ジュゴンとマナティーの違い|誰でも簡単に見分けられる方法とは?

ジュゴンとマナティーはよく似ていますよね?あなたはジュゴンとマナティーを見分けることができますか?

そういう私も、恥ずかしながら最近までジュゴンとマナティーを同じ生物だと勘違いしていました(^^ゞ地域によって呼び方が違うものだと思っていたんですよね。

日本で唯一、ジュゴンの棲む沖縄の人間だというのに恥ずかしい…ということで、ジュゴンとマナティーの違いについて調べてみたんですが、案外見分け方って簡単でした(笑)

この記事を読めばあなたも「なーんだ、こんなに簡単に見分けられるのかよ!」って思うことでしょう!
 

ジュゴンとマナティーの違い

 
ジュゴンとマナティーが似ているのは当然。同じ海牛目に属するのです。しかし、似ていても別種です。
 
 

海牛目—ジュゴン科
   ∟マナティー科

海牛目にはマナティー科とジュゴン科に分かれます。マナティー科にはアメリカマナティー、アフリカマナティー、アマゾンマナティーの3種が存在していますが、現在ジュゴン科にはジュゴンしか存在していません。

 

ざっとジュゴンとマナティーの違いについてみていきましょう。

ジュゴンマナティー
体長2.5~3メートル3~4メートル
体重300~400㎏400~1000㎏
胸びれのつめないある
尾びれの形三角形丸みを帯びている
生息場所浅い海周辺
太平洋
浅い海や河川の周辺
大西洋
食べもの海草水草や川岸の草
海の底に生えている海草を食べるため、口が下向きになっている水面に浮いている水草を主食とするので、ジュゴンほど下向きについていない
ないある
あるない

ジュゴンとマナティーを見慣れていなくても、両者を見分けるポイントについて解説していきたいと思います。

ジュゴンとマナティーを一目で見分けるには「尾びれ」を見よ!

 
さて、ジュゴンとマナティーの違いを一発で見分ける方法をお教えしましょう。これなら誰でも見分けることができます。

ジュゴンとマナティーの違いを見分ける一番簡単な方法は、尾びれの形を見ることです。ジュゴンの尾びれは三角形でイルカのような尾びれです。対して、マナティーの尾びれは丸みを帯びていて、うちわのような形をしているのです。

マナティー尾びれが丸い画像
マナティー:尾びれが丸みを帯びている

ジュゴンの尾びれは三角形ということがわかる画像
ジュゴン:尾びれは三角形

これであなたもマナティーかジュゴンか、一目で見分けることが出来るようになりました。これが最も簡単で確実な見分け法なのです。

おしまい。

 

さて、これより下はもう少しレベルの高いマナティーとジュゴンの違いの見極め方です。もう少しマナティーとジュゴンの違いについて知りたいのならどうぞ!
 

口の違い

ジュゴンの口の画像ジュゴン

ジュゴンは海の底に生えている海草を食べるので、口が下向きになっています。そして吻先は円盤状。

ジュゴンの口下から見た画像ジュゴン

ジュゴンの食事風景
ジュゴンは特定の海草しか食べません。食べる時は地下茎ごと食べます。じゅごんは大量の海草を食べますが、その量は体重の1/10程度だと言われています。ジュゴンの体重が300キロ程度だとして、1日に30キロもの海草を食べているのです。

 

対してマナティーは海面に浮いている水草を主食とします。そのためジュゴンほど下向きな口ではありません。

マナティーの口の画像マナティー

皮膚の違い

ジュゴンはなめらかですべすべした皮膚です。対してマナティーは、堅くてざらざらした皮膚です。さらにマナティーは苔が生えちゃったりフジツボが付着してしまっている個体も多いようです。

マナティーに苔が生えている画像
苔むすマナティー

皮膚がこんな感じの状態ならば、マナティーだと判断していいでしょう。

爪の違い

ジュゴンに爪はありませんが、マナティには爪があります。マナティーは象と共通の祖先から枝分かれして進化したそうで、その名残りといえるでしょう。

マナティーの爪画像
マナティーの爪:象の爪みたい!
画像元:http://sdexpeditions.com/crystal-river-manatees/

なので、前肢に爪があればマナティーです!!

前肢の違い

マナティーの食事中画像 マナティーには肘がある
マナティー

マナティーには肘があります。対してジュゴンにはありません。

ジュゴンジュゴン画像
ジュゴン

ね?ジュゴンには肘はないでしょ?肘が分かりにくい場合もあるけど、マナティーのほうが胸びれは長い。ジュゴンの上腕は体内にあるので、胸びれは短いのです。

牙の有る無し

ジュゴンには牙がありますが、マナティーにはありません。

ただし、その大部分は歯肉に埋もれているので、表に出ている部分わずか。そしてメスの牙は表に出ないことがほとんどだそう。

…なので、牙で見分けるってのはちょっと難しいけど、とりあえず牙があればジュゴンです!

まとめ

いかがだったでしょうか?

ジュゴンとマナティーの一番確実で簡単な見分け方は、尾の形を見ることです。見慣れてくると、顔をパッと見ただけでもわかるんですけど、そうでもなければ見分けがつかないはず。なんなら、以前の私のようにジュゴンもマナティーも同じ生物だと勘違いしている人間さえいるはずです(笑)。

ジュゴンとマナティーの違いって、このほかにもいろいろとありますが、素人の私たちがパッと見て見分けられるだろうっていう違いを挙げてみました。

ま、ジュゴンとマナティーを見分けられたからって、子供に自慢できるくらいなのかもしれませんがね。


スポンサードリンク
[ad#co-3]

何故海洋博記念公園にはジュゴンではなくマナティーが飼育されているのだろうか

海洋博にいるのは、マナティー。沖縄周辺にはジュゴンが棲んでいるというのに、何故海洋博記念公園では、ジュゴンでなくマナティーを飼育しているのか?

えさ代が高いからってこともその理由だろう。ジュゴンは決まった海草しか食べない。しかも1日に体重の10%程度も食べるのだ。1頭が300㎏だと考えても1日に30キロもの海草を食べるのである。

三重県鳥羽市にある鳥羽水族館は、日本で唯一ジュゴンを飼育しているが、2匹のジュゴンのえさ代は年間になんと4000万近くかかっているそう。たいして、マナティーも水草や海草を食べるものの、与えれば白菜などの野菜もたべる。つまりマナティーのほうが餌代は抑えられるのだ。

また、ジュゴンは、世界で30例以上の飼育記録があるものの、多くは短期間で死んでしまっている。(海洋博記念公園もそのひとつ。じつは以前ジュゴンを飼育していたこともあるのだ)ジュゴンは性質はすごくおとなしいものの、音や光に敏感で神経質なため、飼育は非常に難しいと言われている。これも世界中で飼育されているジュゴンが少ないという理由なのだろう。

ジュゴンは絶滅危惧種だ。なので世間体を気にしているということもあるかもしれない。ただ、絶滅危惧種保護しそれらを育てて増やすことにより絶滅を回避する方法のひとつとして、飼育するという考えもあるだろう。沖縄の近海にすむジュゴンは、(米軍基地の問題を抜きにしたとしても)自然に絶滅する。飼育に失敗してしまえば、大きな非難も受けることになるだろうが、沖縄でジュゴンを見てみたいのは私だけじゃないはず?


スポンサードリンク
[ad#co-3]

ハブとの戦い方殺し方

 
草むらや畑に入るのでもなければ、
沖縄でも、めったにハブに出会うものでもない。

しかし、可能性がないわけでもない。
那覇でも稀に発見されることがあるのだから。

…ということで、今回は、
自分の身を守るための
ハブとの戦い方をお教えしよう。


スポンサードリンク
[ad#co-3]

ハブを見つけたら…

 
闘い方を教えようと言っておいてなんだが、
ハブを見つけたなら、逃げるのが一番である。

危険を冒す必要はない。
ハブはジャンプできない。
全長の2/3が最大の攻撃距離だ。

現在見つかっている最長のハブは、
2メートル40センチなので、その2/3の
1メートル50センチ以上は間隔を取りたい。

しかし、ハブを見つけたら、
逃げるだけでは駄目だ。

 

ハブを見つけたら殺す

 

「ハブを見つけたら殺す」ことが大切だ。
ハブによる犠牲者が出ることを未然に防ぐためにも。

もちろん、あなたが殺さなければ
いけないというわけではない。

近くの人を呼ぶか、各市町村のハブ対策担当課あるいは、
110番して捕獲あるいは殺してもらおう。

それでいい。

わざわざ危険を冒す必要はない。

 

ハブとの戦い方

さて、もしも、もしもの時のために、
ハブとの戦い方をお教えしえしておきましょう。


ハブノックネオ 農協などでも手に入る

「ハブノック」という毒蛇撃退用スプレーがあれば、
それを使うといい。

速効性がありハブに噴射すると、
ハブは10~15分で死ぬそうだ。

強い噴射力で3m以上も直線的に薬剤を噴射できるので、
安全にハブを倒すことが出来る。

しかしながら、運よく「ハブノックネオ」を
持ち歩いていたなんてことは、まずないだろう。

 

なので、近くに棒などがあれば、
それで頭や胴を強くたたくのだ。

特に頭を狙うといい。

ハブと戦う時の基本は、
安全な距離を取りつつ、
攻撃するということだ。

しかし、当然のことながら実際には、
長い棒が近くにないことも多いだろう。

そんなときは、昔から言われていることがある。

「ちょっとそこで待っとけよー。」
「今棒を探して持ってくるからな!」

 

とハブに言うと、ハブはその場所から動かずに、
棒を持ってくるまで待っているというのだ。

男である。(いや、もしかするとメスかもしれないが)
ハブは男前である。

これを信じるか信じないかはあなた次第だが、
とりあえず距離を取りながら、武器を探そう。
たいがいは、人間よりもハブのほうが
こちらに気がつくのだが、もしも自分のほうが
先にハブに気がついたのなら、ハブの後ろから攻撃しよう。

ハブには右巻きと左巻きのやつがいる。

で、右巻きならば、左から。
左巻きならば、右から近づくと、
ハブは体をねじって攻撃しないといけない分、
攻撃が遅れるのだ。

巻いていない場合や、瞬間的に判断できない場合には、
後ろ側から近づいて攻撃するということを覚えておけばいい。

闘いが有利に運ぶだろう。

 

そして、ハブは飛びかかろうとする直前、
首のあたりが大きく膨らむ。

なので、膨らんだら、
後ろにバックステップで距離を取ろう。

間違っても、攻撃をよけつつサイドに回って…
などと高度な攻撃を妄想をしないことだ。

ハブは攻撃範囲が広い上に、
連続攻撃が可能なのだ。

あくまで距離を取ったまま、
長い棒などで攻撃をすることが
基本なのである。

 

車に乗っているのならば、
轢き殺すといい。

車で轢くのなら、二・三度轢くか、しばらく
タイヤで踏んだままにするといいらしい。

ただ注意してほしいのは、ハブは死んだ後も、
噛みついてくることがあるということだ。

生きているハブの場合、咬んだら
すぐに離れるのだが、死んだハブの場合、
咬んだあと、そのまま力尽きる場合がある。

ようするに、咬みついたままの状態なわけだ。

そうなると、ハブの毒がより多く
体内に注入されることになり、
かなり危険なのである。

だから、ひき殺した、たたき殺したからといって、
安易に顔に正面から近づくのはやめたほうがいいだろう。

ハブは死んでも20分程度は、
体が動くそうだ。

死んでもなお、差し違える力を
ハブはもっている。

仕留めたと思っても、
油断は禁物なのである。
 

殺したハブは食べる

 

捕獲したハブを、以前は
県や市町村が買い取っていた時期もある。

奄美などでは買い取りが行われているが、
沖縄では現在行われていない。

研究用のハブの捕獲を職業としている人はいるが、
沖縄県全体でも数人ほどしかいないと言われている。

もしかすると、ハブ酒を製造するところに
もっていけば買い取ってくれるところも
あるのかもしれないが、簡単に考えないほうがいい。

 

ハブを殺してしまったほうが、当然危険性は少ないのである。

売れないわけだから、危険を冒してまで
捕獲しようとするべきではないのだ。

 

さて、ハブを殺したとしよう。
殺したハブをどうしよう…

殺したハブは、
食べてしまおう。

ハブは、滋養強壮に優れており、
ヘルシーでおいしい食材でもあるのだ。

 

琉球列島にいるハブ類はどの種も、
他の地域にはいない貴重な固有種だ。

当然むやみに殺すのはいけないわけだが、
互いに命を懸けて闘い、そして勝ったのならば、
大切なその命を有難く頂こうではないか。

ハブの食べ方

 

※私はハブと戦ったことはありません。ここに書いていることはあくまで、聞き知ったことをもとにまとめたものです。ハブを見つけたら基本的には逃げてください。そして、各市町村のハブ対策担当課あるいは110番に連絡してください。

スポンサードリンク
[ad#co-1]

ダルマザメ|丸い傷あとを残す殺さないヒットマン

 

 あなたは目にしたことがあるだろうか?マグロやメカジキなどで見かけることの多い丸い傷あと。まるでスプーンでくり抜いたかのように、肉がえぐられているのだ。

 

maguro-marui-ana

 このような傷のある魚は料理する際に利用し辛いし、歩留まりも悪くなる。そして、傷が回復していたとしても、その部分の肉は白っぽく固くなっており、例えばマグロならば、刺身には使えないのだ。なので、当然このような傷のある魚は、市場価値も下がる。

 (ただし、この傷のあるマグロはおいしいマグロの印だという人もいる。おいしいからこそ狙われたのだと。そして、新しい傷のあるマグロは血抜きをしたようなもので、身の状態がいいという人もいる。)

 以前、魚屋の人に、「その穴はイカに食いつかれた痕だ」って聞いたことがあったので、最近までずっと、そう信じ込んでました。私。

ダルマザメに噛まれた痕(治りかけ)これはマグロのダルマザメに噛まれた部分。治っているように見えるが…

ダルマザメに噛まれた傷あとは、治っても使えないしかしその部分は白っぽく、固くなっていて刺身には使えない。

 

しかしこの丸い傷あとは、実はイカではなく、「サメ」の仕業だったのだ。

same-no-haサ・サメ!?
 
サメがどうやってあの丸い穴をあけることができるんだ?だってサメって、こんな歯だぜ?しかも穴は小さいぞ。

 
…そんな疑問を持つ方も多いだろう。

 
それでは、マグロらに丸い傷あとをつける真犯人をご紹介しよう。それは、日本名「ダルマザメ」という体長30~50センチ程度の小さなサメ。

ダルマザメに食いちぎられた痕は、まるでクッキーの型でくり抜いたようにきれいな円になっているため、Cookie-cutter shark(クッキーカッター シャーク)という英名も持つ。

ダルマザメはこんな姿をしている。一見、サメにさえ見えない。

kawaiikao

 以前は体型が葉巻に似ているということで、「葉巻ザメ(cigar shark)」とも呼ばれていた。それが1971年に、あの丸い傷あとがダルマザメの仕業だということが分かってからは、「Cookie-cutter shark(クッキーカッター シャーク)」と呼ばれるようになったのだ。

 商品価値を下げることにもなる「あの穴」の原因について、漁業関係者や研究者を長年悩ませていた。ダルマザメの仕業と判明したのは、わりと最近のことなのである。それ以前までは、寄生虫によるもの、あるいはバクテリア等の感染病によるもの…などといった見解さえあったのだ。
 


スポンサードリンク
[ad#co-3]
 
darumazame-kawaiikao

 口も小さくて、かわいい顔してるじゃないか…と思ってたら…
 
Cookiecutter_shark_kuti

 実は「口」はここだった。

 いきなり怖さ倍増。
 
Cookiecutter_shark_kuti-sita

 下から見ると……

darumazame-kuti

 怖っ!!

 恐ろしい歯をしておりますな。

darumazame-kuti2

 このノコギリ状の歯で獲物の肉塊を切り取るのである。

 

ダルマザメが泳いでいる姿を捉えた貴重な動画がこちら!

 ダルマザメの目が、光を反射して光って見えますね。沖縄の糸満の海人(うみんちゅ)は、ダルマザメのことを「ミーヒカヤーグヮ」と呼ぶそうです。※「ミー(目)、ヒカヤー(光るやつ)」の意。

 釣り上げたマグロにダルマザメが近づいて捕食していくのだが、その際に集魚灯の灯りでダルマザメの目がオオカミの目のように不気味に光るところから、そう呼ばれるようになったそうだ。

 ダルマザメに狙われるのは、マグロやメカジキだけじゃない。サメやイルカ、マンボウ、クジラをはじめ、トドやアザラシなどの海獣類、マンタやウミガメ等にいたるまで、ダルマザメによる食害を受けている。

7889548_orig
19922027-Pilot_whale_calf,_cookie_cutter_shark_bite_cropped_600_433_100
Greatwhite_cookiecutter
シーラ(ダルマザメに噛まれた痕のある)

イカなどを常食とするが、自分よりはるかに大きい動物をも攻撃し、生きたまま体表の一部の肉を削り取って食べるという特異な生態を持つ。すなわち獲物の体表に噛み付き、体を回転させることで肉塊を食いちぎると、まるでディッシャーで掬い取ったようにきれいな半球形に窪んだ傷跡ができる。これを可能にしているのは、ダルマザメの口の強い吸引力と下顎の鋭いのこぎりのような形状の歯列である
引用元:wiki

 
 ダルマザメは自分よりもはるかに大きな獲物に食いつく。

 実はダルマザメが襲うのは生き物だけでない。なんと潜水艦や海底ケーブルなどにも食いついて被害を及ぼしたこともあるのだ。…なんというか、もうここまでくると、アホというか、ドンキホーテ的な狂気さえ感じるな。「でかければいい」みたいな(笑)。

 ダルマザメによって米軍の潜水艦のソナードームのゴムカバーに穴が開けられた時には、冷戦時代だったので、長い間米軍はソ連のスパイの仕業だと考えていたらしい。

 しかし、ダルマザメが犯人であるということが分かって、米海軍は驚くとともにショックだっただろう。何故なら当時最新鋭の潜水艦が、たった50センチのサメにやられてしまったわけだからね。
 

 さて、さまざまな獲物の肉を切り取るダルマザメの歯はこのようになっている。

cookiecutter-kowai-ha

 こんな歯に噛みつかれたら痛いだろうなぁ…

 上の歯を獲物の体に突き刺し、そこを支点として回転することで、下の歯で肉を切り裂くのである。

 ただ、ダルマザメは筋力は優れていないという。なので、自力で回転し肉塊を食いちぎっているとは考えにくい。

 
 それならば、どのようにして獲物に食いついた後、体を回転させるというのか…

 実は、誰も知らないのである。

 捕食しているのを目撃した人も非常に少ない上に、ほんの一瞬であるために、どのようにしてダルマザメが獲物に食いつき、肉塊を食いちぎっているのかということは、現在のところ想像するしかないのだ。

 それでは、ダルマザメが本当にあの丸い傷あとをつけているのか、どうやって証明できるのか?それは、ダルマザメの消化器の中から、丸い肉片が見つかることと、傷あととダルマザメの歯型が一致するからだ。
 

 次の動画の2分5秒あたりに、マグロにダルマザメが食いつく瞬間が映っている。画質が良くないのと、一瞬の出来事なので分かり辛いが、貴重な映像である。

 ダルマザメが食いついた瞬間、驚いた獲物が逃げよう&振り払おうとする動きによって、水の流れの抵抗によりダルマザメの体が海中で回転することになるのではないかと言われている。つまり、相手の力を利用して回転しているというのである。

  

 ダルマザメがどのようにして大型で遊泳性の高い動物を捕食しているのかについても、いまだに不明である。ダルマザメの泳ぐスピードは速くないため、獲物を追い回して捕食するとは考えにくい。今主流となる考えとしては、ダルマザメが獲物を「待伏せ」しているというものだ。

 ダルマザメは腹の部分に発光器をもつ。発光器の機能や目的についても不明なのだが、この光を利用して獲物をおびき寄せているということは、十分に考えられる。

hakkou-daruma

 それにしても、近づいてきたマグロなどに噛みつけるということは、瞬間的には、素早く泳ぐことができるのだろうか。
 

 ダルマザメは大型動物を攻撃しても致命傷を与えるには至らない。なので、餌の枯渇を招く心配もなく、餌の少ない深海という環境に適した捕食方法だという人もいる。 

 しかしダルマザメは群れるようだ。ダルマザメに集中攻撃されれば、死ぬこともあるのではないか?環境に適した捕食方法を選んだというよりも、単にダルマザメ自体が小さいため、物理的にそうなんだろう。

darumazame-shuuchuukougeki
whale-shark

 あいたたたたた…
 悲惨である。

 実際にうちあげられるイルカやクジラなどには、かなりの確率でダルマザメに噛まれた痕が残されている。ダルマザメに噛まれてパニックに陥り、浅瀬に逃げ込んで戻れなくなるというケースも考えられる。

  

 …もしも、人間が襲われたらと思うと怖いよね?実は実際にダルマザメが人間も襲ったこともあるのだ。

cookiecutter-4-thumb-570x285-122593画像元:http://www.theatlantic.com/technology/archive/2013/05/the-most-terrifying-description-of-ocean-swimming-ive-ever-read/276240/

 ダルマザメは外洋に生息するので、海水浴するような場所では危険はないとされる。深海魚が海岸にうちあげられることもあるわけだから、出会う可能性はないともいえないが、それはハブクラゲなどに被害を受けるよりもずっと低い確率だ。

 まだまだ謎だらけのダルマザメ。興味はつきないが、海の中では出会いたくないものである。
 

 獲物をおびき寄せ、一瞬で噛みつき、相手の力を利用して肉を食いちぎる。相手は死なないから、また食える…いるなぁ。人間にも、こういうやつが。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

山羊と羊の違いは?鳴き声でヤギかヒツジか見分けられる?

突然ですけど、
山羊と羊の違いってわかりますか?

なんとなく、毛がもこもこしていているのが「羊」だと、
イメージする方もいると思うんですけど、羊が毛をかられたりすると、
途端に、見分けるのが難しくなっちゃいます。

20141710画像:http://www.food-sommelier.jp/tokyo
毛を刈った後の羊。自信をもって答えられますか?
私には山羊にしか見えないんですけど…

 

山羊と羊が、似ているのは当然で、実は同じ
ウシ科ヒツジ亜科ヤギ属に属しているんですね。

ヤギとヒツジは、牛と同様に、
蹄(ひづめ)が二股に分かれていること(偶蹄)、
胃袋が4つからなる反芻胃を有することなど、
共通した特徴があります。

このように、山羊と羊は近縁であるため、
しばしば混同されることも多いようです。


スポンサードリンク
[ad#co-3]

山羊と羊の見分け方

 

ヤギとヒツジの見分け方は、いくつかあります。
ただし、種によって必ずしも同じように判断できない場合もあります。
実際にその違いについて、見ていきましょう。

あごひげがあれば山羊!

 

例えば、ヒゲ。

あごに髭が生えていたら「ヤギ」だという見分け方。

これはかなりの確率で、山羊か羊か見分けることができます。

確かにあごひげが生えているのは、雄の山羊であることが多いです。

しかし例外として、ヒゲの生えていない山羊もいますし、
メスでも生えているものもいます。(人間でもいるしね)
そして、困ったことに、ヒゲの生えている羊もいるらしいんですよね。

ただ、やっぱり簡単な見分け方として「あごヒゲ」は憶えていてください。

ヤギのあごひげ
これは山羊です。

 

毛が長ければ羊!

 

次に「毛」ですよね。やっぱり。

羊にはモコモコとした、柔らかい毛が生えているのに対して、
山羊は全身短く固い毛なので、簡単に見分けられると思う方も多いかもしれません。

確かに、日本にいる羊と山羊ならば、毛でも、
たいてい見分けることが出来ると思います。

しかし、世界には羊の中にも短い毛しか生えていない、肉用の羊もいますし、
山羊の中にも、アンゴラ種やカシミヤ種のように長い毛のものもいます。

これも山羊?
これも山羊!!これは「カシミア山羊」で、この毛があの「カシミア」の生地の原料になるわけです。毛が長いから、ひつじかなぁなんて、思った人も多いのでは?

 

山羊は攻撃的だ!

 

山羊と羊は、性格も違うともよく言われますよ!

羊は柔和でおとなしく温厚、悪く言えば優柔不断。
山羊は活発で敏捷、悪く言えば猪突猛進ともいいます。

山羊はわりと攻撃的なんですよね。
近づくと、頭突き攻撃を仕掛けてきたりします。

じゃあ、攻撃されたら「山羊」だと判断していいのかというと…
日本にいるものに関しては、凡そそうだと言えるでしょうが、
世界には攻撃的な羊も存在するんですねぇ。

wiki-Muffelwild
これも、羊です!!オオツノヒツジってやつで、ビックホーンとも呼ばれます。ホントに羊か!?って感じですよね。羊の角は、らせん状のものが多いです。このビックホーン。ヒツジのくせに、気が強く、メスの取り合いで、雄同士が何時間にもわたって、頭をぶつけあって決闘します!こんなのに頭突きされたら、ひとたまりも無さそうです!

羊の群れの中の山羊
羊の群れの中に山羊がいます。

上の画像に移っているのは、ザーネンという種類の山羊で、
日本では、このザーネン種が主です。

上の写真のように、羊の群れの中に、
山羊を一緒に飼っているところも多いようです。

何故ならば、例えば川を渡らなければいけないような時、
おとなしい羊は、犬に吠えられても、怖がって渡らなかったりするようです。

しかし、群れの中に山羊を混ぜておくと、
山羊が、率先して川を渡るため、
羊はそれにつられて、川を渡るそうなんですね。

これらの話からも、山羊と羊の性格の違いがわかりますね。

 

山羊は紙を食べる!

 

山羊と羊は食べ物の好みも違います。

山羊は木の芽や皮なども食べ、樹葉を好みますが、
ヒツジは草だけを好みます。

だから枝つきの葉をあげるのも、手かもしれませんね。
ヒツジは余程、腹を減らしていなければ食いつきませんから。

同じ理屈で、紙をあげるって方法でも山羊かヒツジか見分けることができると思いますが、紙を与えるのは止めてください。昔の紙は植物のみでできていたので山羊が消化できました。しかし、現在の紙はインクやら、なんやら山羊が消化できないような成分も含まれていますから、むやみに与えるのはいけません。

 

山羊は高いところに登るのが好き!

 

また、山羊は高いところに登るのが大好きです。
意味はなくとも、高いところに登っていきます。

ですから、高いところに登っているやつは
「山羊」だと判断することが出来そうです。

funny_crazy_goats_26
画像:http://izismile.com/2010/02/15/brave_or_stupid_29_pics.html

これも、山羊です!!

なんでこんな崖を!!ってかんじですけど、
山羊はこんなところも登っていくんですよ!!
高いところが得意なんです!

 

yagigake

なんですか!どうやってあなたはそこまでいったんですか!!

hissiyagigake

うおっ!もはや山羊に見えないどころか、空想上の動物に見えるしっ!!

funny_crazy_goats_10

見にくいですけど、登頂成功しちゃっているのが、山羊です!!

性質としては、山羊はヒツジに比べると、活発で、
「山の羊」と書くように、高い場所へ上がることを好みます。

次の餌場に行くためとはいえ、頂上に上る必要はないのでは?
ってかんじですよね?途中で意地になっちゃったんでしょうかねぇ?

 

山羊の木登り

これも山羊!!

ま、崖を上ることを考えたら、
木に登るのなんて、へっちゃらそうですね。

ヒツジが草を好むのとは違って、山羊は草よりも、樹葉を好みます。
新芽や低木を食害する上、高い木の上の枝に上って葉を食べることさえあるのです。

 

そのため、沖縄の離島でも問題になりましたが、
山羊を、小さな離れ小島などで過放牧すると、
たちまち土地を枯れ荒らしてしまうことも多いのです。

反対に、羊は「土地を肥沃にする動物」だとも言われます。

羊がきれいに草を食べたあとに、牧草の種を蒔き、
羊の糞を撒き肥料を与え、それを羊が踏み固めることで、
ヒツジのいる土地は、どんどん肥沃になったといいます。

 

骨瘤があれば山羊!

wkiki-Irish_Goat画像:ウィキmaemrcbze_500
画像:https://animalsmore2.wordpress.com/

どちらも山羊です!!

山羊は、このように角をもつものと、角をもたないものがいます。
しかし無角のものには、角の位置に骨瘤(こつりゅう)があります。

ヒツジも、角を持っている種類もいますから、
角の有無だけでは、羊と山羊を区別することはできません

しかし羊の場合は、無角のものに骨瘤はありません

ですから、骨瘤があるかないかがわかれば、
羊か山羊か、判断できそうです。

 

分泌腺があれば羊!

 

wiki-Take_ours!
画像:ウィキ

これは、羊!
ま、わかりやすいですね。

顔と四肢が黒い、サフォークという羊です。
毛はツイードやフェルト、布団などに使われます。

ちなみに、羊には山羊にはない、三つの分泌腺があります。
目の縁にある眼窩腺、下腹部の鼠蹊腺、蹄の間にある趾間腺ですが、
ここから羊同士でわかるにおいをだします。

この分泌腺を確認すれば、羊か山羊か確かめられます

 

肉垂があれば山羊!

 

山羊の肉垂

これは、もちろん山羊です。

この子ヤギを見てみると、首のところに、
袋のようなものがあるのが見えると思います。

これは、「肉垂(にくすい・にくだれ)」と呼ばれるもので、
羊にはなく、山羊にしかないものです。

しかし、山羊であっても肉垂がないものもありますし、
のどではなく、耳に肉垂があるものもいます。

ニワトリの肉垂

あ、そういえば、
ニワトリにも肉垂がありますねぇ~。

尻尾が長ければ羊!

 

羊のしっぽ
画像:flickr

これは、羊です!!

実は、羊のしっぽって、長くて垂れているんですね。

ただ、家畜用の羊は、生後2週間くらいまでの間に、
断尾」といって、短くカットしてしまうことが多いそう。
うんことかついて、不潔なんだとかで。

ちなみに、山羊のしっぽは短くて、上か垂直に向いています。
もしも、尻尾の長いヤツがいれば、そいつは羊です!

 

山羊と羊は鳴き声で違いがわかる?

 

鳴き声も、山羊と羊のどちらも、
「メ~メ~」だと、イメージする方も多いのでは?

鳴き声で山羊か羊かわかるよ!
なんていう方もいるかも知れませんが、

さて、それでは次の鳴き声は、山羊?羊?

※バーの左側あたりを、クリックしてください。
時間の表示されている、左あたりです。音声が流れます。

まずは、わかりやすいやつから。

 

答えは…

山羊!!

それでは…これは?

これは、羊!!
けっこう、オーソドックスな羊の鳴き声です。

あ、これで、羊と山羊の鳴き声の違いわかった!
…なんて言っている人!甘い甘い!

じゃあ、これは?

このアホそうな声は、山羊!!

志村けんか!!お前は!!って感じですね。

次!

この、おっさんの叫び声にしか聞こえないのは、
山羊の鳴き声です!!

絶対、「メ~」とはないていません。

じゃあ、これは?

これは、羊!!

鳴き声で、羊か山羊かわかるという人いますけど、
本当にわかるのか、疑問です。

じゃあ、次!

これは、山羊!!

しかも子ヤギ!!
うそじゃないっすよ!!

人間だったら、かなり危ない人です。

 

それでは、復習です。
これは、普通の鳴き声。
この鳴き声は、山羊?それとも羊?

 

これは山羊!

間違ったあなた!!
今まで何を聞いてきたんですか!!

…っていうか、毎日世話している人じゃなければ、
鳴き声で山羊かヒツジか聞き分けるのは、困難な気がします。

 

これも山羊かよ!!


画像:http://www.fotografiadinatura.it/

シャモア

山羊や羊っていうより、鹿っぽい感じがします。

 

ヌビアン山羊
アングロヌビアン山羊
画像:http://www.studyblue.com/

これらなんて、完全に犬って感じです。

「ヌビアン」って種類の山羊なんですが、
山羊って言わなければ、わからない人も多いかも。

耳が長く垂れ下がっており、角もありません。

ラマンチャ山羊
画像:http://www.britannica.com/

これも山羊です。
まあわかりやすいかな?

ラクダにも似てませんか?

ラマンチャって呼ばれる山羊です。

スペイン地方の山羊で、性質が温順で、冬
の寒さにも強く、環境適応力が優れています。

外耳が短すぎて、ほぼ無いに等しいです。

 

ラクダで思いだしましたが、

いいケツ!
画像:ウィキ

こんな風に、ケツに脂肪を蓄えるヒツジもいるんですよ。
笑えます。

やっぱりラクダみたいだ。
ラクダのコブが、ケツにいったバージョンですね。

ボーア山羊

これは、「ボーアヤギ」という山羊です。

これは、完全に牛って感じですね。

画像引用元:https://adsark.com/18798/posts/248-Pets/177-Pets-for-Sale/9608-pygmy-goats-boer-goat-nigerian-dwarf-and-alpine-goat.html

こ、これは!?

 

まとめ

 

どうでしょうか?
山羊と羊の違いがわかりましたか?

見た目や鳴き声で、
見極めることができる自信がつきましたか?

(わかるかっ!!って声が聞こえますが…)

 

それでは、最後に…復習です。

この鳴き声は、羊?それとも山羊?

答えが気になったら、コメントしてください(笑)

 


スポンサードリンク
[ad#co-1]