沖縄県の県魚グルクンは、海の中で泳いでいる時と、
釣り上げて陸に上がった時では、色が変わる

うちなーんちゅでも、漁師やダイバーでない限り、
グルクンは赤い魚」だと信じて疑わない人も多いが、
実は、海中では鮮やかな青緑色と光沢を放っているのだ。

しかし、そのグルクンが、
釣り上げてしばらくすると、あの真っ赤な色になるのである。

グルクン・ウク―


スポンサードリンク
[ad#co-1]

不思議ですねぇ。

実はその理由は、「カモフラージュ」。
つまり、海の中で目立たないようにしているのだ。

例えば、鰯や鯖などの青魚は、背が青く腹が白い。

青魚は表層のあたりを泳ぐのだが、その場合、
外敵は空の鳥と、海中では中層を泳ぐ大型魚となる。

上からも下からも敵に狙われるのである。

そのため、上からの敵には、青い背を見せることにより、
海の色と目立ちにくく、下からの敵には、白い腹を見せることにより、
空の色と目立ちにくくするための保護色になっているのだ。

グルクンもこれと一緒で、普段群れをなして泳いでいる時には、
海の中で目立たない色をしている

たかさごグルクン

しかし、陸に上がってきたときの真っ赤な色が、
グルクンの本来の色なのだろう。

何故なら、眠っている時のグルクンは、
海の中でも赤い色をしているというのだ。

つまり釣り上げられて、陸に上がったグルクンは、
本来の色に戻っただけなのである。
 

また、群れが敵に襲われた時など、興奮している場合にも、
グルクンは真っ赤な色になるらしい。

(まあ、私も興奮すると顔が真っ赤になるが。)

もしかすると、これも、群れ全体が赤く染まることにより、
群れ全体を大きな魚として見せ、敵を欺くための、
グルクンの擬態であるかもしれない。


スポンサードリンク
[ad#co-1]