シガテラ中毒って?中毒症状と食べてはいけない魚たち

シガテラ毒ってご存知でしょうか?食中毒をおこす毒です。

最近も築地でシガテラ毒を持つ可能性のあるバラハタという魚が(スジアラと間違えて)販売されていたというニュースがありました。

そして時期を同じくして、沖縄でも鮮魚店でバラハタを購入した客が、食中毒をおこしたというニュースもありました。

続きを読む シガテラ中毒って?中毒症状と食べてはいけない魚たち

タコの刺身に異物が!!針金?たわしの毛?食べても大丈夫?

タコやイカを食べていて、針金やたわしの毛、短い髪の毛のようなものを発見したことはありませんか?

タコに混入したウロコムシの毛

非常に小さいのですが、異物が混入していると心配ですよね。針のようにも見えますし。

ウロコムシの剛毛

表面ならまだしも、タコの足の中に刺さっているわけですから、加工している間に異物が混入してしまったのかと考えてしまいます。

国内の蒸し蛸加工業者においては、製造工程中に数度の洗浄工程があり、表面に付着した異物を取り除いています。しかしながら、このように身の内部に混入したものまでは除くことができません。また、工程中で金属探知機を数度使用しているので、針金のような金属が混入することはまずありませんが、金属でないものに関しては検知できません。

それでは、いったいこの異物は何なのか?

続きを読む タコの刺身に異物が!!針金?たわしの毛?食べても大丈夫?

あかんぬーってなんねー??

あかんぬーが売られていた。

「アカンヌー」とは見ての通り「魚」だ。小魚。
アジの仲間だね。沖縄の方言で「アカンヌー」と呼ぶ。

沖縄では「真アジ」は釣れない。沖縄でとれるアジの仲間は、「がちゅん」と呼ばれる「メアジ」と「あかんぬー」、そして「ガーラ」の仲間だ。「ガーラ」とは「ロウニンアジ」や「カスミアジ」のことをさすが、平たい体をした銀色の魚のことをまとめて「ガーラ」とも呼ぶ。

スポンサードリンク
[ad#co-3]

続きを読む あかんぬーってなんねー??

ジュゴンとマナティーの違い|誰でも簡単に見分けられる方法とは?

ジュゴンとマナティーはよく似ていますよね?あなたはジュゴンとマナティーを見分けることができますか?

そういう私も、恥ずかしながら最近までジュゴンとマナティーを同じ生物だと勘違いしていました(^^ゞ地域によって呼び方が違うものだと思っていたんですよね。

日本で唯一、ジュゴンの棲む沖縄の人間だというのに恥ずかしい…ということで、ジュゴンとマナティーの違いについて調べてみたんですが、案外見分け方って簡単でした(笑)

この記事を読めばあなたも「なーんだ、こんなに簡単に見分けられるのかよ!」って思うことでしょう!
 

ジュゴンとマナティーの違い

 
ジュゴンとマナティーが似ているのは当然。同じ海牛目に属するのです。しかし、似ていても別種です。
 
 

海牛目—ジュゴン科
   ∟マナティー科

海牛目にはマナティー科とジュゴン科に分かれます。マナティー科にはアメリカマナティー、アフリカマナティー、アマゾンマナティーの3種が存在していますが、現在ジュゴン科にはジュゴンしか存在していません。

 

ざっとジュゴンとマナティーの違いについてみていきましょう。

ジュゴンマナティー
体長2.5~3メートル3~4メートル
体重300~400㎏400~1000㎏
胸びれのつめないある
尾びれの形三角形丸みを帯びている
生息場所浅い海周辺
太平洋
浅い海や河川の周辺
大西洋
食べもの海草水草や川岸の草
海の底に生えている海草を食べるため、口が下向きになっている水面に浮いている水草を主食とするので、ジュゴンほど下向きについていない
ないある
あるない

ジュゴンとマナティーを見慣れていなくても、両者を見分けるポイントについて解説していきたいと思います。

ジュゴンとマナティーを一目で見分けるには「尾びれ」を見よ!

 
さて、ジュゴンとマナティーの違いを一発で見分ける方法をお教えしましょう。これなら誰でも見分けることができます。

ジュゴンとマナティーの違いを見分ける一番簡単な方法は、尾びれの形を見ることです。ジュゴンの尾びれは三角形でイルカのような尾びれです。対して、マナティーの尾びれは丸みを帯びていて、うちわのような形をしているのです。

マナティー尾びれが丸い画像
マナティー:尾びれが丸みを帯びている

ジュゴンの尾びれは三角形ということがわかる画像
ジュゴン:尾びれは三角形

これであなたもマナティーかジュゴンか、一目で見分けることが出来るようになりました。これが最も簡単で確実な見分け法なのです。

おしまい。

 

さて、これより下はもう少しレベルの高いマナティーとジュゴンの違いの見極め方です。もう少しマナティーとジュゴンの違いについて知りたいのならどうぞ!
 

口の違い

ジュゴンの口の画像ジュゴン

ジュゴンは海の底に生えている海草を食べるので、口が下向きになっています。そして吻先は円盤状。

ジュゴンの口下から見た画像ジュゴン

ジュゴンの食事風景
ジュゴンは特定の海草しか食べません。食べる時は地下茎ごと食べます。じゅごんは大量の海草を食べますが、その量は体重の1/10程度だと言われています。ジュゴンの体重が300キロ程度だとして、1日に30キロもの海草を食べているのです。

 

対してマナティーは海面に浮いている水草を主食とします。そのためジュゴンほど下向きな口ではありません。

マナティーの口の画像マナティー

皮膚の違い

ジュゴンはなめらかですべすべした皮膚です。対してマナティーは、堅くてざらざらした皮膚です。さらにマナティーは苔が生えちゃったりフジツボが付着してしまっている個体も多いようです。

マナティーに苔が生えている画像
苔むすマナティー

皮膚がこんな感じの状態ならば、マナティーだと判断していいでしょう。

爪の違い

ジュゴンに爪はありませんが、マナティには爪があります。マナティーは象と共通の祖先から枝分かれして進化したそうで、その名残りといえるでしょう。

マナティーの爪画像
マナティーの爪:象の爪みたい!
画像元:http://sdexpeditions.com/crystal-river-manatees/

なので、前肢に爪があればマナティーです!!

前肢の違い

マナティーの食事中画像 マナティーには肘がある
マナティー

マナティーには肘があります。対してジュゴンにはありません。

ジュゴンジュゴン画像
ジュゴン

ね?ジュゴンには肘はないでしょ?肘が分かりにくい場合もあるけど、マナティーのほうが胸びれは長い。ジュゴンの上腕は体内にあるので、胸びれは短いのです。

牙の有る無し

ジュゴンには牙がありますが、マナティーにはありません。

ただし、その大部分は歯肉に埋もれているので、表に出ている部分わずか。そしてメスの牙は表に出ないことがほとんどだそう。

…なので、牙で見分けるってのはちょっと難しいけど、とりあえず牙があればジュゴンです!

まとめ

いかがだったでしょうか?

ジュゴンとマナティーの一番確実で簡単な見分け方は、尾の形を見ることです。見慣れてくると、顔をパッと見ただけでもわかるんですけど、そうでもなければ見分けがつかないはず。なんなら、以前の私のようにジュゴンもマナティーも同じ生物だと勘違いしている人間さえいるはずです(笑)。

ジュゴンとマナティーの違いって、このほかにもいろいろとありますが、素人の私たちがパッと見て見分けられるだろうっていう違いを挙げてみました。

ま、ジュゴンとマナティーを見分けられたからって、子供に自慢できるくらいなのかもしれませんがね。


スポンサードリンク
[ad#co-3]

何故海洋博記念公園にはジュゴンではなくマナティーが飼育されているのだろうか

海洋博にいるのは、マナティー。沖縄周辺にはジュゴンが棲んでいるというのに、何故海洋博記念公園では、ジュゴンでなくマナティーを飼育しているのか?

えさ代が高いからってこともその理由だろう。ジュゴンは決まった海草しか食べない。しかも1日に体重の10%程度も食べるのだ。1頭が300㎏だと考えても1日に30キロもの海草を食べるのである。

三重県鳥羽市にある鳥羽水族館は、日本で唯一ジュゴンを飼育しているが、2匹のジュゴンのえさ代は年間になんと4000万近くかかっているそう。たいして、マナティーも水草や海草を食べるものの、与えれば白菜などの野菜もたべる。つまりマナティーのほうが餌代は抑えられるのだ。

また、ジュゴンは、世界で30例以上の飼育記録があるものの、多くは短期間で死んでしまっている。(海洋博記念公園もそのひとつ。じつは以前ジュゴンを飼育していたこともあるのだ)ジュゴンは性質はすごくおとなしいものの、音や光に敏感で神経質なため、飼育は非常に難しいと言われている。これも世界中で飼育されているジュゴンが少ないという理由なのだろう。

ジュゴンは絶滅危惧種だ。なので世間体を気にしているということもあるかもしれない。ただ、絶滅危惧種保護しそれらを育てて増やすことにより絶滅を回避する方法のひとつとして、飼育するという考えもあるだろう。沖縄の近海にすむジュゴンは、(米軍基地の問題を抜きにしたとしても)自然に絶滅する。飼育に失敗してしまえば、大きな非難も受けることになるだろうが、沖縄でジュゴンを見てみたいのは私だけじゃないはず?


スポンサードリンク
[ad#co-3]

アニサキスで食中毒を起こさない法

食中毒を引き起こす主な原因としては、カンピロバクター、サルモネラ菌などの「細菌」とノロウイルスなどの「ウイルス」、そしてアニサキスなどの寄生虫による感染があります。

その中で、今回はアニキサス類の感染による食中毒を起こさないようにする方法をご紹介します。

アニサキス症は、世界中で報告がありますが、年間2000件以上と日本が断トツで多いんです。何故なら魚介類を生食する習慣があるから。

なので…アニサキスで食中毒を起こさない一番確実な方法は…
 
 
 

 
 
 

魚の生食をしないことです。

以上

…では、あれなんで、3点ばかり。

 


スポンサードリンク
[ad#co-3]
 

アニサキスで食中毒を起こさないためには?

 
 

  1. アニサキスがいる魚種を知っておく
  2. 鮮度のいい魚を食べること
  3. 冷凍する加熱する

 
これらを守っていただくと、格段にアニサキスの感染確率を抑えることが出来ます。

 

アニサキスがいる魚種を知っておく

アニサキスがいる魚種を知っておくことで、生食を避けることができるし、生食する際でも気をつけることができます。ウイルスや細菌は目で確認することはできませんが、アニサキスは3センチ程度の大きさがあり目視できます。注意していれば、アニサキス感染を防ぐ確率は高まるはずです(?)

アニサキスの多い魚種は以下
 

  • タラ
  • サバ
  • アジ
  • サンマ
  • イカ
  • サーモン
  • サケ
  • ホッケ

 

これらはできれば、刺身や寿司などの生食を避けたほうがいいでしょう。
 

鮮度のいい魚を食べたほうがいいのは何故?

 
…それは当然、美味しいから!…なんですけど、アニサキスを避けるためにも魚の鮮度はいいほうがいいんです。

たまに「鮮度のいい魚は避けたほうがいい」なんてことを言う人がいますが、それは間違い。鮮度のいい魚はアニサキスが生きているので、鮮度が落ちてから(アニサキスが死んでから)食べるほうがいい…というのが理屈らしいんですが、結構アニサキスは長らく生きているもんです。(三枚におろした鱈の身を2日おいていても、やつらは動いていた!)つまり、鮮度がよくても悪くてもアニサキスは生きているんです。もちろん、ずーっと置いておけば、アニサキスは死ぬでしょうけど、魚のほうが刺身で食べれない状態になっているかもしれませんし。

アニサキスは基本的には魚の内臓にいます。しかし、魚の鮮度が悪い場合、身の部分まで寄生虫が移動していることが多い。つまり、刺身や寿司で食べる部分にアニサキスがいる可能性があるというわけ。魚が新鮮であれば、内臓部分さえ取り除けば大丈夫なことが多いのだ。なので、鮮度がいい魚を食べたほうがいいと私は思います。そのほうが美味しいですしね。
 

冷凍する加熱するのは何故?

 

アニサキスは熱さえ通せば死滅する。しかも60度程度の温度で数分もすれば死滅するので、普通に焼くなり煮るなりすれば、全く問題ないのである。加熱してしまえば、アニサキスもただのたんぱく質でしかない。

またマイナス20度以下で24時間以上冷凍すれば死滅する。なので、アニサキスのいる魚種を刺身にする場合には、冷凍したものを使うと安全だ。サーモンや鮭を冷凍して刺身にする「ルイベ」は先人の知恵である。

サバやサンマなどの青魚の場合、酢でしめると大丈夫だと思っている人もいるかもしれないが、それも間違い。アニサキスは酢に耐久性があり、死滅しないのだ。

サーモンや鮭の「養殖」ものなどの場合、餌が徹底管理されているのでアニサキスがいることはまずないようだ。なので、サーモンや鮭を刺身で食べたいのならば、養殖ものを選ぶか冷凍のものを選ぶ、あるいは1日以上冷凍したものを使うといいだろう。
 

それでもやっぱり生を刺身で食べたいという食いしん坊の方へ

 
どうしてもアニサキスのいる魚種を、冷凍ではなく生で刺身が食べたいという場合には、以下の点に注意しましょう。

アニサキスなどの寄生虫は餌とともに口から入り、内臓に取りつくので、魚をさばく際には腹身部分は少し大きめに取り除き、目視によりよく確認すること。

さらにアニサキス類は体の一部が傷つくと死んでしまうため、飾り切りをしてから刺身にしたり、薄造りや糸造りにするとなお良い。

 

まとめ

 
刺身で生きているアニサキスに気がつかず食べてしまった場合、2~8時間程度で急性胃腸炎が起き、嘔吐する場合もあります。ただアニサキスが感染したとしても、人間の体内では数日ほどしか生きられず、気がつかずに自然治癒することも多いのです。現在治療薬はなく、病院で内視鏡を使って直接とる方法が一般的な治療法。腸にまで行ったときには開腹手術する場合も。

アニサキスに感染したくないのならば、魚を生で食べないこと!
特にアニサキスがいることの多い魚種は加熱・冷凍してから食べること!
どうしても生の刺身を食べたいのなら、目視でしっかりと確認したうえで、飾り切り・薄切りし、覚悟して食べること!(だってどんなに注意したって見落とすことがあるんですもの!)

それでは、美味しい生の刺身を!(笑)


スポンサードリンク
[ad#co-3]

ハブクラゲは食べられる!

刺されると死ぬこともある危険なクラゲ「ハブクラゲ」。実はハブクラゲも食べられるって知ってました?

ハブクラゲに危険な毒があるのは触手部分のみ。なので、そこを切り取ってしまえば、問題なく食べることができるんです。(つまり傘の部分ってことです。)


スポンサードリンク
[ad#co-3]

 

中華料理の前菜として、クラゲはよく使われていますね。あれは、エチゼンクラゲやビゼンクラゲを塩とミョウバンに漬け込むという作業をします。これを水で戻して、塩抜きしたものを料理に使うわけですが、これはクラゲは生のままだと軟らかくて崩れやすいという理由があるからなんです。でも、崩れやすいことを気にさえしなければ、クラゲは生でも食べることができるんです。

正直な話、ハブクラゲのように毒性のあるクラゲを生で食べるって怖いですよね。真水で洗って湯通しして使うことが多いようですが、単に真水で洗って真水で塩抜きしただけでも、食べられるみたい。

さて、肝心の味ですが、結構おいしいらしく、「柔らかくて違和感なく食べられる」って感想をよく聞きます。やはり、ポン酢や酢味噌など酢の物にあうそう。ただ、冷やした料理のほうがあうようで、熱を加えると、ちょっと磯臭くなってしまうこともあるんだとか。あと、食感が似てるので、タピオカミルクティーのタピオカ代わりに使ったり、ゼリーに混ぜたりっていう風に使ってもおいしいとのこと。

「ハブクラゲを使った料理」の試食会も過去に何度か実施されたこともあるんですよ。開催されたのはホテルだったり、ジャスコだったりですから、信頼できるでしょ?

ハブクラゲを使った「チーズテリーヌ」(石垣シーサイドホテル提供)「べっ甲漬け」(ヴィラフサキリゾート提供)「ハブクラゲと冬瓜のあえ物」(ビーチホテルサンシャイン提供)など三品。 訪れた市民は「えっ、ハブクラゲって食べられるの」と初めはけげんそうな表情をみせていたが、試食してみて「トコロテンみたい」「くせがなくおいしい」と感想を話していた。

引用元:八重山毎日新聞「ハブクラゲの紹介も」

ハブクラゲの料理がなかなか浸透しないのは、やはり「危険」というイメージが強いからってのもあるだろうし、市場に出すほど獲れないからなんでしょうか?ならば、養殖?もしかすると、フグのように養殖物は毒がないなんてことになったりして(笑)

海の危険生物として知られるハブクラゲですけど、沖縄の「食材」として認められて需要が出来たりするると、ハブクラゲの駆除にもつながって、一挙両得となりそうな気もしますが。

 


スポンサードリンク
[ad#co-3]

アンボイナガイ恐ろしい殺人貝|触るな危険!

アンボイナガイ 危険な貝
 
沖縄の綺麗な海には、人の命を奪うことさえある危険生物がいる。イモガイもそのうちのひとつだ。その中でも気を付けたいのは、「アンボイナガイ」と「タガヤサンミナシガイ」。

タガヤサンミナシガイ危険な貝
タガヤサンミナシガイ これも危険なイモガイ
 

イモガイの貝殻の模様は、実に多彩で美しい。だから、イモガイだけを集めるという貝の収集家もいるほどなのだ。しかし、イモガイ類はコノトキシンという危険な神経毒を持つ。イモガイはこの毒で獲物を動けなくし、そして丸呑みするのだ。その驚きの捕食の様子を動画で見てみよう。

イモガイの毒は人間も殺せるほどの強さ。美しい貝に触れた途端、口の中にある毒針にさされるという被害も多い。これまで30人あまりがアンボイナガイに刺されて死亡しているという。しかし、原因のわからない水難事故の中にも、このアンボイナガイによって死亡したと推測されるものも多く、実際の被害者数はもっと多いだろう。

「美しいものには毒がある」というのは、イモガイにも当てはまるのである。
 


スポンサードリンク
[ad#co-3]

刺されても痛みがないという恐ろしさ

 

イモガイ類の中でも最大種である「アンボイナガイ」は、イモガイの中でも、特に死者や重症者が多いことで知られる。沖縄ではその毒の強さから、毒蛇「ハブ」を冠して「ハブガイ」とも称して恐れられているが、アンボイナガイの毒は、なんとインドコブラの約40倍もの強さだという。さらに恐ろしいことに、その毒には血清がないのである。

刺されても痛みはないし、腫れもしない。しかし刺されてから30分後くらいには、腫れてきた患部からしびれが広がり、手足や口にしびれがくるという。また、吐き気やめまい、胸の痛み、眩暈、物が二重に見える複視などが起こり、徐々に全身の運動神経がマヒして重篤となる。そしてついには、呼吸麻痺をおこし死に至るのである。刺されてしまったら、ただちに医療機関にむかわなければならない。

しかし血清もないので、病院でも抗毒治療は行えない。ただ被害者の体内から毒が抜けきるまで待つしかないのである。できることといえば、血圧をあげたり、人工呼吸を施すなどの対症療法しかない。

イモガイの毒への応急処置

 

応急処置としては、刺された箇所より心臓に近いところを縛り、毒を吸い出すということくらいだろう。もしも刺された部分に歯舌歯(しぜつし)が残っていたら、早急に取り除かなければならない。受そして、傷部位の心臓側を三十分緊縛すれば、不思議と毒性が弱まるという報告があるから覚えておきたい。また、全身の運動神経がマヒしてしまうので、刺されたと思ったら、まずは周りに助けを求めたい。

※歯舌歯:イモガイは毒矢の形をした「歯舌歯(しぜつし)」なるものを持つ。小魚などが接近すると、歯舌歯を伸ばして刺して、毒で動けなくしてしまう。この歯舌歯はなんと体長の2倍近くも伸びるというから驚きだ。さらに、やっかいなことに、アンボイナガイの歯舌歯はウエットスーツをも貫通してしまうのだ。ハブクラゲの触手はウェットスーツを通さないので、ウエットスーツを着ることで被害を予防することができるが、アンボイナガイの歯舌歯を防ぐことはできないのである。
 

イモガイの見分け方

 
アンボイナガイは世界中の暖流海域に生息している。日本では、特に沖縄のサンゴ礁地帯に多く生息している。浅瀬にもいるので、磯遊びや海水浴の際にも注意が必要なのである。刺されないようにするには、素手でさわらないことが大事だが、夜行性なのでとくに夜は注意が必要だ。イモガイの多くは毒を持っている。素人には、猛毒のイモガイと弱毒のイモガイとの区別が難しいと思うので、イモガイ類には触らないようにするほうが無難だろう。

 
イモガイの外見上の特徴としては

  • 円錐形(英語ではイモガイのことを「cone shell(円錐形の貝)」と呼びます。)
  • 殻が里芋のイモの形(だから和名がイモガイ)

イモガイいろんな貝殻の画像

貝殻の色彩や柄が美しく、円錐型。

 

イモガイとマガキガイの見分け方

 

沖縄で食べられている「てぃらじゃー(マガキガイ)」というおいしい貝(無毒)は、イモガイとの区別が難しいかもしれない。だから、わからなかったら触れない。この慎重さが命を救うかもしれんです。しかしどうしてもティラジャーを取って食べたいんです!なんて人もいるかもしれません。なので、その見分け方をお教えします。「てぃらじゃー」とイモガイの違いは、殻口外唇の形

ティラジャーとイモガイの見分け方

この写真右の貝が「ティラジャー(マガキガイ)」。赤丸の殻口外唇の形を見てほしい。マガキガイは、この画像のように殻口外唇が凹んで外側にめくれているのだ。(マガキガイはこの殻口外唇の凹んだ部分から、触角や眼を伸ばす)しかしアンボイナガイをはじめとするイモガイには、殻口外唇に凹みはない。

annboinagai1
アンボイナガイ

このように殻口外唇が、まっすぐなのだ。

ただし、もう一度書きますが、ティラジャーと間違えてアンボイナガイに刺されるというケースも少なくないことを忘れないように。

ちなみに沖縄で「イザリ」と呼ばれる絶好の潮干狩りのチャンスがある。「イザリ」とは大潮の干潮が夜にあたったときのこと。イザリ時には、潮干狩りの収穫がとくに多いと言われていますが、アンボイナガイも夜行性なので注意が必要です。

まとめ

 

貝には手を触れないことがアンボイナガイをはじめとするイモガイの被害を食い止める、最善の予防となります。不用意に貝を採取しないほうがいいんです。もしも、するのなら毒のある貝の見分け方や応急処置法を理解し、必ず誰かと一緒にいるということです。

 沖縄では、アンボイナガイのことを「ハマナカー」と呼びます。これは、刺されると岸までたどり着けない(浜の真ん中で死んでしまう)ということに由来しているのです。ですから、海では必ず誰かとともに行動するということが、何かあった時に命を救うことになり得るのです。

アンボイナガイに刺されても、痛みがないということが被害を致命的にしています。まさか自分が…なんて考えずに、刺されたかも…と思ったら、海からすぐに上がり人がいるところに向かいましょう。


スポンサードリンク
[ad#co-3]

ハブの食べ方

 
ハブを食べる…と言うと、
また沖縄の人間はゲテモノを…
だなんて思われるかもしれない。

はじめに断っておくが、沖縄でハブが
一般的に、食べられているということはない。

 

「ハブ酒」だって、地元の人間に、
一般的に飲まれているわけではないのだ。

製造される多くは土産品として
流通しているというのが実情だ。
 

しかし、ハブはアミノ酸の宝庫であり、
良質なたんぱく質源であり、
強精剤としても注目されている「食材」でもある。
 


スポンサードリンク
[ad#co-3]

蛇はゲテモノではない

 

じつは蛇を食べさせる店は
全国にも数多くある。

いまでこそ、蛇を食べるというと
「ゲテモノ」食い扱いされかねないが、

日本でも江戸時代ごろまでは、
普通に蛇を食べていたようだ。

江戸には蛇を食べさせる店が
300軒あったという記録もある。

そのころの日本では、牛肉などを
食べる習慣がなかったから、蛇は
貴重なタンパク源の一つだったに違いない。

そして現在でも、日本以外の国で、
蛇を食べるところも多いのである。

例えば、中国や台湾、韓国では、
スープや鍋などに入れる食材として、
現在でもよく食べられているのだ。

 

日本の自衛隊では、現在でも
蛇を食べる訓練が行われているという。

サバイバル訓練の一環として、
生きている蛇を自分たちで調理するのだ。

比較的簡単に手に入り、
豊富な栄養素を得られ、
そしてクセがない。

サバイバル時には、
蛇は絶好の「食材」の
ひとつなのだろう。

 

ハブを食べても大丈夫?

 

蛇は食べられることはわかった。
しかし毒があるハブは食べても大丈夫なの?
と思われる方もいるかもしれない。

大丈夫。

ハブの毒というものは、
口から摂取しても問題はないのだ。

仮に飲んでしまっても、
胃でその毒は分解される。

だから、ハブに咬まれた際にも、
傷口から毒を吸い取ることが、
勧められているのだ。

口の中に傷があっても、
多少腫れたりするかもしれないが、
命に別状はないのである。

 

ハブの味

 
蛇はよく鶏肉のような味がすると言われる。

それはハブも一緒。

確かに肉質などでは似ているが、
鶏肉よりもずっとクセのないタンパクな味である。

鶏肉ほど肉のボリュームがないこと、
小骨が多いということはあるが、
日頃私たちが食べているものとの
違和感は全くないと言っていい。

これがハブの肉であるということを
聞かなければ、気がつくこともないだろう。

 
それでは、ハブをはじめとする蛇は
いったいどのようにして食べられているのか?

代表的なのは、から揚げ、ハンバーグ、
スープといったものだろう。

胆のうや生血も、
飲むことができる。

 

ハブの下処理

 

まずはハブを軽く水洗いしておき、
その首を落とす。

尻尾は固定して、頭の下をつかまえた状態で
ハブの首を落とさなければならない。

尻尾をつかんで頭を落とそうとすると、
咬まれる危険性が高い。

かといって、尻尾を固定していないと、
腕に絡みついて作業し難いのだ。

 

落とした頭のほうから、腹をはさみなどで、
じょきじょきと切り開く。

指で内臓をかき出し取り除く。

切れ目のほうから、皮を少しずつむいていって、
ひっかかりを作ったら、しっかりつかんで、
いきよいよく皮を剥ぐ。

※この段階でもハブの体は動いている。

そのあと、ぶつ切りにするか、開く。

 

ハブの調理方法

 
万人に受け入れられるだろう旨さのある
ハブ肉だが、あっさりしすぎて少し物足りなさもある。

なので、何らかの形で旨みやコクを
足してやると、さらに美味しく頂ける。

たとえば衣をつけ、油で揚げることによって、
コクと旨みを補強すれば、満足感は高まる。
 
ハンバーグにする場合には、
身をハンマーなどで、しっかり叩き、
ミンチ状にしてから作る。

蛇は細かい小骨が多いため、
きれいに取り除くことが困難なのだ。

なので、骨ごと身を叩いて、
食べやすくしてから調理するという
方法もよく行われる。
 
淡白なハブ肉は、ニンニクとの相性がいい。

なので、ニンニクを加えた
蒲焼のたれで食べるのもお勧めだ。

 

ハブを食べるうえでの注意点

 
これは他の蛇を食べるうえでもいえることだが、
気を付けたいのは寄生虫である。

蛇に寄生する寄生虫が、
人間に寄生することは稀なのだが、
それでも日本においてでさえ、
十数例の報告があるのだ。

ヘビを食べることによって、
感染する可能性のある寄生虫は、
意外と多い。

例えば、有線条虫、マンソン裂頭条虫、
顎口虫などである。

ハブを生で食べようとする人はいないだろうが、
ハブの生食は避けるべきだ。

 

しかし、ハブを生で食べることはなくとも、
生血を飲むことはあるかもしれない。

ハブの血も強壮作用があるとして、
島酒やワインなどで割られて、
飲まれることがある。

寄生虫は血液の中にいるわけではないので、
血液を飲むことじたいには問題はないのだが、

調理する際に内臓の表面などに付着している
寄生虫の卵が混入することがあるのだ。

なので、生血を飲むのであれば、
確かな知識と経験のある調理人に
任せたほうが賢明だろう。

 
参考文献
鳥羽通久(2013)『神秘!男と女の驚異!ハブの力―史上最強の強精剤か!?』.
北寺尾ゲンコツ堂(1996)『「ゲテ食」大全 (DATAHOUSE BOOK)』データハウス.


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ハブとの戦い方殺し方

 
草むらや畑に入るのでもなければ、
沖縄でも、めったにハブに出会うものでもない。

しかし、可能性がないわけでもない。
那覇でも稀に発見されることがあるのだから。

…ということで、今回は、
自分の身を守るための
ハブとの戦い方をお教えしよう。


スポンサードリンク
[ad#co-3]

ハブを見つけたら…

 
闘い方を教えようと言っておいてなんだが、
ハブを見つけたなら、逃げるのが一番である。

危険を冒す必要はない。
ハブはジャンプできない。
全長の2/3が最大の攻撃距離だ。

現在見つかっている最長のハブは、
2メートル40センチなので、その2/3の
1メートル50センチ以上は間隔を取りたい。

しかし、ハブを見つけたら、
逃げるだけでは駄目だ。

 

ハブを見つけたら殺す

 

「ハブを見つけたら殺す」ことが大切だ。
ハブによる犠牲者が出ることを未然に防ぐためにも。

もちろん、あなたが殺さなければ
いけないというわけではない。

近くの人を呼ぶか、各市町村のハブ対策担当課あるいは、
110番して捕獲あるいは殺してもらおう。

それでいい。

わざわざ危険を冒す必要はない。

 

ハブとの戦い方

さて、もしも、もしもの時のために、
ハブとの戦い方をお教えしえしておきましょう。


ハブノックネオ 農協などでも手に入る

「ハブノック」という毒蛇撃退用スプレーがあれば、
それを使うといい。

速効性がありハブに噴射すると、
ハブは10~15分で死ぬそうだ。

強い噴射力で3m以上も直線的に薬剤を噴射できるので、
安全にハブを倒すことが出来る。

しかしながら、運よく「ハブノックネオ」を
持ち歩いていたなんてことは、まずないだろう。

 

なので、近くに棒などがあれば、
それで頭や胴を強くたたくのだ。

特に頭を狙うといい。

ハブと戦う時の基本は、
安全な距離を取りつつ、
攻撃するということだ。

しかし、当然のことながら実際には、
長い棒が近くにないことも多いだろう。

そんなときは、昔から言われていることがある。

「ちょっとそこで待っとけよー。」
「今棒を探して持ってくるからな!」

 

とハブに言うと、ハブはその場所から動かずに、
棒を持ってくるまで待っているというのだ。

男である。(いや、もしかするとメスかもしれないが)
ハブは男前である。

これを信じるか信じないかはあなた次第だが、
とりあえず距離を取りながら、武器を探そう。
たいがいは、人間よりもハブのほうが
こちらに気がつくのだが、もしも自分のほうが
先にハブに気がついたのなら、ハブの後ろから攻撃しよう。

ハブには右巻きと左巻きのやつがいる。

で、右巻きならば、左から。
左巻きならば、右から近づくと、
ハブは体をねじって攻撃しないといけない分、
攻撃が遅れるのだ。

巻いていない場合や、瞬間的に判断できない場合には、
後ろ側から近づいて攻撃するということを覚えておけばいい。

闘いが有利に運ぶだろう。

 

そして、ハブは飛びかかろうとする直前、
首のあたりが大きく膨らむ。

なので、膨らんだら、
後ろにバックステップで距離を取ろう。

間違っても、攻撃をよけつつサイドに回って…
などと高度な攻撃を妄想をしないことだ。

ハブは攻撃範囲が広い上に、
連続攻撃が可能なのだ。

あくまで距離を取ったまま、
長い棒などで攻撃をすることが
基本なのである。

 

車に乗っているのならば、
轢き殺すといい。

車で轢くのなら、二・三度轢くか、しばらく
タイヤで踏んだままにするといいらしい。

ただ注意してほしいのは、ハブは死んだ後も、
噛みついてくることがあるということだ。

生きているハブの場合、咬んだら
すぐに離れるのだが、死んだハブの場合、
咬んだあと、そのまま力尽きる場合がある。

ようするに、咬みついたままの状態なわけだ。

そうなると、ハブの毒がより多く
体内に注入されることになり、
かなり危険なのである。

だから、ひき殺した、たたき殺したからといって、
安易に顔に正面から近づくのはやめたほうがいいだろう。

ハブは死んでも20分程度は、
体が動くそうだ。

死んでもなお、差し違える力を
ハブはもっている。

仕留めたと思っても、
油断は禁物なのである。
 

殺したハブは食べる

 

捕獲したハブを、以前は
県や市町村が買い取っていた時期もある。

奄美などでは買い取りが行われているが、
沖縄では現在行われていない。

研究用のハブの捕獲を職業としている人はいるが、
沖縄県全体でも数人ほどしかいないと言われている。

もしかすると、ハブ酒を製造するところに
もっていけば買い取ってくれるところも
あるのかもしれないが、簡単に考えないほうがいい。

 

ハブを殺してしまったほうが、当然危険性は少ないのである。

売れないわけだから、危険を冒してまで
捕獲しようとするべきではないのだ。

 

さて、ハブを殺したとしよう。
殺したハブをどうしよう…

殺したハブは、
食べてしまおう。

ハブは、滋養強壮に優れており、
ヘルシーでおいしい食材でもあるのだ。

 

琉球列島にいるハブ類はどの種も、
他の地域にはいない貴重な固有種だ。

当然むやみに殺すのはいけないわけだが、
互いに命を懸けて闘い、そして勝ったのならば、
大切なその命を有難く頂こうではないか。

ハブの食べ方

 

※私はハブと戦ったことはありません。ここに書いていることはあくまで、聞き知ったことをもとにまとめたものです。ハブを見つけたら基本的には逃げてください。そして、各市町村のハブ対策担当課あるいは110番に連絡してください。

スポンサードリンク
[ad#co-1]