ハブクラゲは食べられる!

刺されると死ぬこともある危険なクラゲ「ハブクラゲ」。実はハブクラゲも食べられるって知ってました?

ハブクラゲに危険な毒があるのは触手部分のみ。なので、そこを切り取ってしまえば、問題なく食べることができるんです。(つまり傘の部分ってことです。)


スポンサードリンク
[ad#co-3]

 

中華料理の前菜として、クラゲはよく使われていますね。あれは、エチゼンクラゲやビゼンクラゲを塩とミョウバンに漬け込むという作業をします。これを水で戻して、塩抜きしたものを料理に使うわけですが、これはクラゲは生のままだと軟らかくて崩れやすいという理由があるからなんです。でも、崩れやすいことを気にさえしなければ、クラゲは生でも食べることができるんです。

正直な話、ハブクラゲのように毒性のあるクラゲを生で食べるって怖いですよね。真水で洗って湯通しして使うことが多いようですが、単に真水で洗って真水で塩抜きしただけでも、食べられるみたい。

さて、肝心の味ですが、結構おいしいらしく、「柔らかくて違和感なく食べられる」って感想をよく聞きます。やはり、ポン酢や酢味噌など酢の物にあうそう。ただ、冷やした料理のほうがあうようで、熱を加えると、ちょっと磯臭くなってしまうこともあるんだとか。あと、食感が似てるので、タピオカミルクティーのタピオカ代わりに使ったり、ゼリーに混ぜたりっていう風に使ってもおいしいとのこと。

「ハブクラゲを使った料理」の試食会も過去に何度か実施されたこともあるんですよ。開催されたのはホテルだったり、ジャスコだったりですから、信頼できるでしょ?

ハブクラゲを使った「チーズテリーヌ」(石垣シーサイドホテル提供)「べっ甲漬け」(ヴィラフサキリゾート提供)「ハブクラゲと冬瓜のあえ物」(ビーチホテルサンシャイン提供)など三品。 訪れた市民は「えっ、ハブクラゲって食べられるの」と初めはけげんそうな表情をみせていたが、試食してみて「トコロテンみたい」「くせがなくおいしい」と感想を話していた。

引用元:八重山毎日新聞「ハブクラゲの紹介も」

ハブクラゲの料理がなかなか浸透しないのは、やはり「危険」というイメージが強いからってのもあるだろうし、市場に出すほど獲れないからなんでしょうか?ならば、養殖?もしかすると、フグのように養殖物は毒がないなんてことになったりして(笑)

海の危険生物として知られるハブクラゲですけど、沖縄の「食材」として認められて需要が出来たりするると、ハブクラゲの駆除にもつながって、一挙両得となりそうな気もしますが。

 


スポンサードリンク
[ad#co-3]

ハブとの戦い方殺し方

 
草むらや畑に入るのでもなければ、
沖縄でも、めったにハブに出会うものでもない。

しかし、可能性がないわけでもない。
那覇でも稀に発見されることがあるのだから。

…ということで、今回は、
自分の身を守るための
ハブとの戦い方をお教えしよう。


スポンサードリンク
[ad#co-3]

ハブを見つけたら…

 
闘い方を教えようと言っておいてなんだが、
ハブを見つけたなら、逃げるのが一番である。

危険を冒す必要はない。
ハブはジャンプできない。
全長の2/3が最大の攻撃距離だ。

現在見つかっている最長のハブは、
2メートル40センチなので、その2/3の
1メートル50センチ以上は間隔を取りたい。

しかし、ハブを見つけたら、
逃げるだけでは駄目だ。

 

ハブを見つけたら殺す

 

「ハブを見つけたら殺す」ことが大切だ。
ハブによる犠牲者が出ることを未然に防ぐためにも。

もちろん、あなたが殺さなければ
いけないというわけではない。

近くの人を呼ぶか、各市町村のハブ対策担当課あるいは、
110番して捕獲あるいは殺してもらおう。

それでいい。

わざわざ危険を冒す必要はない。

 

ハブとの戦い方

さて、もしも、もしもの時のために、
ハブとの戦い方をお教えしえしておきましょう。


ハブノックネオ 農協などでも手に入る

「ハブノック」という毒蛇撃退用スプレーがあれば、
それを使うといい。

速効性がありハブに噴射すると、
ハブは10~15分で死ぬそうだ。

強い噴射力で3m以上も直線的に薬剤を噴射できるので、
安全にハブを倒すことが出来る。

しかしながら、運よく「ハブノックネオ」を
持ち歩いていたなんてことは、まずないだろう。

 

なので、近くに棒などがあれば、
それで頭や胴を強くたたくのだ。

特に頭を狙うといい。

ハブと戦う時の基本は、
安全な距離を取りつつ、
攻撃するということだ。

しかし、当然のことながら実際には、
長い棒が近くにないことも多いだろう。

そんなときは、昔から言われていることがある。

「ちょっとそこで待っとけよー。」
「今棒を探して持ってくるからな!」

 

とハブに言うと、ハブはその場所から動かずに、
棒を持ってくるまで待っているというのだ。

男である。(いや、もしかするとメスかもしれないが)
ハブは男前である。

これを信じるか信じないかはあなた次第だが、
とりあえず距離を取りながら、武器を探そう。
たいがいは、人間よりもハブのほうが
こちらに気がつくのだが、もしも自分のほうが
先にハブに気がついたのなら、ハブの後ろから攻撃しよう。

ハブには右巻きと左巻きのやつがいる。

で、右巻きならば、左から。
左巻きならば、右から近づくと、
ハブは体をねじって攻撃しないといけない分、
攻撃が遅れるのだ。

巻いていない場合や、瞬間的に判断できない場合には、
後ろ側から近づいて攻撃するということを覚えておけばいい。

闘いが有利に運ぶだろう。

 

そして、ハブは飛びかかろうとする直前、
首のあたりが大きく膨らむ。

なので、膨らんだら、
後ろにバックステップで距離を取ろう。

間違っても、攻撃をよけつつサイドに回って…
などと高度な攻撃を妄想をしないことだ。

ハブは攻撃範囲が広い上に、
連続攻撃が可能なのだ。

あくまで距離を取ったまま、
長い棒などで攻撃をすることが
基本なのである。

 

車に乗っているのならば、
轢き殺すといい。

車で轢くのなら、二・三度轢くか、しばらく
タイヤで踏んだままにするといいらしい。

ただ注意してほしいのは、ハブは死んだ後も、
噛みついてくることがあるということだ。

生きているハブの場合、咬んだら
すぐに離れるのだが、死んだハブの場合、
咬んだあと、そのまま力尽きる場合がある。

ようするに、咬みついたままの状態なわけだ。

そうなると、ハブの毒がより多く
体内に注入されることになり、
かなり危険なのである。

だから、ひき殺した、たたき殺したからといって、
安易に顔に正面から近づくのはやめたほうがいいだろう。

ハブは死んでも20分程度は、
体が動くそうだ。

死んでもなお、差し違える力を
ハブはもっている。

仕留めたと思っても、
油断は禁物なのである。
 

殺したハブは食べる

 

捕獲したハブを、以前は
県や市町村が買い取っていた時期もある。

奄美などでは買い取りが行われているが、
沖縄では現在行われていない。

研究用のハブの捕獲を職業としている人はいるが、
沖縄県全体でも数人ほどしかいないと言われている。

もしかすると、ハブ酒を製造するところに
もっていけば買い取ってくれるところも
あるのかもしれないが、簡単に考えないほうがいい。

 

ハブを殺してしまったほうが、当然危険性は少ないのである。

売れないわけだから、危険を冒してまで
捕獲しようとするべきではないのだ。

 

さて、ハブを殺したとしよう。
殺したハブをどうしよう…

殺したハブは、
食べてしまおう。

ハブは、滋養強壮に優れており、
ヘルシーでおいしい食材でもあるのだ。

 

琉球列島にいるハブ類はどの種も、
他の地域にはいない貴重な固有種だ。

当然むやみに殺すのはいけないわけだが、
互いに命を懸けて闘い、そして勝ったのならば、
大切なその命を有難く頂こうではないか。

ハブの食べ方

 

※私はハブと戦ったことはありません。ここに書いていることはあくまで、聞き知ったことをもとにまとめたものです。ハブを見つけたら基本的には逃げてください。そして、各市町村のハブ対策担当課あるいは110番に連絡してください。

スポンサードリンク
[ad#co-1]

ヒョウモンダコにかまれたら!海の小さな殺人鬼の指名手配画像!

沖縄の海にも生息する
小さな危険生物ヒョウモンダコ

小さくてかわいいので、見つけると
触れてしまう方もいるかも知れません。

しかし、このヒョウモンダコ。
実は猛毒を持っているんです。

ヒョウモンダコは小さくてかわいいですが、
侮ることの出来ない危険生物なのです。

見つけても、うかつに
触ってはいけません。

 

ヒョウモンダコに咬まれると、運動神経がマヒし、
言語障害、嘔吐などの症状が起こります。

重症の場合には、呼吸困難で死亡するほどの猛毒。

しかもかまれてから、短時間
(約90分)で死に至ることもあるのです。

さらに怖いのは、意識ははっきりしていること。
つまり苦しみながら死ぬことになるのです。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ヒョウモンダコとは?

ヒョウモンダコの仲間は、
インド~太平洋域の
暖海に広く分布します。

日本では五島列島以南に分布しています。

しかし、最近では海水温度の上昇のせいか、
東京湾でも発見されるなど、分布の北限が
広がっている
との話です。
 

沖縄ではイノー(礁池)の石の下や、
岩礁域に生息しています。

ino-okinawa-umi

潮干狩りのときなどに、
石をひっくり返したりすると、
そこに隠れていたりしますよ。

ヒョウモンダコは体長
10センチメートルほどの小さなタコ。

刺激を与えると、身体に鮮やかな
蛍光のブルーの模様が浮き出てきます。
(英語名:Blue-lined Octopus)

ヒョウモンダコ沖縄の危険生物

この模様が豹柄に見えることから
「ヒョウモンダコ」という名前に。

その青い斑紋が収縮したり拡大する様子は、
とてもきれいなんですよね。

しかし、実際にはこれはヒョウモンダコの威嚇の姿で、
無益な争いを避けようとするものなのです。

 

さわってはいけません。

ヒョウモンダコは小さくてかわいいので、
つまかえようとして、かまれることも多いようです。

 
ヒョウモンダコは特に攻撃的
というわけではありません。

ですが、危険を感じれば
あなたにかみつきもします。

触れる神にたたりありです。
絶対に触れてはいけません。

ヒョウモンダコに咬まれたら

ヒョウモンダコの唾液には、フグと同じ
テトロドトキシンという猛毒が含まれます。

テトロドトキシンには、いまだ解毒剤がありません。
テトロドトキシンは加熱しても分解されず、
経口摂取においては、なんと青酸カリの
850倍
もの毒性を持つのです。

しかし、迅速に人工呼吸などの適切な処置が
なされれば救命率は高いとされています。

体内に吸収されたテトロドトキシンは、
人体内で代謝によって分解されて
無毒化されて排出されます。

体外に無毒化されて排出されるまでの時間は、
およそ24時間程度だと言われています。

それまでの間、神経麻痺によって、
窒息死しないように人工呼吸を
続けることが必要なのです。

 

ヒョウモンダコにかまれたら、
すぐに病院に行ってください。

病院まで時間がかかる場合には、
患部を切開し毒を絞りだすことも。

(口で吸いだすのは危険!)

患部より心臓に近い部分を縛り、
患者は安静にすることが大切です。

あまり動くと、毒がまわるのが
早まる恐れがあるからです。

必要であれば、
心臓マッサージに人工呼吸。

短時間で人間を死亡させるほどの毒です。
もしも咬まれたら、すぐさま
処置をしなければいけません。
 

特に子供の場合、体が小さいために、
同じ毒量であっても危険です。

小さい可愛いタコを見つければ、
つかまえようとする子供も多いはず。

イノー遊びは、子供にとっても
大人にとっても楽しいものですが、
お子さんから目を離さないようにしてくださいね。

子煩悩なヒョウモンダコの泣ける話

海の小さな死神ともいえるヒョウモンダコ。
実は母性愛が強いタコなのです。

産んだ卵を腕の間に抱えて、持ち運びながら保育する
種がいるのです。卵が無事に孵るまで守り抜き、
なんとその間、半年以上も何も食べないのです。

そして、卵がかえったのを見届けた後に、
力尽きて死んでしまうというのです。

なんとも泣ける話じゃありませんか!

珍しいヒョウモンダコの
孵化の様子の映像がありましたよ。

この後、親は死んでしまうかと想像すると、
泣けてきました(嘘)。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

沖縄の危険なハブや毒蛇が見分けられるかな?実力判定テスト!

沖縄には、恐ろしい毒蛇「ハブ」が棲んでいます。

しかし、私は那覇で生活していますが、とりあえず40年間
生きているハブに遭遇したことはありません。

…とはいえ、沖縄にいる限り、ハブに出くわす
可能性はゼロではありません。

市街地であっても、ハブが
発見されることは実際にあります。

ハブ沖縄のハブ画像元:沖縄衛生環境研究所

どうすれば、ハブに咬まれないで済むのか?
 

一番いいのは、ハブがいそうな場所に
近づかないことです。

あたりまえですが、ハブに遭遇しなければ、
ハブに咬まれることもありませんから(笑)


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ハブと遭遇しない方法!

ハブに遭遇したくないのならば、
次のことに気を付けてください。

     

  • 草むらに近づかない(隠れる場所があるところ)
  • 直射日光のあたる場所を通る(ハブは直射日光に弱い)
  • 夜出歩かない(ハブは夜行性)

 
…以上です。

これだけで、ハブに遭遇する確率は
ぐんっ!っと減ります。
 
ハブが好きなのは、

  • 涼しくて
  • 湿りけが適度にあって
  • 身を隠す空間がある

 

ような場所です。

ハブに咬まれる被害の60%は、
農作業や草刈りなどの作業を
行っている際に起きています。

ですから畑や草むらなどには、
不用意に入らないようにしましょう。
 

万が一ハブに遭遇してしまったら…

では万が一、ハブと出会ってしまった場合、
どのように被害を避けることができるのか?
 

多くのサイトや本では、
次のように書かれていました。

ハブの被害にあわないためには、見つけたものがハブなのか無毒のヘビなのかを、次の点で見分け、危険を回避しましょう。

  1. 模様、色、大きさで見分ける
  2. 頭の形で見分ける
  3. 脱皮殻で見分ける

 

…いやいやいや、おかしいでしょ!!

見分けるよりも先に
逃げた方がいいかと…

もちろん、沖縄にいる
蛇の全てが毒蛇ではありません。

しかし、見分けてる間に咬まれてしまっては、
本末転倒もいいところじゃないですかっ!!

ね?

…そもそもハブかどうか、そんなに簡単に
素人でも見分けることってできるんでしょうか?

 

…ってことで、現在のあなたがどれくらい
ハブや毒蛇を見分けることができるのか
テストをしてみましょう!!
 

 

沖縄にいるハブや毒蛇を見分けることができるかな?

お疲れ様でした!沖縄にいるハブや毒蛇を見分けることができるかな?のクイズ終了しました。

解答スコアは %%SCORE%% / %%TOTAL%% 問正解です。

%%RATING%%


あなたの選択した答えは強調表示されています。
問題1
リュウキュウアオヘビ頭の写真

これはハブ?毒蛇??

リュウキュウアオヘビ全身画像
画像元:沖縄衛生環境研究所


琉球アオヘビが覗いてるよ!


A
ハブ!!
B
ハブじゃない!無毒のヘビ!
C
毒蛇!!!
問題1の説明、追加情報、トリビア 等: 
これはリュウキュウアオヘビ
無毒のヘビです。


比較的気が荒くS字になって
威嚇姿勢をとります。

昼に活動し、平地から山地に
かけての森林や水辺などに生息。

ミミズやカエルを主食とします。
土の中に頭をつっこんで、
ミミズを採餌します。

個体によって体色は違いますが、
茶褐色から鮮緑色で腹部は黄色みを帯びます。


問題2
この蛇はハブ?毒蛇??

サキシママダラ画像

A
ハブ!!
B
ハブじゃないけど毒蛇!
C
ハブじゃない!!無毒のヘビ!!
問題2の説明、追加情報、トリビア 等: 
この蛇はサキシママダラ
無毒のヘビです。

おとなしい性格で、
ペットとして飼育されることもあり、
海外からも輸入されています。

危険を感じると、排泄腔からくさい
防御臭を出します。


問題3
これ、ハブ!?毒蛇??


アカマタ―


A
ハブ!
B
ハブじゃないけど毒蛇!
C
ハブじゃない!無毒のヘビ!
問題3の説明、追加情報、トリビア 等: 
これはアカマタ
無毒のヘビです。

沖縄で、よく見かけるヘビです。
全長80~170センチメートル。
大きいものだと2メートルを超えるとも言われています。

無毒のヘビですが、
性格は攻撃的です。

毒々しい色彩で、性質も攻撃的なことから
毒蛇と間違われることも多い蛇です。

近づくと、すぐに鎌首をもたげ威嚇してきます。
威嚇するだけにとどまらず、アカマタは
すぐに咬みついてくるので注意が必要。

アカマタの食性は広く、
爬虫類を中心として、両生類、
魚、哺乳類などを食べます。

口に入れば何でも食べます。
小さなハブも捕食することがあるんですよ。

そのためハブの天敵としても、
知られていますが、実際には
それほど食べるわけではないようです。
問題4
タイワンスジオ画像
画像元:環境省

この蛇はハブ?毒蛇??

A
無毒のヘビ!!
B
ハブじゃないけど毒蛇!!
C
ハブ!!
問題4の説明、追加情報、トリビア 等: 
この蛇はタイワンスジオ
無毒のヘビです。

本来は台湾や中国大陸に生息するヘビですが、
逃げ出したか放逐されたものが
沖縄本島中部で定着しています。

大きいものは、3メートルにもなる巨大種。
問題5
この頭はハブ?


twoheadssmall
画像元:沖縄衛生環境研究所


A
ハブ!
B
ハブじゃない!
問題5の説明、追加情報、トリビア 等: 
左・ホンハブ 右・サキシマハブ

沖縄には、ホンハブ、サキシマハブ、ヒメハブ、タイワンハブなどがいますが、そのどれもが三角頭をしています。
毒ヘビは、唾液腺が変化した「毒腺」を頬に持っていて、そこに毒をためています。
そのために、毒蛇の頭が三角になるのです。
ただし、世界を見れば、毒蛇であっても三角頭ではなかったり、三角頭であっても、毒蛇ではない場合もあります。
しかし、沖縄県内であれば、三角頭のヘビは毒蛇だと考えていいでしょう。

問題6
ホンハブが木の枝にいる画像

これ、ハブ??毒蛇??


A
ハブ!!
B
無毒のヘビ!!
C
ハブじゃないけど毒蛇!!
問題6の説明、追加情報、トリビア 等: 
これはホンハブ

ハブの中のハブです(?)。

猛毒を持ち、上あごの前方に毒ががあり、
出血毒をもちます。

頭は三角で細かい鱗に覆われています。

背面の色は個体変異が大きく、
一般的には黄褐色~灰白色で、
暗褐色の斑紋があり、腹は白っぽい。

金ハブや銀ハブ、赤ハブ、青ハブ
と呼ばれるハブもいます。

夜行性で、平地や山地に棲みます。

寒くなると活動は鈍りますが、
冬眠はしません。

餌は主にネズミや、小鳥、爬虫類や両生類。
問題7
これ、ハブ!?毒蛇?


aodaishou_47314877

 
A
ハブ!
B
ハブじゃない! 無毒のヘビ!
C
ハブじゃないけど毒蛇!
問題7の説明、追加情報、トリビア 等: 
この蛇は、アオダイショウです。
無毒のヘビです。

虹彩は褐色みのあるオリーブ色で、
瞳孔は丸く、黒褐色。
2メートルほどの大きさになります。

沖縄には本来、アオダイショウは生息していませんが、
飼われたものが逃げたのか、捕獲された例があります。

沖縄でリュウキュウアオヘビのことを
「アオダイショウ」と呼んだりしますが、
このアオダイショウとは別種です。
問題8
taiwanha
画像元:衛生環境研究所

このヘビはハブ??毒蛇?? 危険なタイワンハブの画像

A
ハブ!!
B
ハブじゃないけど毒蛇!!
C
無毒のヘビ!!
問題8の説明、追加情報、トリビア 等: 
この蛇はタイワンハブ!!

猛毒を持つハブで、
毒はハブの1.1倍の強さ。

サキシマハブによく似ています。

1970年代からハブ酒などの
製品とマングースとの血統ショーに
用いるため、中国や台湾から名護市の
複数の施設に年数千匹が輸入されました。

逃げ出したのか経緯は不明ですが、
1993年に相次いで野生で捕獲され、
沖縄本島東部や恩納村での
定着が確認されています。
問題9
この蛇はハブ!?毒蛇?? サキシマハブ沖縄画像
A
ハブじゃないけど毒蛇!
B
ハブ!
C
ハブじゃない! 無毒のヘビ!
問題9の説明、追加情報、トリビア 等: 
これはサキシマハブ

毒はホンハブの0.7倍の強さ。
牙は長く出血毒をもちます。

森林から畑や集落内の幅広い環境に生息
夜行性ですが、薄暗い日中も動き回ります。

人口当たりの受傷率は、
沖縄県内のハブの約8倍と高い。

1970年代に沖縄島南部糸満市の観光用のショーや、
ハブ酒原料等の目的で年数千匹が持ち込まれました。

1976年、ヘビ飼育場から約100匹が盗難に遭い、
放逐されたとみられています。

糸満市周辺では、ホンハブとの
雑交種も確認されています。

問題10
habu-me-gazou
画像元:沖縄県
この目はハブの目?


A
ハブの目ではない!
B
ハブの目!
問題10の説明、追加情報、トリビア 等: 
ハブの目は、上と下のまぶたが固着していて動きません。
つまり、まばたきはできません。
(まぶたがないわけではないのです!!)

ハブの目は透明の薄い被膜に覆われています。
(この被膜が、実はまぶたなのです。
つまり、ずっとまぶたを閉じた状態なのです。)

この被膜は、ハブが脱皮する際には白濁するため、
約一週間ほど目が見えなくなります。

実は、ハブはあまり目は良くありません。
(良いという人もいますが)

見える距離は、せいぜい前方5メートル以内。
視角は前方120度程度です。
近視で、しかも色盲。
さらには、ハブには耳がないので、音を聞くこともできません。

そのかわり、他の器官が発達しているのです。

ハブは、鼻や舌で臭いや空気の動きを
敏感に感じ取ることができます。(ヤコブソン器官)

目と鼻の間にある「ピット器官」とよばれる
器官は、熱を 感知することができます。
このピット器官は、なんと0.003 度の温度の
違いまでもわかるという超高性能探知機なのです。

このピット器官により、真っ暗闇のなかでも、人や
餌の居場所を正確に把握することが出来るのです。
問題11
ヒメハブ画像全体の
画像元:Wikimedia Commons

これ、ハブ!?毒蛇? ヒメハブ写真見分けにくい
自然の中だと気づきにくいかも…


A
ハブ!毒蛇!
B
無毒のヘビ!
C
ハブじゃないけど毒蛇!
問題11の説明、追加情報、トリビア 等: 
これは、「ヒメハブ」。

三角頭で太短い体。
普通見かけるものは、全長 30~50cm程度。
大きいものだと全長 80cm 程度。
尻尾から極端に細くなっています。

体色は、薄茶色地に焦げ茶の太縞模様

ヒメハブの毒は、ハブやサキシマハブと比べると
だいぶ弱く、咬まれると腫れて痛みますが、
重症化することは少ないようです。


問題12
ガラスヒバァ

これはハブ??毒蛇??

ガラスヒバァ全身画像
画像元:沖縄衛生環境研究所
A
ハブ!!
B
無毒のヘビ!!
C
ハブじゃないけど毒蛇!!
問題12の説明、追加情報、トリビア 等: 
この蛇は「ガラスヒバァ」。
ハブではありません。

最近になって、ガラスヒバァが
毒蛇であることがわかりました。

ただし、毒牙が小さいために
普通に咬まれても、人間の体内に
毒が侵入することはないそうです。


そのために、ガラスヒバァによる
実害の報告はありません。

カエルを食べるために、
水辺に多く現れます。
クイズが完了したら、「クイズの結果を見る」ボタンをクリックしてください。あなたが完了していないアイテムは、間違いのマークがされます。 クイズの結果を見る
問題は全部で 12 問。全て答えられるように頑張りましょう!


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ハブの見分け方まとめ

いかがでしたでしょうか?
ハブや毒蛇を見分けることができましたか?

なかなか難しかったのではないでしょうか?

ヘビ好きでもない限り、
毒蛇かどうか見分けるのは、
簡単ではないでしょう。

 

ヘビを無暗に怖がる必要はないかもしれませんが、
見分けられる自信がないのならば、
ヘビに近づかないのが一番です。

もしも写真ではわかったとしても、
実際に自然の中で見分けるのは、
さらに難しいものです。

また、色や柄も生息地や個体によって、
ずいぶん違いがあります。

 

ハブの見分け方としては、まず

頭の形で見分けることが一番簡単かもしれません。
沖縄に棲む蛇で、頭が三角形であれば、
ハブと判断して間違いないでしょう。

大きさの目安としては、1.5m
沖縄のハブは大型で、1.5m以上あるのが普通です。

ただし、無毒のアカマタやタイワンスジオも同様に
大きく、興奮すると威嚇体勢になります。

もう一つ、ハブの鱗の形や数で見分けるという人もいます。

ハブの鱗は、他のヘビと違い細かくて数が多いのです。

ハブとアカマタのうろこ違い画像
画像:沖縄県

しかし、抜け殻でもない限り、鱗の数や形で
ハブかどうか見分けるというのは危険な気もします。

いや…危険です。

鱗のことは忘れてください(笑)。
 

ハブはジャンプできません。

ハブの全長の2/3程度が攻撃範囲になるので、
ハブから1.8m以上離れていれば、
安全圏だといえそうです。

ヘビを見分ける際には、
距離を置くことを忘れずに!!
 

また、ハブは追いかけてくることはありません。

あなたが興味を抱いて、無暗に近づかない限り、
被害に遭うことは少ないでしょう。

ハブかな?と思ったら距離をとりましょう。
 

沖縄にいる危険なハブは、

  • ホンハブ
  • ヒメハブ
  • サキシマハブ
  • タイワンハブ

 

の4種です。

ハブ以外の毒蛇は、

  • ガラスヒバァ
  • ハイ
  • クメジマハイ
  • イワサキワモンベニヘビ

 
の4種です。

ただし、ハブ以外の毒ヘビは毒量が少なく、
またおとなしく口も小さいために、
咬傷事例は報告されていないか、
咬まれても症状は軽いようです。

ですから、まず覚えるとすればハブ。

タイワンハブは、サキシマハブに似ていますから、
ホンハブ、サキシマハブ、ヒメハブの3種を、
しっかりと記憶しておくといいでしょう。

…で、ハブを見分けられるようになったら、
こう言えるわけです。

 
 

あなたはハブの知識がありますか?

イエス、アイ ハブ。

…と。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ハブクラゲに刺されたらどうする!?5分で読める大切なまとめ

沖縄といえば!
海!

海ですよね。
やっぱり。

だけど沖縄の海には、強い毒を持つ
危険な生物も結構多いんですよね。

その中でも、一番被害が多いのが
ハブクラゲによるものなんです。

ハブクラゲ 写真画像元:沖縄県 http://www.pref.okinawa.jp/
 
せっかくの楽しい海遊びが、
悲しい思い出にならないためにも、

沖縄の海で遊ぶならば、ハブクラゲに
対する知識を身につけておきましょう。
 
時間がなければ「まとめ」だけでも!

ハブクラゲに刺されたらどうなる?

 

ハブクラゲの触手には、
刺胞と呼ばれるものがあります。

刺胞とは、毒の針の入った
カプセルのようなものと考えてください。

刺胞が刺激を受けると、毒針が
飛び出す仕組みになっているんですね。

これは、エサとなる小魚等をとるためのもので、
振動するものにからみつく習性があります。

そのため、人間がハブクラゲの触手に触れてしまうと、
そこに巻きつくようにして刺されてしまうのです。
 
ハブクラゲの毒は、ハブの毒の
数倍もの強さを持つ
とも言われます。

ハブクラゲに刺されると、その瞬間に
焼けつくような鋭い痛みが走ります。

その痕は、赤いみみずばれになるのが特徴です。

刺傷後6時間ほどで、みみずばれは
炎症性の浮腫を伴なった水疱となります。

重症の場合には、刺された直後にショック症状を起こし、
呼吸困難から心臓停止に陥ることもあるんです。

しかし、人を死にまで至らすハブクラゲ毒の
有効な血清がまだないのが現状なのです。
 

ハブクラゲ被害の多い時期

 

ハブクラゲの被害は、1年を通じて発生して
いますが特に7~8月頃に被害が集中しています。

沖縄県衛生環境研究所による
「ハブクラゲ等危害防止対策事業報告書」を見ると、
被害件数の7割以上が、この時期に発生していることがわかります。

これは、夏休み期間中で、海水浴する人が多いことと、
ハブクラゲが人間に危害を与えるほどの大きさに育つ時期が、
一致することによるものじゃないかなと思います。

また、ハブクラゲは小魚を追って移動しますが、
その時期は沖縄の海岸にはスクが押し寄せるので、
スクを追っかけて浅瀬に入ってくるのかもしれません。

子供に多いハブクラゲ刺傷被害

 

ハブクラゲ刺傷被害者の半数以上が
10代と10歳未満
で占められています。

海水浴に最適な、波の静かな砂浜や入り江、
人工ビーチなどで被害が多いんですね。

子供の遊ぶ水深20~30cm程度の波打ち際にも、
ハブクラゲは泳いでいて、刺傷事故も発生しています。

ですから、お子さんを海で遊ばせる際には、
目を離さないようにしてくださいね。

同じように刺されたとしても、大人より
体力的に劣り、体重の少ない子供は
重症化する危険度も高くなります。

(体重や血液における毒の量が多くなるため)

※過去の死亡例の3例ともが、幼い子供です
 
仮に運よく死亡が回避されても、
ハブクラゲの傷痕は残ります。

赤いミミズ腫れは、黒や茶色の瘢痕となって
肌に残り、一生消えないこともあるのです。


スポンサードリンク
[ad#co-3]
 

ハブクラゲの被害を避けるために

 

ハブクラゲに刺されないように、
予防することがまず一番大切です。

いくつかの予防ポイントを見てみましょう。

  • ハブクラゲ防御ネットの設置されたビーチで泳ぐ
  • ハブクラゲのかさは半透明で、
    海面上からは見つけにくいのです。

    habukurage02
    ですから、すぐ近くにハブクラゲがいても、
    なかなか気がつきにくいんですね。

    ハブクラゲの被害を避ける一番の方法は、
    クラゲ防御ネットが設置されたビーチで泳ぐことです。

    でも、正直、なんだか味気ないですよね…

    沖縄には自然のままの手付かずのビーチ(いちゃんだビーチ)が
    多く残っていてとても美しいんですけどね。

     

  • ハブクラゲ防御ネットに近づかない
  • 防御ネットがあったとしても、囲いの中に
    ハブクラゲが侵入してしまうこともあるようです。
    (例えば台風のあととか)

    また、ちぎれて入ってきた触手に刺されるということも
    あるようです。(その場合症状は比較的軽いようですが)

    ハブクラゲ防御ネットやウキには、触手が絡みついていることが
    考えられるので、ネットやウキには触れない、近づかないように
    したほうがいいでしょう。

     

  • 肌の露出を少なくする
  • 特に幼児の場合は、Tシャツやスパッツなどを着せ、
    腕や足の肌の露出を少なくするようにしましょう。

    ハブクラゲの刺胞は短いので、Tシャツなどでも
    ある程度防ぐことができます。ウェットスーツなら完璧。

     

  • 海へ行くときは酢を持参
  • 「予防」というわけではありませんが、
    ハブクラゲに刺された場合、応急処置として酢をかけます。

    ビーチに備えられている場合も多いのですが、
    念のため持参するか、酢を売っている場所を、
    確認しておきましょう。
     

  • 露出する部分にクラゲに刺されにくくするローション等を塗る
  •  

    肌が露出する部分には、ハブに刺されにくくするローションなどを塗っておくのもおすすめです。現在、ハブクラゲに刺されにくくするローションなどが発売されています。この《safe sea》は日焼けローションでもありますから、一石二鳥とも言えます。クラゲやサンゴと共存共栄する魚には、クラゲに仲間だと思わせる特殊な成分があることがわかっています。それを利用して、クラゲが寄ってきても刺されないという商品が開発されているんですね。ま、念のためってことで。

 

※2014/12/22追記
海洋危険生物―沖縄の浜辺から (文春新書)
という新書で、このsafe seaはハブクラゲに効果があるのか実験していました。≪safe sea≫を塗った自分の腕と塗っていない腕に、ハブクラゲの触手をおいて痛みを確かめるという(!)恐ろしい人体実験です。その結果、筆者の小林氏は≪safe sea≫はハブクラゲには効果は薄いと書いています。考えてみると、≪safe sea≫は、「クラゲに仲間だと思わせることによって、クラゲが寄ってきても刺されない」ってことですけど、別にハブクラゲが刺そうと思わなくたって触手が人間の体に触れれば(反射的に)刺すわけです。だから小林氏の言うように「触手に触れても刺されない」んじゃなきゃ意味はないのかもしれませんね。

 

もしもハブクラゲに刺されたら

 
ハブクラゲ防御ネット内で泳いでいたとしても、
運悪く刺されてしまうこともあります。

しかし、適切な対処法を知っていれば、
重症化を避けることも可能です。

もしもハブクラゲに刺された場合には、
どのように対処したらいいのでしょうか?

 
 
まずは助けを求める!

まずは刺傷者を海から浜へ運び出します。

刺された本人ならば、大声で助けを求め、
海から上がります。

 
激しく動かない!

 
ライフセーバーがいるビーチであれば、
ライフセーバーに知らせます。

毒が全身に回らないようにあまり動かずに
助けを呼びましょう。
 

触手をこすり落とさない!

 
ハブクラゲに刺された個所には、
ハブクラゲの触手が残ります。

刺されると激痛がしますが、
慌てて触手を取り去ろうとしてはいけません。

振動が刺胞を刺激し、毒の発射を
促進
してしまうのです。

触手にはたくさんの刺胞があるので、
ちょっとさわっただけでは全部の刺胞は
発射されていません。

こするとそれが刺激となって、残っている
未発射の刺胞が発射してしまい、傷が広がって
しまいますし、体内に毒が多く入ることになります。

 
それでは、どのようにハブクラゲの触手を
はがしたらいいのでしょうか?
 


スポンサードリンク
[ad#co-3]
 

ハブクラゲに刺されたら酢!!

 

まずは、触手を取る前にやるべきことは、
食酢を患部にたっぷりとかけることです。

酢には刺胞の発射を止めるはたらきがあります。

酢は触手を白濁させて固くし、未発射の刺胞を
完全に抑制します。ですから、触手が白濁するのを
目安にたっぷりと酢をかけてください。

酢は刺胞の発射を抑えるだけであって、毒を中和する
効果はなく、また痛みも軽減するわけではありません。

しかし、上にも書いたように、
毒を最小限に抑えることが、
重症化を避ける方法でもあるのです。
 

酢をかけるのはハブクラゲにさされた場合だけです!!
 
 
カツオノエボシやウンバチイソギンチャクなどに刺された場合には、
酢をかけると、逆に刺胞を発射させてしまうこともあり危険です。
もしも、クラゲの種類がわからない場合には、
海水を流しかけながら触手を優しくはがしてください。
(真水では駄目!)
決して、こすってはいけません。

 
できれば、酢を持参していた方が安全ですが、
沖縄のライフセーバーのいるようなビーチには、
必ず酢が常備されています。

酢をたっぷりと患部にかけて、
刺胞の発射を抑えたあと、
指先で触手を優しく除去します。

指先や手のひらは皮膚が硬いため
刺糸に刺されにくいので安心してください。

患部を氷や冷水で冷やしながら
早急に病院へ搬送します。

※氷や冷水で冷やすことで、
痛みを和らげることができます

 

まとめ

 
ハブクラゲの被害を避けるために…

  1. ハブクラゲ侵入防止ネットの設置されているビーチで泳ぐ
  2. できるだけ肌の露出を少なくする

 
沖縄で海水浴する際に準備したいもの

  • ラッシュガードやウェットスーツ(無ければTシャツでも可)

 

禁止

  • こすらない
  • 砂をかけない
  • アルコールや水をかけない

間違った通説

乾いた熱い砂をかけると消毒効果がある
酢が無ければ、ビールなどのアルコールをかけても同等の効果がある
 
実は、どちらも逆効果だそうです。
(一応、アルコールは効果があるっていう人も多いんですが、
念のため酢を使うようにしたほうがいいでしょう。)

かえって、ハブクラゲの触手に残る
未発射の刺胞を刺激してしまい、
毒を発射させてしまいかねないとのこと。

実際に沖縄でハブクラゲの被害に遭い、
死亡した例では、

  • 砂をかけてこすった
  • ビールをかけた

という応急処置がされていました。

これだけが原因で重症化したわけ
ではないかもしれませんが、
安全を考えると、やはり酢を使用しましょう。

 
もしハブクラゲに刺されたら
 

  1. 酢をたっぷりかけ触手を優しくはがす
  2. 患部を冷やして痛みを和らげる
  3. 病院へ行く

 
まずはハブクラゲに刺されないように予防することが大切。
そのうえで、もしも刺された場合の応急処置を覚えておきましょう。

 


スポンサードリンク
[ad#co-3]

沖縄の危険生物!アフリカマイマイ触るな!うまい!?

沖縄には、超巨大なカタツムリがいます!!

その名も!
アフリカマイマイ!!

名前は、かわいいんですけどね…

ものすごくデカくて、
見た目も、グロイので、
なかなか触ろうと思う人は少ないはず…

しかし、中には、
好奇心旺盛で、手に取っちゃう人もいるかも!?

アフリカマイマイをペットにする人たち

絶対、この画像の女性のように、
素手で触っちゃだめですからね!

最悪の場合、
死んじゃいますから!

(しかし、世界にはアフリカマイマイを
ペットとして飼育する人もいるようですが…)

アフリカマイマイは何故危険!?

アフリカマイマイは、東アフリカが原産といわれる、
世界最大の陸産巻き貝の一種です。

その大きさは、殻高が20cm近くにも、
達するほど成長するといいますから、半端じゃありません。

さて、アフリカマイマイは何故危険なのかというと、
寄生虫がいるからなのです。

アフリカマイマイは、
広東住血線虫(かんとんじゅうけつせんちゅう)という、
寄生虫の宿主でもあります。

アフリカマイマイに直接触れた際に、
寄生虫が手に付着し、そのまま食事したりすると、
体内に侵入して、感染してしまう可能性があるわけです。

感染してしまうと、髄膜脳炎を発症させ、
激しい頭痛や麻痺や昏睡、
最悪の場合、死に至ることもあります。

沖縄でも、実際に髄膜脳炎を発症して、
死亡する事故も起きているんですよ。

広東住血線虫は、死んだものに寄生している場合が多いので、
アフリカマイマイが、生きているうちなら、
素手で触っても大丈夫だ…という人もいます。

しかし、生体にも、広東住血線虫が
寄生しているものが確認されています。

なので、アフリカマイマイには、
素手でさわらないほうが安全なのです。

沖縄でも2000年に、女の子がアフリカマイマイに触れ、
寄生虫に感染し、死亡した例もありました。

子供は好奇心旺盛ですから、
お子さんが、素手で触らないよう注意が必要ですね。

ただ、「手で触っただけで」寄生虫に感染する…
というわけではありません。

※手に傷口があると、もしかすると感染の危険性があるかもしれません。
「手で触っただけで感染する可能性がありますよ。」とのコメントがありました。
私は経口感染以外あり得ないという話を聞いたことがあるのですが…
詳しい方がいらっしゃったら、教えてください!

その寄生虫が、口から体内に入ることによって、
感染するというわけですから、いたずらに
怖がる必要もないわけです。

手をきれいに洗えばいいわけなので。

ただ、アフリカマイマイが、歩いた痕に触れたり、
這った生野菜などを、そのまま食べたりしても、
寄生虫に感染する可能性があるそうなので、
生野菜を食べる時には、きれいに洗いましょう。

(私が小学生の頃は、結構アフリカマイマイを、
素手で持っているヤツ、いたんだけどなぁ…
そのころも、マイマイに素手で触ると、
目がやられるという話がありましたけど。)

マイマイは最強の雑食生物!?

アフリカマイマイは、本当に何でも食べます。

植物の葉や茎、果実などはもちろん、
動物の死骸や、ときには、道路で車に轢かれ死んだ、
仲間を共食いしている…なんてこともあります。

さらには、建物やコンクリートさえ、
食べることもあるそうですから、
最強の雑食生物だと、いえそうです。

恐怖の繁殖力

アフリカマイマイは、繁殖力もすごいんです!

1匹のアフリカマイマイが、
1年で、およを1200ヶの卵を産むといいます。

maimaitamago
画像引用:https://www.youtube.com/watch?v=-kr5TIOGw0A

活動時期は、3月から10月頃までで、
数回に分けて、枯葉や土の中に、
大量の卵をまとめて、産みつけます。

この爆発的繁殖力のせいで、
いまだに、完全に駆逐することが、
できないでいるんでしょうねー。

県の、駆除活動などにより、
その数は、着実に減っているんですけどね…

雨降りあとは大量発生する場合が…

アフリカマイマイ雨の日に出没

これは、雨の降ったあと、
家の近くの駐車場にいたアフリカマイマイ。

アフリカマイマイの殻は、見た目は固そうだけど
間違って踏むと、すぐに割れるくらいに、
もろいんですよねー。

コーヒーが好きなカタツムリ

近くには、捨てられた缶コーヒーの空き缶に、
カタツムリが集まっていました。

カタツムリって、甘いのが好きなのよね。

ちなみに、カタツムリにも、
広東住血線虫が寄生している場合があるそうです。

私の住んでいるのは、那覇ですが、
今でも、雨の降った後などには、
何匹か、見かけたりしますよ。

雨降りあとは大量発生することもあるのです。

昔、アフリカマイマイが大量発生して、
車道が、ひき殺されたアフリカマイマイで、
埋めつくされるなんてこともあったそうです。

想像しただけで…恐怖の光景ですが、
そのせいで、車がスリップしてしまう
こともあったそうですから、笑えません。

さすがに、現在はそこまでの
大量発生は見たことがありませんが、
たまーに車道で轢かれ死んでいるのは、
今でも見かけます。

アフリカマイマイの食べ方

実はアフリカマイマイって、
食用として食べている国も、
結構多いんですよね。

台湾や中国は、食用として利用したり、
輸出しているようですし、フランスなんかは、
安いエスカルゴ缶に、このアフリカマイマイを代用しているそう。

ちなみに、「エスカルゴ」ってもともと
「かたつむり」って意味らしいです。

フランスで食用として養殖されるカタツムリは、
10種類程度のようですが、ただ単にそれらは
肉の多い大型種であるというだけで、基本的には、
どのカタツムリでも食べられます。

というわけで、大型であるアフリカマイマイは、
食用として最適なわけでもあるんですね。

アフリカマイマイ巨大カタツムリ沖縄の

寄生虫も、しっかり熱を通せば
死にますから、食べても問題はありません。

食べたことのある人に、
話を聞いたら、普通に貝の味がする…
って話してましたね…

…今、「食べたことのある人」って…
と、思いました?

実は沖縄でも、戦後の食糧難の時代に、
食べていた人もいるんですよ!

そもそも、沖縄へは、もともと、
食用として導入されたようです。

隔離されたところで、飼育されていたものが、
戦争時、外に逃げちゃって、
大量増殖しちゃったって聞きました。

※追記 1935年に食用として輸入されたそうですから、戦前から食べていたんですね。ただ、需要が伸びなかったために、放り出されたものが野生化して大量に繁殖してしまったという話もありました。

アフリカマイマイ、でかいですからね!

当時、貴重な、タンパク源となったのでしょう。

しかし、食糧事情が改善されてからは、
食べる人がいなくなったといいます。

まあ、そりゃあそうですよね。

しょうがなく食べたんであって、
できれば、食べたくない人が多かったでしょうから。

…でも、何かの時(?)のために、
食べられるってことは、
覚えていてもいいかもしれませんね…

(^^ゞ

さて、気になるのは、
アフリカマイマイのお味のほうですよね?

アフリカマイマイだけでなく、
カタツムリやナメクジも、
基本的には貝の仲間なので、

貝料理を応用して、煮るなり、焼くなり、味付けすれば、
全然、美味しく食べられるそうですよ!

貝から磯の香りを取ったような味…
がするそうです。

ただ、かなり”ぬめり”があるそうで、
ひと手間かけてぬめりを落としたほうがよさそうです。

でないと、噛むほどに粘膜が泡立ち、
口の中は泡だらけになっちゃうそうですぜ。

本気で食べてみたい人向けマイマイ佃煮レシピ

どうしても、アフリカマイマイを食べてみたく
なったという人向けに、食べやすい「佃煮
のレシピをお教えしましょう!

近くにアフリカマイマイがいないのなら、
カタツムリやナメクジでも代用可です。

ただし、大量に捕まえないといけませんが。

まず大切なことは、カタツムリを調理する際には、
2~3日絶食させ、糞を出し切らせるということ。

でないと、出来た料理に
強い苦みや泥臭さが残るのです。

特にアフリカマイマイは、
上で書いたように、ひどく雑食。

何を食べたかわかったもんじゃないので、
しっかりと糞を出し切らせてしまいましょう。

美味しくいただくためには、
食べ急いではいけません。

水でマイマイを洗い、茹で殺します。

マイマイに激しく水をかけると
大量の泡がでてきます。

これがぬめり。つまり粘液です。

これをある程度流水をかけて、
ぬめりを取ります。

そして、熱湯で5分程度茹でます。

茹であがったら、水にさらして冷まし、
爪楊枝などを使って殻から身を引き出します。

あとは、取り出したカタツムリの身を、
生姜の千切りとともに、
酒、しょうゆ、砂糖で煮詰めていくのです。

調味料の割合は同量。

酒・しょうゆ・砂糖が
1:1:1ということ。

生姜の千切りは大量に使って、
生臭みを消したほうが食べやすいでしょう。

はじめはたっぷりと水を入れて、
弱火でじっくりと煮詰めていきます。

汁がほとんどなくなり「とろみ」が
つけば出来上がり。

まとめ

アフリカマイマイを食べると美味い?

アフリカマイマイは、日本では、
植物防疫法により、有害動物指定を受けています。

マイマイの”生体”の持ち込みは、
世界各国でも、原則禁止されています。

また、大量発生などによる、
農作物への被害もあります。

決して、アフリカマイマイが、
悪いわけではないんですけどね…

人間が、勝手に連れてきたわけですから…

で、今回のまとめとして…

  • アフリカマイマイは駆除しなければならない
  • アフリカマイマイは食べると結構イケる

…ということから、自ずから導き出される解決策は…

見つけたら、食べる!!

これです!

アフリカマイマイを食べるなら、
自己責任で、熱をしっかり通してからってことで!

アフリカマイマイ駆除に、
ご協力よろしくお願いします!!

(笑

沖縄に観光に来た際には、
もし、アフリカマイマイを見かけても、
子供たちが触れないように、気を付けてあげてくださいね。

もしも、間違って素手で触ってしまった場合には、
必ず、しっかり手を洗って下さい。

そして、生野菜などを、食べる際には、
寄生虫を防ぐためだけでなく、
o-157などの食中毒を予防するためにも、
しっかりと水洗いをすることが大切です。