用のランキングが低いという
理由のひとつなのかもしれない。

 

寿司などの高級店での外食費は、
全国最下位なのだが、

 

ファストフード店での外食率は、全国一。

 

 

例をあげると…

 

カレーハウスCoCo壱番屋では、
「沖縄北谷国体道路店」が売上No.1。
(2012年)

 

ケンタッキーフライドチキンは、
人口10万人当たりの出店数が全国1位で、
県民1人あたりの消費量でも断トツトップ。

 

マクドナルド1店舗当たりの平均売上高も、
沖縄県が全国1位。

 

弁当消費量2位
参考:総務省の家計調査2010

 

 

…などなど

つまり、ジャンクフード好きなんだな。

 

 

外食費用が少なくとも、
外食がかなり多いのは、確かである。

 

その証拠に、

飲食店営業数ナンバーワン
なのだから。
参考:厚生労働省の衛生行政報告例

 

飲食店なんて、沖縄では人口1万人に対して、
なんと2倍以上の2万1千を超える店舗があるのだ。

2位の東京なんて、めじゃないくらいに
飲食店激戦区なのである。

 

 

 

 

沖縄の人のイメージに、
「お酒が強い」というものがあるそうだが、

強いかどうかはともかく、
お酒が好きな人は、たしかに多い。

(実感)

 

夜遅くまで居酒屋が営業している沖縄では、
飲む機会も多く、そこで知り合った女性と、
飲んだ勢いでいろいろと仲良くなる

 

icon-arrow4m-b-b

 

…結果、

出来ちゃった結婚率ナンバーワン。

(参考:厚労省人口動態統計特殊報告「結婚期間が妊娠期間より短い出生数」)

 

出生率もナンバーワン!

 

兄弟姉妹数もナンバーワン!

 

子育て世帯数もナンバーワン!

 (参考:厚生労働省人口動態調査)

 

 

沖縄は、「でき婚出産」比率が46.8%と、
なんと全国平 均の26.7%を大幅に上回っているのだ。

 

 

icon-arrow4m-b-b

 

子供が多いうえに外食が多い。

収入は少ないのに…

 

当然のごとく、
1世帯あたりの貯蓄額も最下位…
(全国平均の約1/3)

 (総務省家計調査)

 

 

icon-arrow4m-b-b

 

もう、エンドレスです!

悪い連鎖がとまりません!

 

これ以上書くのは、やめます!

沖縄のことが嫌いになりそうです!

 

 

 

…といいながらも、

うちなーんちゅは沖縄が大好き。

 

 

 

郷土愛ランキング1位

参考: 地域ブランド研究所

 

 

…さて、最後に少しだけ沖縄の未来に、
希望の見える話をしましょう。

 

それでも沖縄には希望がある!

 

沖縄県は長寿でお年寄りの多い地域だという
イメージを持っている方が多いでしょう。

ところが、意外なことに、実は沖縄は
高齢者比率が最も少ない」県なのだ。
(人口当たり17.4人、全国平均22.8人)

一方、「子供の比率が最も高い」のも沖縄。
(人口100人あたり17.7人、全国平均13.3人)

 

日本の出生率が年々減少し、ついには死亡率を下回った現在、

これから2020年にかけて人口が増える都道府県は、
東京、神奈川、滋賀、沖縄の4つだけだと予測されている。

さらには2035年時点において人口が増加しているのは、
東京都と沖縄県のみと、予測されているのだ。

 

 

 

まあ、沖縄の場合は「貧乏子沢山」とも言える。

…言えるんだけれども、

 

若い人口が増えれば、
経済成長は続く。

 

働き盛りの人口が増えれば、
生産性を支えると同時に、消費エリアとしても
成長することになるわけなので。

 

 

 

 

 

都道府県別の平均年齢では、
沖縄はなんと最年少の40.5歳。

 

 

つまり全国一若く、働き盛りの
人材が豊富にいるわけだ。

 

 

なので、しばらくの間

 

平均経済成長率が全国1位に
なるとも予想されている。

 

(社)日本経済研究センター予測 2009年

 

 

沖縄の人口は、

 

平成37年(2025年)年前後にピーク(144.3万人)を迎え、
減少に転じることが見込まれているのだが、

 

増加基調にある現段階から、積極的な人口増加施策を展開し、地域の活力と成長力を維持・発展させる必要がある。  沖縄県 

 

 

…として、沖縄県では「沖縄県人口増加計画」が練られている。

 

 

 

 

さて、人口増加を図るためには、
当然のことだが、出産率を下げてはならない。

 

 

子供をたくさん産んでもらうためにも、
「安心して結婚し出産・子育てができる社会」環境づくりが必要だ。
(真面目かっ!!)

 

 

そこは、沖縄県人口増加計画にまかせるとして…

私達個人にできることを考えていきたい。

 

 

じつは、出来ちゃった婚と出産率は、
正の相関関係にある。

 

つまり、出産率を減らしたくなければ、
できちゃった結婚を減らしてはならない。

 

 

 

いやいや、なんなら
結婚さえしなくていい。

 

できちゃえばいい。(暴言)

 

 

 

…というわけで、

たまには沖縄の未来について真剣に考えてみよう会議
「出産率を上げるために私たちに出来ることは何か?」
を始めます!!(今から!?)

 

いいアイディアがあれば、
コメント欄からお願いします!

 


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ガジュマルでガムを作る!!…そこまでしてガムが食べたかったのかっ!!

ガジュマルの木の樹液からガムを作ることが出来ることを、
皆さんはご存知でしょうか?

50年ほど前までは、子供達が
作っていたというガジュマルで作るガム。

 
そのガムは、
あんぷち」と呼ばれていたようですが、

その作り方や味はいったい、
どのようなものなんでしょうか?
 

私が聞いた作り方は2つ。
まずは、ノーマルな方法
 

材料は、蒸かした芋を使います。
それと、ガジュマルの樹液

ガジュマルの樹液は、
石などで木の幹を叩きます。

そこからにじみ出てきた白い樹液を
葉っぱなどを使って拾い集めます。

蒸かした芋をつぶし、ガジュマルの
樹液を絡めながら、こねていきます。

これをひたすら、繰り返します。
1時間程度は練らないと駄目でしょう。

最後は、木くずを洗い流して完成!


スポンサードリンク
[ad#co-1]


これだけの手間と時間をかけて
作ったガジュマルガムですが、
味は全くないとのこと。

つまりは、噛んで噛んで
最後に味が無くなったガムのようなもの。
 

そこまでして、
ガムを食べたかったのかっ!!

って感じですが、
 

お菓子がまだ貴重だった
戦後ですからね。

もしかすると、戦後アメリカ兵が
持ってきたガムを真似て作ったのかもしれません。

味がないため、当時の子供達は
黒糖に絡めるなどの工夫をしたりしたそうです。

 

しかし、この方法を発見した人を、
褒めてあげたいっ!!

何故、蒸かした芋に
ガジュマルの樹液なんかを
つけてこねようとしたのかが不思議です。

 
ひんぷんガジュマル
 

さてさて、問題はもう一つの方法です。

この方法は、もっと簡単に短時間で
作ることが出来るようです。

ただし、かなりワイルダー

 

そのあまりにも野性的な
ガムの作り方とは!?

 
 

ガジュマルには、ヒゲのように
垂れ下がっているものがありますよね?

ガジュマルのヒゲ

ヒゲの先の白っぽい部分を集めて、
叩いて柔らかくし、それを

口の中で噛んでいるうちに、
ガムのようになるというもの。

 
噛みはじめのうちは、
アクが出てくるそうで、
それを吐き出しながら、
作ったと聞きました。

なんで、そんなものを
噛もうと思ったんだ!?

って不思議です(笑)
 

あれなんですかね、
戦後食糧が不足していたので、

食べれそうなものは、
何でも口にしてみた…的な感じなんでしょうか?

で、ガムみたいになることを
発見した!!…みたいな。

お金がなくて、お腹が空いたら、
ダンボールを食べてた…なんて人もいますしね。

人間腹が減れば、何でも食べるんです。

 

で、私の推測なんですが、

もともとは、ガジュマルのヒゲを噛むことによって、
ガムのようになることを誰かが発見した。

味がしないから、黒糖なんかをまぶしてみたいけれど、
それも無い。

しょうがないから、いつも食べている
芋を混ぜてやろう


なかなかいい

だけど、ガジュマルのヒゲが
無い方がいいなぁ…

誰かが樹液と芋で、
ガムが出来ることを発見!

「お!?樹液でもいけるじゃん!!」

というように、ガジュマルのガムの作り方が
洗練されていった(?)気がするのです。

 
情報求む。


スポンサードリンク
[ad#co-1]


これって帯状疱疹?皮膚に痛みのある赤いブツブツが出たら!

年末年始めちゃくちゃ忙しすぎて、
かなり疲れがたまっていた私。

娘と風呂に入っていると、

「パパ!ここどうしたの!?」

なんて聞くから、見てみると
赤いブツブツが脇にできてました。

脇にできた帯状疱疹

「うーん?なんだろうね。
虫刺されかなぁ?」

別にたいして気にもしてませんでしたが。
次の日から痛みが!!

妻に聞いてみると、

「もしかして、それ帯状疱疹じゃない?」

と言われました。

「タ、タイジョウホウシン??」

何それ!?初めて聞く名前。

 
俺、死ぬの?

 

実は義理の母も、以前帯状疱疹に
かかったことがあるそうで、
妻は「もしかしたら」と思ったそうです。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水痘(すいとう)
・帯状疱疹ウイルスによる感染症です。

ヘルペスウイルスの一種のようですね。

子供の頃に、このウイルスに感染すると、
水ぼうそう(水痘)になります。

つまり水ぼうそうと同じウイルスなんです。

 

「でも、水ぼうそうなら小さいころにかかったよ?
一度かかったら、もうかからないんじゃなかったっけ?」
 

なんて思いましたが、確かに
水ぼうそうは一度しかかからないみたい。

 

はじめてこのウイルスに感染したときは、
「水ぼうそう」として発症するってことみたいです。

このウイルスは、水ぼうそうが治った後も、私達の
脊髄(せきずい)の神経節(神経と神経の中継地点)
にひそんでいて、それが再び暴れだしたときに
帯状疱疹として発症するようです。

ですから、帯状疱疹は子供に少なく、
成人や高齢者に多くみられます。

帯状疱疹はどんな症状ですか?

発熱を伴い、身体全体に、小さい水疱(水ぶくれ)が
たくさんできるのが帯状疱疹の特徴です。

虫にさされたような赤い斑が出て、
少し腫れます。

しだいにその赤い班の中央に、
小さい水疱が現れます。

この小さい水疱がいくつも集まって塊となり、
身体の左右どちらかの神経の支配領域に並んできます。

身体の左右どちらかに現れるというのも、
帯状疱疹の症状の特徴です。

私も身体の右側だけに胸から背中にかけて、
赤い水疱があらわれました。
 

そして、その小さい水疱は、ある神経の支配領域に沿って、
帯状に並んで見られ、その部分に強い痛みを伴うのです。

初期症状は、神経痛に似たピリピリとした「傷み」です。

 

痛みの程度は人によって様々で、
一般的に若い人は軽く、
高齢者は強いと言われています。

痛みのために、夜も眠れないという重症の人もいます。
通常、皮膚症状は痛みに遅れて2.3日後に出ます。

 

私の場合には、皮膚の症状が出る2.3日前あたりから、
皮膚に触れると、「痺れ」るような感じがありました。

痛みはそれほどありませんでしたが、
「ちょっとおかしいぞ??」という
自覚症状がありました。
 

赤い発疹に気がついてから、
神経痛のような痛みがでました。

皮膚表面の傷みは、火傷した時みたいな感じでしたが、
我慢できないほどの痛みではありませんでした。

しかし私が辛かったのは、
筋肉痛のような痛み。

高いところに手を伸ばしたり、
手を左右に動かすときに激痛が!!

帯状疱疹には、後遺症が出る場合があると
聞いていたので、本気で心配しました。

 

帯状疱疹はどんな時に発症するの?

可能性としては、

水ぼうそうにかかった全ての人が、
帯状疱疹が発症する可能性があります。

ただし、発症しない人の方が多く、8人に1人
程度の割合で、発症すると言われています。
 

帯状疱疹は、体の免疫力が低下している状態
の時に発症しやすいそうです。

身体の免疫力が低下する原因としては、

  • 老化
  • 疲労
  • ストレス
  • 外傷
  • 免疫機能を抑制する薬剤の使用

 
などが挙げられます。

私の場合は疲労であったと思いたい…
老化なんかではなく…


スポンサードリンク
[ad#co-1]

帯状疱疹は治るの?

帯状疱疹が発症しておよそ
2~3週間で皮膚症状も痛みも治ります
 
しかし、やっかいなのが後遺症

人によっては、後遺症として
痛みが残る場合があるんです。

 

皮膚の知覚神経が初期に障害され、その程度によっては、
半永久的に続くこともあるそう。

それが「帯状疱疹後神経痛」というもので、
ピリピリする焼けつけるような痛みがあります。

稀に運動麻痺もみられることもあるようですから、
帯状疱疹の後遺症は、かなり苦しいもののようです。

皮膚症状が出て、3週間以内に顔面神経痛麻痺や
非尿障害などを生じることがありますから、
軽く考えてはいけません。

帯状疱疹かな?と思ったら、
まずは皮膚科へ!!

帯状疱疹の治療

帯状疱疹の治療は、初期症状の痛みや皮膚症状を、
改善することと、後遺症としての帯状疱疹後神経痛、
運動麻痺や瘢痕などの発症を予防することです。

一般的には、皮膚症状があらわれてから
5~7日目までにウイルスが増えるのを抑える
抗ウイルス薬」を使用することにより、

傷みや皮膚症状の改善ばかりでなく、
後遺症の予防にも役立ちます

また、痛みを抑えるための鎮痛剤
処方されます。

(私は痛みが我慢できる程度だったので、
処方された鎮痛剤は使用しませんでした。)

運動麻痺が予想される場合や、重傷な場合、
内服のステロイド剤を併用すると、症状を
軽減することが出来るようです。

重症な場合や、高齢者などは入院して
治療を行うこともあるようです。
 

私は幸いにも「帯状疱疹」について
知識がある妻がいたので、

症状が軽いうちに皮膚科にいき、
薬を使用開始することができました。

もしかすると、そのことが
症状が軽くて治まった理由なのかもしれません。

皮膚症状があらわれてから、
早い段階で抗ウイルス薬を飲むことで、
後遺症の予防にもなるそうですから、

「もしや!?」

と思ったら、まずは皮膚科へ!
治療をしないと、重症化するケースも
あるそうですよ!!

まとめ

帯状疱疹の特徴

  • 身体の左右どちらかに赤い発疹、疱疹ができる
  • 痛みを伴う

治療は早い段階で!

早い段階で、帯状疱疹の治療に取り組むことにより、
痛みや皮膚症状の改善ばかりでなく、後遺症の
予防にもなる!!

 

痛みの程度は人によって様々で、
一般的に若い人は軽く
高齢者は強いと言われています。

 
ということなので、
痛みが軽かった私は、
「若い」ということになるのだな。

はっはっは!

は~ぁ~(ため息)


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ヒョウモンダコにかまれたら!海の小さな殺人鬼の指名手配画像!

沖縄の海にも生息する
小さな危険生物ヒョウモンダコ

小さくてかわいいので、見つけると
触れてしまう方もいるかも知れません。

しかし、このヒョウモンダコ。
実は猛毒を持っているんです。

ヒョウモンダコは小さくてかわいいですが、
侮ることの出来ない危険生物なのです。

見つけても、うかつに
触ってはいけません。

 

ヒョウモンダコに咬まれると、運動神経がマヒし、
言語障害、嘔吐などの症状が起こります。

重症の場合には、呼吸困難で死亡するほどの猛毒。

しかもかまれてから、短時間
(約90分)で死に至ることもあるのです。

さらに怖いのは、意識ははっきりしていること。
つまり苦しみながら死ぬことになるのです。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ヒョウモンダコとは?

ヒョウモンダコの仲間は、
インド~太平洋域の
暖海に広く分布します。

日本では五島列島以南に分布しています。

しかし、最近では海水温度の上昇のせいか、
東京湾でも発見されるなど、分布の北限が
広がっている
との話です。
 

沖縄ではイノー(礁池)の石の下や、
岩礁域に生息しています。

ino-okinawa-umi

潮干狩りのときなどに、
石をひっくり返したりすると、
そこに隠れていたりしますよ。

ヒョウモンダコは体長
10センチメートルほどの小さなタコ。

刺激を与えると、身体に鮮やかな
蛍光のブルーの模様が浮き出てきます。
(英語名:Blue-lined Octopus)

ヒョウモンダコ沖縄の危険生物

この模様が豹柄に見えることから
「ヒョウモンダコ」という名前に。

その青い斑紋が収縮したり拡大する様子は、
とてもきれいなんですよね。

しかし、実際にはこれはヒョウモンダコの威嚇の姿で、
無益な争いを避けようとするものなのです。

 

さわってはいけません。

ヒョウモンダコは小さくてかわいいので、
つまかえようとして、かまれることも多いようです。

 
ヒョウモンダコは特に攻撃的
というわけではありません。

ですが、危険を感じれば
あなたにかみつきもします。

触れる神にたたりありです。
絶対に触れてはいけません。

ヒョウモンダコに咬まれたら

ヒョウモンダコの唾液には、フグと同じ
テトロドトキシンという猛毒が含まれます。

テトロドトキシンには、いまだ解毒剤がありません。
テトロドトキシンは加熱しても分解されず、
経口摂取においては、なんと青酸カリの
850倍
もの毒性を持つのです。

しかし、迅速に人工呼吸などの適切な処置が
なされれば救命率は高いとされています。

体内に吸収されたテトロドトキシンは、
人体内で代謝によって分解されて
無毒化されて排出されます。

体外に無毒化されて排出されるまでの時間は、
およそ24時間程度だと言われています。

それまでの間、神経麻痺によって、
窒息死しないように人工呼吸を
続けることが必要なのです。

 

ヒョウモンダコにかまれたら、
すぐに病院に行ってください。

病院まで時間がかかる場合には、
患部を切開し毒を絞りだすことも。

(口で吸いだすのは危険!)

患部より心臓に近い部分を縛り、
患者は安静にすることが大切です。

あまり動くと、毒がまわるのが
早まる恐れがあるからです。

必要であれば、
心臓マッサージに人工呼吸。

短時間で人間を死亡させるほどの毒です。
もしも咬まれたら、すぐさま
処置をしなければいけません。
 

特に子供の場合、体が小さいために、
同じ毒量であっても危険です。

小さい可愛いタコを見つければ、
つかまえようとする子供も多いはず。

イノー遊びは、子供にとっても
大人にとっても楽しいものですが、
お子さんから目を離さないようにしてくださいね。

子煩悩なヒョウモンダコの泣ける話

海の小さな死神ともいえるヒョウモンダコ。
実は母性愛が強いタコなのです。

産んだ卵を腕の間に抱えて、持ち運びながら保育する
種がいるのです。卵が無事に孵るまで守り抜き、
なんとその間、半年以上も何も食べないのです。

そして、卵がかえったのを見届けた後に、
力尽きて死んでしまうというのです。

なんとも泣ける話じゃありませんか!

珍しいヒョウモンダコの
孵化の様子の映像がありましたよ。

この後、親は死んでしまうかと想像すると、
泣けてきました(嘘)。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

沖縄の危険なハブや毒蛇が見分けられるかな?実力判定テスト!

沖縄には、恐ろしい毒蛇「ハブ」が棲んでいます。

しかし、私は那覇で生活していますが、とりあえず40年間
生きているハブに遭遇したことはありません。

…とはいえ、沖縄にいる限り、ハブに出くわす
可能性はゼロではありません。

市街地であっても、ハブが
発見されることは実際にあります。

ハブ沖縄のハブ画像元:沖縄衛生環境研究所

どうすれば、ハブに咬まれないで済むのか?
 

一番いいのは、ハブがいそうな場所に
近づかないことです。

あたりまえですが、ハブに遭遇しなければ、
ハブに咬まれることもありませんから(笑)


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ハブと遭遇しない方法!

ハブに遭遇したくないのならば、
次のことに気を付けてください。

     

  • 草むらに近づかない(隠れる場所があるところ)
  • 直射日光のあたる場所を通る(ハブは直射日光に弱い)
  • 夜出歩かない(ハブは夜行性)

 
…以上です。

これだけで、ハブに遭遇する確率は
ぐんっ!っと減ります。
 
ハブが好きなのは、

  • 涼しくて
  • 湿りけが適度にあって
  • 身を隠す空間がある

 

ような場所です。

ハブに咬まれる被害の60%は、
農作業や草刈りなどの作業を
行っている際に起きています。

ですから畑や草むらなどには、
不用意に入らないようにしましょう。
 

万が一ハブに遭遇してしまったら…

では万が一、ハブと出会ってしまった場合、
どのように被害を避けることができるのか?
 

多くのサイトや本では、
次のように書かれていました。

ハブの被害にあわないためには、見つけたものがハブなのか無毒のヘビなのかを、次の点で見分け、危険を回避しましょう。

  1. 模様、色、大きさで見分ける
  2. 頭の形で見分ける
  3. 脱皮殻で見分ける

 

…いやいやいや、おかしいでしょ!!

見分けるよりも先に
逃げた方がいいかと…

もちろん、沖縄にいる
蛇の全てが毒蛇ではありません。

しかし、見分けてる間に咬まれてしまっては、
本末転倒もいいところじゃないですかっ!!

ね?

…そもそもハブかどうか、そんなに簡単に
素人でも見分けることってできるんでしょうか?

 

…ってことで、現在のあなたがどれくらい
ハブや毒蛇を見分けることができるのか
テストをしてみましょう!!
 

 

沖縄にいるハブや毒蛇を見分けることができるかな?

お疲れ様でした!沖縄にいるハブや毒蛇を見分けることができるかな?のクイズ終了しました。

解答スコアは %%SCORE%% / %%TOTAL%% 問正解です。

%%RATING%%


あなたの選択した答えは強調表示されています。
問題1
この蛇はハブ?毒蛇??

サキシママダラ画像

A
ハブ!!
B
ハブじゃないけど毒蛇!
C
ハブじゃない!!無毒のヘビ!!
問題1の説明、追加情報、トリビア 等: 
この蛇はサキシママダラ
無毒のヘビです。

おとなしい性格で、
ペットとして飼育されることもあり、
海外からも輸入されています。

危険を感じると、排泄腔からくさい
防御臭を出します。


問題2
リュウキュウアオヘビ頭の写真

これはハブ?毒蛇??

リュウキュウアオヘビ全身画像
画像元:沖縄衛生環境研究所


琉球アオヘビが覗いてるよ!


A
ハブ!!
B
ハブじゃない!無毒のヘビ!
C
毒蛇!!!
問題2の説明、追加情報、トリビア 等: 
これはリュウキュウアオヘビ
無毒のヘビです。


比較的気が荒くS字になって
威嚇姿勢をとります。

昼に活動し、平地から山地に
かけての森林や水辺などに生息。

ミミズやカエルを主食とします。
土の中に頭をつっこんで、
ミミズを採餌します。

個体によって体色は違いますが、
茶褐色から鮮緑色で腹部は黄色みを帯びます。


問題3
この頭はハブ?


twoheadssmall
画像元:沖縄衛生環境研究所


A
ハブ!
B
ハブじゃない!
問題3の説明、追加情報、トリビア 等: 
左・ホンハブ 右・サキシマハブ

沖縄には、ホンハブ、サキシマハブ、ヒメハブ、タイワンハブなどがいますが、そのどれもが三角頭をしています。
毒ヘビは、唾液腺が変化した「毒腺」を頬に持っていて、そこに毒をためています。
そのために、毒蛇の頭が三角になるのです。
ただし、世界を見れば、毒蛇であっても三角頭ではなかったり、三角頭であっても、毒蛇ではない場合もあります。
しかし、沖縄県内であれば、三角頭のヘビは毒蛇だと考えていいでしょう。

問題4
ヒメハブ画像全体の
画像元:Wikimedia Commons

これ、ハブ!?毒蛇? ヒメハブ写真見分けにくい
自然の中だと気づきにくいかも…


A
無毒のヘビ!
B
ハブじゃないけど毒蛇!
C
ハブ!毒蛇!
問題4の説明、追加情報、トリビア 等: 
これは、「ヒメハブ」。

三角頭で太短い体。
普通見かけるものは、全長 30~50cm程度。
大きいものだと全長 80cm 程度。
尻尾から極端に細くなっています。

体色は、薄茶色地に焦げ茶の太縞模様

ヒメハブの毒は、ハブやサキシマハブと比べると
だいぶ弱く、咬まれると腫れて痛みますが、
重症化することは少ないようです。


問題5
habu-me-gazou
画像元:沖縄県
この目はハブの目?


A
ハブの目!
B
ハブの目ではない!
問題5の説明、追加情報、トリビア 等: 
ハブの目は、上と下のまぶたが固着していて動きません。
つまり、まばたきはできません。
(まぶたがないわけではないのです!!)

ハブの目は透明の薄い被膜に覆われています。
(この被膜が、実はまぶたなのです。
つまり、ずっとまぶたを閉じた状態なのです。)

この被膜は、ハブが脱皮する際には白濁するため、
約一週間ほど目が見えなくなります。

実は、ハブはあまり目は良くありません。
(良いという人もいますが)

見える距離は、せいぜい前方5メートル以内。
視角は前方120度程度です。
近視で、しかも色盲。
さらには、ハブには耳がないので、音を聞くこともできません。

そのかわり、他の器官が発達しているのです。

ハブは、鼻や舌で臭いや空気の動きを
敏感に感じ取ることができます。(ヤコブソン器官)

目と鼻の間にある「ピット器官」とよばれる
器官は、熱を 感知することができます。
このピット器官は、なんと0.003 度の温度の
違いまでもわかるという超高性能探知機なのです。

このピット器官により、真っ暗闇のなかでも、人や
餌の居場所を正確に把握することが出来るのです。
問題6
この蛇はハブ!?毒蛇?? サキシマハブ沖縄画像
A
ハブじゃないけど毒蛇!
B
ハブ!
C
ハブじゃない! 無毒のヘビ!
問題6の説明、追加情報、トリビア 等: 
これはサキシマハブ

毒はホンハブの0.7倍の強さ。
牙は長く出血毒をもちます。

森林から畑や集落内の幅広い環境に生息
夜行性ですが、薄暗い日中も動き回ります。

人口当たりの受傷率は、
沖縄県内のハブの約8倍と高い。

1970年代に沖縄島南部糸満市の観光用のショーや、
ハブ酒原料等の目的で年数千匹が持ち込まれました。

1976年、ヘビ飼育場から約100匹が盗難に遭い、
放逐されたとみられています。

糸満市周辺では、ホンハブとの
雑交種も確認されています。

問題7
タイワンスジオ画像
画像元:環境省

この蛇はハブ?毒蛇??

A
ハブじゃないけど毒蛇!!
B
無毒のヘビ!!
C
ハブ!!
問題7の説明、追加情報、トリビア 等: 
この蛇はタイワンスジオ
無毒のヘビです。

本来は台湾や中国大陸に生息するヘビですが、
逃げ出したか放逐されたものが
沖縄本島中部で定着しています。

大きいものは、3メートルにもなる巨大種。
問題8
これ、ハブ!?毒蛇??


アカマタ―


A
ハブ!
B
ハブじゃないけど毒蛇!
C
ハブじゃない!無毒のヘビ!
問題8の説明、追加情報、トリビア 等: 
これはアカマタ
無毒のヘビです。

沖縄で、よく見かけるヘビです。
全長80~170センチメートル。
大きいものだと2メートルを超えるとも言われています。

無毒のヘビですが、
性格は攻撃的です。

毒々しい色彩で、性質も攻撃的なことから
毒蛇と間違われることも多い蛇です。

近づくと、すぐに鎌首をもたげ威嚇してきます。
威嚇するだけにとどまらず、アカマタは
すぐに咬みついてくるので注意が必要。

アカマタの食性は広く、
爬虫類を中心として、両生類、
魚、哺乳類などを食べます。

口に入れば何でも食べます。
小さなハブも捕食することがあるんですよ。

そのためハブの天敵としても、
知られていますが、実際には
それほど食べるわけではないようです。
問題9
ホンハブが木の枝にいる画像

これ、ハブ??毒蛇??


A
ハブじゃないけど毒蛇!!
B
ハブ!!
C
無毒のヘビ!!
問題9の説明、追加情報、トリビア 等: 
これはホンハブ

ハブの中のハブです(?)。

猛毒を持ち、上あごの前方に毒ががあり、
出血毒をもちます。

頭は三角で細かい鱗に覆われています。

背面の色は個体変異が大きく、
一般的には黄褐色~灰白色で、
暗褐色の斑紋があり、腹は白っぽい。

金ハブや銀ハブ、赤ハブ、青ハブ
と呼ばれるハブもいます。

夜行性で、平地や山地に棲みます。

寒くなると活動は鈍りますが、
冬眠はしません。

餌は主にネズミや、小鳥、爬虫類や両生類。
問題10
これ、ハブ!?毒蛇?


aodaishou_47314877

 
A
ハブじゃないけど毒蛇!
B
ハブじゃない! 無毒のヘビ!
C
ハブ!
問題10の説明、追加情報、トリビア 等: 
この蛇は、アオダイショウです。
無毒のヘビです。

虹彩は褐色みのあるオリーブ色で、
瞳孔は丸く、黒褐色。
2メートルほどの大きさになります。

沖縄には本来、アオダイショウは生息していませんが、
飼われたものが逃げたのか、捕獲された例があります。

沖縄でリュウキュウアオヘビのことを
「アオダイショウ」と呼んだりしますが、
このアオダイショウとは別種です。
問題11
taiwanha
画像元:衛生環境研究所

このヘビはハブ??毒蛇?? 危険なタイワンハブの画像

A
無毒のヘビ!!
B
ハブじゃないけど毒蛇!!
C
ハブ!!
問題11の説明、追加情報、トリビア 等: 
この蛇はタイワンハブ!!

猛毒を持つハブで、
毒はハブの1.1倍の強さ。

サキシマハブによく似ています。

1970年代からハブ酒などの
製品とマングースとの血統ショーに
用いるため、中国や台湾から名護市の
複数の施設に年数千匹が輸入されました。

逃げ出したのか経緯は不明ですが、
1993年に相次いで野生で捕獲され、
沖縄本島東部や恩納村での
定着が確認されています。
問題12
ガラスヒバァ

これはハブ??毒蛇??

ガラスヒバァ全身画像
画像元:沖縄衛生環境研究所
A
無毒のヘビ!!
B
ハブ!!
C
ハブじゃないけど毒蛇!!
問題12の説明、追加情報、トリビア 等: 
この蛇は「ガラスヒバァ」。
ハブではありません。

最近になって、ガラスヒバァが
毒蛇であることがわかりました。

ただし、毒牙が小さいために
普通に咬まれても、人間の体内に
毒が侵入することはないそうです。


そのために、ガラスヒバァによる
実害の報告はありません。

カエルを食べるために、
水辺に多く現れます。
クイズが完了したら、「クイズの結果を見る」ボタンをクリックしてください。あなたが完了していないアイテムは、間違いのマークがされます。 クイズの結果を見る
問題は全部で 12 問。全て答えられるように頑張りましょう!


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ハブの見分け方まとめ

いかがでしたでしょうか?
ハブや毒蛇を見分けることができましたか?

なかなか難しかったのではないでしょうか?

ヘビ好きでもない限り、
毒蛇かどうか見分けるのは、
簡単ではないでしょう。

 

ヘビを無暗に怖がる必要はないかもしれませんが、
見分けられる自信がないのならば、
ヘビに近づかないのが一番です。

もしも写真ではわかったとしても、
実際に自然の中で見分けるのは、
さらに難しいものです。

また、色や柄も生息地や個体によって、
ずいぶん違いがあります。

 

ハブの見分け方としては、まず

頭の形で見分けることが一番簡単かもしれません。
沖縄に棲む蛇で、頭が三角形であれば、
ハブと判断して間違いないでしょう。

大きさの目安としては、1.5m
沖縄のハブは大型で、1.5m以上あるのが普通です。

ただし、無毒のアカマタやタイワンスジオも同様に
大きく、興奮すると威嚇体勢になります。

もう一つ、ハブの鱗の形や数で見分けるという人もいます。

ハブの鱗は、他のヘビと違い細かくて数が多いのです。

ハブとアカマタのうろこ違い画像
画像:沖縄県

しかし、抜け殻でもない限り、鱗の数や形で
ハブかどうか見分けるというのは危険な気もします。

いや…危険です。

鱗のことは忘れてください(笑)。
 

ハブはジャンプできません。

ハブの全長の2/3程度が攻撃範囲になるので、
ハブから1.8m以上離れていれば、
安全圏だといえそうです。

ヘビを見分ける際には、
距離を置くことを忘れずに!!
 

また、ハブは追いかけてくることはありません。

あなたが興味を抱いて、無暗に近づかない限り、
被害に遭うことは少ないでしょう。

ハブかな?と思ったら距離をとりましょう。
 

沖縄にいる危険なハブは、

  • ホンハブ
  • ヒメハブ
  • サキシマハブ
  • タイワンハブ

 

の4種です。

ハブ以外の毒蛇は、

  • ガラスヒバァ
  • ハイ
  • クメジマハイ
  • イワサキワモンベニヘビ

 
の4種です。

ただし、ハブ以外の毒ヘビは毒量が少なく、
またおとなしく口も小さいために、
咬傷事例は報告されていないか、
咬まれても症状は軽いようです。

ですから、まず覚えるとすればハブ。

タイワンハブは、サキシマハブに似ていますから、
ホンハブ、サキシマハブ、ヒメハブの3種を、
しっかりと記憶しておくといいでしょう。

…で、ハブを見分けられるようになったら、
こう言えるわけです。

 
 

あなたはハブの知識がありますか?

イエス、アイ ハブ。

…と。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

沖縄の桜「寒緋桜」とソメイヨシノのサクランボは食べられる?

沖縄では、桜が1月から咲くんです!

ただし、沖縄に咲く桜は「緋寒桜(ヒカンザクラ)」。

別種の彼岸桜と間違われたりするので、
最近では寒緋桜(カンヒザクラ)と呼ばれることも多いです。

寒緋桜は、本土のソメイヨシノとは違って、
寒くなると咲く桜」なんです。

ですから、桜前線とは関係ありません。

北上していくソメイヨシノの
桜前線と違い、沖縄の桜は北から
咲き始め、南下していきます。

また、同じ山なら、
気温の低い山の上のほうから
順に咲いていきます。

沖縄は温かいから、1月から桜が咲く
というわけではないんですね。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

沖縄緋寒桜の名所

寒緋桜は、庭や街路、公園に植栽されています。

緋寒桜の名所としては、名護市の「名護城跡」、
本部町の八重岳があげられます。

沖縄本島の北部、本部町にある八重岳では、
毎年1月中旬ごろから2月の初旬にかけて、
桜祭りが開催されます。

標高453mの八重岳の山道沿いには、数千もの緋寒桜があり、
元旦にはすでに、濃いピンクのつぼみをつけています。

道路の両端に植えられた緋寒桜は、
まるで桜のトンネルのよう。

00000000001

ソメイヨシノは、ひらひらと花びらが散りますが、
緋寒桜は、花ごとぼとっと落ちます。

(散り際の風情はありませんね笑)

またソメイヨシノは薄いピンクの花びらですが、
寒緋桜は濃いピンクの花びらです。

緋寒桜とリュウキュウメジロの写真
緋寒桜とリュウキュウメジロ

また、寒緋桜は、花が
下向きに咲くのも特徴です。

ソメイヨシノとは、
また違った美しさがあります。

 

しかし、緋寒桜は美しいだけではないのです。

おいしいサクランボがなるんですよ。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ソメイヨシノのサクランボを見かけない理由

桜に実がなるのを、見たことが
ないと言う人も多いようです。

ソメイヨシノにも、
実(サクランボ)はなります。

しかし、あまり見かけませんね。

…というのは、サクラが
同一の遺伝子同士では実がならないという
性質を持っているからなんです。

この性質を「自家不和合性」と言います。
 

実は日本全国にあるソメイヨシノは、
全てがクローンなんですね。

どういうことかというと、各地に広がる
ソメイヨシノは、接ぎ木で増殖させているからなんです。

つまり、日本全国のソメイヨシノは、どれも同じ
遺伝子を持っているということなんです。

青森県弘前公園にある日本最古のソメイヨシノも、
東京のソメイヨシノも、すべて遺伝子が一緒。

全てのソメイヨシノは、
最初の1本のクローン
なんですね。

ソメイヨシノと青い空の写真

自家不和合性」をもつソメイヨシノは、
同じ木の花は、すべて遺伝子が
同じなので、当然受粉しません。

隣にソメイヨシノがあったとしても、
全て同じ遺伝子なので、受粉しません。

受粉しなければ実はできませんね?

実ができないということは、
種ができないというわけです。

…ということで、接ぎ木や挿し木でなければ、
ソメイヨシノのを増やすことができないわけなんです。

だって、種がないんですから。
 

もちろん、ソメイヨシノと違う別種、
例えば、近くにオオシマザクラなどがあれば、
受粉して実をつけることもあります。

しかし、その種が発芽したとしても、
それはあくまでソメイヨシノとは、
別種なわけです。

純粋なソメイヨシノは、人の手を介さないと、
残ることのできない品種。

ソメイヨシノは永遠に、
クローンのまま
なんです。

なんだか、ちょっと
さみしい話でもありますね。

 

さて、ソメイヨシノは近くに別種の桜が
なければ受粉しません。

そのために、さくらんぼが
なることも、少ないわけです。

またソメイヨシノのさくらんぼは、
食べてもあまりおいしくないそうです。

実も大きくなりませんしね。

 

ちなみに一般的に食べられている
サクランボは、西洋実桜という、
また別の種類の桜にできるサクラの実です。

寒緋桜のサクランボは美味しい!?

実は、緋寒桜のさくらんぼは、
食べてもおいしいんですよ。

黒っぽく熟したら
食べごろです。

2月下旬~3月初旬くらいですね。

その頃には、地元の人たちが、
袋いっぱいにサクランボを、
集めていたりします。

ただ、緋寒桜のサクランボは鳥も大好きなようで、
実が熟すころには、食べられていたりします。

ヒカンザクラのサクランボをついばむアオバトの写真
緋寒桜のサクランボをついばむアオバト
画像元:http://blog.goo.ne.jp/assistyanagi

ですから、桜祭りが催されるような、
緋寒桜がたくさん植えられているような
ところでなければ量はとれません。

しかも緋寒桜の実は、小指の頭くらいの
大きさですし、種が大きくて実は少ないんですよね。

 

普通に食べられているサクランボとは違い、
緋寒桜のサクランボは、少し細長い形をしています。

1つつまんでほおばると、果汁が口に広がって、
甘酸っぱい桜の香りがします。

まだ青いときには苦くて、
渋くてとても食べられません。

赤くなっても、超酸っぱいだけ。

実が赤黒く熟れると、少し甘みが
出てきて食べられます。

山桜らしく、
野性味あふれていて、
ちょっと大人の味。

木によっても、味が違う。
不思議です。

黒紫に熟れているサクランボを
見つけたら、食べてみてね。

緋寒桜のサクランボは熟してから食べるべしっ!!

緋寒桜のさくらんぼは、熟すると
普通に食べることができます。

ただ、販売されているサクランボと
比較してしまうと駄目。

そのまま食べるのなら、
甘いサクランボを食べなれている
日本人には、ちょっと酸っぱいかも。

でも、ちゃんと甘くておいしいんですよ。

熟していればね!

真っ赤なサクランボ佐藤錦の写真

真っ赤なサクランボに
見慣れているから、

緋寒桜の真っ赤な実を食べて
「酸っぱいだけでまずっ!」
とか言う人いるけど、

緋寒桜のサクランボは、
もっと黒紫色になって、
熟していなきゃ駄目なんです。

寒緋桜は生で食べるより…

緋寒桜のサクランボの利用方法として、
お勧めなのは、サクランボ酒
サクランボのシロップを作ることです。

ちょっと、酸っぱめなサクランボを、
サクランボ酒やシロップにすることで、
大人の味に仕上がります。

また、このサクランボ酒やジュースは、
昔から夏バテにも良いと言われているので、
ちょうど飲み頃になるころに、ぴったりなのです。

サクランボは、中国でも、疲労回復や
消化を助ける漢方薬として利用されてきました。

ヨーロッパでも、サクランボをリキュールに漬け、
ケーキに加えたり、砂糖と煮てジャムとして
保存食にしたりして食されています。

 
また、サクランボだけでなく、
緋寒桜の花や葉も他の桜と同様に、
塩漬けにして食べることができます。

塩漬けにした花の、余分な塩を洗い流し、
熱湯を注げば、桜茶としても楽しめますよ。

 

それでは、緋寒桜のさくらんぼを使った
ジャムやお酒の簡単な作り方をご紹介しましょう。

さくらんぼジャムの作り方

さくらんぼを洗って、
ヘタと種を取り除きます。

(この作業が面倒くさいですが笑)

実の重量の半分くらいの
砂糖とともに、とろみがつくまで
弱火でじっくり煮るだけです。

あとは、煮沸乾燥させておいた
ビンに詰めて保存します。

ジャムをヨーグルトにかけて食べるのが
個人的なおすすめです。

サクランボ酒の作り方

サクランボを洗い、
水けをきります。

サクランボと同量の氷砂糖と、
倍程度の泡盛(リキュール類でも)とともに、
清潔な保存容器に入れます。

1ヶ月後くらいから飲めますが、
初夏あたりが、おいしいかもしれません。

氷または水、あるいは炭酸水などを
入れて、おいしく頂けますよ!

サクランボで沖縄の暑い夏を乗り越えよう!

サクランボには、ビタミンCやカリウム、鉄分といった
各種のビタミンやミネラルに加え、ケラシアニンといった
ファイトケミカルが含まれています。

 

「ファイトケミカル」とは、抗酸化力、免疫力のアップなど、
健康維持や改善に役立つと期待されている成分です。

なかでも注目したいのは、抗酸化力

酸化=老化

ともいえるので、酸化を防ぐ抗酸化力は、
私たちの身体を若々しく維持する力として、
注目を集めています。

ケラシアニンは、赤色の色素、赤ワインでお馴染みの
ポリフェノールのフラボノイド系アントシアニン類に属し、
抗酸化物質を多く含みます。

ケラシアニンはシミやしわの予防する働きがあると言われ、
また、動脈硬化の予防にも効果が期待されているんですよ。

 

沖縄の人でも、緋寒桜のさくらんぼが
食べられることを知らない人も多いんですよね。

もったいない話です。

おいしいサクランボ酒やサクランボジャムを仕込んで、
沖縄の暑い夏を乗り越える力をもらいましょう。

早く飲みたいのを我慢して、
夏の到来に備えてくださいね。

飲んじゃうと、たぶん
夏まで残らないから(笑)


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ハブクラゲに刺されたらどうする!?5分で読める大切なまとめ

沖縄といえば!
海!

海ですよね。
やっぱり。

だけど沖縄の海には、強い毒を持つ
危険な生物も結構多いんですよね。

その中でも、一番被害が多いのが
ハブクラゲによるものなんです。

ハブクラゲ 写真画像元:沖縄県 http://www.pref.okinawa.jp/
 
せっかくの楽しい海遊びが、
悲しい思い出にならないためにも、

沖縄の海で遊ぶならば、ハブクラゲに
対する知識を身につけておきましょう。
 
時間がなければ「まとめ」だけでも!

ハブクラゲに刺されたらどうなる?

 

ハブクラゲの触手には、
刺胞と呼ばれるものがあります。

刺胞とは、毒の針の入った
カプセルのようなものと考えてください。

刺胞が刺激を受けると、毒針が
飛び出す仕組みになっているんですね。

これは、エサとなる小魚等をとるためのもので、
振動するものにからみつく習性があります。

そのため、人間がハブクラゲの触手に触れてしまうと、
そこに巻きつくようにして刺されてしまうのです。
 
ハブクラゲの毒は、ハブの毒の
数倍もの強さを持つ
とも言われます。

ハブクラゲに刺されると、その瞬間に
焼けつくような鋭い痛みが走ります。

その痕は、赤いみみずばれになるのが特徴です。

刺傷後6時間ほどで、みみずばれは
炎症性の浮腫を伴なった水疱となります。

重症の場合には、刺された直後にショック症状を起こし、
呼吸困難から心臓停止に陥ることもあるんです。

しかし、人を死にまで至らすハブクラゲ毒の
有効な血清がまだないのが現状なのです。
 

ハブクラゲ被害の多い時期

 

ハブクラゲの被害は、1年を通じて発生して
いますが特に7~8月頃に被害が集中しています。

沖縄県衛生環境研究所による
「ハブクラゲ等危害防止対策事業報告書」を見ると、
被害件数の7割以上が、この時期に発生していることがわかります。

これは、夏休み期間中で、海水浴する人が多いことと、
ハブクラゲが人間に危害を与えるほどの大きさに育つ時期が、
一致することによるものじゃないかなと思います。

また、ハブクラゲは小魚を追って移動しますが、
その時期は沖縄の海岸にはスクが押し寄せるので、
スクを追っかけて浅瀬に入ってくるのかもしれません。

子供に多いハブクラゲ刺傷被害

 

ハブクラゲ刺傷被害者の半数以上が
10代と10歳未満
で占められています。

海水浴に最適な、波の静かな砂浜や入り江、
人工ビーチなどで被害が多いんですね。

子供の遊ぶ水深20~30cm程度の波打ち際にも、
ハブクラゲは泳いでいて、刺傷事故も発生しています。

ですから、お子さんを海で遊ばせる際には、
目を離さないようにしてくださいね。

同じように刺されたとしても、大人より
体力的に劣り、体重の少ない子供は
重症化する危険度も高くなります。

(体重や血液における毒の量が多くなるため)

※過去の死亡例の3例ともが、幼い子供です
 
仮に運よく死亡が回避されても、
ハブクラゲの傷痕は残ります。

赤いミミズ腫れは、黒や茶色の瘢痕となって
肌に残り、一生消えないこともあるのです。


スポンサードリンク
[ad#co-3]
 

ハブクラゲの被害を避けるために

 

ハブクラゲに刺されないように、
予防することがまず一番大切です。

いくつかの予防ポイントを見てみましょう。

  • ハブクラゲ防御ネットの設置されたビーチで泳ぐ
  • ハブクラゲのかさは半透明で、
    海面上からは見つけにくいのです。

    habukurage02
    ですから、すぐ近くにハブクラゲがいても、
    なかなか気がつきにくいんですね。

    ハブクラゲの被害を避ける一番の方法は、
    クラゲ防御ネットが設置されたビーチで泳ぐことです。

    でも、正直、なんだか味気ないですよね…

    沖縄には自然のままの手付かずのビーチ(いちゃんだビーチ)が
    多く残っていてとても美しいんですけどね。

     

  • ハブクラゲ防御ネットに近づかない
  • 防御ネットがあったとしても、囲いの中に
    ハブクラゲが侵入してしまうこともあるようです。
    (例えば台風のあととか)

    また、ちぎれて入ってきた触手に刺されるということも
    あるようです。(その場合症状は比較的軽いようですが)

    ハブクラゲ防御ネットやウキには、触手が絡みついていることが
    考えられるので、ネットやウキには触れない、近づかないように
    したほうがいいでしょう。

     

  • 肌の露出を少なくする
  • 特に幼児の場合は、Tシャツやスパッツなどを着せ、
    腕や足の肌の露出を少なくするようにしましょう。

    ハブクラゲの刺胞は短いので、Tシャツなどでも
    ある程度防ぐことができます。ウェットスーツなら完璧。

     

  • 海へ行くときは酢を持参
  • 「予防」というわけではありませんが、
    ハブクラゲに刺された場合、応急処置として酢をかけます。

    ビーチに備えられている場合も多いのですが、
    念のため持参するか、酢を売っている場所を、
    確認しておきましょう。
     

  • 露出する部分にクラゲに刺されにくくするローション等を塗る
  •  

    肌が露出する部分には、ハブに刺されにくくするローションなどを塗っておくのもおすすめです。現在、ハブクラゲに刺されにくくするローションなどが発売されています。この《safe sea》は日焼けローションでもありますから、一石二鳥とも言えます。クラゲやサンゴと共存共栄する魚には、クラゲに仲間だと思わせる特殊な成分があることがわかっています。それを利用して、クラゲが寄ってきても刺されないという商品が開発されているんですね。ま、念のためってことで。

 

※2014/12/22追記
海洋危険生物―沖縄の浜辺から (文春新書)
という新書で、このsafe seaはハブクラゲに効果があるのか実験していました。≪safe sea≫を塗った自分の腕と塗っていない腕に、ハブクラゲの触手をおいて痛みを確かめるという(!)恐ろしい人体実験です。その結果、筆者の小林氏は≪safe sea≫はハブクラゲには効果は薄いと書いています。考えてみると、≪safe sea≫は、「クラゲに仲間だと思わせることによって、クラゲが寄ってきても刺されない」ってことですけど、別にハブクラゲが刺そうと思わなくたって触手が人間の体に触れれば(反射的に)刺すわけです。だから小林氏の言うように「触手に触れても刺されない」んじゃなきゃ意味はないのかもしれませんね。

 

もしもハブクラゲに刺されたら

 
ハブクラゲ防御ネット内で泳いでいたとしても、
運悪く刺されてしまうこともあります。

しかし、適切な対処法を知っていれば、
重症化を避けることも可能です。

もしもハブクラゲに刺された場合には、
どのように対処したらいいのでしょうか?

 
 
まずは助けを求める!

まずは刺傷者を海から浜へ運び出します。

刺された本人ならば、大声で助けを求め、
海から上がります。

 
激しく動かない!

 
ライフセーバーがいるビーチであれば、
ライフセーバーに知らせます。

毒が全身に回らないようにあまり動かずに
助けを呼びましょう。
 

触手をこすり落とさない!

 
ハブクラゲに刺された個所には、
ハブクラゲの触手が残ります。

刺されると激痛がしますが、
慌てて触手を取り去ろうとしてはいけません。

振動が刺胞を刺激し、毒の発射を
促進
してしまうのです。

触手にはたくさんの刺胞があるので、
ちょっとさわっただけでは全部の刺胞は
発射されていません。

こするとそれが刺激となって、残っている
未発射の刺胞が発射してしまい、傷が広がって
しまいますし、体内に毒が多く入ることになります。

 
それでは、どのようにハブクラゲの触手を
はがしたらいいのでしょうか?
 


スポンサードリンク
[ad#co-3]
 

ハブクラゲに刺されたら酢!!

 

まずは、触手を取る前にやるべきことは、
食酢を患部にたっぷりとかけることです。

酢には刺胞の発射を止めるはたらきがあります。

酢は触手を白濁させて固くし、未発射の刺胞を
完全に抑制します。ですから、触手が白濁するのを
目安にたっぷりと酢をかけてください。

酢は刺胞の発射を抑えるだけであって、毒を中和する
効果はなく、また痛みも軽減するわけではありません。

しかし、上にも書いたように、
毒を最小限に抑えることが、
重症化を避ける方法でもあるのです。
 

酢をかけるのはハブクラゲにさされた場合だけです!!
 
 
カツオノエボシやウンバチイソギンチャクなどに刺された場合には、
酢をかけると、逆に刺胞を発射させてしまうこともあり危険です。
もしも、クラゲの種類がわからない場合には、
海水を流しかけながら触手を優しくはがしてください。
(真水では駄目!)
決して、こすってはいけません。

 
できれば、酢を持参していた方が安全ですが、
沖縄のライフセーバーのいるようなビーチには、
必ず酢が常備されています。

酢をたっぷりと患部にかけて、
刺胞の発射を抑えたあと、
指先で触手を優しく除去します。

指先や手のひらは皮膚が硬いため
刺糸に刺されにくいので安心してください。

患部を氷や冷水で冷やしながら
早急に病院へ搬送します。

※氷や冷水で冷やすことで、
痛みを和らげることができます

 

まとめ

 
ハブクラゲの被害を避けるために…

  1. ハブクラゲ侵入防止ネットの設置されているビーチで泳ぐ
  2. できるだけ肌の露出を少なくする

 
沖縄で海水浴する際に準備したいもの

  • ラッシュガードやウェットスーツ(無ければTシャツでも可)

 

禁止

  • こすらない
  • 砂をかけない
  • アルコールや水をかけない

間違った通説

乾いた熱い砂をかけると消毒効果がある
酢が無ければ、ビールなどのアルコールをかけても同等の効果がある
 
実は、どちらも逆効果だそうです。
(一応、アルコールは効果があるっていう人も多いんですが、
念のため酢を使うようにしたほうがいいでしょう。)

かえって、ハブクラゲの触手に残る
未発射の刺胞を刺激してしまい、
毒を発射させてしまいかねないとのこと。

実際に沖縄でハブクラゲの被害に遭い、
死亡した例では、

  • 砂をかけてこすった
  • ビールをかけた

という応急処置がされていました。

これだけが原因で重症化したわけ
ではないかもしれませんが、
安全を考えると、やはり酢を使用しましょう。

 
もしハブクラゲに刺されたら
 

  1. 酢をたっぷりかけ触手を優しくはがす
  2. 患部を冷やして痛みを和らげる
  3. 病院へ行く

 
まずはハブクラゲに刺されないように予防することが大切。
そのうえで、もしも刺された場合の応急処置を覚えておきましょう。

 


スポンサードリンク
[ad#co-3]

イカスミとタコスミの違い!「タコ墨はまずい」の定説は間違いだ!

イカのことを別名で墨魚とも言います。
ドイツ語でも、Tintenfisch(インクの魚)と呼ばれます。

このように、イカと墨は切り離せません。
イカの墨を使った料理は、コクと旨味があって、
非常においしいものですよね。

その反面、同じように墨を吐く
タコの墨を使った料理は食べたことがない
人の方が多いのではないでしょうか?

何故タコの墨を使った料理は珍しいのでしょうか?

タコの墨はおいしくないから

というのが、半ば定説として言われています。
しかし、それは本当なんでしょうか?


スポンサードリンク
[ad#co-1]

イカ墨とタコ墨の海中での使われ方の違い

イカもタコも、敵から襲われた時に、
敵から逃れるために墨を吐き出します。

どちらも、敵から逃げるために吐きだすわけですが、
イカスミとタコスミには、その効果に違いがあります。

イカ墨は、粘液が多く含まれるために、
海中で自分の大きさくらいの塊となって漂います。

つまり、水中に吐いた墨のスモークが、
自分のダミーとなるわけですね。

イカの墨にはうま味成分も含まれますから、
敵がそっちを襲っている間に逃げるわけです。
一方、タコ墨は粘度が低いために、
吐き出されると海中ですぐさま広がります。

タコの場合は、墨で敵の視界を遮ることによって、
敵から逃れることが出来るというわけです。

つまり、こうなります。

  • イカの墨⇒分身の術
  • タコの墨⇒めくらましの術

 

ちなみに、真っ黒な深海にすむイカの中には、
墨の代わりに、発光物質のスモークを吐くものもいます。

さらに深海に棲むタコは、墨袋自体がありません。

真っ黒なところで、真っ黒な墨を吐いても、
意味がないですからね…

 

さらに、イカもタコも周りに合わせて
擬態する能力を持ちますから、
まるで、忍者のようですね。

イカの擬態 忍者みたい!

イカスミを使った料理はたくさんある

タコの墨を使った料理は珍しいですが、伝統的に
イカ墨を料理に使っている地域はあります。

例えば…

  • ヴェネチアのスパゲッティ・ネーロ
  • スペインのパエリア・ネグロ
  • 沖縄のイカスミ汁
  • 日本の塩辛「黒づくり」

イカスミ汁墨汁

イカの墨には、セピアメラニンと呼ばれる色素があり、
黒づくりの塩辛が白づくりや赤づくりよりも
多少長持ちすることからして、制菌作用があると言われてきました。

1990年ごろに、青森県の産業開発センターが
イカの墨から得たムコ多糖ペプチド複合体に、
制癌作用があることを明らかにしてから、
一時はイカ墨ブームが巻き起こりました。

現在では、パンや、ラーメン、クッキーなどのお菓子
など、イカスミ入りの様々な商品が販売されていますね。

 

それまでイカの墨は、するめを作る際、
産業廃棄物として大量に捨てられていました。

もったいない話ですよね。


スポンサードリンク
[ad#co-3]

「タコの墨はおいしくない」って本当!?

『イカの墨はタコの墨の30倍もの
アミノ酸が含まれている。』

タコの墨は、あまりおいしくないから
タコの墨を使った料理が少ないのだ…

などということが半ば定説のように言われますが、
墨に含まれるうま味成分は、実はタコの方が多いんですよ。

うま味成分として知られる、アミノ酸である
アスパラギン酸とグルタミン酸などの量を比較した
日本調理科学会のデータによると…

主なアミノ酸含有量比較 100g中 するめイカ イイダコ マダコ
タウリン 374.2mg 122.1mg 451.4mg
アルギニン酸 17.1mg 105.3mg 47.2mg
アスパラギン酸 8.7mg 42.2mg 26.0mg
グルタミン酸 24.4mg 74.4mg 71.8mg

 

と、タコ墨の方が多いんですね。

イカ墨の方が、タコスミの30倍ものアミノ酸を持つという、
定説は正しくありません。

もしかすると、この定説というのは、
ひとつの墨袋に含まれるアミノ酸の量
のことを言っているのかもしれません。

もちろん、タコやイカの種類によっても、
墨に含まれるアミノ酸の量は違いますが、
すくなくとも、「タコの墨はまずい」
というのは間違いです。

また、タコの墨は粘度がないために、
料理に絡みにくい、生臭みがある…

などとも言われたりしますが、
実際にタコの墨を使った料理を食べると、
非常においしいんですよ。

自分の舌で確かめる前に、
定説を鵜呑みにしてはいけません!!

たこ墨を使った料理がない本当の理由

では、何故タコ墨を使った料理が少ないのか?

それは、タコの墨袋がイカの墨袋と違って、
簡単には取り出しにくいからなのです。

タコの墨は、肝臓に埋まったようになっています。
そのため、破らずに取り出すことが難しいんですね。

また、蛸の場合、「ゆでダコ」として流通することが
多いので、墨はもはや取り出すことが出来ないというわけです。

さらに、タコは水揚げの際に墨を吐いてしまって、
ほとんど残っていません。

そもそも、一杯からとれる
墨の量もごく少量

(マダコの墨の量は、イカの10分の1程度)

たこ墨を使った料理がないのは、
手間とコストがかかるというのが、
その本当の理由なのです。

タコ墨には毒があるっていうけど!?

タコ墨には毒があるという
話を耳にしたことないですか?

しかし、タコ墨には毒はない
という意見もあるんですよ。

毒がないと言うと、また正確ではありませんが、
少なくとも人間には害はないのです。

毒があるのは、タコ墨ではなく、タコの「唾液」なんです。

タコは獲物を捕獲した時に、唾液に含まれる毒で、
獲物をマヒさせて動かなくしてから食べるのです。

このタコの唾液の毒も弱いもので、
甲殻類だけに効くんですね。

だから、人間に効果のある毒は、タコには
含まれていないんだというわけです。

 

一方、タコ墨に毒が含まれているという見方からすると、
タコの墨にはチロシンという成分が含まれます。

これは、毒としての役割もします。

だから、あまり食べすぎるのは良くないといいますが、
実は、イカ墨にも同じくらいのチロシンが含まれています。

含有量比較 100g中 ヤリイカ イイダコ マダコ
チロシン 39mg 158mg 43mg

タコの場合は、獲物を捕獲する際にも墨を吐くので、
毒が強いというイメージがあるのでしょう。

(イイダコの墨には、チロシンの
含まれる量がずば抜けて多いですけど)

少量の毒というのは、うまいもんです。
食べ過ぎなければ、問題ありません。

だって、イカ墨だって問題ないでしょ?

まとめ

  • 「タコ墨はおいしくない」は間違い
  • タコ墨は取り出すことが困難&量が少ないためにあまり使われない

タコスミはおいしい!

だけど、取り出すのが面倒な上に、
手間のかかる割に墨の量も少ない…

だから、使われないだけ。

 

「タコスミはおいしくない」

このことを初めに言い出した奴!

 

タコに謝れ!タコ!

って感じです。


スポンサードリンク
[ad#co-3]

生もずくって洗うの?塩抜きするの?ぬるぬるするけど傷んでる?

沖縄の言葉ではモズクのことを
スヌイ」と呼びます。

沖縄では、もずくを昔から
酢のものとして食べてきたので、

酢のり=「スヌイ」

と呼んだのです。
日本で消費されている「もずく」のなんと!
95%以上が沖縄産のモズクなんですよ。

また、全国で流通しているもずくの
約9割は養殖ものなんだそうです。

もずくの養殖に成功しているのは、
沖縄県だけみたいですね。いまのところ。
(地理環境的なものが大きいのでしょうが)

そんなこともあって、
沖縄産のもずくのシェアが圧倒的なのです。

もずくがぬるぬるするのは当たり前

 

今では、もずくは冷凍のものや塩漬けのもの、
味付きのものやスープなどの加工品
としても、たくさん出回っていますね。

しかし、もしかすると生のもずくは、
買ったことがない人も多いかもしれません。

生のもずくを扱ったことのない人の中には、もずくが
ぬるぬるしているのに、ビックリする人もいるみたい。

もずくは元々、ぬるぬるしているものなのです。

冷凍物を解凍してもぬるぬるしますが、
傷んでいるわけではありません!!


スポンサードリンク
[ad#co-3]

もずくには注目される栄養素がたっぷり!!

 

最近では、沖縄モズクに含まれる栄養素の
フコイダン」や「アルギン酸」が注目され、
各種メディアでも取り上げられています。

また、ビタミンやミネラルも豊富に含みます。

現在のところ、科学的、臨床的なデータはまだ不足しているものの、
フコイダンには肝機能の改善、血圧の上昇の抑制、
抗ガン作用、脂肪分解、交感神経を活性化させる作用などの
実に多くの重要な生理機能があることもわかってきています。

そんな体にいい成分というのは、
あのヌルヌルの部分に多く含まれているのです。

そしてそのぬめりというのは、
生の新鮮なもずくほど、多いわけです。

…ということは?
生のもずくを食べましょう!
ということです。

生のモズクはすぐ食べろ!

まず、はじめにいっておきたいのは、
生のモズクは、長期間はもちません。

生ものですから、傷むのも早いのです。

ですから、生モズクが手に入ったなら、
冷蔵庫で保管し、なるべく早く
食べ切るようにしてください。

また、量が多すぎて使いきれない場合には、
冷凍保存も効きますから大丈夫!!

普通に冷凍しても、味も食感も変わりません。

塩漬けにしてもいいんですけど、
冷凍庫に入るくらいの量なら、
冷凍することをお勧めします。

理由はのちほど!!

生のモズクって洗うの??

 

「生のモズクを買ってみたけど、
どんなふうにして食べたらいいかわからない!!」

なんて疑問を持つ方、結構いるみたいですね。

もずくのレシピについては、検索すれば
いくらでも出てくるんだけど、生のもずくを
扱ったことがないから…

「パックから出してそのまま食べていいのか…
洗うだけでいいのか…熱湯にくぐらせた方がいいのか…」

なんて悩んでいる人もいるみたい。

 

先に答えを言ってしまうと、

「どっちでもいい」です。

 

正直好みなんです。この辺りは。
でも、そう言ってしまうと、
この問題で悩んでいる方の参考にならないので、
私個人の好みと、飲食店などでよくやる方法なんかに
ついて書いてみたいと思います。

私個人の意見としては、生のもずくは
できれば水でさっと洗って、汚れとぬめりを
軽く落とす程度で食べて欲しいわけです。

塩蔵もずくのように、塩抜きはいりません。

「さっとってどれくらい?」

って考え込む方もいるかも知れませんが、
流水で30秒程度で大丈夫です。

生モズクはその栄養だけでなく、本当の美味しさというのは、
あのとろーっとしたぬめりの中に含まれるといって
過言ではないからです。

磯の香り、生の海草の味を楽しむのなら、
本当にさっと洗うだけでいいのです。

洗いすぎて、ぬめりまで落としてほしくないのです。

 

何故私がそう勧めるかというと…

公設市場で、そのことを観光客に力説している
魚屋のおじさんを見かけたからです(笑)
ちなみに、私の知っている人に、
もずくが超好きな人がいます。

その人は採れたてのもずくを、
洗いもせずに酢だけかけて食べるというんですね。

私は、そこまでワイルドにはなれませんし、
少なくとも、冷やして食べたいです!!

まあ、そこまでいかなくとも
もずく”そのもの”のおいしさを味わいたいのなら、
軽く塩水やゴミ汚れ等を流す程度がいいと思っています。

 


スポンサードリンク
[ad#co-3]

いやいやいや、もずくの磯臭さが嫌なんですけど!

 

しかし、磯臭さを除きたいという方もいるでしょう。

そんな場合には、
熱湯にくぐらせ、氷水にとる。

という方法をとるといいでしょう。

これは、飲食店などでも
よく使われる方法です。

熱湯に入れてしばらくすると、
さっと綺麗な緑色に変化します。

(お湯の量やもずくの量にもよりますが、
だいたい30秒程度でいいと思います。
色を見ててください。)

そしたらザルにあげ、
氷水で冷やします。

この手間をかけると、
だいぶ磯臭さも気にならなくなります。

その後、好みの調理法で召し上がれ!
それでも気になるという場合や、
お湯に通したくない場合には、
酢洗いしたり、しょうが汁で
洗ったりするのもいいですよ。

もっと、もっと気になるという場合は、
塩で擦り洗うという方法もあります。

それですと、かなり磯臭さを取り除けます。

もっともっともっと気になるという方は、
これ全部やってください。

ただ、磯臭さも抜けると同時に、
あのぬめり(=栄養)も無くなっちゃいますけどね。
ただし、もずくはあくまで海草ですから、
海草の味はしますからね。

それさえ嫌だというのなら、
もずくは食べないでください(笑)。

 

保存は塩蔵 OR 冷凍?

 

もずくは生が一番いいんですけど、
「塩蔵」か「冷凍」のどちらがいいかと
言うと、私は「冷凍」ものを推します。

ネットで検索すると、

「もずくは塩蔵がいい!」
「もずくは冷凍がいい!」
「もずくの塩蔵はぬるぬるがなくなる!」
「冷凍ものこそ、ぬめりがなくなる!」
「塩蔵するとぬめりが出てくるんだよ!」
「冷凍すると味も食感もなくなる!」
「塩蔵は冷凍技術のない昔の保存法だ!」

…などと、互いに正反対のことを言っています。
さて、どちらが本当なんでしょうかね?

ただ、私の経験からすると、
塩蔵しているものを、塩抜きして使うと、
ぬるぬるが無くなる気がします。

(塩の抜きすぎだ!って言う方もいますが。)

反対に、家庭用冷蔵庫で冷凍しても、
小分けしての冷凍ならば、なんら
問題なく解凍して使えます。

で、ヌルヌルしてるし。

だから、個人的にはもずくを保存するなら
冷凍保存をお勧めしますね。

生もずくの下処理についてのまとめ

 

  • 生もずくを洗うのはさっと!
  • 磯臭さが気になるなら、さっと茹でて冷水に!
  • まだ気になる人は生姜汁や酢で洗う!
  • まだまだ気になる人は、塩ですり洗う!
  • もずくを保存するなら冷凍で!

 

最後に。

洗ったもずくの水けは、しっかりと
落としてから調理しましょう。

でないと、酢のものなら水っぽくなってしまうし、
天ぷらなどならば、油がはねて危険です。

酢のものにする場合には、
合わせ酢または、普通の酢で
酢洗いした後、本漬けするといいですよ。

また、もずくの旬である春に、
同じく旬を迎える新生姜は、
もずくとの相性ばっちりですし、
癖も抑えてくれます。

生もずくを手に入れたなら、
どうぞ参考にしてみてくださいね。


スポンサードリンク
[ad#co-1]