うまっ!!ジーマミー豆腐の作り方やコツ!!おからや残ったものも捨てないで!

ジーマミー豆腐って知ってますか?

「ジーマミー」とは沖縄の方言で、
ピーナッツのことです。

じーまみーとは

つまり、ジーマミー豆腐っていうのは、
ピーナッツで作った豆腐のこと、なんですね。

沖縄では、普通にスーパーでも販売されていますが、
手づくりのジーマミー豆腐のおいしさは格別です

手づくりのジーマミー豆腐を食べると、
もう市販のジーマミー豆腐は食べられない!
なんて言う人もいるほどなんですよ。

少し面倒くさいんですけど、
チャレンジする価値は十分ありますから、
時間のある時にでもお試しあれ~!!


スポンサードリンク
[ad#co-1]

めちゃうま!ジーマミー豆腐の作り方!!

ピーナッツ 1カップ
水 3カップ
くず粉 1/2カップ
塩 少々

ピーナッツは、生を使う場合は殻から外して、
一晩水につけておいて、皮をきれいに取り除きます。

(熱湯にしばらくつけてもオッケー)

私はいつも、
殻が取られて半煎りになっているものを、
市場で買ってきて使っています。

(浮島通りにある、我部商店で買っています)

生の方がおいしくできるかもしれませんが、
これでも十分おいしいジーマミー豆腐が作れますよ^^

殻を外す手間が無くて、楽ですしね

 

すり鉢でピーナッツをすってもいいですが、
私はミキサーにかけています。

(たぶん、すり鉢ですると、途中リタイアする人が多いと思います)

レシピの水を少し加えて、
溢れさせないように、ミキサーにかけてくださいね。

ミキサーにかけたピーナッツを
「さらし」などに包んで、手で揉むようにしながら、
ボールなどに「ピーナッツ豆乳」を絞りだします。

この「ピーナッツ豆乳」を使いますから、
間違っても捨てないでくださいよ!!

くず粉にピーナッツ豆乳を少しづつ、
(いっぺんに入れるとダマになりやすいので少しづつ)
入れながら混ぜ合わせます。

くず粉の代わりに、芋くず粉を使う人もいます。

ちなみに私はタピオカ粉を使っています。
タピオカ粉を使うとモチモチした感じになりますよ。

できれば、それを裏ごしして使うとgoodです!

d(-_^)good!!

 

ピーナッツ豆乳を鍋に入れ、火にかけて塩少々(本当に少しでいいです)、
30分ほど気長に、木べらか何かでかき混ぜます。

(けっこう時間がかかります^^)

最初は強火で大丈夫です。

ふつふつしてきたら、
火を弱めて、ひたすらダマにならないように混ぜ続けて下さい。

次第に粘り気が出てきますが、
もう少し、頑張ります。

粘りが出てくると、焦げ付きやすくもなりますので、
少しかき混ぜるスピードをあげましょう。

(暑いし、結構大変 (^_^;))

 

そうやって、かき混ぜているうちに、
豆乳の表面にしわがよるようになります。

ここまでくると、ほとんど完成

 

私の場合は、その状態から、火を少し強め、
さらに1,2分力強くかき混ぜながら、火を入れます。

(そうすると豆腐に”力”がつく…とばあちゃんに習いました。)


スポンサードリンク
[ad#co-1]


タッパーでもなんでもいいので、
入れ物に流し入れ

空気が抜けるように、入れ物を上からトントンと
軽く何度か落とすようにしてやるといいかも)

上から濡れ布巾か、ラップをして自然に冷まします。

(入れ物ごと氷水につけて、粗熱をとる人もいます)

粗熱がとれたら、冷蔵庫に入れて冷やしたら、
手づくりジーマミー豆腐の完成!!

いや~、お疲れ様でした!!

手づくりジーマミー豆腐の食べ方!

冷蔵庫に入れて、長く置くと、
固くなりますし、味も落ちますので、
やはり作った後は、できるだけ早いうちに食べてくださいね!!

よく市販のものについているような、
ちょっと甘めのタレでも美味しいんですが、

手づくりのジーマミー豆腐は、
その香りや味を、十分にあじわってもらうためにも、

ぜひ、しょうがを添えて、
生醤油で食べて頂きたいと思います!

ジーマミー豆腐

手間はかかるんですが、手づくりジーマミー豆腐は、
市販のものしか食べたことのない人の、
「ジーマミー豆腐の概念」を変えてしまうほどの味ですよ!!

濃厚な、ピーナッツの香りがたまりません!

ジーマミー豆腐のおからや揚げ出し豆腐がうまい!

ちなみに、ピーナッツ豆乳を絞って残った、
ピーナッツの「おから」は、
普通のおからのように料理しても、めちゃうま!

捨てるのは、勿体ないです!!

ちなみに、冷蔵庫に長い間入れて、
固くなってしまったジーマミー豆腐は、
ぜひ、揚げ出し豆腐を作ってみてください!

とろーりとろける、揚げ出し豆腐は、
結構おいしいくて、病みつきになるかも!?

天つゆとおろし生姜などで、どうぞ!!

ちなみに、揚げ出し豆腐用であれば、冷凍保存も効きます。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

マース煮の作り方!とっておきのコツや隠し味なんか教えちゃいます!

沖縄の家庭料理方法のひとつに、
マース煮」というものがあります。

塩マース沖縄の方言で塩のことを「マース」と言います。

つまり、「マース煮」とは塩煮のこと。

マース煮は、味付けは基本的に塩だけという、
なんともシンプルな調理法の事なのです。

今回は、私が今まで見聞きしてきた、マース煮のとっておきの作り方、
コツや隠し味などについて、こっそりとお教えしますよ!!


スポンサードリンク
[ad#co-1]

マース煮の基本的な調味料としては、
マースと泡盛だけ。

ここに臭みを消すための生姜や、にんにくを好みで加えます。

”基本的”にはで作りますが、
私は、カツオだしで作ります。
この辺は好みですね。

魚からダシもでますから、
薄めたカツオ出汁でもいいかもしれません。

昆布だけ加える人もいれば、
本当に水と酒と塩だけで調理する人もいます。

(船の上なんかだと、海水で作る人もいます)

えーぐぁーのマース煮

マース煮にする代表的な魚と言えば、
エーグァー(あいご)ですが、

マース煮は、新鮮な白身魚であれば、
何でもおいしく食べることが出来るんですよ!

逆に、味付けがシンプルなので、
新鮮な魚でなければ、マイナス面が強く表れてしまいますから
必ず新鮮な魚で作ることが大切です。

騙されたと思って、一度試してみてください!

めちゃうま!マース煮の作り方

まず、魚の鱗や内臓を取り除き、水洗いします。

飾り包丁を入れ、
さっと霜降りします。

(癖が少ない魚で新鮮な場合、霜降りを省略する人も)

鍋にカツオ出汁と水、泡盛、生姜のスライス、
島マースを入れ煮立たせます。

煮立ったところで、少し火を弱め魚を投入。

人によっては、ニンニクや梅干しを入れたりしますよ。

また、なべ底に昆布を敷く人もいます。

そうすると、昆布から出汁も出ますし、
鍋に魚がくっつかないという利点がありますね。

(使う昆布はだしを取った後のものでも良い)

で、マース煮のちょっとした裏技なんですが、
ちょっとだけ「サラダ油」をたらすといいんですよ!

沖縄の魚は、本土の魚に比べると、脂がのっていなく
味が淡白な魚が多いですから、

煮つけやマース煮にする場合、
サラダ油を少し垂らすのが裏技的なコツです ^^

秘密のポイント!

この方法は、あるホテルの元料理長から習ったんですが、
正直なところ、

「え~!!煮物に油かよ!」

なんて初めは思いました。

ただ、考えてみれば、油で炒めたり揚げたりした後に、
煮つける料理法なんてのも普通にあるわけですから、
おかしいことはないんですよね。

また、エーグァーなどのちょっと臭みを消したい魚などには、
バターなんかを少し加える人もいます。

で、私の場合ほんのちょっとだけ醤油をたらします。
(マース煮ですから、あくまでほんのちょっとです)

途中、ネギや島豆腐なんかを加えて一緒に煮ます。

落し蓋をするか、汁をかけながら、
魚に火が通るまで10分から15分くらい煮ます。

アーサ(アオサ)を煮汁に加えると香りだけでなく、
彩りも良くなりますね。

マース煮には、汁をたっぷり残して
汁をつけながら食べるような調理法と、
汁けがあまり残らないように、調理する方法があります。

この辺りは好みですが、
汁けを残さないように調理する方法は、
塩の加減が慣れていない人だと難しいかもしれないですね。

汁をたっぷり残す方法であれば、
煮汁で味をたしかめ、調整することができます。

シークァーサー

出来上がりましたら、
シークァーサーやレモンなどを添えて、
美味しく召し上がれ!!
宮古 八重山なんかだと、マース煮に「フィファチ」という、
コショウのような香辛料をかけて食べたりするようです。

(ちょっと、独特の香りがするけど、好きな人は好き!)

マース煮は材料も味付けもシンプルですから、
魚の新鮮さが味を大きく左右する料理です。

また、使う塩も、精製塩ではなく、
島マースのように、ミネラル分を多く含んだ塩の方が
美味しく調理できる気がしますよ。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

個人的にマース煮に一番合うと思う魚はコレ!

私が個人的に”マース煮”で一番好きな魚は、
大東島ナワキリと呼ばれる、
カマスの仲間の深海魚です。

ナワキリ

ただし、なかなか手に入らないんですけどね。

ナワキリは、塩焼きにしてもおいしいですが、
そのイカツイ外見に似合わず、

繊細で美味しい出汁がでて、
マース煮に最高に合う魚の1つだと思います。

ぜひ、機会がありましたら、
マース煮にして食べてみてください。

海水の温度の問題かなぁ?

大東島周辺でとれる魚は、沖縄本島近くでとれる魚と比べて
脂がのっていて、とーっても、おいしいんですよ!!

例えば、シチューマチ(アオダイ)なんか
本島周辺でとれるものも美味しいんですが、

大東島から送られてきたシチューマチを食べたら、
びっくりするくらいうまかった憶えがあります。

やっぱり海が違うんでしょうかね。

ちなみに、ナワキリは沖縄本島だと、
前島にある「大東寿司 喜作」で食べることが出来ます!

もちろん、マース煮にもしてくれますよ!


スポンサードリンク
[ad#co-1]

那覇市寄宮の沖縄そば屋!「沖縄すば処 月桃」のこってり味が!!

沖縄そば月桃

那覇市寄宮のJAおきなわ真和志支所1Fにある、
沖縄すば処 月桃」。

(「そば」のことを、「すば」と言ったりする。
沖縄すばって言ったほうが、本物っぽい気もするな。)

「沖縄すば処 月桃」では、
木灰(もっかい)そば」が売りだということで、
ずっと気になっていたのだが、ようやく食べることができた。

木灰そばというのは、
麺を作る際に、つなぎとして
かん水ではなく、木灰を使っているものだ。

木灰とは、木を燃やした後の灰のことだが、
木灰を直接、麺に練り込んでいるわけではない。

木灰を水に浸した、その上澄みを使うのである。

それが、昔ながらの沖縄そばの麺の作り方なのである。

木灰汁は、かん水と同じような使われ方をし、
効果としては、麺が切れにくくなる

そして、麺にコシを与えるのだ。

ただし、木灰を使っているからといって、
昔ながらの沖縄そばの麺になるわけではない。

これについては、あとでウンチクをたれることとして、
「沖縄すば処 月桃」の沖縄そばを、紹介しよう。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

こってり味は白濁スープ

「沖縄すば処 月桃」の特徴的なところの1つが、
「こってり」味のスープだろう。

「沖縄すば処 月桃」で食べるなら、
一度は食べて欲しいのが、このこってり味である。

月桃こってり

月桃のこってり味のスープは、見ての通り、白濁している。

「沖縄すば処 月桃」では、そば汁を、
あっさりとこってりから選ぶことが出来る。

あっさり味は、真昆布とカツオ、豚と、
そして秘密の野菜を加えて、出汁をとっている。

そして、こってり味は、言うなれば、
とんこつラーメンの、匂いが抑えられているバージョンだ。

沖縄そばでは、豚出汁が強いお店でも、
白濁しているところは少ない。

豚出汁を取る際に、豚骨ラーメンのスープを作るように、
たぎらさない(ぐつぐつぐらぐらさせない)のだ。

だから、豚出汁の割合が多い店でも、
スープは透明なところが多い。

しかし、この「沖縄すば処 月桃」のこってり味は、
綺麗に白濁している

つまりは、長時間たぎらせて、
豚出汁を取っているのだ。

ただし、豚骨ラーメンのスープほど、
匂いが強いわけではないので、
豚骨ラーメン程には、沸かせていないのかもしれない。

ここ「沖縄すば処 月桃」では、
あっさり味も、こってり味も、出汁を長時間(八時間以上)
じっくり時間をかけてとっているそうだ。

この、月桃のこってり味。
麺も、ラーメンのようにモチモチしているから、
まるで、豚骨ラーメンを食べているかのよう

スープは、濃厚でうまい!

しかし、沖縄そばを食べている感じはしない…
というのが、私の正直な感想だ。

あっさり味はカツオが利いているスープ

沖縄すば月桃あっさり

これは、あっさり味。
カツオが利いたスープだ。

上にのっている、肉の煮汁の味がスープに混ざり、
若干甘めのスープになっているのが、
個人的には、残念に思うところ。

肉の煮汁と合わさり、
スープが絶妙に仕上がっているという、
沖縄そばもあるにはあるんだが、

月桃さんの沖縄そばの場合には、
もしかすると、肉を沖縄そばの上にのせるのではなく、
別皿で提供した方が、よりスープを美味しく味わえる気がする。

出汁を取る際に加えられる、
野菜の甘さも加わっているだろうから、
余計に、甘く感じるのかもしれない。

肉について

沖縄そばの上にのる肉はどれも、
柔らかく煮込まれている。

そして少し、甘めの味付け。

肉をたくさん食べたいという、欲張りな方には、

  • ソーキ
  • 軟骨ソーキ
  • 三枚肉

の3種類の肉が入った「肉舞(ししまい)すば」がおすすめだ!
大盛り・普通盛 ¥700


スポンサードリンク
[ad#co-1]

麺について

「沖縄すば処 月桃」の麺は、
モチモチぷりぷり、ラーメンのような麺だ。

これは、最近の沖縄そば屋の流行というか、
手打ち麺を使っているところは、
このような麺のところがほとんどだ。

つまりは、「生麺」であり、
注文が入ってから、麺をゆでるタイプだ。

もちろん、「生麺」はうまい…うまいんだが、個人的には、
このような麺を、「沖縄そば」と呼んでいいのか、
いつも、疑問にも思うところなのだ。

少なくとも、昔ながらの沖縄そばの麺とは、全く違う。

個人的には…

沖縄の、昔ながらの手打ち製麺を目指し、
木灰を使う」という、こだわりがあるのであれば、

茹でおいて、油をまぶし、自然冷却させる…
という、工程も踏んでほしいと思うのだ。

そうでなければ、あの独特の食感の麺にはならない。

どれが旨いとか、そういう話ではなくて、
そもそもが、じゃあ「沖縄そば」ってなんなのさ?

って考えた時に、沸いてくる思いなのだ。

もちろん、今のもちもちぷりっとした、
食感の麺も、美味しいのだけれど、
茹でおいて、油をまぶし、自然冷却させる…

という一連の工程を踏まないのであれば、
木灰を使おうが、かん水を使おうが、
そこに大きな差は生まれないのである。

これは、「沖縄すば処 月桃」の麺だけでなく、
最近の自家製手打ち麺を、売りとしている、
沖縄そば屋全部に、思うことなんだ。

違いが出ないところに、
こだわりを持っているとすれば、
それは、自己満足でしかないと思うのだ。

もちろん、これは私個人の意見であるし、
私こそ、変なところにこだわっているのかもしれないが。

まとめ

「沖縄すば処 月桃」は、つけ麺もだしている。
月桃の葉や月桃粉を煉りこんだ麺を、
特製の汁につけて食べる「涼風月桃すば」。

沖縄そばのつけ麺
画像:http://www.churaguru.net/

限定10食で、売り切れ御免だ。

他にも、豚と鶏からとったダシから作る「カレーすば」、
など、いろんな沖縄そばの可能性に、チャレンジしている。

どれも、個性あふれる「そば」ばかりなので、
ファンや、リピーターも多いだろう。

また、並盛も大盛りも、
価格が変わらないというところも、
男性客には、嬉しいポイントかもしれない。

ちなみに、ここのじゅーしーは、
そば出汁を使って炊きあげているようだ。
 

沖縄そば屋は、どこもある程度うまい。
ただし、それがリピートにつながるかというと、
難しいところだ。

沖縄そばを食べる場合…

  • 安くて、ある程度うまい
  • 場所的に、通いやすい

などといった、理由で、
店を選ぶ人の方が、圧倒的に多いはずである。

数ある沖縄そば屋の中で、個性をはっきりと打ち出していくことで、
しっかりとしたリピーターをつかまえている、
「沖縄すば処 月桃」さんのような店は、素晴らしいと思う。

「沖縄すば処 月桃」は、国際通り入口付近に、
安里店もオープンさせている。

こちらは、夕方から深夜営業をしている店だ。

飲んだ帰りなんかに、締めとして
こってり味なんか食うと、ハマっちゃう人、多いんだろうなー。

「沖縄すば処 月桃」案内

住所 那覇市寄宮3-10-1 JAおきなわ真和志支店1F
電話番号 098-835-0979

アクセス JAおきなわ真和志支店の1F
営業時間 11:00-19:00(LO 18:30) 日祝~14:00
定休日 なし
席数 28
個室 なし
支払い カード利用不可
駐車場 無料 (JAの駐車場が利用できます)

メニュー

  • 沖縄すば(三枚肉・かまぼこ)
  • 大盛り・普通盛 ¥550 
    小盛り ¥500

  • 本ソーキすば(ソーキ肉・かまぼこ)
  • 大盛り・普通盛 ¥700
    小盛り ¥650

  • 肉舞(ししまい)すば (ソーキ・軟骨ソーキ・本ソーキ)
  • 大盛り・普通盛 ¥700
    小盛り ¥650

  • 軟骨そーきすば(炙り軟骨ソーキ)
  • 大盛り・普通盛 ¥600
    小盛リ ¥550

  • ゆしどうふすば (ゆしどうふ・ほぐし肉・かまぼこ)
  • 大盛り・普通盛 ¥600
    小盛り ¥550

  • カレーすば (三枚肉・かまぼこ)
  • 大盛り・普通盛 ¥600
    小盛り ¥550

  • 涼風月桃すば(炙り軟骨ソーキ)
  • 限定10食/1日 ¥600

セットはプラス ¥150
セット内容 各すば プラス(じゅーしー・もずく酢・フルーツ)

(2014年8月現)


スポンサードリンク
[ad#co-1]

沖縄の公設市場!珍しい沖縄の魚を食べたいのならば!

国際通り近くにある、那覇市民の台所とも呼ばれる公設市場で、
沖縄の珍しい魚を食べてみようと、計画を立てている方!

ちょっと待たれぃ!

沖縄の魚

沖縄の魚には、ちょー詳しいこの私が、
あなたにとっておきの、お勧めを教えて進ぜようぞ!

これを見てから、公設市場には向かいなさい。

基本「珍しい」を基準として、ご紹介します。


スポンサードリンク
[ad#co-1]


ちなみに、公設市場は特別安いわけじゃない。

だから、沖縄の魚を食べたいだけならば、
特に公設市場に行く必要はないのだ。

ただ、食肉を含め、珍しい食材が並んでいるから、
公設市場の雰囲気を楽しむのもいいんじゃないかな。

観光客の反応が高い魚は?

公設市場で、一番観光客の反応がいい魚は、
やっぱり「イラブチャー」だ。

イラブチャー アオブダイ

イラブチャーは、和名はアオブダイというが、
だいたいのブダイの仲間を、イラブチャーと言っても、通じる。

青い魚!きれい!

などと観光客の声が、聞こえてくる。

「あ、これ、昨日の美ら海水族館で泳いでたやつだ!食えるの!?」

なんていう声も多い。

イラブチャーは、刺身でも食べられる。
沖縄では、酢味噌和えにすることが多い。

イラブチャーに限らず、カラフルな沖縄の魚は、
刺身で食べるのならば、ぜひ皮付きで食べたい。

刺身にした時の、見た目が綺麗だからね。

ちなみに、公設市場の食堂では、
イラブチャーは、塩焼き、バター焼き、から揚げ、
煮つけ、あんかけ、ネギ生姜炒めなどに料理してくれる。

多少のくせはあるんだけれども、
味が淡白な分、どんな料理にでも合う。

特に、あんかけや、ネギ生姜いためにすると、
くせは全く気にならない。

 

グルクン県魚

グルクンから揚げ

沖縄の県魚であるグルクン(たかさご)は、から揚げがおすすめ!
頭から骨まで食べられる。

(実は、このグルクンの唐揚げを、
味噌汁にすると、これがまた旨いんだな!)

釣りたてのグルクンは刺身も、おいしいんだけど、
グルクンは弱るのも早いから、市場ではから揚げか、
塩焼きが無難。

アバサーはりせんぼん

これはアバサー
「アバサー」とは「はりせんぼん」のこと。

普通市場では、
アバサーは、皮をむかれて売られているので、
これを見て、歓声をあげる観光客親子も多い。

アバサーは、刺身では食べられないが、
フグのように毒はない

から揚げや、汁にする。

特に、肝を入れたアバサー汁は、
独特の風味があって、面白いかもしれない。

沖縄の三大高級魚

あかじんミーバイと赤マチ

沖縄の3大高級魚は、

     

  • あかじんミーバイ
  • 赤マチ
  • マクブー

 
写真手前があかじんミーバイ
その次が、赤マチだ。

あかじんミーバイ(すじあら)も、
赤マチ(ハマダイ)も、マクブー(シロクラベラ)も、
刺身にして、うまいんだな、これが!

ミーバイとは、ハタのことを指す。

ミーバイの中でも、「赤仁(あかじん)ミーバイ」は、
特に最高級とされる。

汁や、煮つけなど、どんな料理でも美味しい魚だ。

ちなみに、黒くても「赤仁ミーバイ」だったりするので、
赤くなくても、騙されているのではないかと、心配しないように。

マクブ

これがマクブー。

マクブーは、あかじんや赤マチよりも、
市場に出回る数は少ない。

もしかすると沖縄で食べたことある人も、
少ないかもしれない。

見た目は、イラブチャーと似ているのだが、
(似ていないと思うのだが、似ているとよく言われるので…)

刺身で食べると、イラブチャーは少しくせがあるが、
マクブーには、くせがない

刺身にしてもおいしい上品な味だ。

マクブも、皮を霜降りにして刺身にするといい。
(焼き霜、湯霜どちらでもよい)


スポンサードリンク
[ad#co-1]

貝類

夜光貝 公設市場にて

「見てみて!大きい、さざえ!」

なんて、勘違いしている観光客もいたりするが、
これは、夜光貝という貝。

発光するわけではないが、貝殻が、
月光に反射して、光って見えるため、
夜光貝というようだ。

(この夜光貝の貝殻だけを買いに来る人もいる。)

味や食感は、
アワビとサザエの中間といったところか。

時価なので、タイミングにもよるが、
キロ当たり¥3500~¥4500くらいかな。

大きさも、こぶしより大きいものが多く、
安くはない。

市場の魚屋では、半分を刺身にして、
半分をニンニクバター炒めにすることを、
勧められることが多い。

公設市場の魚屋に並んでいる貝で、
一番目立っているのが、この夜光貝。

可愛い女の子が、顔を近づけて覗いていると…
夜光貝が、ビュ!!って、潮を吹くことも多いw 

その他には、しゃこ貝や、タカセ貝、
ティラジャーなどが代表的な貝だろう。

時期によって、並ばないものもあるが、
どの貝も値段を別にすれば、うまいし、
話のネタになるだろう。

海老類

公設市場に並ぶ海老類の、代表的なものは、
イセエビ(沖縄でもイセエビが取れるのです。)、
セミ海老、うちわ海老など。

公設市場魚屋海老

だいたいは、半分は刺身、
半分は味噌汁として、勧められることが多い。

ちなみに、海老の刺身を買う時には、
少々高くとも、生きている海老を買った方がいい。

たまに、「あがり」と呼ばれる、
死んだイセエビを冷凍して、
販売していることがあるが、

安い分、味は落ちるし、
肉の色が悪くなっているところを、
外すために、刺身として食べるところが少なく、

(外したところは、捨てるわけではなく、みそ汁に使います。)

結果、高く当たってしまうのだ。
せっかく食べるのなら、うまいものを食べよう。

なぜか、冷凍の大きなウシ海老(ブラックタイガーのこと)も、
市場の何処の店にもならんでいるのだが、
沖縄のものでもないのに、これが売れるのも不思議。

カニ類

ガサミ公設

あとは、カニだったら、アサヒガニやガサミ

どちらも、ボイル、汁、チリソース
なんかを勧められるはず。

たまにお子さんが、ガサミを指で触っていたりするけど、
縛られていても、挟まれるから触らない方がいい。

かなり危ないからね。

(^_^;)

2014yashigani8
画像:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%8B

ヤシガニなんて、超珍しいんじゃない?
沖縄でも、ヤシガニを食べたことない人は多いから。

ヤシガニは、ボイルして、ミソがうまいんだよなぁ。

高いけど、動画や写真なんてとったら、
話のネタにもなるでしょ~w
ぜったい。

ただし、ヤシガニはものすごい力なので、
かなり注意が必要。挟まれたらおわりだからね。

箱に入れられて販売されているんだけど、
箱から出さずに、撮影した方が安全。
 

その他まとめ

あと、珍しいのはダルマオコゼという、猛毒を持つ魚。

ダルマオコゼ沖縄

見た目と違って、
刺身にしても、から揚げにしても、超美味しい。

うーん、あとは沖縄県産のもずくかな。

他には、海ぶどうとかね。

あ、魚屋で刺身の盛り合わせを買うと、
だいたいどこも、海ぶどうをサービスしてくれるよ。

個人的なお勧めは、沖縄のウニ。

島うに」と呼ばれるが、
これは北海道のウニにも負けないうまさ。

時期的に食べられる期間は、短いんだけど、
タイミングよく売られていたら、
騙されたと思って、ぜひ味わってほしい。

ただし、魚屋でウニが売られていたら、
県産のものか、ちゃんと確認してね。

冷凍の外国産のウニの場合もあるから。

最後に!!

公設市場のおねえちゃんたち(?)は、
かなり強引でたくましいから、負けないようにね!!


スポンサードリンク
[ad#co-1]

牧志公設市場の食堂で食べる!料金とか知っておきたいこと!

那覇市の中心、国際通りの近くに、
地元の人たちはもちろん、
観光客にも人気の市場がある。

それは「那覇市第一牧志公設市場」。

ここには、沖縄ならではの食材がそろっており、
那覇の胃袋や、那覇市民の台所とも、呼ばれている。

看板市場本通り

国際通りの横にある「市場本通り」。
その中心にあるのが、那覇市第一牧志公設市場。

那覇市の市場平和通から

公設市場入口

入り口からは、わからないのだけれど、
公設市場は、3階建ての建物になっている。

(ただし、利用できるのは2階まで)

その一階は、食肉や魚介類、
さまざまな食材などが並ぶ市場だ。

公設市場魚屋

食肉売り場

で、二階には10程度の食堂が並ぶ。

食堂は準備中

写真は、準備中の時間帯なので、客はいないが、
食事タイムになると、かなり混雑する。

見るとわかるように、食堂には壁も扉もない。

しかし、店と店の間には、
見えないボーダーラインがあるのである。


スポンサードリンク
[ad#co-1]


公設市場と食堂のシステム

実は、この公設市場では、
一階で購入した食材を二階にもっていくと、
それを調理してくれるのだ。

これが、公設市場の「観光客」向けの特徴的なシステム。

観光客向け?
地元の人は、食べないの?

って思うかもしれない。
まぁ、正直食べる人は少ないよね。

一階の市場は利用するけれど、
二階の食堂を、地元の人が利用することは、少ない。

食堂の値段も、特に安いわけではないし、
市場で買ったものは、家で調理するからね。

もしも、一階で購入した食材を調理してもらうのならば、
調理手数料が発生するので、覚えておこう。

一階で商品の支払いをした後、
二階で調理手数料として、料金を支払わなければならないのだ。

その調理手数料は、目安としては、
3品調理で、1人あたり¥500

1品増えるごとに、¥100プラスされていく…
というのが、基本的な目安。

詳しくは、店の人に聞いてほしい。

もちろん、刺身盛り合わせの場合には、
調理手数料はかからない。

ただし、

刺身だけの場合には、手数料はかからないんだけれど、
その代り、食堂で何か注文しなければならない

そりゃあ、そうだ。

刺身だけ食べられた日には、食堂側からすれば、
無料で席を使わせることになるのだからね…

アルコールなどの、飲み物だけの注文でもオッケーだ。
とにかく、何か注文しなければならない。

豚サングラス


スポンサードリンク
[ad#co-1]

食堂から先に決めるのもいいかも!?

基本的に、お客さんは自分が好きな食堂で、
購入した食材を調理してもらうことが出来る。

しかし、(特に魚だが)市場で食材を購入すると、
その店の人が、二階食堂まで案内してくれるのだが、
その場合には、店の都合で連れていかれることもある。

だから、もしも食べに行きたい食堂があるのならば、
(たいして、どこも変わらないんだけれども…)
それを予め、下で伝えておくことだ。

逆に、二階で食べる食堂を先に決めてから、
下の階で買い物をする手もありだ。

特に、晩御飯時間になると、食堂が相当混む。
30分以上待つこともあるのだ。

席に着いたとしても、それから注文して、調理となると、
さらに時間がかかることとなる。

さらに、21時15分には建物自体が閉まってしまうため、
予約していたのに、結局食べられなかったりすることもあるのだ。

市場で魚屋を回る際には…

魚屋で買い物する際には、声をかけられても、
一通り店を一巡してから決めよう

あまり、大きな声では言えないが、
やはり、品揃えが充実したところと、
そうでないところがあるからだ。

沖縄に関わらずどこもそうだが、
市場の人間は、勧誘に慣れている。

気が弱い人は、断りきれなくって、
あとから、あー、あそこで買えばよかった…
なんてことにも、なりかねないからだ。

人気の食堂ってある?

席数が多いのは、「道頓堀」という食堂。

ここは、エスカレーターから降りて、
目の前なので、一番混む店でもある。

二階の食堂の中には、
下からの食材の持ち上げ調理を、
受けないという店もある。

そういったお店には、
一階からのお客誘導も少ないため、
どうしても客入りは少なくなる。

私の知っている限りでは、
エスカレーター登って正面の店と、
その反対側に位置する4店は、
下からの食材の持ち上げを、受け付けていない。

だから、他と比べると、
あきらかに客の入りは少ない。

もしも、並んだりするのが嫌で、
下で魚を購入しないのならば、
それらの食堂に行くという手もある。

観光客は中国人多し!

最近の公設市場の観光客は、
中国人の割合が、非常に高い。

だから、市場の販売員も、
二階の食堂のスタッフも、
英語や中国語を話せる人が多い。

そうじゃないと、客が取れないのだ。

また中国人やベトナム、台湾人など、
アジア人がバイトをしている店も多い。

魚屋も、購入者が中国人だった場合は、
中国人が働いている店に回すので、

中心メンバーに、中国人スタッフのいる、
つばめ」や「きらく」などといった店は、混みがちだ。

エスカレーターから、一番遠い食堂「がんじゅう堂」は、
場所的に客入りが少ないので、他が混んでいたら、
一度、少し離れたがんじゅう堂を確認してみよう。

公設市場おすすめの食べ方

調理手数料をかけたくないのであれば、私のお勧めとしては、
沖縄の珍しい魚を、刺身盛り合わせにしてもらって、
調理手数料料をかけずに、上の食堂で、食べたいもの注文することだ。

二階食堂メニュー

つまり、食堂で沖縄そばや、チャンプルーなどを注文し、
下の魚屋から、刺身を購入するパターンだ。

それならば、料理手数料はかからないので、
そこまでは高くならない。

また二階食堂にも、
沖縄ならではの珍しいメニューなどが並ぶ。

例えば、いらぶー汁(ウミヘビの汁)や、山羊汁など、
沖縄の普通の食堂には並んでいないような、メニューもあるのだ。

メニューも、選ぶのに迷ってしまうほどの数が並ぶ。

つまみになる料理も、多いので、
一杯ひっかけるのも、いい。

どうせ、公設市場を見学するのならば、

アジアちっくで、カオスな市場内の食堂を、
一度は経験してみては、いかがかな?

那覇市第一牧志公設市場データ

〒900-0014
沖縄県那覇市松尾2-10-1
電話 098-867-6560
営業時間 08:00~20:00

■休日
毎月第4日曜日
(12月は除く)
正月、旧正月、旧盆
※各店舗の定休日もあり

■アクセス
・空港より車で約10分
・モノレール『美栄橋駅』より徒歩約10分

■駐車場
市場の専用駐車場はありませんが、
浮島通りなど、周辺には、
有料駐車場があります。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

備瀬のワルミ(ワリーバンタ)神秘的なパワースポット!その場所は!?

 
美ら海水族館や、フクギ並木の近くにある聖域「ワルミ」。
ワルミはワリーバンタとも呼ばれます。

ワルミとは(割れ目)という意味、
バンタとは(崖)という意味。

ワリーバンタとは、崖の割れ目という意味。

 

15メートルくらいの、崖の間から海岸に続く場所。

沖縄のパワースポットのひとつワルミの写真1

まさに、崖の割れ目ですね。
崖の割れ目から海に出ます。

沖縄には、神が降り立った場所とされるところが、
何カ所かあって、このワルミもそのひとつなんですよ。
 


スポンサードリンク
[ad#co-3]

 

分かり辛い入口

 
聖域であり、パワースポットとしても知られるワリーバンタですが、
入り口がわかりづらいことでも有名です!

最近は、迷惑駐車があったりするようなので、
地元の人も、なかなか場所を教えなくなったのだとか…

(場所を教えてもらっても、
入口はわかりづらいんですけどね…)

 

茂みの中を入っていき、
道と呼べるのか不安になる道を、降りていきます。

すると、突如として、そこには誰もいない、
観光地ではない、神秘的な場所が現れるのです!
 

干潮の時じゃなければ、海岸側からは入れず、
陸側からは、入り口がどこかわかりづらい…

だからこそ、ほとんど人が立ち寄らない場所。

干潮でなければ、見れない景観もありますので、
ぜひ、干潮を狙って探してみてください。

 

このワルミもまた、ウミガメの産卵地としても重要な場所ですから、
立札が立てられている場合には、イタズラしないでくださいね。

 

ちんぽ石

 

ちんぽ石という特徴的な形の石の写真ワルミで。

ワルミの途中にある、特徴的な形の石は、
ちんぽ石」と呼ばれているそうです。

ワルミ(割れ目)に、ちんぽ石…
たしかに、パワースポットだ。

 

子宝にも恵まれそうなので、
お悩みの方は、触れてみては?

 

ワルミは、砂地ですが、
実は、この辺りには以前、砂はなかったそう。

なんでも周囲の海が、人工的に整備されてから、
海に流されてきた砂が、ここにたまっていったのだとか…

そのせいで、以前は3メートル以上あった、ちんぽ石も、
現在では、砂に埋没し2メートルくらいに。

(いやしかし、ちんぽちんぽ書き過ぎだな。)

 

ワリーバンタの隣には海岸があって、
そこの砂浜も、素敵なんですが、
(泳ぐには、そこの方がいい)

もしも、ワリーバンダの入り口が探せなければ、
その砂浜側から海岸沿いに辿るのも、手かもしれません。

 

ただし、干潮時にしか行けませんが。

ワルミの砂浜には、
珊瑚のかけらが、多く混じっているので、
素足だと痛いから、何か履いて歩いてね。
 

ワルミの場所

 

 
※もしも地図が表示されていない場合には、グーグルマップに「26.705577, 127.887431」と入力してください。できれば、グーグルアースのほうが断然いいんですけど!

航空写真で見ると、ワルミの場所がわかりやすいですね!
便利な時代になったものです。

ワルミは、聖域でもあるので、
(そうでなくとも、ですが…)
迷惑になるような行為は、謹んでくださいね。

 


スポンサードリンク
[ad#co-1]


沖縄北部本部町備瀬のフクギ並木!美ら海水族館周辺の観光なら!!

美ら海水族館のある、海洋博記念公園近くに、
備瀬」という集落があります。

備瀬地区は、パワースポットとも言われ、
現在では、沖縄の観光名所としても有名ですね。

備瀬には、沖縄で最大規模の、
フクギ並木通りがあります。

中には樹齢300年ともいわれるフクギもあるんですよ!

フクギ並木通り入口

昔ながらの沖縄の風景が保たれている並木は、
約2万本のフクギが植えられており、
約三キロくらいの長さになります。

このフクギ並木通りは、
ぜひ、美ら海水族館に行く際には、
寄っていってほしい場所のひとつです!!
 

フクギとは、フィリピンあたりに自生する木で、
沖縄・奄美あたりが北限とされます。

フクギ

本島では、街路樹としても、
フクギを見かけることも多いですが、
本部の備瀬集落にある「フクギ並木」が有名です。

備瀬集落は海のそばにあるため、フクギは、
もともと、防風や防潮のために植えられたものです。

フクギは、葉が密集して生えるため、
並べて植えると、まるで緑の壁のようになるのです。

これが、台風時の海からの強い風や潮から、
家を守ってくれる、壁となってくれるんですね。

その他にも、火事になった際にも、
火を食い止めることが出来るということで、
防火や防砂としても、最適だとされています。

先人達の智恵ですねぇ。


スポンサードリンク
[ad#co-1]


民家を囲むように、フクギが植えられているため、
道が並木のようになっています。

フクギ並木備瀬集落

フクギ並木は、
映画やドラマ、CMの撮影にも、
使われたりする場所なんですよ!

もしかすると、此処の景色を、
見たことのある人も多いかもしれませんね!

いつ来ても、癒されます。
 

先祖代々大切に受け継がれてきたフクギ並木は、
国土交通省の「手づくり郷土賞」に選ばれたこともあるんですよ。

昔ながら

並木道といっても、一本道になっているわけではなく、
集落全体が、フクギで囲まれています。

ここを歩いて散策するのもいいですし、
駐車場近くにある、レンタル自転車を借りてもいいでしょうし、
(¥300~子供をのせられる、ままチャリもあります。)

フクギ並木レンタル自転車

また、水牛車にのって、ゆっくり、
備瀬のフクギ並木を楽しむこともできます。

水牛車ふくちゃん号

予約制
水牛車「ふくちゃん」

水牛の体調不良や、
死亡で運行休止することや、
馬が代行する場合もあり。

営業時間 8:00~16:00
不定休
料金4名まで2000円
5名以上1人につき500円プラス
予約電話 090-1941-9291

1周 約20分くらい

 
フクギ並木はトンネル形になっており、
終点から100メートル先は備瀬岬になります。

大潮の干潮時には、徒歩で小島に渡ることができます。
(ただし、足元注意。)

備瀬崎あたりは、干潮時は、
絶好のシュノーケルポイントでもあり、
イノー遊びにも、適しています。

イノーとは、サンゴ礁に囲まれた浅い礁池(しょうち)のことで、
小魚や貝、海藻などをとることができます。

備瀬崎では、1月~3月ごろまではアーサ(海草)が、
4月~6月ごろまでは、モズクが採れますよ。

備瀬崎イノー

海に入らなくても、熱帯魚を観察できますが、
備瀬崎では、シュノーケル教室や、
カヤック教室などもあります。

カヤックならば、1人3000円くらいから、
シュノーケルならば、1人1000円くらいから体験できるので、
干潮時を狙って、綺麗な海で楽しむのもお勧めです!!

沖縄の海の満ち引きを、
チェックするならこちらから
潮MieYell


スポンサードリンク
[ad#co-1]


砂浜は、ウミガメの産卵地でもあり、
美しい海と夕日を眺めることが出来る、
スポットとしても知られています。

このあたりから見ることのできる、
伊江島に沈む、夕日は特にきれいですよ~!

備瀬の海岸からの伊江島景色
(レンタル自転車屋から下った先)

どうですか!
この景色!
伊江島が目の前に見え、
透明感のある海が広がっています!!

フクギ並木海岸景色

実は、この砂浜からは、
海洋博の花火大会の花火が真上に見える、
絶好の鑑賞場所のひとつなんですよ!!
(超いっぱい人いますけど…)

順路看板シーサー

順路の看板に従って、散策してみよう!

山羊もいるよ!

ヤギもいるよ!!

島ばなな

島バナナや、パパイヤなんかも生えてます!
写真では、よくわかりませんが、
葉っぱの大きさは、私よりもデカかい!!

自転車で散策!

備瀬の土壌は、主にさんご石灰土壌であり、
集落内は、砂土となっています。

そのため夏は、砂地による輻射熱で、
日中は焼けつくように熱いですが、
夜は海風が吹き寄せて涼しいんですよ。

(フクギ並木は、木陰で涼しいですけどね。)

フクギ並木を散策していると、
天然記念物であるオカヤドカリに、出会えることもあるかも?!
フクギの木の根っこあたりに、隠れていたりしますよ。

オカヤドカリに出会えるかも?

フクギ並木道近くでお勧めcafeは、
カフェ チャハヤブラン(cafe CAHAYA BULAN)

カフェ ちゃはや

食事メニューは少ないながらも、
居心地が良くて、望める景色も抜群

フクギ並木の駐車場に、こっそりと、
入り口がありますから、看板を見逃さないように!

カフェ チャハヤブランのフェイスブックは、
いろいろと地域の様子がわかり、お勧めです。

ちなみに備瀬の集落は、
古民家や廃屋などがありますが、
あくまで人の家。

勝手に入っちゃいけませんよ。

備瀬集落には、民家以外にも、
カフェやレストラン、民宿も多数あります。

この辺りの宿泊先で、私のお勧めは、
フクギテラス」です。

安いわけではありませんが、おすすめ。
海まで30秒。美ら海水族館まで徒歩7,8分。

フクギ並木周辺には、他にも、
安い民宿なども多数ありますから、
宿泊費を抑えることもできますよ。

特に、海洋博の花火大会の時期に、
この辺りに泊まれるのならば、最高だと思いますよ!!

もちろん、宿泊しなくたって、楽しめます。

フクギ並木と、そこから見える、
美しい海や景色を、お楽しみください。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

 

きしもと食堂|沖縄そばを本部町で食べるなら!

美ら海水族館にいくついでに、
沖縄そばを食べたいとお考えですか?

沖縄そば本部町

いいですねぇ。

実は美ら海水族館のある、
本部町(もとぶちょう)には、
沖縄そばの有名店が多いんですよ!

私は、本部町で「沖縄そば」を食べるなら、
きしもと食堂」か「山原そば」をお勧めします!

本部町は、「沖縄そばの町」宣言をしており、
沖縄そばによる町おこしにも力を入れています。

本部町を通る、県道84号線は、
「本部そば街道」とも呼ばれます。

その中でも、有名なのが、
「きしもと食堂」と「山原そば」です。

美ら海水族館に行くついでに、
回りやすいルートとしては…

美ら海水族館
  ↓
きしもと食堂
  ↓
新垣ぜんざい

 
なんてコースが、おすすめですよ!

お決まりの美ら海水族館を、楽しんだ後に、
沖縄そばの老舗の味を楽しみつつ、
沖縄ぜんざいを味わえる!!

(ちなみに沖縄のぜんざいは、かき氷なんです!)

うん!是非一度は試してほしい、このコース!

本部町にいくなら、チェッキラウ!
ですよっ!!


スポンサードリンク
[ad#co-1]

きしもと食堂

沖縄に古くからある店には、
○○食堂」と名前がついていても、
メニューが「沖縄そば」や、「じゅーしー」だけ、
といった店も多いんですよね。

今回紹介する「きしもと食堂」さんも、そのタイプ。

沖縄そばの、大と小、そして、
じゅーしー」しかメニューがありません。

それなのに、創業以来100年以上になる、
沖縄そばの老舗であり、人気店なのです。

本部町の沖縄そば屋は…

沖縄そばの汁を作る際には、
基本的には、カツオと豚で「出汁」をとります。

本部町は、カツオ漁が盛んな町なんですが、
沖縄で獲れるカツオは、内地のものに比べると、
脂のノリが弱いので、カツオ節をつくるのに向いているのです。

…といっても、現在は
カツオ節工場はないと思うんですが…

そのせいか、本部町にある沖縄そば屋は、
どちらかというと、
カツオを利かせた出汁の店が多いんですよね。

きしもと食堂の沖縄そばもまた、
カツオ出汁が利いています。

きしもと食堂の沖縄そばの特徴

きしもと食堂のそば小

  • 麺が昔ながらの製法で作られている
  • カツオ出汁が利いている
  • 肉が硬め
  • 甘めの「じゅーしー」

昔ながらの硬めの麺の秘密

きしもと食堂の麺は、木灰(もっかい・もくはい)を使った、
昔ながらの製法であり、少し硬めの平麺です。

木灰とは、木を焚いたあとに残る灰の事ですが、
この灰で麺を作るわけではなく、木灰に、
お湯を注いで一晩置いたものの、上澄み液を使って、
麺を作るというわけです。

きしもと食堂の本店では、「イジュ」という木の薪で、
麺を茹でています。そして、その残った灰を利用しているんですねぇ。
全く無駄がありません。

(木灰や「かん水」を使うことによって、
麺に「弾力」と「締り」が加わり、切れにくくなります。)

最近の若い世代が経営する、沖縄そば屋には、
手打ち麺」を提供するところも増えてきましたが、
「きしもと食堂」のような、麺にはなりません。

それは何故かというと、同じ手打ち麺でも、

  • 木灰の代わりに「かん水」を使っている
  • 茹でた後、油をまぶして、自然冷却する工程を省いている

 
などといったことが、原因として考えられます。

沖縄そばの麺は、茹でた後、うどんなどのように、
冷水にとって、冷ますということをしないんです。

それどころか、
あらかじめ、麺を茹でておくんです。
店がオープンする前に…
(ちょっと驚きですか?)

茹でたら、油をまぶし、広げて置き、
扇風機などで風をあて、冷ますんですね。

で、注文が入ったら、お湯やそば汁で、
麺の油を軽く落としながら、温め、
どんぶりに、汁を注いで提供するのです。

これが、「らーめん」や「うどん」とも、
全く違う麺の食感になる、理由なんです。

かん水を使っても、木灰を使っても、
麺の仕上がりに、特に大きな違いとして現れませんが、
(ちょっと香りや味に違いはでますが…)

油をまぶし、自然冷却させる工程を省くと、
昔ながらの沖縄そばの、麺の食感には、なりません。

同じ材料で麺を作っても、注文がきてから茹でるという、
いわゆる「生めんタイプ」の茹で方だと、
「もちもちぷりっと」した、食感に茹で上がります。

(これは、これでおいしいんですけどね…)


スポンサードリンク
[ad#co-1]

硬めで甘めの肉

最近の沖縄そば屋は、肉を柔らかく煮ることが多いんですが、
この「きしもと食堂」さんの豚肉は、ちょっと硬めで、
甘めの味付けがされています。

若い人には、柔らかい方が好まれるかもしれませんが、
個人的には、硬い肉は昔っぽくて(?)、好きです。

この辺りは、好みでしょうね。

で、きしもと食堂さんの「じゅーしー」は、
たぶん、この三枚肉の煮汁で、
味付けをして作っていると思われます。

きしもと食堂のじゅーしー

「じゅーしー」とは、沖縄の炊き込みご飯の事ですが、
この「きしもと食堂」のジューシーは、数の制限があり、
また人気があるので、売り切れることも多いんです。

(私は、タイミングがいいのか、
売り切れを経験したことはないのですが…)

甘くて、おいしいんですが、
個人的な意見を言わせてもらえば、
きしもと食堂の「じゅーしー」は、
本来のじゅーしーとは、別ものだと、私は思います。

もちろん、このじゅーしーが、
好きだっていう人も多いんですけどね。

カツオが利いたそば出汁

うまいですねぇ。

あっさりしているんだけれども、うまい。
飽きない味で、万人受けする沖縄そばだと思います。

汁は、カツオが利いている、あっさりとした味付けで、
出汁汁には、少し色がついています。

 

私の頭の中には、沖縄そばには、
醤油を使っても、少量だという固定観念があったのですが、
もともとの沖縄そばは、醤油で味付けしていたのだそう。

醤油で汁が、真っ黒だったそうですよ。

 
「ゆたか屋」という昔あったそば屋が、現在のような、
塩中心の味付けをはじめたようで、
当時は、どのように味付けしているのか、皆がわからずに、

「白しょうゆ」を使っているんじゃないかとか、
いろいろな憶測が飛んだそう。

 

普通ならば、醤油だなってすぐわかるはずなんですけど、
私は固定観念のせいで、「この色はなんだ!」、
だなんて、考えていました。

もともとの沖縄そばが、醤油で味付けしていたのなら、
創業100年以上のきしもと食堂も、そうなんでしょう。

ただ、醤油の割合は、当初より、
随分減らしているはずですが。

 

しかし、あの出汁の味。

家で再現しようと思って、チャレンジするんですが、
なかなか難しいんですよね~。

昔ながらの製法と、味付けなわけですから、
たぶん、そう難しいこと、特別なことは、
していないと思うんですけれど…

さすがです。

駐車場と八重岳店

きしもと食堂の本店には、昔は駐車場がなかったので、
店の近くに路駐をして、食べに行っていました。

現在は、きしもと食堂の本店にも、
近くに駐車場が出来ています

「きしもと食堂」には本店、八重岳店とありますが、
本店は、超混みます。こんな感じ↓

m_20140331_134714

店内も狭いので、(テーブルと座敷で14~16席くらい)
早めにいかないと、かなり並びます。

八重岳店は、駐車場も客席も広いので、
混むのが嫌なら、八重岳店。

雨の日なんかも、八重岳店がいいでしょうね。

きしもと食堂八重岳店

元祖ファストフード店?

創業100年以上も変わらぬ味で、
営業を続けてきた老舗の雰囲気を、
味わいたいのならば、やはり本店でしょう。

きしもと食堂本店の店内は、
座敷に昔の沖縄の仏壇があったり、
古くからある厨房など、歴史を感じさせます。

 
私が初めて、きしもと食堂の本店に食べに行った時に、
まず驚いたのは、そばが出てくるスピードでした。

作業が、ものすごくシステム化されていて、
従業員は、オバーだけなのに、
(現在はわからないけれども)
忙しくても、すぐ沖縄そばが出てきたんですよね。

(小さい窓から、厨房が少し覗けるので、
感心しながら、観察していたことがあります。)

茹でおいた麺を椀に盛って、
それがピラミッドのように並べてあって、
注文が来ると、最少の動きで、沖縄そばが完成していく…

今から20年以上も前になりますが、
その味よりも、そのシステムまちっくな、
料理提供方法に、衝撃をうけた覚えがあります。

まとめ

「きしもと食堂」の沖縄そばは、
飽きることなく、また食べたくなる…
そんな、普通に「うまい!」沖縄そばです。

創業が100年を超える老舗であり、
昔ながらの製麺で、味付けも変えずにやってきた店。

これが、不味いわけないですよね!

一度も行ったことがないのであれば、
ぜひ、きしもと食堂の本店で、
沖縄そばの老舗の味を、味わってみてください!


きしもと食堂 本店

住所 〒905-0214 本部町渡久地 5
電話番号 0980-47-2887

アクセス

  1. 那覇空港から 車(一般道)で約2時間30分
  2. 沖縄自動車道:許田ICから 車(一般道)で約 40分
  3. 路線バス:渡久地バス停から 徒歩で約 2分

スポンサードリンク
[ad#co-1]

沖縄は雨の日が多い!?

沖縄は雨の日が多い!?

…なんて、聞いたことのある人も、
いらっしゃるかもしれません。

特に、これから観光をなさろうとしている方には、
沖縄の天気が、気になってしょうがないでしょう。

…ここで、残念なお知らせがあります。

実は、沖縄は、全国的に見ても、
快晴日が少ない地域なんですよ!

統計でみる都道府県のすがた 2012 (総務省)
年間の快晴日数‥15日 / 47都道府県中37位
降水日数   ‥118日 / 47都道府県中13位

 
さらに、2010年の統計では、
全国一快晴日が少なく、

1年のうちの、たった8.9日しか、
快晴日がなかったんです!!

沖縄と言ったら、青い空!青い海!
ってイメージなんですけどね…

aoisora

 
…などと、沖縄が実は、
”晴れの日”が少ない地域であると、
結論づけている意見を、よく見かけるのですが…

私は、この統計で、沖縄が、
”晴れの日”が少ないと言えるのかというと、
必ずしも、そうではないと思います。


スポンサードリンク
[ad#co-1]


快晴」とは、
空に雲がほとんどない状態のことをいいます。

快晴の条件
快晴=雲量が程度まで
(1=空全体に占める雲量、およそ1割)

 
沖縄は、周りを温かい海に囲まれているため、
雲、特に積乱雲が発生しやすい地域です。

例えば、上の写真のような、
空と雲の状態の日が、多いです。

image120だから、実際には雨が降っていなくとも、
1以上の雲があれば、
「快晴」とは、もちろんカウントされません。

これは、当然のことながら、
観光に影響を与えないですよね?

だって、晴れているんですから!

そして、「降水日数」とは、
1日で、1㎜以上の、
雨が降った日の数のことをいいます。

沖縄は、南国特有の、
スコールのような、雨の降り方も多いんですね。

つまり、さっと降って、
すぐに晴れ渡ることも多いんです。

しかし、そのような雨であっても、
降水日数に含まれるわけなんですね。

当然、このような雨の降り方も、
それほど、観光に影響するとは思えません。

実際に、晴天の日を加えた統計では、
快晴日が全国最下位だった2010年でも、
1年のうちの211日が、晴天だったとされています。

晴天の条件
晴天=雲量が2以上8以下の状態
(2~8=空全体に占める雲量が、およそ2~8割)

 
ですから、沖縄の、イメージとして正しいのは…
”青い空!青い海!”ではなく、
青い空!青い海!白い雲!”なのかもしれませんね!

気象台の発表によると、沖縄への、
月別の平均の台風接近数は、次のようになります。

月別の平均の台風接近数 那覇 沖縄全体
7月 0.6個 3.6個
8月 0.9個 5.9個
9月 1.0個 4.8個
10月 0.5個 3.6個

こうやって見ると、那覇に来る台風って、
意外と少ないと思いませんか?…

少し、安心しましたでしょうか?

あなたの観光が、晴天でありますようように!!


スポンサードリンク
[ad#co-1]

沖縄旅行で台風接近!そんな場合の過ごし方!

沖縄旅行を目前に控え、
家族で楽しみにしていたところに、
沖縄に、台風接近のニュースが!!

え~!!

どうしよう!?

ま、いいか。

今回は、室内で遊べるところに行こう!

…残念ですが、その考え!
ひじょ~に、甘いです!!

基本的に、バスモノレールなどの
公共交通手段が、運休するような状況では、
娯楽施設も、臨時休業になります。

台風が直撃した場合には、どこにもいけず、
ホテルに、缶詰め状態になってしまうでしょう。

もちろん、レンタカーがあれば、移動することは自由ですよ。
(ホテルによっては外出禁止のところも)

しかし、猛烈な雨風の中、
慣れない道を走るのは、相当危険です!
おとなしく、宿泊先で過ごすのが安全です!

お子さん連れの旅行であれば、
台風の規模や進路によっては、キャンセルするか、
日程を変更した方がいいでしょう。

今回は、不幸にも、旅行中に台風が直撃して、
娯楽施設さえ、臨時休業になってしまった場合の、
おすすめの過ごし方について、考えてみました!!

沖縄を台風が訪れる確率

気象台の発表によると、沖縄への、
月別の平均の台風接近数は、次のようになります。

月別の平均の台風接近数 那覇 沖縄全体
7月 0.6個 3.6個
8月 0.9個 5.9個
9月 1.0個 4.8個
10月 0.5個 3.6個

 
こうやって見ると、那覇に来る台風って、
意外と少ないんですね…

しかし、沖縄はかつて
台風銀座」とも呼ばれたほど、台風の多い地域。

例えば、1月や2月だって、
台風が発生し、接近することもあるのです。

ですから、沖縄に旅行する場合には、
台風に、当たることもあるということを、
覚悟しなければなりません。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

宿泊施設のおすすめは室内プール有

できれば、宿泊施設を選ぶ際に、室内プールなど、
宿泊施設内の施設が、充実しているところを、
選ぶことをお勧めします。

例えば、ザ・ブセナテラスホテルなどの場合、 
室内プールはもちろん、ジムやスパ・サウナ、
多彩な蔵書などを揃える、ライブラリーなどの設備があります。

ザ・ブセナテラスホテル⇒http://www.terrace.co.jp/busena/

 
もしも、旅行中、台風に遭遇してしまった場合、
室内で楽しめる施設が、あるとないのとでは、
ストレス度が、全く違ったものになると思いますよ ^^

規模の小さな、宿泊施設を選ぶ場合には、
台風が来る可能性が発生した時点で、
楽しく時間を過ごすためのものを、準備しておくといいでしょう。
 

…と言われても、どんなものを準備していいかわからない…
なんて、方もいると思います。

ということで、沖縄に生まれ住んで、もうすぐ40年になる私が、
(歳をとったなぁ…)

観光客の皆さんが、台風時の沖縄で、
室内で楽しめる方法を、ご提案します!!

どうぞ参考になさってくださいね!!

 

これがおすすめの過ごし方だ!!4つの提案!

    043037

  • 映画鑑賞や、DVD鑑賞!
  • 現地でしか得ることのできない情報をゲット!
  • スーパーで楽しむ!!
  • 沖縄の居酒屋にレッツゴー!

 

映画鑑賞や、DVD鑑賞!

沖縄は、チャンネル数が少ないですし、
本土よりも、遅れて放送する番組もありますから、
観光客には、テレビがつまらなかったりします。

ですからDVDやCDなどを、レンタルすることをお勧めします!

沖縄のDVDコーナー
沖縄関連コーナーが設置されているお店も

特に、本土ではレンタルされていないような、地元の映画や、
テレビドラマ、お笑いなどを、レンタルすると楽しいですよ~!!

沖縄のお笑いライブのDVD

沖縄のお笑い芸人も、結構面白いんですよ。
言葉や文化風習なんてものも学べると思います。

個人的には、「お笑いポーポー」という
昔、若い子を中心に一世を風靡した、
沖縄のコント番組の総集編なんか、お勧めです!

 

お子さんがいれば、沖縄で人気の、
ヒーローもの「琉神マブヤー」なんて、どうでしょうか?

また、県外ではレンタルショップに並ぶことのないような、
沖縄のミュージシャンのCDなども、いいんじゃないでしょうか?

 

ツタヤでしたら、Tカードを作っておけば、
全国どこでも借りることが出来ます。

ただし、返却は借りた店でしかできません。
もし、お店が遠ければ、郵便返却も便利かもしれませんね。

※沖縄では台風時のレンタルショップは、めちゃくちゃ混みます!
台風=ビデオレンタル=定番です!

しかし、基本的に沖縄の人間は、”のんびり”なので、
早めにいけば、問題ありません。
どのくらい”のんびり”なのかと言うと、
台風が沖縄に着いてから、店に向かうほどです (^^ゞ

 

現地でしか得ることのできない情報をゲット!

せっかく、沖縄に来ているんですから、
地元じゃないと、なかなか得ることのできない情報を
収集するのも、面白いものです。

例えば…

     

  • 地元の新聞を読む
  • 地元のフリーペーパーを読む
  • 沖縄でしか発売されていない雑誌を読む
  • 沖縄のラジオやテレビを見る

 
なんてことは、お金もかかりませんし、
いいんじゃないでしょうか?

特に、ラジオは、
沖縄の音楽や、方言などが聞けて、
観光客の方も、楽しめると思いますよ!

台風情報も、聞けますしね!

個人的におすすめの番組は…

 

  • 『民謡で今日拝なびら』/琉球放送(RBCiラジオ)
  • 『方言ニュース』 (ラジオ沖縄)

民謡で今日拝なびら = みんようで ちゅう うがなびら
 
…です!!

また沖縄は、地元の出版物が多いですから、
雑誌や本などを読むのも、面白いと思いますよ!

ツタヤだと、DVDレンタルとともに、
本を探すこともできますから、お勧めです。
(決してツタヤのまわしものじゃないですよ^^)


スポンサードリンク
[ad#co-1]

スーパーで楽しむ!!

せっかく、沖縄に来たんですから、
沖縄ならではのものを、食べちゃいましょう!!

…といっても、きっと、沖縄の定番の料理では、
つまらないと思いますので、
もう少しマニアックに攻めてみましょうか?

サンエー”などの、大きなスーパーの方が、
やはり品ぞろえ豊富ですから、お勧めですよ!

※スーパーも、台風時には地元の人間で、
大変込み合いますので、できれば早めに、
買い物を済ませておくといいと思います。
 

お菓子

沖縄の昔ながらの「おかし」も、いいですね~!
「ちんすこう」や「紅イモタルト」なんて、
定番はあえて、外します。

スーパーに普通に売っていて、
沖縄では、何処でも買えますが、
本土では見かけない、昔ながらのお菓子がおすすめです!!

例えば…

 

  • 塩せんべい
  • はちゃぐみ
  • タンナファクルー
  • ジーマミー黒糖
  • ”の”饅頭
  • アガラサー(沖縄の蒸しカステラ)
  • ふちゃぎ
  • ムーチー
  • ちんびん

 
…などなど、挙げたらきりがないほど、
昔からある定番のお菓子は、たくさんあります。

どれも、シンプルな材料で作られたお菓子ですが、
素朴でおいしいんですよ!

話のネタにもなりますし、
沖縄でしか売っていないお菓子を、
見ているだけでも、きっと楽しめます!!
 

タンナファクルー
黒砂糖を使ったお菓子。
名前の由来は…
玉那覇(たまなは)さんが作ったので、「タンナファ」。
黒砂糖をつかっているので、「クルー」。

 

 

レトルトパック・缶詰など

スーパーに行くと、レトルトパックコーナーにも、
沖縄ならではのものが、たくさん並んでいます。

マニアックに攻めるのであれば、
”山羊汁”のレトルトパックに、チャレンジするのも、
罰ゲームみたいに、楽しめるかもしれません。 

(笑い …ちなみに、管理人は山羊汁大好物です!

缶詰コーナーも、面白いものが多いと思います。

ポーク缶も、色んな種類が揃っていますし、
アメリカ統治時代から、食べられてきた
キャンベルシリーズも、本土の方には珍しいかも!

お酒が好きな方には、沖縄のビールや、
泡盛なんかいいかもしれないですね。

沖縄の生鮮食材コーナーや、
総菜コーナーにも、沖縄独自のものが並んでいますし、
とにかく、地元のスーパーは、ネタの宝庫です!

台風を宿泊先で乗り切るための、
買い物も楽しいものですよ!

ウィークリーマンションなど、
キッチン付き宿泊施設を借りたりすると、さらに、
沖縄の食材をいろいろ試せて、楽しめるかもしれませんね。
 

沖縄の居酒屋にレッツゴー!

沖縄では、台風でも居酒屋は営業してたりします。
特に、国際通り付近の居酒屋は、営業していることが多いですね。

(もちろん、台風の規模にもよりますが、
娯楽施設が休業しているような状態でも、
居酒屋は営業していたりします…)

めちゃくちゃ混んでいる時も、ありますから、
営業の確認を兼ねて、空席状況を電話確認をして下さいね。

沖縄でしか食べられないものや、
変わった食材、沖縄ならではの創作料理。

awamoriまたは、泡盛や、沖縄の地元のビールなどなど、
沖縄の居酒屋も、きっと楽しめると思いますよ。

また、沖縄の人との会話ができたりすれば、
いろいろ面白い話も聞けるはず…

うちなぁーんちゅ(沖縄人)は、
恥ずかしがり屋も多いですが、
一度知り合うと、フレンドリーな人が多いんです。

地元の人と、観光客が気が合って、
一緒に飲んだりすることも、結構あるんですよ。

(おごってくれる人もいるはず…)

ただ、盛り上がりすぎて、
泡盛の飲み過ぎには、気を付けてくださいね。

(^_^;)

特に那覇付近で、宿泊していて、
お子さんをつれていないのならば、
沖縄の居酒屋も、台風時の過ごし方として、
選択の1つに入れてもいいと思いますよ!

 

まとめ

せっかくの沖縄旅行が、台風にあたってしまって、
ホテルに缶詰め状態になってしまうのは、
かなり、面白くないと思います。

私のせいではありませんが、
空港で立ち往生している様子を、
ニュースで見る度、心が痛くなってしまいます。

しかし、天候のことに関しては、
誰にもわからないというのが、本当のところです。

そして、わかったところで、
台風をどうすることもできません。

それならば、二者択一

台風近づいているみたいだけど、
行くか、行かないか。

あるいは、早めに帰るか、
台風を、沖縄でやり過ごすか。

それでも、沖縄に行く!と決めたのなら、
どうやったら、楽しむことができるのか…
という点に、是非フォーカスを当ててください。

egao2台風も含めて、沖縄を楽しんでやる!

というように、意識を向けることができる人と、

あー、面白くないなー!!

というように、思っている人とでは、
同じことを経験しても、
全然、旅の価値が違ってくると思いますよ。

まずは、あなたの沖縄の旅が、
台風に遭遇しないことを祈りながら、
台風時の過ごし方のヒントになれば、幸いです。



スポンサードリンク
[ad#co-3]