沖縄の危険生物!アフリカマイマイ触るな!うまい!?

沖縄には、超巨大なカタツムリがいます!!

その名も!
アフリカマイマイ!!

名前は、かわいいんですけどね…

ものすごくデカくて、
見た目も、グロイので、
なかなか触ろうと思う人は少ないはず…

しかし、中には、
好奇心旺盛で、手に取っちゃう人もいるかも!?

アフリカマイマイをペットにする人たち

絶対、この画像の女性のように、
素手で触っちゃだめですからね!

最悪の場合、
死んじゃいますから!

(しかし、世界にはアフリカマイマイを
ペットとして飼育する人もいるようですが…)

アフリカマイマイは何故危険!?

アフリカマイマイは、東アフリカが原産といわれる、
世界最大の陸産巻き貝の一種です。

その大きさは、殻高が20cm近くにも、
達するほど成長するといいますから、半端じゃありません。

さて、アフリカマイマイは何故危険なのかというと、
寄生虫がいるからなのです。

アフリカマイマイは、
広東住血線虫(かんとんじゅうけつせんちゅう)という、
寄生虫の宿主でもあります。

アフリカマイマイに直接触れた際に、
寄生虫が手に付着し、そのまま食事したりすると、
体内に侵入して、感染してしまう可能性があるわけです。

感染してしまうと、髄膜脳炎を発症させ、
激しい頭痛や麻痺や昏睡、
最悪の場合、死に至ることもあります。

沖縄でも、実際に髄膜脳炎を発症して、
死亡する事故も起きているんですよ。

広東住血線虫は、死んだものに寄生している場合が多いので、
アフリカマイマイが、生きているうちなら、
素手で触っても大丈夫だ…という人もいます。

しかし、生体にも、広東住血線虫が
寄生しているものが確認されています。

なので、アフリカマイマイには、
素手でさわらないほうが安全なのです。

沖縄でも2000年に、女の子がアフリカマイマイに触れ、
寄生虫に感染し、死亡した例もありました。

子供は好奇心旺盛ですから、
お子さんが、素手で触らないよう注意が必要ですね。

ただ、「手で触っただけで」寄生虫に感染する…
というわけではありません。

※手に傷口があると、もしかすると感染の危険性があるかもしれません。
「手で触っただけで感染する可能性がありますよ。」とのコメントがありました。
私は経口感染以外あり得ないという話を聞いたことがあるのですが…
詳しい方がいらっしゃったら、教えてください!

その寄生虫が、口から体内に入ることによって、
感染するというわけですから、いたずらに
怖がる必要もないわけです。

手をきれいに洗えばいいわけなので。

ただ、アフリカマイマイが、歩いた痕に触れたり、
這った生野菜などを、そのまま食べたりしても、
寄生虫に感染する可能性があるそうなので、
生野菜を食べる時には、きれいに洗いましょう。

(私が小学生の頃は、結構アフリカマイマイを、
素手で持っているヤツ、いたんだけどなぁ…
そのころも、マイマイに素手で触ると、
目がやられるという話がありましたけど。)

マイマイは最強の雑食生物!?

アフリカマイマイは、本当に何でも食べます。

植物の葉や茎、果実などはもちろん、
動物の死骸や、ときには、道路で車に轢かれ死んだ、
仲間を共食いしている…なんてこともあります。

さらには、建物やコンクリートさえ、
食べることもあるそうですから、
最強の雑食生物だと、いえそうです。

恐怖の繁殖力

アフリカマイマイは、繁殖力もすごいんです!

1匹のアフリカマイマイが、
1年で、およを1200ヶの卵を産むといいます。

maimaitamago
画像引用:https://www.youtube.com/watch?v=-kr5TIOGw0A

活動時期は、3月から10月頃までで、
数回に分けて、枯葉や土の中に、
大量の卵をまとめて、産みつけます。

この爆発的繁殖力のせいで、
いまだに、完全に駆逐することが、
できないでいるんでしょうねー。

県の、駆除活動などにより、
その数は、着実に減っているんですけどね…

雨降りあとは大量発生する場合が…

アフリカマイマイ雨の日に出没

これは、雨の降ったあと、
家の近くの駐車場にいたアフリカマイマイ。

アフリカマイマイの殻は、見た目は固そうだけど
間違って踏むと、すぐに割れるくらいに、
もろいんですよねー。

コーヒーが好きなカタツムリ

近くには、捨てられた缶コーヒーの空き缶に、
カタツムリが集まっていました。

カタツムリって、甘いのが好きなのよね。

ちなみに、カタツムリにも、
広東住血線虫が寄生している場合があるそうです。

私の住んでいるのは、那覇ですが、
今でも、雨の降った後などには、
何匹か、見かけたりしますよ。

雨降りあとは大量発生することもあるのです。

昔、アフリカマイマイが大量発生して、
車道が、ひき殺されたアフリカマイマイで、
埋めつくされるなんてこともあったそうです。

想像しただけで…恐怖の光景ですが、
そのせいで、車がスリップしてしまう
こともあったそうですから、笑えません。

さすがに、現在はそこまでの
大量発生は見たことがありませんが、
たまーに車道で轢かれ死んでいるのは、
今でも見かけます。

アフリカマイマイの食べ方

実はアフリカマイマイって、
食用として食べている国も、
結構多いんですよね。

台湾や中国は、食用として利用したり、
輸出しているようですし、フランスなんかは、
安いエスカルゴ缶に、このアフリカマイマイを代用しているそう。

ちなみに、「エスカルゴ」ってもともと
「かたつむり」って意味らしいです。

フランスで食用として養殖されるカタツムリは、
10種類程度のようですが、ただ単にそれらは
肉の多い大型種であるというだけで、基本的には、
どのカタツムリでも食べられます。

というわけで、大型であるアフリカマイマイは、
食用として最適なわけでもあるんですね。

アフリカマイマイ巨大カタツムリ沖縄の

寄生虫も、しっかり熱を通せば
死にますから、食べても問題はありません。

食べたことのある人に、
話を聞いたら、普通に貝の味がする…
って話してましたね…

…今、「食べたことのある人」って…
と、思いました?

実は沖縄でも、戦後の食糧難の時代に、
食べていた人もいるんですよ!

そもそも、沖縄へは、もともと、
食用として導入されたようです。

隔離されたところで、飼育されていたものが、
戦争時、外に逃げちゃって、
大量増殖しちゃったって聞きました。

※追記 1935年に食用として輸入されたそうですから、戦前から食べていたんですね。ただ、需要が伸びなかったために、放り出されたものが野生化して大量に繁殖してしまったという話もありました。

アフリカマイマイ、でかいですからね!

当時、貴重な、タンパク源となったのでしょう。

しかし、食糧事情が改善されてからは、
食べる人がいなくなったといいます。

まあ、そりゃあそうですよね。

しょうがなく食べたんであって、
できれば、食べたくない人が多かったでしょうから。

…でも、何かの時(?)のために、
食べられるってことは、
覚えていてもいいかもしれませんね…

(^^ゞ

さて、気になるのは、
アフリカマイマイのお味のほうですよね?

アフリカマイマイだけでなく、
カタツムリやナメクジも、
基本的には貝の仲間なので、

貝料理を応用して、煮るなり、焼くなり、味付けすれば、
全然、美味しく食べられるそうですよ!

貝から磯の香りを取ったような味…
がするそうです。

ただ、かなり”ぬめり”があるそうで、
ひと手間かけてぬめりを落としたほうがよさそうです。

でないと、噛むほどに粘膜が泡立ち、
口の中は泡だらけになっちゃうそうですぜ。

本気で食べてみたい人向けマイマイ佃煮レシピ

どうしても、アフリカマイマイを食べてみたく
なったという人向けに、食べやすい「佃煮
のレシピをお教えしましょう!

近くにアフリカマイマイがいないのなら、
カタツムリやナメクジでも代用可です。

ただし、大量に捕まえないといけませんが。

まず大切なことは、カタツムリを調理する際には、
2~3日絶食させ、糞を出し切らせるということ。

でないと、出来た料理に
強い苦みや泥臭さが残るのです。

特にアフリカマイマイは、
上で書いたように、ひどく雑食。

何を食べたかわかったもんじゃないので、
しっかりと糞を出し切らせてしまいましょう。

美味しくいただくためには、
食べ急いではいけません。

水でマイマイを洗い、茹で殺します。

マイマイに激しく水をかけると
大量の泡がでてきます。

これがぬめり。つまり粘液です。

これをある程度流水をかけて、
ぬめりを取ります。

そして、熱湯で5分程度茹でます。

茹であがったら、水にさらして冷まし、
爪楊枝などを使って殻から身を引き出します。

あとは、取り出したカタツムリの身を、
生姜の千切りとともに、
酒、しょうゆ、砂糖で煮詰めていくのです。

調味料の割合は同量。

酒・しょうゆ・砂糖が
1:1:1ということ。

生姜の千切りは大量に使って、
生臭みを消したほうが食べやすいでしょう。

はじめはたっぷりと水を入れて、
弱火でじっくりと煮詰めていきます。

汁がほとんどなくなり「とろみ」が
つけば出来上がり。

まとめ

アフリカマイマイを食べると美味い?

アフリカマイマイは、日本では、
植物防疫法により、有害動物指定を受けています。

マイマイの”生体”の持ち込みは、
世界各国でも、原則禁止されています。

また、大量発生などによる、
農作物への被害もあります。

決して、アフリカマイマイが、
悪いわけではないんですけどね…

人間が、勝手に連れてきたわけですから…

で、今回のまとめとして…

  • アフリカマイマイは駆除しなければならない
  • アフリカマイマイは食べると結構イケる

…ということから、自ずから導き出される解決策は…

見つけたら、食べる!!

これです!

アフリカマイマイを食べるなら、
自己責任で、熱をしっかり通してからってことで!

アフリカマイマイ駆除に、
ご協力よろしくお願いします!!

(笑

沖縄に観光に来た際には、
もし、アフリカマイマイを見かけても、
子供たちが触れないように、気を付けてあげてくださいね。

もしも、間違って素手で触ってしまった場合には、
必ず、しっかり手を洗って下さい。

そして、生野菜などを、食べる際には、
寄生虫を防ぐためだけでなく、
o-157などの食中毒を予防するためにも、
しっかりと水洗いをすることが大切です。

沖縄海洋博花火大会!渋滞を避ける方法はある?

沖縄県No.1の花火大会

沖縄県No.1の花火大会である
海洋博公園の花火大会「サマーフェスタ」。

1万発という、県内では圧倒的な打ち上げ数を誇る花火大会ですが、
交通渋滞を巻き起こすイベントであることも知られています。

電車のない沖縄では、車での移動が多いですから、
余計に混雑してしまうんですよね。

新しい道路が開通したことによって、
以前よりは多少渋滞も緩和されているとはいえ、

相変わらずの、行き帰りの混雑ぶりに、
辟易する人も多いのではないでしょうか?


渋滞に巻き込まれずに最高の花火を見る方法!

渋滞に巻き込まれずに、
なおかつ一番いい場所で花火を楽しむ方法無いのかな…

なんて思う方も多いでしょう。
しかし残念ながら、”裏技”のようなものはありません

(^^ゞ

一番いいのは、会場近くに宿泊することです。

そうでないのならば、
渋滞になる前に会場入りし、
渋滞になる前に会場を後にするしかありません。

(あるいは、渋滞が解消された後に帰る)

そんな時間ないし、面倒くさいよ!
なんて方もいらっしゃると思います。

しかし、断言します!
そんな都合のいい方法なんて存在しません!

渋滞イライラ

…というと、話は終わってしまうので、
時間やお金を使ってでも、渋滞に巻き込まれたくない…
という視点で、考えていきたいと思います!

お金を使ってもいい!渋滞に巻き込まれずに最高の花火を楽しむ方法!

お金を使ってもいいという方にお勧めするのは、
断然、会場近くに宿泊することです。

渋滞とは無縁ですし、お酒を飲みながら、
最高の花火を満喫することもできます。

なんなら、部屋の向きによっては
宿泊している部屋から花火を楽しむことだってできます。

ただし、会場近くの宿泊施設は
予約がなかなか取れないことが多いんですよね。

(T_T)

気が早い人だと、
1年前からホテルを予約している人もいるというほどです。

(例年、7月の第3土曜日に開催されます。荒天時中止

まあ、直前に奇跡的に予約が取れた、
…なんて人もいるようですから、
一度確認するのも、いいかもしれません。

(でも、本当に奇跡ですそれは。)

お金を使わずに、最高の花火を楽しむ方法

できるだけ、お金をかけたくないのであれば、
その分”時間”をかけなければいけません。

早く現地入りして、無料駐車場を確保します。

ただし、無料駐車場は3000台ほどしか停めれませんので
あまり甘く考えないことです。

午前中には会場についていないと、
無料駐車場に停めることが、
出来ない可能性が高いと思います。

(那覇からの移動だと、2時間程度かかります。)

前日夜から出発し、
会場近くで車内宿泊する強者もいますからね。

(ちなみに、外で寝ると、
”蚊”が多いですから、寝苦しいかもしれません。
虫よけグッズを準備していた方がいいかもです。)

無料駐車場を確保できたら、
メイン会場で花火を鑑賞するための場所を確保します。

昼間の強い日差しを避けるために、
簡易テントがあると便利ですよ。

(花火が始まる前までには、解体してくださいね)

夕方の西日も意外と紫外線強いですから
紫外線対策も必要だと思います。

座席を確保するために、
ビニールシートも持参した方がいいでしょう。

会場には出店もありますが、
どこも長蛇の列になりますから、
軽い食事や、飲み物などは、持ち込んだ方がいいと思います。

花火が始まるまでの間は、ビーチで泳いだり
水族館を見学したり(超満員だけど)、
”沖ちゃん劇場”という、イルカショーなどを見て過ごせます。

それ以外にも、花火大会当日は、いろいろなアトラクションや、
コンサートなどの催し物もありますから、結構楽しめますよ。

バスツアー利用もお勧め!

バスツアーもお勧めです。

バス専用の路線などが、設けられている道もありますので、
一般車両の混雑を横目に、すいすいと通り抜けられるのは最高です!!

駐車場を、気にしなくてもいい点もお勧めですね。

また車を運転しませんから、アルコールを飲みながら
会場で大迫力の花火を楽しむこともできます。

バスツアーは、送迎だけのプランだと
¥2000くらいから用意されていますので、
大人数でなければ、レンタカーよりも安くつくと思います。

ただし、バスツアーの場合でも、
那覇方面への到着は深夜になる
…ということは覚悟していてくださいね。

花火観覧船ツアーもあります!!

花火観覧船によるツアーもあります。

渋滞に巻き込まれないという、メリットはありますが、
利用した方に聞いた話によると、

結構遠い距離からの鑑賞となり、
会場で見る、あの花火の迫力が無いのだそうです。

(でも、陸地から肉眼で見る限り、全然近い感じがするんだけどなぁ。)

船酔いする恐れもありますから、
そのあたりのことも考えて利用した方がいいでしょうね。

裏技的な花火鑑賞場所

その他、海洋博が下に見える、
高い場所から楽しむ人もいます。

今では、観光客にも有名になった、
「本部町のピザ喫茶 花人逢(かじんほう)
のあるあたりも、花火の見える絶好の場所のひとつですが、

同じように考える人も多いため、
”あの”狭い道にぎっしりに車が並ぶことを
想像するだけで、帰りが大変なのは確実です。

同じように混雑するのであれば、
やはり会場から、間近に花火を楽しんだ方がいいんじゃないのかな?
…なんて思いますよ。

トイレなどするのにも不便ですしね。

その他には…伊江島に渡って、
伊江島から花火を楽しむなんて人もいます。

また海洋博公園の、
会場近くの海岸などから、楽しむ人も多いですよ!

(内緒ですけど、フクギ並木のある備瀬集落の海岸は、
真上に花火が上がりますから、お勧めです。)

ただやはり、どこも込むんですけどね…

花火鑑賞

那覇から海洋博へ向かう時の1つの提案

那覇から海洋博へ向かう時は、58号線を通ることが多いですが、
あえて遠回りして、329号線を通り、
今帰仁から海洋博へ向かうコースだと、渋滞が少なかったりしますよ。

(向かう時間にもよるとは思いますが…)


帰りの渋滞に巻き込まれない方法!

帰りの渋滞に、
巻き込まれない方法として、
考えられる方法は、2つあります。

  • 渋滞する前に帰る
  • 渋滞をやり過ごしてから帰る

渋滞する前に帰るには、
花火が終わりに近づいたら、駐車場に向かい、
最後らへんは、車で移動しながら楽しむ

くらいじゃないといけません。

いや、そのタイミングでも、
すでに混んでいるんです。実は。

ただ、
花火が完全に終わってから、駐車場に向かうよりは
確実に1時間程度は早く帰れます。

特に、海洋博の無料駐車場を利用する場合には、
早めに帰ることが、渋滞に巻き込まれないためには必要です。

無料駐車場の場合、道に出るだけで
1時間かかったりするほど混雑するんですよ!!

ちなみに、会場近くの有料臨時駐車は、
利用するのに¥1000ほどかかりますが、
無料駐車場より早く、道にでることができます。

海洋博花火大会を楽しむための”意識改革”

しかし、花火が終わる前に帰るというのでは、
花火を最後まで、十分に楽しむことはできません。

これでは、何のために早く来て、
準備したのか意味がわかりませんから、
”諦める”…ということも必要なんだと思います。

「絶対に混雑する」
それから逃れる術は無い…というように、

”諦める”ことができてはじめて、
海洋博花火大会を、
心から楽しむことが出来るのですw

あるいは、渋滞をやり過ごしてから帰る、
あるいは、車での宿泊を含めて泊まり込む

…くらいの”覚悟”があれば、
ストレスフリーです。

ここは”意識改革”が必要ですw

沖縄の海

”楽しむ”ことだけに焦点を合わせてみてください。

渋滞に巻き込まれたくない!
という部分に焦点を合わせているから、
ストレスだらけになってしまうのです。

それでは、
せっかくの花火大会の楽しみが半減してしまいます。

逆にそう考えているのであれば、
やはりお金を使ってでも、
近隣のホテルなどに宿泊するべきなのです。

海洋博の花火大会に限りませんが、
このような”まつりごと”を最高に楽しむためには、
楽しむことだけにフォーカスすることが大切だと思います!

まとめ

渋滞に巻き込まれないためには…

  • 海洋博近くの宿泊施設に泊まる or
  • バスツアーを利用する or
  • 渋滞になる前に会場入りし、
    渋滞になる前に帰るか、渋滞が解消されてから帰る

最高に楽しむためには…

  • 花火を楽しむことだけにフォーカスする
  • 混雑することも楽しむくらいの意識で!!

渋滞することを覚悟していると
案外思っているよりも早く帰れたりするものですよ!?

海洋博花火大会概要

2014年7月19日(土) 20:00~21:00

開催地  沖縄県国頭郡本部町 石川424 海洋博公園エメラルドビーチ
打上数 1万発
人出 4万3000人(来園者)
アクセス  名護バスターミナルから路線バス65・66・70番で約1時間、記念公園前下車すぐ
車アクセス  沖縄自動車道許田ICから国道58号・449号を経由し、県道114号を海洋博公園方面へ車で27km
駐車場  3000台 <無料> 臨時駐車場、会場近くまで無料シャトルバス運行予定
トイレ数  仮設約70基(予定)
雨天・荒天時  当日の状況により、規模を縮小して実施または中止を決定(順延なし)

コーレーグース!作り方も簡単な沖縄の激辛調味料!

東南アジアの国々など、暑い国というのは、
辛い食べ物を、好んで食べているイメージがある。

しかし、食材や風土の似ているはずの沖縄には、
不思議なことに辛い料理がない。

ゴーヤーやンジャナ(苦菜)などを使った、
苦い料理はあるけれども、
不思議と辛い料理は、無いのだ。

「コーレーグース」沖縄の唐辛子

しかし、「コーレーグース」という、
激辛な香辛料は存在する。(コーレーグスとも)

コーレーグースとは、島唐辛子と呼ばれる、
沖縄の激辛唐辛子のことだ。

島唐辛子は、キダチトウガラシという唐辛子の別名で、
鷹の爪の1.5~2倍程度の辛さがある。

沖縄2014442

鷹の爪に比べると、小振りなのだが、
その辛さは大変なもの。

間違って、島唐辛子に触れた指で、
顔に触ったりすると、途端に腫れ上がるほど強烈!

私が小学生の頃、悪いことをした先輩が
親に罰として、ちんちんに島唐辛子をつけられて、
叫ぶように泣いていた姿が忘れられない。

考えるだけで身の毛がよだつ、罰である。
今から考えると、「虐待」でしかないが。

島唐辛子は、育つにつれて、
青⇒黄色⇒だいだい⇒赤と、
色が変化していく

一般的には、赤色になってから、
収穫することが多いが、
青いうちからも使うことが出来る。

不思議なことに、青い島唐辛子は、
赤い島唐辛子よりも、ずっと辛いという人もいるし、
全然辛くないという人もいる。

育て方や、育てている年月、
種によって、その辛味も違ってくるようだ。

青いやつは、よく刺身を食べるときに、
醤油を入れた皿の中で、島唐辛子を潰しながら、
食べたりするが、これがまたうまい!

島唐辛子は、生であれば冷蔵庫に入れておけば、
1週間程度はもつし、乾燥させてもいいし冷凍保存も効く

「コーレーグース」沖縄の激辛香辛料

ちょっと、ややこしいのだが、
島唐辛子のことを、「コーレーグース」と言うと書いたが、

その島唐辛子を、泡盛につけたものも、
また「コーレーグース」と呼ばれ、
沖縄では、なくてはならない調味料として利用されている。

コーレーグースは、主に、沖縄そばの卓上調味料として、
ほとんどの食堂や沖縄そば屋には、常備されている

沖縄そばテーブル調味料セット
沖縄そばには欠かせない3点セット!
コーレーグース、紅ショウガ、七味唐辛子!

使用量に注意!

この「コーレーグース」の辛さは、半端ないので、
何も考えず、どぼどぼと入れてしまったら、
とても食べられないものになってしまうので、注意が必要だ。

また、「泡盛」なので、当然のことながら、
使いすぎると、酒気帯び運転になってしまう可能性もある。

(ただし、酒気帯びになるほど入れたら、
すでに、沖縄そばの味ではなくなっているのだが…)

コーレーグースは、
一振りで味や香りが激変するほど、
インパクトの強い調味料なのである。

はじめは、そば本来のダシの味を楽しみ、そして、
コーレーグースを入れて、味を変えて楽しむ。

私は、沖縄そばは、コーレーグースを入れて、
はじめて完成されるとさえ、思っている。

コーレーグースの作り方

このコーレーグースだが、既製品も販売されているが、
作り方はいたって簡単。

島唐辛子をよく洗い、ヘタを取ったら、
しっかり乾燥させ、後は瓶に泡盛と島唐辛子を入れるだけ。

泡盛に島唐辛子をつけておくだけなので、
自家製コーレーグースを作っている人も多い。

生の島唐辛子でも、乾燥でも、
冷凍したやつでも、泡盛に入れるだけだ。

ただ、生の島唐辛子であれば、(ヘタを取って)
2日ほど天日に干してから入れると、
生のものを入れるより、香りや旨味が濃縮されて、
なおいいということも聞く。

基本的に、泡盛は何でもいい。
アルコール度数の高いもののほうが、
いいという人もいるが、30度のものでも問題ない。

個人的には、泡盛の3合瓶につけると、
インテリアとしても、かわいいと思っている。

最低2週間くらいは、置いた方がいいだろう。
泡盛にうっすらと色がついてくる。

それとは逆に、漬ければ漬けるほど、
島唐辛子の色は抜けていく。

完全に島唐辛子が白くなったら、島唐辛子のほうは、
辛味が抜けて、泡盛に辛味が移っているということだ。

使っているうちに、
コーレーグースの量が減ってきたら、
泡盛を継ぎ足していけばいい。

その際に、辛さをみながら、
島唐辛子も足していく。

その際、いつも使っているものならば問題ないが、
島唐辛子によって、辛さが違ったりするので、
少しづつ足すほうが賢明かもしれない。

なお、時間が経ったものほど、
まろやかになっていく。

出来上がったコーレーグスは、
沖縄そばの薬味以外にも、チャンプルーや、
刺身やカレー、汁物など何にでも利用できる

料理研究家のケンタローも、
はまった激辛調味料だ。

泡盛が苦手ならば、あえて勧めないが、
ぜひ、トライしてほしい調味料である。

コーレーグースの使い方>>

沖縄の水道水は硬度が地域で極端に違う!?硬水地域の悩みとは?

沖縄の水は、一概に硬度が高いと思われている方が多いようです。

確かに、沖縄本島中・南部は、サンゴ礁のはたらきで形成された、
琉球石灰岩地層からなるため、その河川や地下水では、
カルシウム成分が増え、硬度の高い水となります。

沖縄水の硬度地図

しかし、比謝川と天願川を結んだ境より北は、
(本部半島と読谷を除く)
本土の地層と同じ、四万十類型の酸性土壌です。

そのため、やんばるにあるダムの水は、
硬度35mg/l程度の、超軟水なんです。

一方、本部町の伊豆味第一浄水場の、
水の硬度は、214mg/l

沖縄は地層の違いから、取水場所により
水の硬度がこれほどまでに、極端に違うんですね。

また、どこの水を水源にしている浄水場なのか、によっても、
水のおいしさ」が違う、なんてこともあるようです。

場合によっては、道を挟んで、
おいしい水道水と、不味い水道水が流れていることが、
あるの、かも?しれません。


軟水と硬水の違い

一般的に軟水は口当たりが軽く、飲みやすく、
硬水はしっかりした飲みごたえを感じると言われます。

水の硬度を決めるのは、カルシウムとマグネシウムの含有量ですが、
水の味は、含まれるミネラルによって変わります。

ミネラルの量が多すぎると、苦みや渋み等が増しますが、
適度に含まれると、こくのあるまろやかな味がします。

まったくミネラルを含まない純水は、
味がせず、あまりおいしいものではありませんが、
逆にミネラルが多すぎても、好き嫌いがはっきり分かれる味となります。

硬水地域の悩み

沖縄の琉球石灰岩地層を通った地下水や、湧水には、
硬度が、エビアン水を上回る330mg/Lにもなる場所があります。

実は、そんな硬水地域には、
地域ならではの悩みがあるのです。
それは、石灰分が固まること。

私が昔住んでいた、アパートでは、(那覇市内)
トイレとシャワーの水に、井戸水が使われていました。

その井戸水には、大量の石灰分が含まれていたんでしょう、
トイレの手洗いのところの蛇口部分が、
まるで鍾乳洞かのように、つらら状に固まってしまうのです。

また、軟水程度であるはずの水道水を使っていても、
やかんやポッドの内側が、カルシウム成分で白く固まりました。

それが、こびりつくと落とすのが、
本当に大変なんです。

原水が硬水であるヨーロッパなどでは、家庭用カルシウム分解剤が、
スーパーで普通に売っていて、

それを使って、蛇口やシャワーヘッド、
やかんの内側、シンクなどを手入れしているそう。

沖縄で、商品開発して、
販売したら、ヒットしそうなんだけどな。

ちなみに、程度の軽いものであれば、
レモン汁とスカッチブライトで落ちます。

スコッチプライト
沖縄では、どちらも「スカッチブライト」あるいは「スカッチ」と呼ぶ。

また、硬水では、石鹸の泡立ちが悪いらしいですね。

私は、石鹸に関しては、それほどまで感じたことはありませんが、
硬度が高ければ高いほど、洗剤の量が多くないといけないのだとか。

参考サイト:せっけんライフ

硬度が0の水と、硬度が150の水では、
同じ洗浄効果を得るためには、
洗剤の量が2倍以上も必要なようです!

だからでしょうか?
ちょっと前までは、沖縄のスーパーでは、
海外の洗剤のビックサイズのものが売られていました。

100541_85
↑こんなの。(超においが強いんですけど!)

石灰分が多いということを聞くと、
そんな水道水を飲んでも大丈夫?
だなんて考える方も多いかもしれませんね。

しかし沖縄だけでなく、世界中の硬水を使っている人々の、
健康被害について、聞いたことはないですから、
そのあたりは、大丈夫だと思います。

また、日本の水道水の基準に沿って、処理された水ですから、
体に安全な水であるということは、国が保証してくれるでしょう。