月桃の葉・花・実!こんなに使えるサンニンの話。

月桃はショウガ科の常緑多年草。

4月から7月にかけて、
白くきれいな花を咲かせます。

沖縄では、月桃のことをサンニンと呼び、
邪気払いの草木とされています。

最近はハーブティーや石けん、
化粧品や健康食品など
さまざまな加工品も販売され、
注目を集めているんですよ。


比嘉製茶 月桃茶(50g)×2P

月桃の葉は、とても大きく、長さ
40~70センチ程度になります。

濃緑色で光沢があり、独特な芳香があります。

その香りがいいので、沖縄では
月桃の葉で包んで蒸し上げる料理などに
使ったりしていますよ。

例えば、月桃蒸しパン、クッキーやちまきなど。

でも、月桃、サンニンを使った代表料理といえば、
なんといっても「カーサムーチ」でしょう!!

カーサームーチー
ムーチー:ムーチーの由来が子供に話せないんですけどっ!!

サンニンの独特な香りがたまりませんっ!!

そういえば…有名な

首里の山城(やまぐすく)まんじゅうも、
月桃の葉が敷かれていい香りがしますよねぇ。

山城まんじゅう 月桃の香り!
山城まんじゅう 1ケ120円

個人的には、国際通り裏にある蕎麦店
「美濃作」の月桃蕎麦もおすすめです。

そばをすすると月桃の香りがふわーっと
ただようんですねぇ。

でも、やっぱり月桃は、
その香りを活かすのならば蒸したほうがいい!

蒸し物というと、難しそう…と
敬遠する方もいますが、
いえいえ簡単簡単。

私の実際に作った月桃レシピをご紹介しますから、
月桃の葉が手に入ったなら、ぜひ試してみて!!

(…っていうか、レシピでもなんでもないんですけど(笑))


グルクン月桃蒸し!

グルクンの身に、
塩をふり30分ほどおきます。

さっと水洗いして、塩を洗い落とし、
泡盛をふりかけ月桃の葉で包みます。

それをお皿にのせて、蒸し器で、
10分から12分くらい蒸します。
(グルクンの大きさによって時間を調整。
切り身の魚なら、もっと短い時間でも。)

酢醤油かポン酢、あるいはシークァーサーがあるのなら、
絞って醤油に加えたものを、つけていただきます!!

うひゃー!!うまーっ!!

ただ月桃の葉に包んで蒸しただけ!

料理でもなんでもありませんっ(笑)

グルクンは梅ともあいますから、
梅干しを細かく叩いたものを入れた
餡を作って、上からかけてもグー!!

また、魚でなく肉でも
おいしいんですよ!!

月桃その他の利用方法

沖縄の飲食店では、月桃の葉を笹の葉のように
刺身や料理の下に敷いたりもします。

月桃には、抗菌作用もあると言われていますので、
ぴったりなんですね。

月桃は料理に使えるだけじゃありません。

例えば、風呂に入れて「月桃湯」としても最高。

枯らした月桃の葉を、たんすの中に入れて
防虫剤としても使われていました。

(私のおばあちゃんの家のタンスにも
入っていて、独特なにおいがしたのを
思いだします…)

ゴキブリ除けにも使えるとも聞きますから、
ゴキブリがいそうなところにおいておくのもいいかも。

これは、葉でも種でもいいみたいですね。

月桃の葉だけじゃありません。
月桃は、実(み)も色々と使えるんです!!

月桃の実と花の画像
月桃の花と実と種子

実には、整腸作用、利尿作用、鎮静作用、
抗菌作用など様々な効果があるんです。

乾燥させた種子は、健胃整腸の効果を持つ
漢方薬としても使用されています。

ポリフェノールもたっぷり含まれていますから、
美容にもいいんですよ。
しかもその量、
赤ワインのなんと34倍!!だといいます。

月桃の実は、熟すと赤くなります。
実を軽くほぐして、水から煮出すと
月桃茶」の出来上がり!!

(焙煎したり、乾燥させたものを使っても)

月桃の独特な香りがたまりませんっ!!
またその煮出し汁を、家の周りに撒くことで、
シロアリ防除剤としても利用できるそうです。

そして、月桃の花

なんと、月桃の花も食べられるんですねぇ。
天ぷらにして食べられます。

ま、ものすごくおいしいというわけではありませんが、
花の咲く4月から7月の間の期間限定ですし、
食べたことのある人も少ないですから、
居酒屋なんかでメニューに出すと、面白いかもしれません。

仕入タダだしね。

沖縄には、いたるところに生えていますから(笑)


これって帯状疱疹?皮膚に痛みのある赤いブツブツが出たら!

年末年始めちゃくちゃ忙しすぎて、
かなり疲れがたまっていた私。

娘と風呂に入っていると、

「パパ!ここどうしたの!?」

なんて聞くから、見てみると
赤いブツブツが脇にできてました。

脇にできた帯状疱疹

「うーん?なんだろうね。
虫刺されかなぁ?」

別にたいして気にもしてませんでしたが。
次の日から痛みが!!

妻に聞いてみると、

「もしかして、それ帯状疱疹じゃない?」

と言われました。

「タ、タイジョウホウシン??」

何それ!?初めて聞く名前。

 
俺、死ぬの?

 

実は義理の母も、以前帯状疱疹に
かかったことがあるそうで、
妻は「もしかしたら」と思ったそうです。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水痘(すいとう)
・帯状疱疹ウイルスによる感染症です。

ヘルペスウイルスの一種のようですね。

子供の頃に、このウイルスに感染すると、
水ぼうそう(水痘)になります。

つまり水ぼうそうと同じウイルスなんです。

 

「でも、水ぼうそうなら小さいころにかかったよ?
一度かかったら、もうかからないんじゃなかったっけ?」
 

なんて思いましたが、確かに
水ぼうそうは一度しかかからないみたい。

 

はじめてこのウイルスに感染したときは、
「水ぼうそう」として発症するってことみたいです。

このウイルスは、水ぼうそうが治った後も、私達の
脊髄(せきずい)の神経節(神経と神経の中継地点)
にひそんでいて、それが再び暴れだしたときに
帯状疱疹として発症するようです。

ですから、帯状疱疹は子供に少なく、
成人や高齢者に多くみられます。

帯状疱疹はどんな症状ですか?

発熱を伴い、身体全体に、小さい水疱(水ぶくれ)が
たくさんできるのが帯状疱疹の特徴です。

虫にさされたような赤い斑が出て、
少し腫れます。

しだいにその赤い班の中央に、
小さい水疱が現れます。

この小さい水疱がいくつも集まって塊となり、
身体の左右どちらかの神経の支配領域に並んできます。

身体の左右どちらかに現れるというのも、
帯状疱疹の症状の特徴です。

私も身体の右側だけに胸から背中にかけて、
赤い水疱があらわれました。
 

そして、その小さい水疱は、ある神経の支配領域に沿って、
帯状に並んで見られ、その部分に強い痛みを伴うのです。

初期症状は、神経痛に似たピリピリとした「傷み」です。

 

痛みの程度は人によって様々で、
一般的に若い人は軽く、
高齢者は強いと言われています。

痛みのために、夜も眠れないという重症の人もいます。
通常、皮膚症状は痛みに遅れて2.3日後に出ます。

 

私の場合には、皮膚の症状が出る2.3日前あたりから、
皮膚に触れると、「痺れ」るような感じがありました。

痛みはそれほどありませんでしたが、
「ちょっとおかしいぞ??」という
自覚症状がありました。
 

赤い発疹に気がついてから、
神経痛のような痛みがでました。

皮膚表面の傷みは、火傷した時みたいな感じでしたが、
我慢できないほどの痛みではありませんでした。

しかし私が辛かったのは、
筋肉痛のような痛み。

高いところに手を伸ばしたり、
手を左右に動かすときに激痛が!!

帯状疱疹には、後遺症が出る場合があると
聞いていたので、本気で心配しました。

 

帯状疱疹はどんな時に発症するの?

可能性としては、

水ぼうそうにかかった全ての人が、
帯状疱疹が発症する可能性があります。

ただし、発症しない人の方が多く、8人に1人
程度の割合で、発症すると言われています。
 

帯状疱疹は、体の免疫力が低下している状態
の時に発症しやすいそうです。

身体の免疫力が低下する原因としては、

  • 老化
  • 疲労
  • ストレス
  • 外傷
  • 免疫機能を抑制する薬剤の使用

 
などが挙げられます。

私の場合は疲労であったと思いたい…
老化なんかではなく…


スポンサードリンク
[ad#co-1]

帯状疱疹は治るの?

帯状疱疹が発症しておよそ
2~3週間で皮膚症状も痛みも治ります
 
しかし、やっかいなのが後遺症

人によっては、後遺症として
痛みが残る場合があるんです。

 

皮膚の知覚神経が初期に障害され、その程度によっては、
半永久的に続くこともあるそう。

それが「帯状疱疹後神経痛」というもので、
ピリピリする焼けつけるような痛みがあります。

稀に運動麻痺もみられることもあるようですから、
帯状疱疹の後遺症は、かなり苦しいもののようです。

皮膚症状が出て、3週間以内に顔面神経痛麻痺や
非尿障害などを生じることがありますから、
軽く考えてはいけません。

帯状疱疹かな?と思ったら、
まずは皮膚科へ!!

帯状疱疹の治療

帯状疱疹の治療は、初期症状の痛みや皮膚症状を、
改善することと、後遺症としての帯状疱疹後神経痛、
運動麻痺や瘢痕などの発症を予防することです。

一般的には、皮膚症状があらわれてから
5~7日目までにウイルスが増えるのを抑える
抗ウイルス薬」を使用することにより、

傷みや皮膚症状の改善ばかりでなく、
後遺症の予防にも役立ちます

また、痛みを抑えるための鎮痛剤
処方されます。

(私は痛みが我慢できる程度だったので、
処方された鎮痛剤は使用しませんでした。)

運動麻痺が予想される場合や、重傷な場合、
内服のステロイド剤を併用すると、症状を
軽減することが出来るようです。

重症な場合や、高齢者などは入院して
治療を行うこともあるようです。
 

私は幸いにも「帯状疱疹」について
知識がある妻がいたので、

症状が軽いうちに皮膚科にいき、
薬を使用開始することができました。

もしかすると、そのことが
症状が軽くて治まった理由なのかもしれません。

皮膚症状があらわれてから、
早い段階で抗ウイルス薬を飲むことで、
後遺症の予防にもなるそうですから、

「もしや!?」

と思ったら、まずは皮膚科へ!
治療をしないと、重症化するケースも
あるそうですよ!!

まとめ

帯状疱疹の特徴

  • 身体の左右どちらかに赤い発疹、疱疹ができる
  • 痛みを伴う

治療は早い段階で!

早い段階で、帯状疱疹の治療に取り組むことにより、
痛みや皮膚症状の改善ばかりでなく、後遺症の
予防にもなる!!

 

痛みの程度は人によって様々で、
一般的に若い人は軽く
高齢者は強いと言われています。

 
ということなので、
痛みが軽かった私は、
「若い」ということになるのだな。

はっはっは!

は~ぁ~(ため息)


スポンサードリンク
[ad#co-1]

硬水飲んだら下痢するんですけど!!原因や対策は?

沖縄の水道水は、地域によっては、
硬度が高いところがあります。

いわゆる「硬水」ってヤツですね。

沖縄の水道水の硬度については、こちらから>>
 
日本の水は、軟水である地域が多いため、

硬水を普段飲みなれない人が、
沖縄にきて、水道水を飲んだ場合に、
お腹の調子を悪くすることがあるようです。

(海外旅行でも多いそうです。)

いったい、その原因は何なんでしょうか?
また、対策方法などはあるんでしょうか?


スポンサードリンク
[ad#co-1]

硬水を飲むと下痢になる理由

 
硬度が高いということは、
ミネラルが豊富だということでもあります。

そのため硬水は、運動時のミネラル分の補給に適しています。

例えば、足のつりや筋肉の痙攣など、
運動時に起こりがちなトラブルなどを、回避することができます。

また、ダイエット中に不足しがちな、
ミネラルを補うことにも適しています。
 
しかし、硬水に慣れない人が、いきなり大量に飲むと、
下痢をしてしまう恐れがあるのです。
 

ミネラルの中でも、特にマグネシウムが多いものには、
お腹が弱い方は、気をつけなければなりません。

というのは、実はマグネシウムは、
便秘症の人に処方されることもある成分なんです。

マグネシウムは、体内に吸収されにくいため、長時間
腸管内にとどまり、水分の吸収を妨げます

すると、体内から腸内に水分が分泌されるため、さらに
腸管内の水分量が増えることとなって、下痢となりやすいのです。

 

今では、ダイエットや便秘解消目的で、
硬水のミネラルウォーターを飲むという人も増えました。

もしかすると、そのことを知らない人は、
お腹を下してしまい、びっくりする人もいるかもしれません。

しかし決して、沖縄の水が不潔だから、
下痢になるというわけではありませんから、ご安心を。

水の硬度を下げることはできる?

水の硬度を下げる方法は…と考えた時に、
すぐに思いつくことは、煮沸させるということだと思います。

しかし、実はミネラル分は、煮沸によって減ることはありません。

いや、実際にはほんの少し減るのですが、煮沸することで濃縮され、
かえって、硬度が高くなることもあるので、注意が必要です。

水を煮沸させることの意義は、病原性微生物を排除できることと、
また蓋を取って煮沸をしばらく続けることにより、塩素を排除できることです。

イオン交換樹脂などを使って、
手作りの軟水化濾過機を作ることもできますが、
何もそこまでして…って感じでしょ?
 

どうしても水の硬度を下げたいわがままなあなたには

どうしても、水の硬度が下げたいというのであれば、
蒸留することです。

蒸留するのであれば、確実に軟水にできますし、
衛生面でも安全だと言えます…
 

 
…が、わざわざそんなことやってられないですよね?

軟水のミネラルウォーターを飲料水とするか、
軟水器を購入するかでしょう。
 

 
ま、現実的なのはミネラルウォーターでしょうけどね。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

それじゃあ私は一生硬水が飲めないのですか?

水の硬度は、慣れればお腹も平気になります。
また、味にも慣れます。

もしも、水道水のカルキ臭が気になるのであれば、
蓋を取って、(カルキ臭を飛ばすために)
沸騰してから、4、5分くらい煮沸させてください。

その水を、冷蔵庫で冷やして飲んでみてください。
硬度は下りませんが、随分飲みやすくなるはずです。

 
ミネラルウォーターでしたら、
徐々に硬度の高いものにしていくという手もあります。

硬水を飲むと体内で石になると聞いたんですが?

沖縄の水は、石灰分やカルシウム分が多く含まれているので、
飲み続けると、体の中で石化するという方もいます。

確かに、イメージ的にはそう考えやすいですが、

カルシウムを十分に摂取することで、
腎臓結石のリスクが20%下がる

…という研究結果もあります。

カリフォルニア大学の腎臓のエキスパートによると、腎結石の形成において悪いのはカルシウムではなくシュウ酸で、カルシウムはこのシュウ酸を良く吸着するため、消化管中に存在するカルシウムが多いと、シュウ酸が血流中に吸収されて腎臓や胆管に届く前のお腹の中の時点で、カルシウムがシュウ酸を吸着して体外に排出してくれます。

したがって、結石予防という観点からはカルシウムを積極的に摂取するのが望ましく、摂取量は 1,000~1,200mg/日が良いそうです。

引用元:http://kenkounews.rotala-wallichii.com/kidney-stones_pevention/

 

そして、硬水にはそのカルシウムが、豊富に含まれているのです。

エビアンは、腎臓結石治療の水として有名なんですが、
あながち、作り話でもないのかな?
なんて気もしてきました。

 

結局慣れだよ慣れ!

…ということで…

硬水は体にいい、
だけど、慣れていなければ下痢をする。

下痢が嫌なら、飲まなければいい

飲まなければならないのなら、
少しづつ慣らしていく…

結局のところ、慣れだよ慣れ!

…というのが、私の結論です!


スポンサードリンク
[ad#co-1]

DHAとEPAの効果や違いとは?相乗効果で予防!

DHAEPA
テレビで、よく耳にする名前だけど…

その効果や違いって、
なんだったっけ?

050712

DHA…って、確か…

魚に含まれていて、
頭にいいんだっけ?

そういえば、この前テレビで、
生活習慣病の予防や、
改善に効果があるって、言ってたわ!

だけど、はっきり言って、
DHAとEPAに、どんな効果や、違いがあるか、
よくわからないわね…

ジャジャーン!!

DHAマン参上!

「はーい!僕を呼んだかい?」

うわっ!!

何よ!あんた!

くっ…

くっさー!!

臭いし、あんたなんか呼んでないわよ!

「僕はDHAマン!ちょっと、生臭いかもしれないけれど、君の味方さ!!」

「DHAのことなら、なんでも聞きたまえ!!」

「HAHAHAHAHAHA!」

052484

…なんだ、この展開…

DHAマン参上!

青魚アピール

知っているかもしれないが、
DHAやEPAは、魚の脂の部分に多く含まれているのさ。

DHAは、記憶力を向上させて、
お年寄りの、認知症の改善にも、
効果があると、期待されているんだ!

胎児や、幼児の脳の発達にも、
欠かすことのできない、大切な栄養素だと言われているんだ!

だから、魚をたくさん食べる、日本人の子供には、
頭がいい子が多いんじゃないかって、考えられているのさ!

HAHAHAHAHAHA!

さらに…あまり知られてはいないが、
DHAは、目にもいいんだぞ!!

動体視力や、夜間の視力なども、
良くなると言われているから、
さらに勉強はかどっちゃうよなぁ!

さあさあ!
どんどん魚を食べて、DHAをたっぷり摂るんだ!!

HAHAHAHAHAHA!

EPAマン見参!

EPAマン参上!

「ちょっと、待ったぁ!!」

「俺を忘れてしまっては、困るぜベイベー!EPAマンここに見参!」

052484

…うわっ!また、変な奴が増えた…

043037

EPAもまた、青魚の脂部分に多く含まれているのさ!

EPAは、血液をサラサラにし、血管をしなやかに強く保つんだ!!

君の、血管は俺が守る!!

052482 …いや…頼んでないから…

EPAは、心筋梗塞や動脈硬化予防に効果があり、
高脂血症や、閉鎖性動脈硬化症の治療にも使われているのさ!

ちまたでは、DHAの方が有名なようだが、
EPAは、30年以上も前から、医療で使われてきたんだ!!

それに比べて…
DHAなんて、たかが”サプリメント”じゃないか!

CCC

ぐぬぬぬぬぬ…言わせておけば!!

EPAマン!!

052484

まあまあまあ…

(なんなんだ、この人たち…)

悪いんだけど…

あなたたちの話が、
056967全然っ、頭に入ってこなかったから、
もう一度、EPAとDHAの違いについて、
比較してみるわ。

DHAとEPAの違い

DHA(ドコサヘキサエン酸)と、
EPA(エイコサペンタエン酸)のどちらも、
オメガ3系の不飽和脂肪酸で、魚介類、
特にサンマやアジなどの、青魚に多く含まれています。

その働きには、共通するものも多く、

  • 中性脂肪を減らす
  • 悪玉コレステロールを減らす
  • 抗アレルギー作用
  • 血圧の調整

…など、生活習慣病の予防に効果的です。

また、コレステロールや中性脂肪を減らす働きから、
ダイエットにも効果があると、注目されています。

それでは、DHAとEPAには、
いったい、どんな違いがあるのでしょうか?

簡単に違いを説明すると、
DHAは脳や神経に効く成分、EPAは血液や血管に効く成分です。

DHAとEPAには…

DHA(ドコサヘキサエン酸)に期待される効果

      • 記憶力アップ
      • 痴呆症の予防や改善
      • 視力の改善
      • 精神を安定させる(うつ病改善)
      • 花粉症などの抗アレルギー
      • 生理痛や関節痛などの、緩和
      • 動体視力など視覚機能の向上

      EPA(エイコサペンタエン酸)の効果

      • 血栓を予防し、脳梗塞や心筋梗塞を防ぐ
      • 動脈硬化を予防
      • 悪玉コレステロールの減少
      • 血圧を低下安定
      • 中性脂肪の減少
      • 抗炎症
      • 持久力の向上
      • 美肌効果

…というように、それぞれ得意な働きがあるんですよ!!

0690942

いやいやいや、
DHAの働きはこんなもんじゃないぞ!

その他にも…DHAには、

発がん抑制作用、抗アレルギー、抗炎症作用、
神経細胞死抑制効果、血圧降下作用など、
実に広範囲の、生理機能に対する効果が確認されているのさ!!

CCC

E…EPAマン…!!

い、いや…兄さん!!

052484

ちょ!ちょっと!
”兄さん”って…
あんたたち、兄弟だったの!?

EPAとDHAの化学構造は、非常に似ており、
EPAはDHAの、前段階と考えてもいいくらいなんです。

そのため、作用的にも似ている点が多いのです。

効果 DHA EPA
血液サラサラ ★★★☆☆ ★★★★★
血管強化 ★★★☆☆ ★★★★★
動脈硬化予防 ★★★☆☆ ★★★★★
血栓予防 ★★★☆☆ ★★★★★
中性脂肪 ★★★★★ ★★★★☆
コレステロール ★★★★★ ★★★★☆
抗炎症・抗アレルギー ★★★★★ ★★★☆☆
記憶力 ★★★★★ ☆☆☆☆☆
認知症改善 ★★★★★ ☆☆☆☆☆

DHAは、かなり万能ですが、
血管や血液に関する効能は、EPAに分があります。

ただし、EPAは脳血管関門を通ることが出来ないため、
脳や、神経に関する効果はありません。

この点が、一番大きな違いかもしれません。

038996

「違って見えても、実は兄弟!!」

052482 …いや、そっくりだから…

043037

二人が力を合わせれば…

脳梗塞、脳血栓、動脈硬化、高血圧、
痴呆、その他生活習慣病などなど、
実にさまざまな症状の予防に、
相乗効果があるとされているんだ!

さらに!
ダイエットや美肌効果も期待されているし、
頭も良くなれば、目も良くなる。

さらにさらに!
”うつ”の改善など、今まさに研究され、
注目されている効果だってあるんだ!

まとめ

DHAやEPAは、1日につき1g以上摂取することが、
理想的だとされています。

加熱調理すると、魚の油分とともに、
DHAとEPAも流出しますから、
刺身”で食べることが、
一番効率よく、DHAとEPAを摂取できる方法です。

DHAやEPAを1g摂取できる、目安としては…
焼いたサンマなら約半尾分、
小型のイワシで計算すると約2尾分です。

刺し身であれば、マグロ(中トロ)で4切れ
ブリで6切れ程度になります。

052266この程度であれば、日常の食生活でも、
なんとか、摂取することが出来そうですから、
できれば、食事からDHAやEPAを摂りたいものですね。

生活習慣病を予防・改善することができる、
DHAとEPAの、一番大きな違いは…ココ!!
DHAは脳や神経に効く成分!!EPAは血液や血管に効く成分!!

MMM3
「また合おう!」

052482い、嫌な予感が…


脂肪肝を改善!肝機能を食事で回復するために!

脂肪肝は、必ず回復できます!

肝臓とのいいお付き合いもちろん、今日明日で、
改善できるものではありません。

しかし、脂肪肝の改善は、
決して、難しいものではありません。

基本的に、
生活習慣を改める事で、治るんですよ!

何故、私がそう言い切れるかと言うと、
私は以前服用していた、薬の関係で、
肝臓の数値が、悪くなったことがあったんです。

しかし、いろいろと情報を集め、
禁酒と食事制限に取り組んで、2か月しないうちに、
正常な数値に戻した経験があるからなんです。

肝臓の調子が悪かったり、
検査で脂肪肝が発見されたのなら、
早めに、改善することが大切です。

私は、専門家ではありませんが、
自分の事でしたから、必死で情報を集めました。

ここに書いたことが、
あなたのお役にたてば、幸いです。

ここでは…

  • 脂肪肝を改善する食事のポイント
  • 積極的に摂取したいもの
  • 摂取を控えたいもの

などについて、
詳しく、ご紹介していきたいと思います!!

…と、その前に、
少しだけ、
脂肪肝について、説明をさせてください。

脂肪肝とは

今では、生活習慣病の代名詞とも、
呼べる存在となった「脂肪肝」。

国民の3人に1人が、潜在的な、
脂肪肝であるとも言われています。

脂肪肝は、肝臓に中性脂肪が蓄積し、
その機能が、低下してしまっている状態です。

そのほとんどが、無症状であるため、
健康診断や、人間ドックなどによって、
発覚することが多い病気です。

しかし、脂肪肝を放っておくと、状態が悪化し、
肝炎や肝硬変、肝がんに進行してしまう恐れもあります。

肝硬変ともなると、
もとの肝臓の機能には、回復することはできません。

ですから、改善可能な、”脂肪肝”の状態のうちに、
肝臓の機能を回復させることが、非常に重要なんです!

脂肪肝の三大原因

脂肪肝の三大原因は、
肥満、糖尿病、アルコールです。

そして、
脂肪肝の原因となる、およそ7割が、
アルコールや肥満を原因とするものです。

つまり、脂肪肝の原因である、

  • アルコールを控え、
  • 肥満を解消することが、

肝臓の状態を、良くすることにつながるわけですね。

肝臓は、非常に回復力に優れている臓器です。

適切な改善法に取り組みさえすれば、
肝臓本来の回復力によって、
必ず、脂肪肝は改善できるのです!!

脂肪肝を改善する3つの柱

脂肪肝を改善するためには、
次の3つを行うことを、
心がけなければなりません。

  • 禁酒する
  • 体重・体脂肪を減らす
  • 適度な運動

禁酒この中で最も、大切なのは、
禁酒をするということです。

いくら食事に気を使っても、
毎晩、お酒を飲んでいるようでは、
全く意味はありません

禁酒が必要である理由

アルコールに関しては、控えるというのではなく、
できれば回復するまでは、禁酒したいところです。

アルコールが、原因ではない脂肪肝であっても、
脂肪肝を改善したいのであれば、
禁酒するようにしてください。

肝臓には、いろいろな機能が備わっていますが、
アルコールを「解毒」する働きがあるのは、ご存知だと思います。

肝臓では、”脂肪”も代謝されていますが、
体内に、アルコールが入った場合、
肝臓は、アルコールを解毒することを、最優先させます。

そのために、後回しになった脂肪が、
代謝されずに、肝臓にたまっていくわけです。

ですから、どんなに食事を制限していたとしても、
アルコールを摂取していれば、
肝臓の中の、脂肪が代謝されることはありません。

そのために、
アルコールを絶つことが、最も重要なのです。

…以上のことを、踏まえたうえで…
脂肪肝を改善する食事方法について、
詳しくご紹介します!!

脂肪肝を改善する食事のポイント

脂肪肝を改善する食事とは、
基本的に、ダイエットの食事ということになります。

カロリー摂取量適正にし、
次のような食事を目指すと、いいとされています。

  • 低脂肪
  • 高たんぱく
  • ビタミンたっぷり
  • ミネラルたっぷり
  • 食物繊維たっぷり

ダイエットをするにあたっては、
バランスの摂れた食事を心がけ、
体重や体脂肪を、徐々に落としていくことが大切です。

カロリー摂取量を抑える

脂肪肝を改善する上での、目安としての、
カロリー摂取量の割り出し方としては、
次のようなものがあります。

身長(メートル)×身長(メートル)×22=標準体重

まず、身長から、標準体重を割りだし、

体重1㎏に対して、20カロリー程度、
例えば標準体重が60㎏の人であれば…

60(㎏)×20(カロリー)=1200カロリー

ということで、1200カロリーを目安として、
カロリー摂取量を抑えることが出来れば、
ゆるやかに、体重を減らすことができるでしょう。

カロリーを抑えることで、
肝臓にたまった脂肪が、消費されやすくなります。

出来れば運動も、組み合わせるといいですね。

運動は、ウォーキングなどの有酸素運動が、
脂肪を燃焼させますから、お勧めです。

体脂肪の問題カロリーを抑えると言っても、
食事を抜くことは、避けてください。

食事を抜くと、脂肪を貯めやすい体になってしまい、
逆効果だと言われています。

3食、しっかり食べるようにだとか、
2食食べるようにだとか、いろいろ言われていますが、
少なくとも、2食は食べるようにしてください。

何故ならば、肝臓が貯められるブドウ糖の量は、
脳が、1日に使用する半分の量だそうですから、
少なくとも、肝臓は、1日2食以上の設計になっているからです。

良質なタンパク質を摂取する

jikakushoujouダイエットをする際に、
極端に、タンパク質を制限される方がいます。

肉を食べると、太りそうですからね。

ダイエットする場合、どうしても
避けてしまいたくなりますよね。 ^^

もちろん、脂身の多い肉は、避けた方がいいんですが、
タンパク質を、極端に制限したダイエットは、
リバウンドする可能性もあるんですよ!!

どういうことかと言うと、
タンパク質が、長い間不足していると、
肝臓が、脂肪を排出する働きを抑えてしまうんですね。

つまり、肝臓に、
脂肪がたまりやすい状態に、なってしまうわけです。

ですから、その後普通の食事に戻した場合、
脂肪肝へと、逆戻りする可能性が高くなるんですよ。

また、肝細胞の生成・再生される際には、
タンパク質が、使われます。

その他にも、
肝臓内の代謝に使われる酵素なども、
タンパク質からできているんです。

ですから、脂肪肝を改善するためには、
良質なたんぱく質を、摂取することが大切なんです!!

sakanaタンパク質を摂取する上で、
「肉より魚を食べる方がいい」
ということも言われています。

しかし、鶏ささみ肉や、豚肉の赤身などは、
良質のたんぱく質を多く摂取できる上、
肝臓の機能を回復させるために、必要とされる、
ビタミン類を多く含みます。

脂肪の多い部分でなければ、
食べ過ぎない限り、そう問題はないはずです。

また、タンパク質は、
大豆など植物性のものからも、摂取できます。

特に、大豆から作られる豆腐は、消化率・吸収されやすく、
低カロリーで、バランスよくアミノ酸が含まれているため、
肝臓のためのタンパク質供給源として、最適です。

ビタミン|積極的に摂取したいもの

タンパク質が肝臓で、うまく使われるためには、
ビタミンの摂取が重要です。

特にビタミンB群は、
肝臓の細胞の再生を、促進する作用があります。

脂質の代謝にも、欠かせないビタミンで、
肝臓に、脂肪が蓄積するのを予防すると言われています。

しかし、ビタミン類は長期間、
体内に貯めておくことが出来ませんから、
毎日、意識的に、摂取することが必要です。

ビタミンを、摂取するためには、
野菜を多く食べることを、意識してください。

特に、緑黄色野菜に、ビタミンは多く含まれます。

ミネラル|積極的に摂取したいもの

肝臓の酵素を働かせるためには、
亜鉛やマグネシウム、カリウム等の、
ミネラルが豊富に必要となります。

ミネラルには、肝細胞の、新陳代謝を促進したり、
酵素の働きを助けるという、働きがあります。

0-23ミネラルは、新陳代謝の際に失われるために、
毎日、意識的に摂取することが必要です。

ミネラルは、納豆や大豆
アーモンドなどのナッツ類、
ひじきなどの海草、イカや牡蠣などに、多く含まれます。

食物繊維|積極的に摂取したいもの

食物繊維を多くとることで、
肝臓のエネルギー摂取が、
過剰になることを、防ぐことができます。

0-24また、糖質や脂質の、吸収を遅らせる働きがあり、
コレステロールや、脂質の蓄積を防ぎますから、
食物繊維を、意識的に摂取するようにしましょう!!

食物繊維は、イモ類や海草類、
胚芽米や玄米に豊富に含まれています。

タウリン|積極的に摂取したいもの

タウリンは、肝臓のための栄養素と言っていいほど、
肝機能を高める多くの働きがあります。

  • 胆汁酸の分泌を促進する
  • 肝臓内の酵素の働きを助ける
  • 肝細胞の再生を促進する
  • 中性脂肪を取り除き、排出する
  • 有害ミネラルをろ過する機能を促進

0-67タウリンは、タコやイカ
魚の血合い部分や、青魚
牡蠣やシジミなどの貝類に多く含まれています。

ぜひとも積極的に、普段の食事に取り入れて、
肝機能を高めたい栄養素が、タウリンだと言えます。

ただし、下で説明しますが、
タウリンを多く含む食品の中には、鉄分を多く含むものがあります。

それについては、注意が必要かもしれません。

脂肪肝を改善する上で、摂取を控えたいもの

脂肪肝を改善するために、
普段の食生活において、アルコール以外に、
摂取を控えたいものには、次のようなものがあります。

  • 脂質
  • 甘いもの
  • 炭水化物
  • 鉄分

keeki1

脂肪分の多い食品|摂取を減らしたい食品

食事で摂った脂肪が、
肝臓に直接蓄積されるわけではありません。

しかし、脂肪分の多い食品というのは、
カロリーが高いですから、
カロリーオーバーにもなりがちです。

バターやマヨネーズ、生クリームや肉の脂身などの、
脂肪分の多い食品は、摂取量を控えたいですね。

糖分の多い食品|摂取を減らしたい食品

”脂肪肝”ということで、
脂肪だけを、避ければいいと、
勘違いしている人もいるかもしれません。

(私です… (^^ゞ  )

しかし、肝臓は、
糖質の分解物である、ブドウ糖や、
アルコールからも脂肪を合成します。

ですから、甘いものもできるだけ、
食べ控えた方がいいでしょう。

糖質は、主食であるご飯やパンなどの、
炭水化物から、分解して摂取することが出来ますから、
特に積極的に、摂取する必要はありません。

(よほど、神経質にならない限り、
知らぬ間に摂取しているものです。)

炭水化物を摂りすぎない

060382炭水化物の摂り過ぎによっても、
脂肪肝になります。

炭水化物は、ブドウ糖に分解され、
いったん肝臓に蓄えられます。

ブドウ糖は、脳のエネルギー源です。

しかし、炭水化物を摂りすぎると、
肝臓には、ブドウ糖が必要以上に増えます。

ブドウ糖を蓄えられる量には、限度があるため、
肝臓は、余分なブドウ糖を、
脂肪に変えて蓄えてしまいます。

ですから、炭水化物の摂り過ぎも、
避けなければならないのです。

ただし、炭水化物を全くとらないという、
ダイエット法は、”タンパク質”の時と同じ理屈で、
逆効果になる場合があります。

主食の量を、2/3程度に減らすと、
いいと言われていますよ。

少なすぎても問題で、多すぎても良くない…
なんでも、ほどほどに…ということですね。

鉄分の摂取を控えるという新常識

最近では、鉄分の摂取を控えることで、
肝機能が改善するということが、
言われるようになってきました。

肝臓は鉄分を貯蔵しますが、
肝臓の機能が低下していると、
過剰に鉄分が蓄積してしまいます。

075361その過剰な鉄分が、活性酸素を発生させるため、
肝細胞にダメージを与え、
肝機能に負担をかけると言われています。

お茶”は、鉄分の吸収を阻害するので、
食事の際には、お茶を一緒に飲むというのも、
いいかもしれませんね。

肝臓病患者の食事の常識とは?

昔から、肝臓にいいと言われてきたのが、
しじみやレバーです。

しかし、シジミやレバーには、
鉄分も多く含まれているため、
近年では肝臓病患者には、
逆に控えるように、勧められているそうなんです。

(私は、特に何も言われなかったんですけど…)

0-71いやー、シジミやレバーなんて、
肝臓のためにいい食物として、
”常識”だったじゃないですか?

その他にも、少し昔までは、
肝臓病患者には、高タンパク、
高カロリー高脂肪食の食事がいいとされ、
さらには、糖分の摂取までも、
勧めていた時代があったそうですよ!!

現在と、全く正反対です!

Σ(゚д゚;) ヌオォ!?

時代の流れとともに、
こういった”常識”も変わってしまうって、
ちょっと、迷惑な話ですよね?

(まあ、悪気はないんでしょうけど…
真面目に取り組んだ方が、可哀そうだ…)

結局…一番いいのは、普段から、
バランスの摂れた食事を、心がける…
って話に、いきついちゃうんでしょうか。

まごわやさしい?

これまで、いろんなことを書いてきましたが、
カロリーの計算が難しかったり、
食品を覚えるのが、面倒だという人も多いと思います。

(私です (。-`ω´-)ンー

そんな方に、お勧めしたいのが、
まごわやさしい」というキーワードです!!

「まごわやさしい」が、何を意味しているかと言うと…

「ま」…豆類
「ご」…ゴマ類
「わ」…わかめなど海藻類
「や」…野菜類
「さ」…魚(魚介類)
「し」…しいたけなどきのこ類
「い」…いも類

…の頭文字を表しています。

孫は(わ)、優しい」!
憶えやすいんじゃないですか!?

(孫は、優しくなんかないよ…なんて人もいるかもw

これらを意識し、
バランスよく食べることで、

  • 低カロリー
  • 低脂肪
  • 高ビタミン
  • 高ミネラル
  • 高食物繊維

という、脂肪肝を改善するのに、
ピッタリの食事を、することができるのです!!

難しいことは考えず、
「まごわやさしい」…
これなら、できそうじゃないですか?

まごわやさしい
豆類(豆腐なども含む)には、肝臓に必要なたんぱく質、しかもアミノ酸のバランスが良く、消化吸収の良い、タンパク質を含みます。
ゴマ類には、セサミンが含まれています。
セサミンは、肝臓の脂肪酸を減らし、肝臓がんを予防することが報告されています。
また、ゴマに含まれるゴマリグナンという成分は、肝臓内で、抗酸化作用を発揮し、肝機能の改善に最適だと言われています。
ワカメなどの海草類は低カロリーで、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。
そのどれもが、脂肪肝を改善するのに効果的です。
野菜類には、低カロリーで、豊富なビタミンが含まれています。
特に、肝臓の機能を改善するためには、緑黄色野菜を多く食べることが効果的です。
魚などの魚介類には、肝臓にいい成分が多く含まれています。
また、動物性の脂質よりも魚介類の脂質のほうが、肝臓には、脂肪として溜まりにくいとされています。
ですから、良質のタンパク質を摂取するためには、肉よりも、魚を多くとった方が良いとも言われます。
シイタケなどのキノコ類は、低カロリーで、食物繊維が豊富に含まれています。
また、キノコキトサンという成分が含まれていて、脂肪の吸収を抑え、脂肪の燃焼を促進しますので、脂肪肝の改善にぴったりと言えます。
イモ類は低カロリーであり、ビタミンや食物繊維を多く含み、抗酸化作用を持つものも多いです。山芋などの粘りのあるものには、ムチンという成分が含まれ、糖質や脂質の吸収を遅らせる働きや、肝機能を高める効果があります。
イモ類の、炭水化物は糖質へと分解されますが、砂糖などから摂取するよりも、低カロリーであり、吸収もおだやかです。

まとめ

脂肪肝を改善する方法を、
食事を中心として、解説させていただきました。

簡単に、まとめさせていただきますと…
こうなります。

  • 禁酒する
  • 体重・体脂肪を落とす
  • 運動する
  • 食事に気を付ける
    (まごわやさしい)

いかがでしたでしょうか?

面倒くさいと、思われる方もいるかも知れませんが、
脂肪肝は、”病気”なんです。

そのことを、しっかり認識して、
病気を、悪化進行させないためにも、
脂肪肝のうちに、改善させることが大切です。

肝臓とのいいお付き合いまた、脂肪肝を改善させることによって、
肥満や、その他の生活習慣病なども
改善されることが、期待できます。

(実際、私は痩せました。
最近、体重が少し戻り気味ですけど…)

健康な生活習慣を、取り戻すための、
いい、きっかけにできるといいですね。

食べないダイエットは危険!!拒食症になるワケ

十分痩せているのに、
もっと痩せたいと願う、日本の若い女の子たち。

もしもあなたが、

  • 痩せていれば、痩せているほど美しい
  • 簡単に、モデルのような体形になりたい!

…なんて思っているのならば、ちょっと危険かも!?

世の中には、
様々なダイエット方法が、氾濫していますが、
「食べない」で痩せる、なんてことはやめてください!

何故なら、
食事を制限することが、エスカレートしていき、
拒食症になってしまう、危険性があるからです。

もしかすると、
あなたは次のようなことを、思ったことはありませんか?

拒食症になってでも痩せたい?間違った認識

「食事を制限するダイエットと、拒食症って何が違うの?」
「だって、やっていることは、似たようなものでしょ!?」
「拒食症になってでも、痩せたい」

…なんて間違った、
拒食症への認識は、非常に危険です。

拒食症になって、
いいことなんて、一つもありません。

あなたは、拒食症になった方の、
ガリガリに痩せた体を、見たことがありますか?

拒食症
画像:http://blogs.plos.org/mindthebrain/2014/01/16/cognitive-behavior-psychodynamic-therapy-better-routine-care-anorexia/

浮き出る肋骨。
しわくちゃで、老婆のような顔。
普通の人の、腕よりも細い太もも。
ぺったんこになった胸…

通常の感覚であれば、
美しいと、感じることはないでしょう。

どう見たって、不健康です。

しかし拒食症の患者は、客観的に自分のことを、
見ることが、出来なくなっているのです。

正常な判断が、出来なくなっているんですね。

周りから、痩せすぎていることを注意されても、
本人はまだ太っている、と思いこんでいます。

だから、拒食を改めようとしませんし、
病院になんて行こうとも、しません。

だって自分が、ヤバい状態だなんて、
全く思っていないわけですから。

だから、とことんまで痩せていきます。

拒食症患者に、
ちょうどいい体重なんてものは、ないんです。

「目標体重まで痩せたからダイエット終わり!」

拒食症

…なんて、
自分の意志で調整できない状態が、
拒食症”なんです。

外見だけの、問題ではありませんよ。

拒食症は、
命を落とすことだって、ある病気です。

そして治療を始めても、完治するまでに、
何年もかかってしまうような、病気なんです。

心と体、両方の病気であり、
心身ともに深い傷を残すのが、拒食症です。

あなたはそれでも、
「拒食症」になりたいなんて、冗談でも言えますか?

◆ダイエットと拒食症の違い
ダイエット:自分の意志でコントロール可能
拒食症  :自分の意志でコントロールできない

あなたは拒食症予備軍?チェックリスト

もしも、あなたが現在、
ダイエットをしている、もしくは、
したいと考えているのならば、

次のチェックリストで、
5つのポイント”拒食症”になる可能性があるか、確かめてみてください。

  • 体重を1日に何度も計る
  • 一人でご飯を食べることが多い
  • 100gの体重増減でも一喜一憂する
  • 料理を作る際に材料のグラム数を計る
  • 食物のカロリーを気にする
  • 低カロリーのものばかりを食べる
  • 食べた後に「太る」恐怖心や、罪悪感がある
  • 高カロリーのものや炭水化物を避ける
  • 食べた分を消費しようと、過剰な運動をする
  • 食べた後に、吐いたり下剤を使うことがある
  • 周りから痩せすぎだと言われたことがある

いかがですか?

もしも、心当たりあるものが多ければ、
すでに、拒食症予備軍であると言えます。

食事を制限するダイエットは、
あなたには、お勧めできません。

普通の方であれば、
上のチェックリストを見て、
こだわり”すぎだと、感じるはずです。

しかし、実はそんな方でも、
安心はできないのです。

軽い気持ちで、始めたはずのダイエットが、
段々エスカレートしてしまい、遂には”拒食症”に…

…なんて危険性が、
「食べない」ダイエットには有るのです。

食べないダイエットの危険性

食事を制限するダイエットは、
”食べない”わけですから、
そりゃー、痩せます

極端な人になると、2週間、
水しか飲まないという人もいるんです。

すると一気に、10キロ近く痩せたりするんですね。

とにかく、効果が現れるのが早いんです。

一生懸命、運動してダイエットしても、
これだけ早く、痩せることはできないですからね。

だから、もう少し我慢したら
もっと痩せれる

なんて、考えちゃう怖さが、
「食べない」ダイエットには、あるわけです。

食べないダイエットから拒食症へ

食事を制限することにより、
短期間で減量に成功すると、
周りから、大きな反応が得られるわけです。

「痩せたねー」とか、
「すごーい、どうやって痩せたの?」とか、

そう言われたら、燃えちゃうでしょ?
もっともっと、痩せて綺麗になろうって。

それで、さらにダイエットが、
エスカレートして、いっちゃうんですね。

「ちょっと、痩せすぎじゃないの?」

なんて心配の声が、あったとしても、
本人は、まだまだ太っている
と思いこんでいて、自覚症状はありません。

太る恐怖心その内、食事をすることへの、罪悪感や、
太ることへの、恐怖感などから、
ものを食べることが、出来なくなります。

そして、食べても吐いたり
あるいは、下剤などを使って、
体外に、排出するようにもなってきます。

しかし、そうはいっても同じ人間です。

お腹は空くはずです。

どうして、極端な食事制限を、
続けることができるのでしょうか?

…実は、過酷なダイエットを、続けることによって、
脳内で分泌される、ある物質が原因なのです!!

(続きます!…)

肝硬変の症状が出たら手遅れ!その前に予防!

ぷは~!

biiru仕事を終えた後のアルコールは最高です。

お酒の飲み過ぎが,
肝臓に悪いということはわかるけど、
これがやめられないだよな~!

…なんてお父さん必見!!

最近疲れやすかったり、
ストレスがたまっていませんか?

だとしたら肝臓にも負担がかかっていますよ!

特に…

  • 肥満気味
  • タバコを吸う
  • お酒を毎日飲む
  • 不規則な食生活
  • 不規則な日常生活

…などに当てはまる方は、
アルコールの大量摂取が続くことにより、
肝硬変になる危険性が高いので、注意が必要です。

肝臓病は、
脂肪肝→肝炎→肝線維化→肝硬変→肝がん
と進行しますが、

肝硬変まで病状が進行すると、
いまだ有効な治療法はなく
肝臓を健康な状態に、戻すことはできません。

ですから、肝硬変となる前に、
肝臓の異常を、早期発見・早期治療することが
非常に大切なのです。

アルコールが原因となる場合の、
肝臓病や、肝硬変とはどのようなものなのか?

肝硬変を予防するためには、どうしたらいいのか?
などについて、前編と後編にわけて解説します!

前編は、肝硬変について、
後編はその予防法について…という内容になっています。

肝硬変とは?

肝硬変肝硬変とは、簡単に言うと
肝臓が硬くなって、
充分に働けなくなる病気です。

肝臓はからだの”化学工場”とも呼ばれ、

  • 栄養素の代謝や貯蔵
  • 胆汁の生成や分泌
  • 解毒
  • 排泄

…など、実に500以上もの、重要な機能を果たしています。

そのため肝臓を、人工的に作ることは、
不可能だとも言われています。

その肝臓が、不全になると、
最悪、死に至ります。

また、アルコール性の肝硬変患者には、
肝臓移植は、通常されません。

…ということは、代えのきかない肝臓を、
いかに上手に付き合っていくかということが、
大切になってくるというわけです。

肝臓とアルコール

ご存知の通り、肝臓はアルコールを分解する臓器です。

肝臓は再生能力に優れていますから、
しばらく休ませてあげると、
機能は回復します。

しかし、休ませる間もなく、
毎日のように、お酒を大量に飲んでいると、
さすがの肝臓も、音をあげてしまいます。

肝臓とアルコールお酒の飲み過ぎは、
たくさんの臓器に病気を引き起こしますが、
中でも肝臓は、ダメージを大きく受けやすい臓器なのです。

ここで、肝臓がどのようにして、
肝硬変へとなっていくのか、少し解説させてください。

脂肪肝から肝硬変に至るまでの流れ

肝臓の処理能力を超えるほどの、
アルコールを摂取することにより、
肝臓内には中性脂肪がたまってしまいます。

肝臓に負担肝臓は脂肪も代謝しているのですが、
アルコールの処理が優先されるため、
代謝できなかった脂肪が
肝臓の細胞にたまっていくわけです。

中性脂肪が肝臓にたまっていくと、
ついには(脂肪肝)となって、
肝臓機能が低下してしまいます。

しかし、低下した肝機能を維持しようと、
正常な肝臓細胞が、無理をして働くので、
肝臓の異常には、なかなか気がつくことはありません。

この状態で、
これまでと同じようにお酒を飲み続けていると、
肝臓に炎症が起きてしまいます。

炎症の起こったその周囲では、
正常な細胞が傷つき、死んでいきます。
(アルコール性肝炎)

肝臓は傷ついた細胞を修復しますが、
細胞修復する際には、
コラーゲンというたんぱく質が使われます。

その際に、コラーゲンが、
死んだ細胞の隙間を埋めるようにして、
かさぶたのように硬くなってしまうのです。

この状態を”肝線維化”といいます。

このまま肝線維化が進行すると、
肝臓全体が硬くなっていき、
柔軟性のない状態(肝硬変)となるわけです。

肝硬変になってしまうと、もう、
肝臓の機能を元の状態にすることは、できません。

肝臓は沈黙の臓器

肝臓は、「沈黙の臓器」とも呼ばれる臓器です。

肝臓はダメージを受けても、残った正常細胞が
余分に働いて機能を維持するという、頑張り屋の集団なんです。

滅多なことでは、泣き言を言いませんから、
肝臓に異常があっても、なかなか気がつきにくく
異常に気がくときには、手遅れになっていることも多いんですね。

ですから、
こちらの方で気遣ってやらなければ、
共倒れになってしまう恐れがあります。

肝硬変になる前に病気を食い止める

肝硬変以前の病気であれば、
禁酒して適切な治療を受ければ
肝臓は機能を取り戻します

ですから、肝硬変になる前の肝炎や、
脂肪肝の時点で、症状に気がつきたいものです。

しかし、肝臓病は自覚症状に乏しく、
気がついたときには、手遅れになることも多い病気です。

ですから、肝臓病を早期発見するために大切なことは、
定期検査をうけるということです。

特に、日頃お酒の量が多い方は、自覚症状がなくても、
定期的に肝臓を中心とした、検査を受けることを心がけてください。

定期検診が大切!

(続きます!…)

炭そ菌感染症とは?テロにも使われた炭疽菌の怖さ!

生物兵器としても、
軍事研究されたことのある炭疽菌(たんそきん)。

アメリカで起きた炭疽菌事件は、
実際に死者も出した、生物テロとして記憶に新しい。

実は日本でも、過去に炭疽菌をばらまかれたことがあるんだ。

炭疽菌とは何か?
炭疽菌に感染すると、どうなるのか?
炭疽菌は、何故テロに使われたのか?

もしもの時のために、
知っておかなければならない、
炭疽菌の知識について、詳しく解説するよ。

炭疽菌とは

炭疽菌とは、炭疽症(たんそしょう)という、
感染症を引き起こす細菌で、
数十種類の種類が、存在するといわれているよ。

長さ数ミクロン程度の、細長い形をした大型の細菌で、
通常、土の中にかたい殻に覆われた、
「芽胞」(がほう)という状態で存在しているんだ。

牛

通常炭疽菌に感染するのは、牛や馬、豚などの家畜で、
人間に感染するケースがあったとしても、
それは家畜からの感染がほとんど。

世界中では、毎年約2000人程度の感染者が発生しているんだけど、
その感染者は、養毛業者や家畜飼育者など、
家畜に触れる機会の多い職業の人達ばかりだ。

炭疽症に感染した動物に接触(せっしょく)したり、
汚染されているものを食べたりした場合に、
炭疽菌に感染する可能性があるんだ。

実は、炭疽症は、人から人への感染はないし、
自然にある炭疽菌に、感染することも稀(まれ)…

それなら、炭疽菌を、
それほど心配することはないんじゃないの?

…なんて思うかもしれないね。

それじゃあ、何故、
炭疽菌を使ったテロが実際に起きたんだろう

炭疽症の症状

炭疽症に感染すると、どうなるかっていう話なんだけど…

炭疽症には3つ種類があって、
感染経路(かんせんけいろ)によって、症状が変わってくるんだよ。

皮膚炭疽症

皮膚に症状が出るものは、
皮膚炭疽症っていう感染症なんだ。

炭疽菌が、
人間の皮膚の傷口から侵入した場合に、感染する。

感染したのちに治療を受けなかったら、
その致死率は、20~25%ぐらいだって言われているんだよ。

炭疽の『疽』は腫れ物(はれもの)っていう意味。

皮膚に炭疽の症状が出た場合は、
皮膚に炭のような、腫れ物ができちゃうんだ。

その部分は、細胞が死んでしまっているので、
体中に炭疽が広がってしまえば、命にもかかわってくる。

皮膚炭疽症

画像:http://www.uwyo.edu/vetsci/undergraduates/courses/patb_4110/2009_lectures/14_sudden_death/html/class_notes.htm

腸炭疽症

腸

腸などの内臓に症状が出るものは腸炭疽症

炭疽菌に汚染された食品や、
飲み物を摂取した時に感染するんだ。

激しい下痢や腹痛、リンパ節炎や吐血なんかが症状として現れて、
25~60%が死んじゃうって言われている。

肺炭疽症

肺

そして、
炭疽症のなかで一番怖いのが、肺炭疽症

炭疽菌の『芽胞(がほう)』を肺に吸引してしまうと、
呼吸困難や昏睡に陥ってしまい、
ほぼ100%に近い人が死ぬと言われているんだ。

ただ、肺炭疽に関しては、
自然界において人間が感染するのは、
極めて稀なケースでもあるんだ。

炭疽症は怖くない?

上記の炭疽症の死亡率は、
アメリカ疾病管理センターの発表したもの。

実はその死亡率は、
炭疽菌感染後に、抗生物質を投与せず、
そのまま、症状が悪化した場合のデーターなんだ。

抗生物質が登場した1929年以降、
皮膚炭疽や腸炭疽で、死亡した人はほとんどいない

自然界に存在する炭疽菌は、
人から人へ感染しないというだけでなく、
病原菌の中でも、非常に弱い菌でもあるんだ。

細胞

もしも、炭疽菌が体内に侵入したとしても、
皮膚や腸に存在する、大量の免疫細胞が、
炭疽菌を死滅させるから、大事に至ることは少ない。

また、発病したとしても、
抗生物質の投与などで、炭疽菌を死滅することができるんだ。

…な~んだ!それならやっぱり、
炭疽菌は、ちっとも怖くなんかないじゃないか!!

ますます、炭疽菌が何故、テロに使われたのか、
疑問になってきたよね!?

炭疽感染予防法は?

ワクチン注射器

ワクチンは、アメリカにあるにはあるんだけど、
副作用の可能性も高いうえ、
何度も摂取しなければいけないため、
日本ではあまり推奨されていないみたいだ。

炭疽に感染しないために気を付けることは、
炭疽菌に…

  • 触れない
  • 食べない
  • 近づかない

…ということ。

炭疽菌感染者が出た場合、
感染したと思われる場所に、
近づかないことが、一番の予防法だ。

炭疽症の治療方法は?

抗生物質

炭疽症は、抗生物質で治療する。

手遅れでさえなければ、治せる感染症だから、
何よりも、早く治療することが重要。

ただ、皮膚炭疽症ならば、
見た目にわかりやすいから、気がつきやすいんだけれど、

腸炭疽症や肺炭疽症の場合、
症状だけでは、炭疽症と気が付きにくく
その内に重症化して、手遅れになってしまうこともある。

特に肺炭疽症は、発症してから、
24~36時間以内に死亡する確率が高いんだ。

しかも、症状が重くなってからでは、抗生物質を投与しても、
90%の確率で死亡するという、危険な感染症なんだ。

…なんとなく、わかってきたかな?

そう、炭疽菌テロは、
肺炭疽症への感染を狙ったものなんだ。

ただし、肺炭疽症への感染は、
自然な状況下では、稀だと書いたよね。

実は、10ミリグラムの炭疽菌を体内に入れると、
人間は炭疽症に感染すると言われている。

10ミリグラムというのは、
米粒の約半分ほどの量だ。

自然な状況下では、この量の炭疽菌を、
肺に吸い込んでしまうことは、少ない。

しかし、炭疽菌を大量にまき散らすことができれば、
人間に感染させることができるわけなんだ。

炭疽菌の”芽胞”の恐ろしい生命力

炭疽菌

炭疽菌は芽胞形成菌(がほうけいせいきん)、
という細菌の仲間なんだ。

納豆菌や、食中毒の起因菌の原因となる、
ボツリヌス菌なんかも、同じ芽胞形成菌の仲間だよ。

芽胞形成菌は、生育環境が悪化したりすると、
熱や乾燥に強い芽胞殼を作って、休眠状態になる。

活動をしないから、
見た目は死んだようになるけど、死んじゃいない。

栄養をとらなくても、
何十年だってその状態で存在できるんだ。

そして、周りの環境が、生存に適した状態に戻ると、
水分を取り込み、再び増殖をし始めるという、
そりゃあ、恐ろしいほどの生命力を持つんだよ。

実は、この芽胞状態の炭疽菌が、
実際に生物テロに使われるものなんだ。

炭疽菌を使ったテロ

2001年アメリカで、
炭疽菌を使った、生物テロがあったことを知っているかい?

炭疽菌事件

郵便封筒の中に炭疽菌を入れて、
大手テレビ局や出版社、上院議員に対し送りつけたんだ。

この事件による炭疽菌の感染によって、
5名もの方が、肺炭疽を発症し死亡、
そして17名が負傷してしまった。

この事件は、同時多発テロ事件の7日後に発生したこともあって、
アメリカ全土が、パニック状態になってしまったほどの事件なんだ。

犯人として、FBIが目をつけていた人物が、
自殺しちゃったから、真相は闇だ。

FBIは、彼が犯人であると結論付けているけどね。

アメリカ炭疽菌事件|ウィキペディア 

炭疽菌が生物テロに使われる理由

siroikoなんで犯人が炭疽菌を選んだかっていうと、
比較的入手しやすく、致死率が高いからだろうね。

犯人は、さらに芽胞状態の炭疽菌を小さくし、
飛散しやすい状態に加工してもいたんだ。

飛散しやすいということは、
広範囲に広がるわけだから、多くの人間が、
肺炭疽に感染する可能性が高まるからね。

芽胞(がほう)を吸い込んで、肺炭疽症に感染すると、
すぐに治療しなければ、そのほとんどが死んじゃうってんだから、
テロとして効果は抜群さ。

しかも、炭疽症を疑って検査をしなければ、
見のがす可能性も高いときてる。

だって、症状もはじめは『風邪のよう』だからね。

気がつかずに、症状が急変したころには、
既に手遅れの状態になっているんだ。

発病して初めて、感染がわかるというところが、
肺炭疽感染を狙った、炭疽菌テロの怖いところなんだ。

軍事研究開発もされていた炭疽菌

炭疽菌は、かつては、米ソやイラクなどの国が、生物兵器として、
開発研究に取り組んでいたこともある。

細菌兵器ミサイル

ソ連なんか、炭疽菌の”芽胞(がほう)”を量産して、
ミサイルに搭載していた…っていうんだから、
使われる可能性もあったと考えると、ゾッとするね。

炭疽菌は培養しやすく、且つ増殖力が強いから、
量産に、時間もお金もかからない

また、炭疽菌を”芽胞”の状態にしてしまえば、
そのままの状態で、数十年も生きることができるし、
乾かして粉末状にすれば、持ち運ぶことも可能だから、
生物兵器に適しているといえるだろうね。

肺炭疽感染を知る方法

肺炭疽の場合、重要な判断基準になるのが、唯一、
「炭疽菌の感染場所に行ったかどうか」ということだけだ。

もしも、炭疽症が発生して、
その感染地域だとされる場所に行ったのなら、

  • 公立病院
  • 感染症指定医療機関
  • 都や区の保険所

において、
早急に検査してもらうことが、大切だ。

肺炭疽を発病していたとしても、初期であれば、
抗生物質によって、生存率は高まると言われているからね。

日本でも炭疽菌が散布されていた!!

アメリカでの炭疽菌事件の後、日本でも、
手口を真似た事件が、頻発したことを知っているかい?

そのどれもが、本物の炭疽菌が使われていたものは無く、
悪質な嫌がらせや、恐喝目的だったんだけど、

実は日本国内でも、アメリカの炭疽菌事件が起こるずっと前に、
本物の炭疽菌を実際に散布したという例があるんだよ。

そんなことをしたのは、あのサリン事件を起こした、
宗教団体の『オウム』なんだ。

オウムは、国会議事堂や皇居周辺などで、
何度も炭疽菌を散布していたことがわかっている。

ただ、そのどれもが失敗であったために、
実害はでなかったんだ。

でもこれは、日本でも炭疽菌によるテロが、
あり得るということでもあるよね?

炭疽菌テロから身を守るためのまとめ

テロ行為は、何らかの目的をもって行われるために、
マスコミや、政府関係を狙ったものが多い。

一般の家庭に、炭疽菌の入った郵便物が送られてくることは、
まずないだろうが、もしもの場合の対処法について考えてみよう。

怪しい郵便物が送られてきたら、
触れずに通報することが大切だ。

特に、見ず知らずの人から、封筒が届いたり、
奇妙な形に膨らんでいる封筒などには、注意が必要。

できれば、濡らしたハンカチやタオルなどで、
炭疽菌を吸い込まないように、鼻と口をふさぐといい。

直接手で触れないように、ビニール手袋などをはめ、
郵便物をビニールなどに2重3重にして、中に入れておく。

もし、怖ければ触らなくていい。
近づかないことが大切だ。

そして警察などに、連絡する。

もしも仮に、封筒をあけてしまって、
異物に気がついたとしても、
決して慌てて、投げ出してしまわないことだ。

異物が、空気中に飛散してしまい、
被害を大きくしてしまう可能性があるからだ。

口や鼻から吸い込まないようにして、
できるだけ、そのものから離れる。

ただし、あなたはその部屋から移動してはいけない
これもまた、被害を拡大してしまう恐れがあるからだ…

仮に、炭疽症を発症したとしても、
抗生物質を投与すれば、完治する

慌てずに対応すれば、問題はない。

さらに、被害を拡大させないことを、
意識できれば、パーフェクトな対応だ!

その、”もしも”の時がないことを祈って…