アカジンミーバイ|沖縄で一番おいしい魚は赤仁だな!

アカジンミーバイ鱗腹取り画像
アカジン (標準和名:スジアラ)

沖縄の高級魚の筆頭にあげてもいいのが、
この赤仁ミーバイ(アカジンミーバイ)

 

ミーバイとは沖縄の呼び方で、
ハタ」類のこと。

ミーバイにもいろんな種類がいますが、
中でもこの「アカジンミーバイ」は、
味も価格も最上級とされています。

「沖縄の魚でお勧めは?」
と聞かれたなら、私なら、
アカジンミーバイをお勧めします。

もしもあなたが「沖縄の魚はまずい」と思っているのなら、
アカジンミーバイを食べてみてください!


スポンサードリンク
[ad#co-3]

「アカジン」の意味

沖縄の方言で、「お金」のことを「ジン」と言います。

赤い魚でお金になる魚だから、
「アカジン」ミーバイと名前がついた…

という話を聞いたことがあります。
 

「食べるものでなく、売るもの」
 

漁師でさえ、釣ったものを食べる機会は少ない。
そして、庶民には高根の花ともいえる魚なのです。

 

アカジンの養殖に期待!

じつは、アカジンミーバイの
養殖事業が近いうちに始まりそうです。

亜熱帯研究センターが種苗生産をほぼ確立していて、
あとは、成長をいかに早くするかということと、
養殖アカジンの色をもっと鮮やかにすることが課題だそう。

しかも、これらは改善のメドがついており、
近い将来出荷できるようになるということ。

陸上養殖は、経費がかかるため、
養殖アカジンもある程度の値にはなるでしょうが、
価格の安定化に期待できそうです。

黒いアカジンミーバイ

アカジンミーバイの中には、
黒っぽい色をしているものもいます。

もしかすると、黒いアカジンを出されて、
「赤くないけれど、騙されているんじゃないのか?」
なんて心配するかたもいるかもしれませんが、安心して。

これらは、比較的浅いところにいて、
日焼けしているからだとも聞きますが、
黒っぽいものが美味しいという方もいます。

黒いアカジンが出てきたら、
ラッキーなのかもしれませんよ!?

アカジンの調理法

沖縄の魚市場に並ぶ高級魚アカジンミーバイ
だいたいの相場がわかるかも。1.5キロくらいだろうか。

 
もしかすると、一見その毒々しくも見える
その外見に、不安になる人もいるかもしれませんが、
アカジンミーバイは、本当においしい魚。

アカジンは、刺身はもちろん、煮ても焼いても、
揚げても、どんな調理法でもおいしい。

クエの代わりにも使われることがある
といえば、興味を持つ人もいるかも知れません。

沖縄では、

  • 刺身
  • 煮つけ
  •  

    にして食べられることが多いんですが、
    クエのように鍋にしても、しゃぶしゃぶにしても、
    アカジンはどのような調理法でもおいしいんですよ。

    刺身

    アカジンの刺身には、上品なうまみと脂が
    のっており、甘みを感じさせます。

    皮と身の間に、旨みがありますから、
    できれば皮つきで刺身にしたいところ。

    ただし、うろこが小さく取りにくいので、
    沖縄では皮をひいて刺身にされることが多いんですけど。

    その場合、ぜひ皮も食べてほしい。皮を湯びいて、
    ポン酢で食べるとこれがまた絶品なんです。

    寿司ネタには、少し寝かせたものを使うと、
    ねっとりとして旨みが強くなります。

     

    煮・汁

    さらにアカジンミーバイの骨や頭からは、
    超激ウマな出汁がとれます。

    ですから、あら汁や煮つけ、マース煮など、
    どう料理しても、美味くしかなりません。

    出汁をとるときには、水から煮出しましょう。
    そうすると、旨みを十分に引き出すことができます。
     

    アカジンミーバイ汁画像
    あかじんみーばい煮付け画像

     

    焼き

    塩焼きもうまいんですけど、
    アカジンの場合、漬け焼きのほうが
    断然おいしい。

    幽庵焼きや西京焼きは絶品。

     

    から揚げ

    アカジンは「から揚げ」にしても、
    文句なくうまいんだけれど、個人的には
    なんだかもったいない気がするなぁ。

    皮の表面はパリッと香ばしく上がり、
    ゼラチン部分がもっちり、身は
    食べごたえのある弾力があります。

     

    蒸し

    蒸す調理法とも非常に相性がいいんです。

    中華料理屋で食べたアカジンミーバイの
    清蒸(ちんじょん)は、忘れられない味。

    ちょっと高かったけど、
    奮発した価値はありました。

    刺身や汁を味わったことがあるのなら、
    ぜひ食べてみて!

     

    ソテー

    高いので、私はなかなか
    アカジンをソテーしたりしないんですが、
    バター焼きやムニエルも超美味いんですよ。

    皮の表面をパリッと焼き上げると、
    香ばしく、ゼラチン質はむっちりと甘い。

    そして、ほどよい弾力のある身からは、
    噛むほどに、甘い香りとうまみが、
    じわりとしみだしてくるのです。

    ただ、新鮮すぎるものは、
    熱を通すと身と皮が強く締まります。

    なので数日寝かせた身を使うほうがいいかも。
    そうすると、ほどよい弾力で身離れもいいです。

     

    お勧めの沖縄の魚と聞かれれば…

    …つまり、アカジンミーバイは、
    どのように調理しても、非常に美味なのです。

    ああ、書いているうちに、
    よだれが出てきました。

     

    沖縄の魚でどれが一番お勧めかと聞かれたなら、
    私はアカジンミーバイをお勧めします。

    そして、刺身とあら汁は、
    ぜひ食べてほしい。

    新鮮な刺身のあとにあら汁を作って、
    アカジンをたっぷりと味わってください。

     

    高くてもある程度の大きさのものを…

    小魚程度のアカジンミーバイが
    売られていることもあります。

    その大きさでも、結構な値段がするんですが、
    小さなものは買わないほうがいいでしょう。

    食べるところが少なすぎますし、味も
    ある程度の大きさのほうが美味しいです。

    せっかくアカジンを食べるのならば、
    1キロ以上のものを選んで、いろいろな
    調理法で楽しんでもらうのが、理想です。

    高いんですけどねー。

     


    スポンサードリンク
    [ad#co-3]

    ダルマザメ|丸い傷あとを残す殺さないヒットマン

     

     あなたは目にしたことがあるだろうか?マグロやメカジキなどで見かけることの多い丸い傷あと。まるでスプーンでくり抜いたかのように、肉がえぐられているのだ。

     

    maguro-marui-ana

     このような傷のある魚は料理する際に利用し辛いし、歩留まりも悪くなる。そして、傷が回復していたとしても、その部分の肉は白っぽく固くなっており、例えばマグロならば、刺身には使えないのだ。なので、当然このような傷のある魚は、市場価値も下がる。

     (ただし、この傷のあるマグロはおいしいマグロの印だという人もいる。おいしいからこそ狙われたのだと。そして、新しい傷のあるマグロは血抜きをしたようなもので、身の状態がいいという人もいる。)

     以前、魚屋の人に、「その穴はイカに食いつかれた痕だ」って聞いたことがあったので、最近までずっと、そう信じ込んでました。私。

    ダルマザメに噛まれた痕(治りかけ)これはマグロのダルマザメに噛まれた部分。治っているように見えるが…

    ダルマザメに噛まれた傷あとは、治っても使えないしかしその部分は白っぽく、固くなっていて刺身には使えない。

     

    しかしこの丸い傷あとは、実はイカではなく、「サメ」の仕業だったのだ。

    same-no-haサ・サメ!?
     
    サメがどうやってあの丸い穴をあけることができるんだ?だってサメって、こんな歯だぜ?しかも穴は小さいぞ。

     
    …そんな疑問を持つ方も多いだろう。

     
    それでは、マグロらに丸い傷あとをつける真犯人をご紹介しよう。それは、日本名「ダルマザメ」という体長30~50センチ程度の小さなサメ。

    ダルマザメに食いちぎられた痕は、まるでクッキーの型でくり抜いたようにきれいな円になっているため、Cookie-cutter shark(クッキーカッター シャーク)という英名も持つ。

    ダルマザメはこんな姿をしている。一見、サメにさえ見えない。

    kawaiikao

     以前は体型が葉巻に似ているということで、「葉巻ザメ(cigar shark)」とも呼ばれていた。それが1971年に、あの丸い傷あとがダルマザメの仕業だということが分かってからは、「Cookie-cutter shark(クッキーカッター シャーク)」と呼ばれるようになったのだ。

     商品価値を下げることにもなる「あの穴」の原因について、漁業関係者や研究者を長年悩ませていた。ダルマザメの仕業と判明したのは、わりと最近のことなのである。それ以前までは、寄生虫によるもの、あるいはバクテリア等の感染病によるもの…などといった見解さえあったのだ。
     


    スポンサードリンク
    [ad#co-3]
     
    darumazame-kawaiikao

     口も小さくて、かわいい顔してるじゃないか…と思ってたら…
     
    Cookiecutter_shark_kuti

     実は「口」はここだった。

     いきなり怖さ倍増。
     
    Cookiecutter_shark_kuti-sita

     下から見ると……

    darumazame-kuti

     怖っ!!

     恐ろしい歯をしておりますな。

    darumazame-kuti2

     このノコギリ状の歯で獲物の肉塊を切り取るのである。

     

    ダルマザメが泳いでいる姿を捉えた貴重な動画がこちら!

     ダルマザメの目が、光を反射して光って見えますね。沖縄の糸満の海人(うみんちゅ)は、ダルマザメのことを「ミーヒカヤーグヮ」と呼ぶそうです。※「ミー(目)、ヒカヤー(光るやつ)」の意。

     釣り上げたマグロにダルマザメが近づいて捕食していくのだが、その際に集魚灯の灯りでダルマザメの目がオオカミの目のように不気味に光るところから、そう呼ばれるようになったそうだ。

     ダルマザメに狙われるのは、マグロやメカジキだけじゃない。サメやイルカ、マンボウ、クジラをはじめ、トドやアザラシなどの海獣類、マンタやウミガメ等にいたるまで、ダルマザメによる食害を受けている。

    7889548_orig
    19922027-Pilot_whale_calf,_cookie_cutter_shark_bite_cropped_600_433_100
    Greatwhite_cookiecutter
    シーラ(ダルマザメに噛まれた痕のある)

    イカなどを常食とするが、自分よりはるかに大きい動物をも攻撃し、生きたまま体表の一部の肉を削り取って食べるという特異な生態を持つ。すなわち獲物の体表に噛み付き、体を回転させることで肉塊を食いちぎると、まるでディッシャーで掬い取ったようにきれいな半球形に窪んだ傷跡ができる。これを可能にしているのは、ダルマザメの口の強い吸引力と下顎の鋭いのこぎりのような形状の歯列である
    引用元:wiki

     
     ダルマザメは自分よりもはるかに大きな獲物に食いつく。

     実はダルマザメが襲うのは生き物だけでない。なんと潜水艦や海底ケーブルなどにも食いついて被害を及ぼしたこともあるのだ。…なんというか、もうここまでくると、アホというか、ドンキホーテ的な狂気さえ感じるな。「でかければいい」みたいな(笑)。

     ダルマザメによって米軍の潜水艦のソナードームのゴムカバーに穴が開けられた時には、冷戦時代だったので、長い間米軍はソ連のスパイの仕業だと考えていたらしい。

     しかし、ダルマザメが犯人であるということが分かって、米海軍は驚くとともにショックだっただろう。何故なら当時最新鋭の潜水艦が、たった50センチのサメにやられてしまったわけだからね。
     

     さて、さまざまな獲物の肉を切り取るダルマザメの歯はこのようになっている。

    cookiecutter-kowai-ha

     こんな歯に噛みつかれたら痛いだろうなぁ…

     上の歯を獲物の体に突き刺し、そこを支点として回転することで、下の歯で肉を切り裂くのである。

     ただ、ダルマザメは筋力は優れていないという。なので、自力で回転し肉塊を食いちぎっているとは考えにくい。

     
     それならば、どのようにして獲物に食いついた後、体を回転させるというのか…

     実は、誰も知らないのである。

     捕食しているのを目撃した人も非常に少ない上に、ほんの一瞬であるために、どのようにしてダルマザメが獲物に食いつき、肉塊を食いちぎっているのかということは、現在のところ想像するしかないのだ。

     それでは、ダルマザメが本当にあの丸い傷あとをつけているのか、どうやって証明できるのか?それは、ダルマザメの消化器の中から、丸い肉片が見つかることと、傷あととダルマザメの歯型が一致するからだ。
     

     次の動画の2分5秒あたりに、マグロにダルマザメが食いつく瞬間が映っている。画質が良くないのと、一瞬の出来事なので分かり辛いが、貴重な映像である。

     ダルマザメが食いついた瞬間、驚いた獲物が逃げよう&振り払おうとする動きによって、水の流れの抵抗によりダルマザメの体が海中で回転することになるのではないかと言われている。つまり、相手の力を利用して回転しているというのである。

      

     ダルマザメがどのようにして大型で遊泳性の高い動物を捕食しているのかについても、いまだに不明である。ダルマザメの泳ぐスピードは速くないため、獲物を追い回して捕食するとは考えにくい。今主流となる考えとしては、ダルマザメが獲物を「待伏せ」しているというものだ。

     ダルマザメは腹の部分に発光器をもつ。発光器の機能や目的についても不明なのだが、この光を利用して獲物をおびき寄せているということは、十分に考えられる。

    hakkou-daruma

     それにしても、近づいてきたマグロなどに噛みつけるということは、瞬間的には、素早く泳ぐことができるのだろうか。
     

     ダルマザメは大型動物を攻撃しても致命傷を与えるには至らない。なので、餌の枯渇を招く心配もなく、餌の少ない深海という環境に適した捕食方法だという人もいる。 

     しかしダルマザメは群れるようだ。ダルマザメに集中攻撃されれば、死ぬこともあるのではないか?環境に適した捕食方法を選んだというよりも、単にダルマザメ自体が小さいため、物理的にそうなんだろう。

    darumazame-shuuchuukougeki
    whale-shark

     あいたたたたた…
     悲惨である。

     実際にうちあげられるイルカやクジラなどには、かなりの確率でダルマザメに噛まれた痕が残されている。ダルマザメに噛まれてパニックに陥り、浅瀬に逃げ込んで戻れなくなるというケースも考えられる。

      

     …もしも、人間が襲われたらと思うと怖いよね?実は実際にダルマザメが人間も襲ったこともあるのだ。

    cookiecutter-4-thumb-570x285-122593画像元:http://www.theatlantic.com/technology/archive/2013/05/the-most-terrifying-description-of-ocean-swimming-ive-ever-read/276240/

     ダルマザメは外洋に生息するので、海水浴するような場所では危険はないとされる。深海魚が海岸にうちあげられることもあるわけだから、出会う可能性はないともいえないが、それはハブクラゲなどに被害を受けるよりもずっと低い確率だ。

     まだまだ謎だらけのダルマザメ。興味はつきないが、海の中では出会いたくないものである。
     

     獲物をおびき寄せ、一瞬で噛みつき、相手の力を利用して肉を食いちぎる。相手は死なないから、また食える…いるなぁ。人間にも、こういうやつが。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    ウミガメ漁!世界にはいろいろなウミガメの捕まえ方があった!

    ウミガメ食べたことありますか?
     

     

    ウミガメを食べると言うと、
    眉をひそめる人も多いかもしれません。

    ウミガメは、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストに
    その名前が掲載され、絶滅のおそれがあるとされている生物。

    そんなウミガメを食べてもいいの?
    なんて思いますよね?

     

    ま、結論から言いますと、流通している
    ウミガメを食べたからといって、
    罪に問われることはありません。

    日本では、小笠原や沖縄など、
    昔からウミガメ漁を行っていた地域で、
    伝統的漁業として認められているのです。

    そして、小笠原では現在でもウミガメが
    一般的に食べられています。

     
    ここでは、ウミガメを食べることの
    是非については、触れないでおきます(笑)が、

    ウミガメ漁がどのように行われているか
    ご存知でしょうか?

     

    ウミガメは海の中では意外に早く泳ぎます。
    その速さは時速20キロ程度だそうです。

    人間の泳ぐスピードは、およそ時速6キロといいますから、
    逃げるウミガメを、泳いで捕まえるのは難しそう。

     
    ですから、

    ウミガメを最も簡単に捕まえることができるのは、
    やはりウミガメが上陸した時でしょう。

    砂浜でピットを作るウミガメの画像

     
    ウミガメは、地上では動きがのろく、
    ウミガメをひっくり返してしまえば、
    動けなくなってしまいます。

    (…といっても、大きなウミガメは100キロを超すんですが…)
     

    …しかしこれは違法です。

    産卵のために上陸したウミガメを捕獲、
    殺傷、また、卵を採掘することは、
    法律や条例などで禁止されています。

     

    かといって、海の中で泳いでいるウミガメならば、
    好き勝手に獲っていいというわけでもありません。

    日本においてウミガメ漁は、
    漁獲者や捕獲数が制限されています。

    また、採捕禁止期間も設けられ、
    捕まえていいサイズなども決められています。

     

    ここに書き記すのは、
    純粋にウミガメってどうやって捕まえるんだろうっていう、
    個人的な興味から調べたことの忘備録であります。

    慶良間の海でウミガメと泳ぐ写真
    一緒に泳いでも逃げないから捕まえるのも簡単そうにも思えるんだけれど… 慶良間にて
     


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    沖縄でのウミガメ漁

    沖縄の伝統的なウミガメ漁は「スンカリヤー」とか、
    かーみーかけ(亀掛け)」などと呼ばれます。

    ※「スンカリヤー」の「スンカル」とは、八重山の言葉で「引っ張る」という意味。

    ウミガメ漁に使われたのは、
    サバニ」という沖縄の伝統的な舟。

    sabani2
    昔は「エーク」と呼ばれる櫂(かい)で漕ぐか、帆(フー)を使っていましたが、最近ではエンジンを付けたものが一般的です。

     
    亀をひっかけるのは、「カーミージョー(かめ竿)」と呼ばれる
    先に釣り針をつけた3メートルぐらいの長い竹竿。

    kamigake

    カーミージョーでウミガメをひっかけ、
    竿を引き抜いたあと、船に戻って
    ロープを手繰り寄せ、ウミガメを引き上げる
    という、なんとも原始的な漁法です。(笑)

     

    ウミガメではなく、コブシメを獲る映像ですが、
    「スンカリヤー」の様子がなんとなく伺える動画がありました。↓↓

     

    ウミガメ漁の場合は、通常
    二人で行ったそう。

    1人がサバニの船縁につかまりながら泳ぎ、
    ウミガメを探しながら、舵をとるパートナーに
    指示を出し、ウミガメを追いかけたんだとか。

    そして逃げ疲れたウミガメを捕まえたんだそう(笑)

    でも、深みに潜られると大変そう…
    深いところにいかないように追いかけたんだろうか?

    …どうやって??

    小笠原の現在のウミガメ漁

    小笠原で現在行われているウミガメ漁の方法も、
    実は「かーみーがけ」とほとんど変わりません。
     

    一人乗りの小さな漁船でウミガメに近づき、
    ロープの付いた銛(もり)を突き刺したら、船に戻る。

    そして、必死に逃げようとするウミガメと
    しばらく格闘し、疲れて弱ったところを
    ロープを手繰り寄せ舟に引き上げるというもの。
     

    なんでも、交尾最中のウミガメは動きがのろく、
    油断しているので捕まえやすいので、それを狙うのだそう。

    rapture_20150325003411

    お楽しみの最中…
    少しかわいそうな気もしますが…

     

    船が近づいたことに気がつかれると、
    深みに逃げられてしまうことがあるそうで、

    ウミガメを見つけたら、エンジンを切り、
    静かに近づくそうです。

    変わったウミガメ漁

    世界には、ウミガメを貴重な食資源として
    昔から漁を行ってきたところも多いんですよ。

    石器時代の遺跡から、ウミガメの甲羅が
    見つかっているので、人間は古くから
    ウミガメを食べていたことがわかります。

    しかも「漁」をしていた可能性が高い。

    何故なら…

    ウミガメは、産卵のために上陸します。
    産卵以外では上陸することはありません。

    ただしアオウミガメは甲羅干しをしに上陸することがあります。

     

    ある程度成長しないと、
    ウミガメは交尾産卵できません。

    しかし、遺跡で見つかった
    ウミガメの甲羅のサイズは小さい。

    なので、海で漁をしていたに違いない…
    と考えられるのです。

     
    大昔の人間たちは、
    どのようにしてウミガメを
    捕まえていたんでしょうね?

     

    さて、実は、世界には変わった
    ウミガメの捕まえ方があるんです。

     

    例えばニューギニアの「コバンザメ漁」、
    小笠原諸島の「メスガメおとり漁」など。

    名前を見ただけで、興味わきませんか!?
     

    コバンザメ漁

    「コバンザメ漁」というのは、
    名前の通り、コバンザメを使って
    ウミガメをつかまえるというもの。

    コバンザメはウミガメ漁に利用されている。生きたまま捕らえたコバンザメの尾にロープを結びつけ、ウミガメの近くで放つと、コバンザメは一直線にウミガメに向かっていき腹にくっつく。ロープをたぐればコバンザメと一緒にウミガメも引き寄せられる。小型のものであれば直接捕獲し、大型のものであれば最終的に銛でしとめる。
    引用元:ウィキペディア

    なにそれ凄い!

    そんなんで、本当にウミガメが捕まえられるの?
    なんてワクワクしますが、残念ながらウィキペディア以上の
    情報を探すことはできませんでした。

    ウィキペディアに書かれている
    コバンザメ漁ではありませんが、
    次の動画を見つけました。

    ウミガメが必死にコバンザメから
    逃れようとしてますが、
    コバンザメは離れてくれません。

    ついには疲れたウミガメは、海底で、
    ぐったりした様子で休んでしまいました。

    あ、この状態なら簡単に捕まえられそう!

    海底で寝ているウミガメも
    簡単に捕まえられるみたいですから。

     

     

    メスガメ漁

    小笠原で行われていたという「メスガメ漁」も
    かなりユニークなウミガメ漁です。

    小笠原諸島で行われていた漁は、メスガメを捕まえます。
    そのメスガメのまぶたを縫って、見えないようにします。

    カメの足にロープを結んで、海底の岩に縛り付けます。
    メスガメを泳がせながら、おとりにするのです。

    そのメスガメに集まってくるオスガメを待ちます。

    メスガメのまわりを、ウロウロ泳ぐオスガメを、そっと
    後ろから泳いでいって、モリで突いて捕まえたそうです。

    引用元:http://umigame213.seesaa.net/

    何故、メスガメのまぶたを縫う必要があったのかは
    わかりませんが、ちょっと残酷な気がしますね。

    で、メスガメを泳がしたところで、
    そんなにオスガメが集まるのか?

    という風に疑問に思う人もいるでしょう。

    次の動画を見てみてください。

    これはものすごいですね(笑)。

    逆ハーレム状態です。

    それにしても、
    雄のウミガメの、雌の奪い合いも
    なかなか激しいものがあります。
     

    交尾している最中のウミガメは捕まえやすい
    ということで、狙う人もいるようですが、

    もしかすると、この方法でオスガメが、
    大量に獲れたのかもしれませんね。

    ムムム…
    実は今もやってたりして…


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    パラオのウミガメ漁「ロデオ」

    「ロデオ」というと、暴れ馬を乗りこなすスポーツ(?)
    を思い浮かべる人も多いと思いますが、
    スペイン語で「ロデオ」とは「取り囲む」と言う意味。

    モーターボードで、ウミガメの周囲を
    円を描くように運転すると、
    ウミガメが動けなくなるようです(笑)

    なんでも、ウミガメはモーターボードの
    通った場所を横切れない
    という変わった習性があるそう。

    ですから、逃げるウミガメの周囲を取り囲むように、
    ぐるっと運転すると、ウミガメはどこにも進めなくなってしまい、

    ついには、モーターボードの描いた円の中心で
    動けなくなってしまうというのです。

    そうしたら、モーターボードから一人が飛び込み、
    動けなくなっているウミガメを捕まえるというわけ。

    この現在最も新しいと思われるウミガメ漁法が、
    パラオで行われている「ロデオ」なのです。

     
    ちなみに、ウミガメを捕まえる際には、カメの両前足を
    万歳の形で捕まえると、ウミガメがあきらめて動かなくなるそうです。

    また、雄の前足はメスの甲羅にしがみつきやすいように
    とげとげがあるので、それで怪我をしないためにも
    後ろから両手で亀の両前足を抑え込むように掴むらしいですよ。

    亀の捕まえ方ばんざいで後ろから前足を捕まえる!
    つまりはこんな感じにするんだな!

    素潜り&手づかみ

     
    ウミガメ漁といっても、実に
    いろいろな方法があるもんですが、
    最もワイルドで原始的な方法は、
    やはり素潜り&手づかみの漁でしょう。

    フィリピンやパラオ、メキシコ、オーストラリアなど
    世界中の国々で、現在でも広く行われているんですよ。

    原始的な漁法だなぁと思った「カーミーガケ」も、
    道具を使っている点で、少しは進んだ漁法なのかもしれませんね。

    しかし、それにしてもあの重いウミガメを海の中で捕まえ、
    それを船まで持っていき、船上に上げるって、
    考えただけで半端ない体力です…おそろしい。

     

    まとめ?

    食に溢れた現在の日本では、
    ウミガメよりもウミガメ漁の方が先に絶滅
    してしまう可能性の方が高いのかもしれません。

    (現在、ウミガメ漁を専門的にやっている漁師も、
    沖縄でも小笠原でも高齢の方が1人だけだったと思います。)

    しかし、現在でもウミガメの密漁が、
    世界で行われているというのも事実です。
     

    以前フィリピンの海で、中国船が
    ウミガメを密漁し、フィリピン当局に
    逮捕された件がありましたが、その際には
    なんと数百匹ものウミガメが船にいたそうです。

    どのようにして、短期間であのように
    大量のウミガメを捕まえることができたのか、
    いい悪いは抜きにして、正直興味があります。

    ポイントがいいのか、それとも
    想像を超えたウミガメ漁の方法があるのか…

     

    私が考える効率の良さそうなウミガメ漁の方法は…
    「メスガメ漁」+「ロデオ」+「追い込み漁」
    でしょうか。

    メスガメを囮にし、集まってきたオスガメの
    周囲をぐるっとモーターボードで走り、
    1か所に集めた上で網で取り囲む…

     

     

    ウミガメさんごめんなさい!
    不埒なことを考えてしまいました!!


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    ソデイカ(セーイカ)を冷凍する理由とは!?不思議な卵の映像など

    皆さんは、ソデイカをご存知でしょうか?

    ソデイカ赤いか樽イカ、セーイカ画像元:http://astronomy-to-zoology.tumblr.com/
     
    沖縄では「セーイカ」、
    関西では「タルイカ」「赤イカ」と呼ばれ、
    大きいものでは銅だけで90センチ、
    体重20キロにもなる巨大なイカです。

    食用とされるイカの中では、
    最大の大きさ。

    ソデイカは、こんなにも大きくなるにもかかわらず、
    驚きなのが寿命はなんと1年未満なんです!!

    卵から孵化した時は、1㎜くらいの大きさなのに、
    1年でこんなにも成長するんです。

    もしかすると、この秘密を研究すれば、
    身長が伸びる方法を開発することが
    出来るかもしれませんね(笑)


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    沖縄のソデイカ漁

    ソデイカは世界中の温かい海に生息しています。

    しかし日本のように暖流の流れる海域では、
    北海道や東北などの高緯度域にも生息し、漁獲されています。

     
    もともとは、ソデイカは、日本海側の
    兵庫県沖で、対馬暖流に乗ってくるのを狙って
    樽流し漁法で釣っていました。

    沖縄県では、1989年にソデイカの樽流し漁法を改良した
    旗流し漁法」が導入され、短期間のうちにソデイカ漁が
    県内全域に普及しました。

    現在では、沖縄でマグロの次に多く
    漁獲されているのがソデイカなんですよ。

    日本でのソデイカの総水揚げ量の
    およそ60%を沖縄県が占めています

    沖縄県ではソデイカを重要資源として
    扱っていて、禁漁期間を設けています。
    (7月~10月)

    ソデイカは「つがい」で行動する?

    普段は水深60メートルから80メートルくらいの
    深いところにいるソデイカですが、時には
    200メートルより深く潜ることもあります。

    昼は深いところにいて、
    夜は水面近いところで行動します。

    動きが鈍いために、強い波に流されて
    浜に打ち上げられたり、干潮の際に
    浜に取り残されたりすることも多いみたい。

     

    常にペアで移動する(多くて数尾)のが、
    ソデイカの行動スタイルです。

    2匹ペアで浜に打ちあげられていることも多いため、
    心中イカ」とも呼ばれているそう。

    しかしペアで行動するソデイカは、
    夫婦なのかと思いきや、
    異性同士とは限らないのだとか。

    沖縄から暖流に乗って、逃避行した
    悲しい男女の結末というわけではないのね!

    ソデイカの卵隗の姿が不思議!

    ソデイカの卵は、不思議です。

    ソデイカは、ゼラチン質に包まれた卵塊を産みますが、
    ひとつの卵塊中には、数万もの卵が入っています。

    まるでDNAの構造を見ているかのよう!

    ソデイカの不思議
    ソデイカの卵が不思議!画像元:https://morealtitude.wordpress.com/tag/thysanoteuthis-rhombus-egg-mass/
    セーイカの卵隗幻想的画像元:http://miskatonicbooks.wordpress.com/
     

    ほんっとに、不思議ですよね~。
    なんだか、未知の生物のようにも見えますよね。

    知らない人が見ると、クラゲか
    なんかと間違うかもしれません。

    ソデイカにはまだ未知の部分が多い

    今のところ、ソデイカの生息分布や移動
    回遊経路などについても、ほとんど解明されていません。

    ソデイカの産卵についても同様です。

    ただし、沖縄県の調査によって、太平洋の広い範囲で
    産卵前の成熟したメスが見つかっています。

    つまり、ソデイカは特定の産卵場をもっているのではなく、
    外洋表層の方々で産卵していると考えられるのです。

    また、暖流の流れるところでは
    年中産卵が行われているようです。

    …ということは、あの不思議な光景は、
    年中あちらこちらで見れるということなのか!!


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    実はあなたも食べたことがあるソデイカ

    「ソデイカなんて食べたことない!」

    なんていう、あなた!

    ソデイカは、実はあなたも、きっと
    知らないうちに食べているんですよ。

    安いし加工しやすいため、現在では
    レストランやスーパー、寿司屋など
    でも広く利用されているのです。

    生では刺身や、寿司ネタなどにされます。

    きっと回転寿司店で、あなたも
    食べたことがあるでしょう!

    ロールイカや、シーフードミックス、
    ステーキ用のイカなどにも、
    ソデイカは利用されています。


    セーイカの回転干し!これは知らなかった!
    ハエも止まれなくていいかも(笑)

     

    その他、ソデイカのヒレやゲソなどは、
    中華イカ、餃子の具など様々に加工されて
    利用されています。

    またセーイカの軟甲は、キトサンの
    調製原料としても注目されているようです。

    セーイカを冷凍する理由とは!?

    ソデイカは、刺身にするともちっとした
    食感が特徴で、噛んでいると口の中に
    じんわりと甘みが広がってきます。

    最近めっきり輸入の減った、
    モンゴウイカの代替品としても
    用いられたりしています。

     

    沖縄ではよく、バーナーで柵のまま
    表面を炙って、刺身に切ります。

    そうすると、さらにセーイカの甘みが引き出され、
    焼いたイカの香りや旨味と、まるでカマボコ
    のようなねっとりとした食感が楽しめるのです。

    (もしかすると、イカの平造りは
    沖縄や鹿児島以外の人は、見たことないかも。)

     

    実は、このソデイカ。

    いったん冷凍しないと、固いし味が無いしで、
    全然うまくないんです。

    1年くらい冷凍して寝かせないと
    旨くならない…なんてことも聞きます。

    熟成させると、うまみ甘みが
    出てくるんですねぇ。

    また、冷凍させた後、解凍することによって、
    組織が壊れ柔らかくなる…

    ということで、セーイカ(そでいか)は、
    いったん冷凍してから刺身にしたほうがいいのです。

     

    しかし、実はセーイカをいったん冷凍する理由は、
    美味しくなるからだけではないのです!!

     

    それは、イカに寄生する「アニサキス」。

    アニサキスは、鮭やサバなどに寄生しているのが
    よく知られていますが、実はイカにも寄生するんです。

    セーイカも、「イカ」だからアニサキスが
    寄生することもあるわけ。

    アニサキスは、加熱するか冷凍すれば
    死ぬので、冷凍するというわけです。

    ただ、私はこれまでセーイカに
    アニサキスがいるのを
    見たことはありません。

    私の周りの人間に聞いても、
    見たことのある人はいませんでした。

    (※これを書いた後に、アニサキス見つけました。)

    しかし、用心に越したことはありません。

    だから刺身用のソデイカは、
    冷凍されて販売されているのです。

    しかし冷凍すると、味が落ちるどころか、
    旨くなっちゃうってんだから、
    外食産業には最適なイカだと言えますな。

    固いソデイカのゲソを柔らかく調理するには!

    たまに、スーパーでセーイカのゲソが
    売られていたりするんです。

    安い!

    安いんだけど、ちょっとカタいんだよなぁ。
    オジー、オバーにはすすめられないかも(笑)

    例えば、そのまま、バター焼きなどにすると、
    固くなってしまうから気をつけて!

    「焼く」「炒める」なら、その前に、
    「蒸す」か「煮る」かしましょう。

    圧力鍋でやると短時間で終わります。

    柔らかくなるまで、蒸すか煮るかした後に、
    「焼く」「炒める」という料理に使えば、
    美味しく頂けます。

    揚げる、燻製、蒸す、煮るなどの調理法ならば、
    固くなりすぎることはありません。

    (でも、柔らかすぎるわけでもありませんが…)
     

    あー、しかし、
    あの卵食えるのかなぁ…

    もしかしたら、珍味かもしれん…


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    ヒョウモンダコにかまれたら!海の小さな殺人鬼の指名手配画像!

    沖縄の海にも生息する
    小さな危険生物ヒョウモンダコ

    小さくてかわいいので、見つけると
    触れてしまう方もいるかも知れません。

    しかし、このヒョウモンダコ。
    実は猛毒を持っているんです。

    ヒョウモンダコは小さくてかわいいですが、
    侮ることの出来ない危険生物なのです。

    見つけても、うかつに
    触ってはいけません。

     

    ヒョウモンダコに咬まれると、運動神経がマヒし、
    言語障害、嘔吐などの症状が起こります。

    重症の場合には、呼吸困難で死亡するほどの猛毒。

    しかもかまれてから、短時間
    (約90分)で死に至ることもあるのです。

    さらに怖いのは、意識ははっきりしていること。
    つまり苦しみながら死ぬことになるのです。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    ヒョウモンダコとは?

    ヒョウモンダコの仲間は、
    インド~太平洋域の
    暖海に広く分布します。

    日本では五島列島以南に分布しています。

    しかし、最近では海水温度の上昇のせいか、
    東京湾でも発見されるなど、分布の北限が
    広がっている
    との話です。
     

    沖縄ではイノー(礁池)の石の下や、
    岩礁域に生息しています。

    ino-okinawa-umi

    潮干狩りのときなどに、
    石をひっくり返したりすると、
    そこに隠れていたりしますよ。

    ヒョウモンダコは体長
    10センチメートルほどの小さなタコ。

    刺激を与えると、身体に鮮やかな
    蛍光のブルーの模様が浮き出てきます。
    (英語名:Blue-lined Octopus)

    ヒョウモンダコ沖縄の危険生物

    この模様が豹柄に見えることから
    「ヒョウモンダコ」という名前に。

    その青い斑紋が収縮したり拡大する様子は、
    とてもきれいなんですよね。

    しかし、実際にはこれはヒョウモンダコの威嚇の姿で、
    無益な争いを避けようとするものなのです。

     

    さわってはいけません。

    ヒョウモンダコは小さくてかわいいので、
    つまかえようとして、かまれることも多いようです。

     
    ヒョウモンダコは特に攻撃的
    というわけではありません。

    ですが、危険を感じれば
    あなたにかみつきもします。

    触れる神にたたりありです。
    絶対に触れてはいけません。

    ヒョウモンダコに咬まれたら

    ヒョウモンダコの唾液には、フグと同じ
    テトロドトキシンという猛毒が含まれます。

    テトロドトキシンには、いまだ解毒剤がありません。
    テトロドトキシンは加熱しても分解されず、
    経口摂取においては、なんと青酸カリの
    850倍
    もの毒性を持つのです。

    しかし、迅速に人工呼吸などの適切な処置が
    なされれば救命率は高いとされています。

    体内に吸収されたテトロドトキシンは、
    人体内で代謝によって分解されて
    無毒化されて排出されます。

    体外に無毒化されて排出されるまでの時間は、
    およそ24時間程度だと言われています。

    それまでの間、神経麻痺によって、
    窒息死しないように人工呼吸を
    続けることが必要なのです。

     

    ヒョウモンダコにかまれたら、
    すぐに病院に行ってください。

    病院まで時間がかかる場合には、
    患部を切開し毒を絞りだすことも。

    (口で吸いだすのは危険!)

    患部より心臓に近い部分を縛り、
    患者は安静にすることが大切です。

    あまり動くと、毒がまわるのが
    早まる恐れがあるからです。

    必要であれば、
    心臓マッサージに人工呼吸。

    短時間で人間を死亡させるほどの毒です。
    もしも咬まれたら、すぐさま
    処置をしなければいけません。
     

    特に子供の場合、体が小さいために、
    同じ毒量であっても危険です。

    小さい可愛いタコを見つければ、
    つかまえようとする子供も多いはず。

    イノー遊びは、子供にとっても
    大人にとっても楽しいものですが、
    お子さんから目を離さないようにしてくださいね。

    子煩悩なヒョウモンダコの泣ける話

    海の小さな死神ともいえるヒョウモンダコ。
    実は母性愛が強いタコなのです。

    産んだ卵を腕の間に抱えて、持ち運びながら保育する
    種がいるのです。卵が無事に孵るまで守り抜き、
    なんとその間、半年以上も何も食べないのです。

    そして、卵がかえったのを見届けた後に、
    力尽きて死んでしまうというのです。

    なんとも泣ける話じゃありませんか!

    珍しいヒョウモンダコの
    孵化の様子の映像がありましたよ。

    この後、親は死んでしまうかと想像すると、
    泣けてきました(嘘)。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    沖縄の危険なハブや毒蛇が見分けられるかな?実力判定テスト!

    沖縄には、恐ろしい毒蛇「ハブ」が棲んでいます。

    しかし、私は那覇で生活していますが、とりあえず40年間
    生きているハブに遭遇したことはありません。

    …とはいえ、沖縄にいる限り、ハブに出くわす
    可能性はゼロではありません。

    市街地であっても、ハブが
    発見されることは実際にあります。

    ハブ沖縄のハブ画像元:沖縄衛生環境研究所

    どうすれば、ハブに咬まれないで済むのか?
     

    一番いいのは、ハブがいそうな場所に
    近づかないことです。

    あたりまえですが、ハブに遭遇しなければ、
    ハブに咬まれることもありませんから(笑)


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    ハブと遭遇しない方法!

    ハブに遭遇したくないのならば、
    次のことに気を付けてください。

       

    • 草むらに近づかない(隠れる場所があるところ)
    • 直射日光のあたる場所を通る(ハブは直射日光に弱い)
    • 夜出歩かない(ハブは夜行性)

     
    …以上です。

    これだけで、ハブに遭遇する確率は
    ぐんっ!っと減ります。
     
    ハブが好きなのは、

    • 涼しくて
    • 湿りけが適度にあって
    • 身を隠す空間がある

     

    ような場所です。

    ハブに咬まれる被害の60%は、
    農作業や草刈りなどの作業を
    行っている際に起きています。

    ですから畑や草むらなどには、
    不用意に入らないようにしましょう。
     

    万が一ハブに遭遇してしまったら…

    では万が一、ハブと出会ってしまった場合、
    どのように被害を避けることができるのか?
     

    多くのサイトや本では、
    次のように書かれていました。

    ハブの被害にあわないためには、見つけたものがハブなのか無毒のヘビなのかを、次の点で見分け、危険を回避しましょう。

    1. 模様、色、大きさで見分ける
    2. 頭の形で見分ける
    3. 脱皮殻で見分ける

     

    …いやいやいや、おかしいでしょ!!

    見分けるよりも先に
    逃げた方がいいかと…

    もちろん、沖縄にいる
    蛇の全てが毒蛇ではありません。

    しかし、見分けてる間に咬まれてしまっては、
    本末転倒もいいところじゃないですかっ!!

    ね?

    …そもそもハブかどうか、そんなに簡単に
    素人でも見分けることってできるんでしょうか?

     

    …ってことで、現在のあなたがどれくらい
    ハブや毒蛇を見分けることができるのか
    テストをしてみましょう!!
     

     

    沖縄にいるハブや毒蛇を見分けることができるかな?

    お疲れ様でした!沖縄にいるハブや毒蛇を見分けることができるかな?のクイズ終了しました。

    解答スコアは %%SCORE%% / %%TOTAL%% 問正解です。

    %%RATING%%


    あなたの選択した答えは強調表示されています。
    問題1
    ホンハブが木の枝にいる画像

    これ、ハブ??毒蛇??


    A
    ハブじゃないけど毒蛇!!
    B
    ハブ!!
    C
    無毒のヘビ!!
    問題1の説明、追加情報、トリビア 等: 
    これはホンハブ

    ハブの中のハブです(?)。

    猛毒を持ち、上あごの前方に毒ががあり、
    出血毒をもちます。

    頭は三角で細かい鱗に覆われています。

    背面の色は個体変異が大きく、
    一般的には黄褐色~灰白色で、
    暗褐色の斑紋があり、腹は白っぽい。

    金ハブや銀ハブ、赤ハブ、青ハブ
    と呼ばれるハブもいます。

    夜行性で、平地や山地に棲みます。

    寒くなると活動は鈍りますが、
    冬眠はしません。

    餌は主にネズミや、小鳥、爬虫類や両生類。
    問題2
    この蛇はハブ!?毒蛇?? サキシマハブ沖縄画像
    A
    ハブじゃないけど毒蛇!
    B
    ハブじゃない! 無毒のヘビ!
    C
    ハブ!
    問題2の説明、追加情報、トリビア 等: 
    これはサキシマハブ

    毒はホンハブの0.7倍の強さ。
    牙は長く出血毒をもちます。

    森林から畑や集落内の幅広い環境に生息
    夜行性ですが、薄暗い日中も動き回ります。

    人口当たりの受傷率は、
    沖縄県内のハブの約8倍と高い。

    1970年代に沖縄島南部糸満市の観光用のショーや、
    ハブ酒原料等の目的で年数千匹が持ち込まれました。

    1976年、ヘビ飼育場から約100匹が盗難に遭い、
    放逐されたとみられています。

    糸満市周辺では、ホンハブとの
    雑交種も確認されています。

    問題3
    これ、ハブ!?毒蛇??


    アカマタ―


    A
    ハブ!
    B
    ハブじゃない!無毒のヘビ!
    C
    ハブじゃないけど毒蛇!
    問題3の説明、追加情報、トリビア 等: 
    これはアカマタ
    無毒のヘビです。

    沖縄で、よく見かけるヘビです。
    全長80~170センチメートル。
    大きいものだと2メートルを超えるとも言われています。

    無毒のヘビですが、
    性格は攻撃的です。

    毒々しい色彩で、性質も攻撃的なことから
    毒蛇と間違われることも多い蛇です。

    近づくと、すぐに鎌首をもたげ威嚇してきます。
    威嚇するだけにとどまらず、アカマタは
    すぐに咬みついてくるので注意が必要。

    アカマタの食性は広く、
    爬虫類を中心として、両生類、
    魚、哺乳類などを食べます。

    口に入れば何でも食べます。
    小さなハブも捕食することがあるんですよ。

    そのためハブの天敵としても、
    知られていますが、実際には
    それほど食べるわけではないようです。
    問題4
    habu-me-gazou
    画像元:沖縄県
    この目はハブの目?


    A
    ハブの目!
    B
    ハブの目ではない!
    問題4の説明、追加情報、トリビア 等: 
    ハブの目は、上と下のまぶたが固着していて動きません。
    つまり、まばたきはできません。
    (まぶたがないわけではないのです!!)

    ハブの目は透明の薄い被膜に覆われています。
    (この被膜が、実はまぶたなのです。
    つまり、ずっとまぶたを閉じた状態なのです。)

    この被膜は、ハブが脱皮する際には白濁するため、
    約一週間ほど目が見えなくなります。

    実は、ハブはあまり目は良くありません。
    (良いという人もいますが)

    見える距離は、せいぜい前方5メートル以内。
    視角は前方120度程度です。
    近視で、しかも色盲。
    さらには、ハブには耳がないので、音を聞くこともできません。

    そのかわり、他の器官が発達しているのです。

    ハブは、鼻や舌で臭いや空気の動きを
    敏感に感じ取ることができます。(ヤコブソン器官)

    目と鼻の間にある「ピット器官」とよばれる
    器官は、熱を 感知することができます。
    このピット器官は、なんと0.003 度の温度の
    違いまでもわかるという超高性能探知機なのです。

    このピット器官により、真っ暗闇のなかでも、人や
    餌の居場所を正確に把握することが出来るのです。
    問題5
    ガラスヒバァ

    これはハブ??毒蛇??

    ガラスヒバァ全身画像
    画像元:沖縄衛生環境研究所
    A
    無毒のヘビ!!
    B
    ハブじゃないけど毒蛇!!
    C
    ハブ!!
    問題5の説明、追加情報、トリビア 等: 
    この蛇は「ガラスヒバァ」。
    ハブではありません。

    最近になって、ガラスヒバァが
    毒蛇であることがわかりました。

    ただし、毒牙が小さいために
    普通に咬まれても、人間の体内に
    毒が侵入することはないそうです。


    そのために、ガラスヒバァによる
    実害の報告はありません。

    カエルを食べるために、
    水辺に多く現れます。
    問題6
    taiwanha
    画像元:衛生環境研究所

    このヘビはハブ??毒蛇?? 危険なタイワンハブの画像

    A
    無毒のヘビ!!
    B
    ハブじゃないけど毒蛇!!
    C
    ハブ!!
    問題6の説明、追加情報、トリビア 等: 
    この蛇はタイワンハブ!!

    猛毒を持つハブで、
    毒はハブの1.1倍の強さ。

    サキシマハブによく似ています。

    1970年代からハブ酒などの
    製品とマングースとの血統ショーに
    用いるため、中国や台湾から名護市の
    複数の施設に年数千匹が輸入されました。

    逃げ出したのか経緯は不明ですが、
    1993年に相次いで野生で捕獲され、
    沖縄本島東部や恩納村での
    定着が確認されています。
    問題7
    リュウキュウアオヘビ頭の写真

    これはハブ?毒蛇??

    リュウキュウアオヘビ全身画像
    画像元:沖縄衛生環境研究所


    琉球アオヘビが覗いてるよ!


    A
    ハブ!!
    B
    毒蛇!!!
    C
    ハブじゃない!無毒のヘビ!
    問題7の説明、追加情報、トリビア 等: 
    これはリュウキュウアオヘビ
    無毒のヘビです。


    比較的気が荒くS字になって
    威嚇姿勢をとります。

    昼に活動し、平地から山地に
    かけての森林や水辺などに生息。

    ミミズやカエルを主食とします。
    土の中に頭をつっこんで、
    ミミズを採餌します。

    個体によって体色は違いますが、
    茶褐色から鮮緑色で腹部は黄色みを帯びます。


    問題8
    タイワンスジオ画像
    画像元:環境省

    この蛇はハブ?毒蛇??

    A
    ハブじゃないけど毒蛇!!
    B
    ハブ!!
    C
    無毒のヘビ!!
    問題8の説明、追加情報、トリビア 等: 
    この蛇はタイワンスジオ
    無毒のヘビです。

    本来は台湾や中国大陸に生息するヘビですが、
    逃げ出したか放逐されたものが
    沖縄本島中部で定着しています。

    大きいものは、3メートルにもなる巨大種。
    問題9
    この頭はハブ?


    twoheadssmall
    画像元:沖縄衛生環境研究所


    A
    ハブじゃない!
    B
    ハブ!
    問題9の説明、追加情報、トリビア 等: 
    左・ホンハブ 右・サキシマハブ

    沖縄には、ホンハブ、サキシマハブ、ヒメハブ、タイワンハブなどがいますが、そのどれもが三角頭をしています。
    毒ヘビは、唾液腺が変化した「毒腺」を頬に持っていて、そこに毒をためています。
    そのために、毒蛇の頭が三角になるのです。
    ただし、世界を見れば、毒蛇であっても三角頭ではなかったり、三角頭であっても、毒蛇ではない場合もあります。
    しかし、沖縄県内であれば、三角頭のヘビは毒蛇だと考えていいでしょう。

    問題10
    この蛇はハブ?毒蛇??

    サキシママダラ画像

    A
    ハブ!!
    B
    ハブじゃないけど毒蛇!
    C
    ハブじゃない!!無毒のヘビ!!
    問題10の説明、追加情報、トリビア 等: 
    この蛇はサキシママダラ
    無毒のヘビです。

    おとなしい性格で、
    ペットとして飼育されることもあり、
    海外からも輸入されています。

    危険を感じると、排泄腔からくさい
    防御臭を出します。


    問題11
    ヒメハブ画像全体の
    画像元:Wikimedia Commons

    これ、ハブ!?毒蛇? ヒメハブ写真見分けにくい
    自然の中だと気づきにくいかも…


    A
    無毒のヘビ!
    B
    ハブじゃないけど毒蛇!
    C
    ハブ!毒蛇!
    問題11の説明、追加情報、トリビア 等: 
    これは、「ヒメハブ」。

    三角頭で太短い体。
    普通見かけるものは、全長 30~50cm程度。
    大きいものだと全長 80cm 程度。
    尻尾から極端に細くなっています。

    体色は、薄茶色地に焦げ茶の太縞模様

    ヒメハブの毒は、ハブやサキシマハブと比べると
    だいぶ弱く、咬まれると腫れて痛みますが、
    重症化することは少ないようです。


    問題12
    これ、ハブ!?毒蛇?


    aodaishou_47314877

     
    A
    ハブじゃない! 無毒のヘビ!
    B
    ハブ!
    C
    ハブじゃないけど毒蛇!
    問題12の説明、追加情報、トリビア 等: 
    この蛇は、アオダイショウです。
    無毒のヘビです。

    虹彩は褐色みのあるオリーブ色で、
    瞳孔は丸く、黒褐色。
    2メートルほどの大きさになります。

    沖縄には本来、アオダイショウは生息していませんが、
    飼われたものが逃げたのか、捕獲された例があります。

    沖縄でリュウキュウアオヘビのことを
    「アオダイショウ」と呼んだりしますが、
    このアオダイショウとは別種です。
    クイズが完了したら、「クイズの結果を見る」ボタンをクリックしてください。あなたが完了していないアイテムは、間違いのマークがされます。 クイズの結果を見る
    問題は全部で 12 問。全て答えられるように頑張りましょう!


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    ハブの見分け方まとめ

    いかがでしたでしょうか?
    ハブや毒蛇を見分けることができましたか?

    なかなか難しかったのではないでしょうか?

    ヘビ好きでもない限り、
    毒蛇かどうか見分けるのは、
    簡単ではないでしょう。

     

    ヘビを無暗に怖がる必要はないかもしれませんが、
    見分けられる自信がないのならば、
    ヘビに近づかないのが一番です。

    もしも写真ではわかったとしても、
    実際に自然の中で見分けるのは、
    さらに難しいものです。

    また、色や柄も生息地や個体によって、
    ずいぶん違いがあります。

     

    ハブの見分け方としては、まず

    頭の形で見分けることが一番簡単かもしれません。
    沖縄に棲む蛇で、頭が三角形であれば、
    ハブと判断して間違いないでしょう。

    大きさの目安としては、1.5m
    沖縄のハブは大型で、1.5m以上あるのが普通です。

    ただし、無毒のアカマタやタイワンスジオも同様に
    大きく、興奮すると威嚇体勢になります。

    もう一つ、ハブの鱗の形や数で見分けるという人もいます。

    ハブの鱗は、他のヘビと違い細かくて数が多いのです。

    ハブとアカマタのうろこ違い画像
    画像:沖縄県

    しかし、抜け殻でもない限り、鱗の数や形で
    ハブかどうか見分けるというのは危険な気もします。

    いや…危険です。

    鱗のことは忘れてください(笑)。
     

    ハブはジャンプできません。

    ハブの全長の2/3程度が攻撃範囲になるので、
    ハブから1.8m以上離れていれば、
    安全圏だといえそうです。

    ヘビを見分ける際には、
    距離を置くことを忘れずに!!
     

    また、ハブは追いかけてくることはありません。

    あなたが興味を抱いて、無暗に近づかない限り、
    被害に遭うことは少ないでしょう。

    ハブかな?と思ったら距離をとりましょう。
     

    沖縄にいる危険なハブは、

    • ホンハブ
    • ヒメハブ
    • サキシマハブ
    • タイワンハブ

     

    の4種です。

    ハブ以外の毒蛇は、

    • ガラスヒバァ
    • ハイ
    • クメジマハイ
    • イワサキワモンベニヘビ

     
    の4種です。

    ただし、ハブ以外の毒ヘビは毒量が少なく、
    またおとなしく口も小さいために、
    咬傷事例は報告されていないか、
    咬まれても症状は軽いようです。

    ですから、まず覚えるとすればハブ。

    タイワンハブは、サキシマハブに似ていますから、
    ホンハブ、サキシマハブ、ヒメハブの3種を、
    しっかりと記憶しておくといいでしょう。

    …で、ハブを見分けられるようになったら、
    こう言えるわけです。

     
     

    あなたはハブの知識がありますか?

    イエス、アイ ハブ。

    …と。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    沖縄の桜「寒緋桜」とソメイヨシノのサクランボは食べられる?

    沖縄では、桜が1月から咲くんです!

    ただし、沖縄に咲く桜は「緋寒桜(ヒカンザクラ)」。

    別種の彼岸桜と間違われたりするので、
    最近では寒緋桜(カンヒザクラ)と呼ばれることも多いです。

    寒緋桜は、本土のソメイヨシノとは違って、
    寒くなると咲く桜」なんです。

    ですから、桜前線とは関係ありません。

    北上していくソメイヨシノの
    桜前線と違い、沖縄の桜は北から
    咲き始め、南下していきます。

    また、同じ山なら、
    気温の低い山の上のほうから
    順に咲いていきます。

    沖縄は温かいから、1月から桜が咲く
    というわけではないんですね。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    沖縄緋寒桜の名所

    寒緋桜は、庭や街路、公園に植栽されています。

    緋寒桜の名所としては、名護市の「名護城跡」、
    本部町の八重岳があげられます。

    沖縄本島の北部、本部町にある八重岳では、
    毎年1月中旬ごろから2月の初旬にかけて、
    桜祭りが開催されます。

    標高453mの八重岳の山道沿いには、数千もの緋寒桜があり、
    元旦にはすでに、濃いピンクのつぼみをつけています。

    道路の両端に植えられた緋寒桜は、
    まるで桜のトンネルのよう。

    00000000001

    ソメイヨシノは、ひらひらと花びらが散りますが、
    緋寒桜は、花ごとぼとっと落ちます。

    (散り際の風情はありませんね笑)

    またソメイヨシノは薄いピンクの花びらですが、
    寒緋桜は濃いピンクの花びらです。

    緋寒桜とリュウキュウメジロの写真
    緋寒桜とリュウキュウメジロ

    また、寒緋桜は、花が
    下向きに咲くのも特徴です。

    ソメイヨシノとは、
    また違った美しさがあります。

     

    しかし、緋寒桜は美しいだけではないのです。

    おいしいサクランボがなるんですよ。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    ソメイヨシノのサクランボを見かけない理由

    桜に実がなるのを、見たことが
    ないと言う人も多いようです。

    ソメイヨシノにも、
    実(サクランボ)はなります。

    しかし、あまり見かけませんね。

    …というのは、サクラが
    同一の遺伝子同士では実がならないという
    性質を持っているからなんです。

    この性質を「自家不和合性」と言います。
     

    実は日本全国にあるソメイヨシノは、
    全てがクローンなんですね。

    どういうことかというと、各地に広がる
    ソメイヨシノは、接ぎ木で増殖させているからなんです。

    つまり、日本全国のソメイヨシノは、どれも同じ
    遺伝子を持っているということなんです。

    青森県弘前公園にある日本最古のソメイヨシノも、
    東京のソメイヨシノも、すべて遺伝子が一緒。

    全てのソメイヨシノは、
    最初の1本のクローン
    なんですね。

    ソメイヨシノと青い空の写真

    自家不和合性」をもつソメイヨシノは、
    同じ木の花は、すべて遺伝子が
    同じなので、当然受粉しません。

    隣にソメイヨシノがあったとしても、
    全て同じ遺伝子なので、受粉しません。

    受粉しなければ実はできませんね?

    実ができないということは、
    種ができないというわけです。

    …ということで、接ぎ木や挿し木でなければ、
    ソメイヨシノのを増やすことができないわけなんです。

    だって、種がないんですから。
     

    もちろん、ソメイヨシノと違う別種、
    例えば、近くにオオシマザクラなどがあれば、
    受粉して実をつけることもあります。

    しかし、その種が発芽したとしても、
    それはあくまでソメイヨシノとは、
    別種なわけです。

    純粋なソメイヨシノは、人の手を介さないと、
    残ることのできない品種。

    ソメイヨシノは永遠に、
    クローンのまま
    なんです。

    なんだか、ちょっと
    さみしい話でもありますね。

     

    さて、ソメイヨシノは近くに別種の桜が
    なければ受粉しません。

    そのために、さくらんぼが
    なることも、少ないわけです。

    またソメイヨシノのさくらんぼは、
    食べてもあまりおいしくないそうです。

    実も大きくなりませんしね。

     

    ちなみに一般的に食べられている
    サクランボは、西洋実桜という、
    また別の種類の桜にできるサクラの実です。

    寒緋桜のサクランボは美味しい!?

    実は、緋寒桜のさくらんぼは、
    食べてもおいしいんですよ。

    黒っぽく熟したら
    食べごろです。

    2月下旬~3月初旬くらいですね。

    その頃には、地元の人たちが、
    袋いっぱいにサクランボを、
    集めていたりします。

    ただ、緋寒桜のサクランボは鳥も大好きなようで、
    実が熟すころには、食べられていたりします。

    ヒカンザクラのサクランボをついばむアオバトの写真
    緋寒桜のサクランボをついばむアオバト
    画像元:http://blog.goo.ne.jp/assistyanagi

    ですから、桜祭りが催されるような、
    緋寒桜がたくさん植えられているような
    ところでなければ量はとれません。

    しかも緋寒桜の実は、小指の頭くらいの
    大きさですし、種が大きくて実は少ないんですよね。

     

    普通に食べられているサクランボとは違い、
    緋寒桜のサクランボは、少し細長い形をしています。

    1つつまんでほおばると、果汁が口に広がって、
    甘酸っぱい桜の香りがします。

    まだ青いときには苦くて、
    渋くてとても食べられません。

    赤くなっても、超酸っぱいだけ。

    実が赤黒く熟れると、少し甘みが
    出てきて食べられます。

    山桜らしく、
    野性味あふれていて、
    ちょっと大人の味。

    木によっても、味が違う。
    不思議です。

    黒紫に熟れているサクランボを
    見つけたら、食べてみてね。

    緋寒桜のサクランボは熟してから食べるべしっ!!

    緋寒桜のさくらんぼは、熟すると
    普通に食べることができます。

    ただ、販売されているサクランボと
    比較してしまうと駄目。

    そのまま食べるのなら、
    甘いサクランボを食べなれている
    日本人には、ちょっと酸っぱいかも。

    でも、ちゃんと甘くておいしいんですよ。

    熟していればね!

    真っ赤なサクランボ佐藤錦の写真

    真っ赤なサクランボに
    見慣れているから、

    緋寒桜の真っ赤な実を食べて
    「酸っぱいだけでまずっ!」
    とか言う人いるけど、

    緋寒桜のサクランボは、
    もっと黒紫色になって、
    熟していなきゃ駄目なんです。

    寒緋桜は生で食べるより…

    緋寒桜のサクランボの利用方法として、
    お勧めなのは、サクランボ酒
    サクランボのシロップを作ることです。

    ちょっと、酸っぱめなサクランボを、
    サクランボ酒やシロップにすることで、
    大人の味に仕上がります。

    また、このサクランボ酒やジュースは、
    昔から夏バテにも良いと言われているので、
    ちょうど飲み頃になるころに、ぴったりなのです。

    サクランボは、中国でも、疲労回復や
    消化を助ける漢方薬として利用されてきました。

    ヨーロッパでも、サクランボをリキュールに漬け、
    ケーキに加えたり、砂糖と煮てジャムとして
    保存食にしたりして食されています。

     
    また、サクランボだけでなく、
    緋寒桜の花や葉も他の桜と同様に、
    塩漬けにして食べることができます。

    塩漬けにした花の、余分な塩を洗い流し、
    熱湯を注げば、桜茶としても楽しめますよ。

     

    それでは、緋寒桜のさくらんぼを使った
    ジャムやお酒の簡単な作り方をご紹介しましょう。

    さくらんぼジャムの作り方

    さくらんぼを洗って、
    ヘタと種を取り除きます。

    (この作業が面倒くさいですが笑)

    実の重量の半分くらいの
    砂糖とともに、とろみがつくまで
    弱火でじっくり煮るだけです。

    あとは、煮沸乾燥させておいた
    ビンに詰めて保存します。

    ジャムをヨーグルトにかけて食べるのが
    個人的なおすすめです。

    サクランボ酒の作り方

    サクランボを洗い、
    水けをきります。

    サクランボと同量の氷砂糖と、
    倍程度の泡盛(リキュール類でも)とともに、
    清潔な保存容器に入れます。

    1ヶ月後くらいから飲めますが、
    初夏あたりが、おいしいかもしれません。

    氷または水、あるいは炭酸水などを
    入れて、おいしく頂けますよ!

    サクランボで沖縄の暑い夏を乗り越えよう!

    サクランボには、ビタミンCやカリウム、鉄分といった
    各種のビタミンやミネラルに加え、ケラシアニンといった
    ファイトケミカルが含まれています。

     

    「ファイトケミカル」とは、抗酸化力、免疫力のアップなど、
    健康維持や改善に役立つと期待されている成分です。

    なかでも注目したいのは、抗酸化力

    酸化=老化

    ともいえるので、酸化を防ぐ抗酸化力は、
    私たちの身体を若々しく維持する力として、
    注目を集めています。

    ケラシアニンは、赤色の色素、赤ワインでお馴染みの
    ポリフェノールのフラボノイド系アントシアニン類に属し、
    抗酸化物質を多く含みます。

    ケラシアニンはシミやしわの予防する働きがあると言われ、
    また、動脈硬化の予防にも効果が期待されているんですよ。

     

    沖縄の人でも、緋寒桜のさくらんぼが
    食べられることを知らない人も多いんですよね。

    もったいない話です。

    おいしいサクランボ酒やサクランボジャムを仕込んで、
    沖縄の暑い夏を乗り越える力をもらいましょう。

    早く飲みたいのを我慢して、
    夏の到来に備えてくださいね。

    飲んじゃうと、たぶん
    夏まで残らないから(笑)


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    ハブクラゲに刺されたらどうする!?5分で読める大切なまとめ

    沖縄といえば!
    海!

    海ですよね。
    やっぱり。

    だけど沖縄の海には、強い毒を持つ
    危険な生物も結構多いんですよね。

    その中でも、一番被害が多いのが
    ハブクラゲによるものなんです。

    ハブクラゲ 写真画像元:沖縄県 http://www.pref.okinawa.jp/
     
    せっかくの楽しい海遊びが、
    悲しい思い出にならないためにも、

    沖縄の海で遊ぶならば、ハブクラゲに
    対する知識を身につけておきましょう。
     
    時間がなければ「まとめ」だけでも!

    ハブクラゲに刺されたらどうなる?

     

    ハブクラゲの触手には、
    刺胞と呼ばれるものがあります。

    刺胞とは、毒の針の入った
    カプセルのようなものと考えてください。

    刺胞が刺激を受けると、毒針が
    飛び出す仕組みになっているんですね。

    これは、エサとなる小魚等をとるためのもので、
    振動するものにからみつく習性があります。

    そのため、人間がハブクラゲの触手に触れてしまうと、
    そこに巻きつくようにして刺されてしまうのです。
     
    ハブクラゲの毒は、ハブの毒の
    数倍もの強さを持つ
    とも言われます。

    ハブクラゲに刺されると、その瞬間に
    焼けつくような鋭い痛みが走ります。

    その痕は、赤いみみずばれになるのが特徴です。

    刺傷後6時間ほどで、みみずばれは
    炎症性の浮腫を伴なった水疱となります。

    重症の場合には、刺された直後にショック症状を起こし、
    呼吸困難から心臓停止に陥ることもあるんです。

    しかし、人を死にまで至らすハブクラゲ毒の
    有効な血清がまだないのが現状なのです。
     

    ハブクラゲ被害の多い時期

     

    ハブクラゲの被害は、1年を通じて発生して
    いますが特に7~8月頃に被害が集中しています。

    沖縄県衛生環境研究所による
    「ハブクラゲ等危害防止対策事業報告書」を見ると、
    被害件数の7割以上が、この時期に発生していることがわかります。

    これは、夏休み期間中で、海水浴する人が多いことと、
    ハブクラゲが人間に危害を与えるほどの大きさに育つ時期が、
    一致することによるものじゃないかなと思います。

    また、ハブクラゲは小魚を追って移動しますが、
    その時期は沖縄の海岸にはスクが押し寄せるので、
    スクを追っかけて浅瀬に入ってくるのかもしれません。

    子供に多いハブクラゲ刺傷被害

     

    ハブクラゲ刺傷被害者の半数以上が
    10代と10歳未満
    で占められています。

    海水浴に最適な、波の静かな砂浜や入り江、
    人工ビーチなどで被害が多いんですね。

    子供の遊ぶ水深20~30cm程度の波打ち際にも、
    ハブクラゲは泳いでいて、刺傷事故も発生しています。

    ですから、お子さんを海で遊ばせる際には、
    目を離さないようにしてくださいね。

    同じように刺されたとしても、大人より
    体力的に劣り、体重の少ない子供は
    重症化する危険度も高くなります。

    (体重や血液における毒の量が多くなるため)

    ※過去の死亡例の3例ともが、幼い子供です
     
    仮に運よく死亡が回避されても、
    ハブクラゲの傷痕は残ります。

    赤いミミズ腫れは、黒や茶色の瘢痕となって
    肌に残り、一生消えないこともあるのです。


    スポンサードリンク
    [ad#co-3]
     

    ハブクラゲの被害を避けるために

     

    ハブクラゲに刺されないように、
    予防することがまず一番大切です。

    いくつかの予防ポイントを見てみましょう。

    • ハブクラゲ防御ネットの設置されたビーチで泳ぐ
    • ハブクラゲのかさは半透明で、
      海面上からは見つけにくいのです。

      habukurage02
      ですから、すぐ近くにハブクラゲがいても、
      なかなか気がつきにくいんですね。

      ハブクラゲの被害を避ける一番の方法は、
      クラゲ防御ネットが設置されたビーチで泳ぐことです。

      でも、正直、なんだか味気ないですよね…

      沖縄には自然のままの手付かずのビーチ(いちゃんだビーチ)が
      多く残っていてとても美しいんですけどね。

       

    • ハブクラゲ防御ネットに近づかない
    • 防御ネットがあったとしても、囲いの中に
      ハブクラゲが侵入してしまうこともあるようです。
      (例えば台風のあととか)

      また、ちぎれて入ってきた触手に刺されるということも
      あるようです。(その場合症状は比較的軽いようですが)

      ハブクラゲ防御ネットやウキには、触手が絡みついていることが
      考えられるので、ネットやウキには触れない、近づかないように
      したほうがいいでしょう。

       

    • 肌の露出を少なくする
    • 特に幼児の場合は、Tシャツやスパッツなどを着せ、
      腕や足の肌の露出を少なくするようにしましょう。

      ハブクラゲの刺胞は短いので、Tシャツなどでも
      ある程度防ぐことができます。ウェットスーツなら完璧。

       

    • 海へ行くときは酢を持参
    • 「予防」というわけではありませんが、
      ハブクラゲに刺された場合、応急処置として酢をかけます。

      ビーチに備えられている場合も多いのですが、
      念のため持参するか、酢を売っている場所を、
      確認しておきましょう。
       

    • 露出する部分にクラゲに刺されにくくするローション等を塗る
    •  

      肌が露出する部分には、ハブに刺されにくくするローションなどを塗っておくのもおすすめです。現在、ハブクラゲに刺されにくくするローションなどが発売されています。この《safe sea》は日焼けローションでもありますから、一石二鳥とも言えます。クラゲやサンゴと共存共栄する魚には、クラゲに仲間だと思わせる特殊な成分があることがわかっています。それを利用して、クラゲが寄ってきても刺されないという商品が開発されているんですね。ま、念のためってことで。

     

    ※2014/12/22追記
    海洋危険生物―沖縄の浜辺から (文春新書)
    という新書で、このsafe seaはハブクラゲに効果があるのか実験していました。≪safe sea≫を塗った自分の腕と塗っていない腕に、ハブクラゲの触手をおいて痛みを確かめるという(!)恐ろしい人体実験です。その結果、筆者の小林氏は≪safe sea≫はハブクラゲには効果は薄いと書いています。考えてみると、≪safe sea≫は、「クラゲに仲間だと思わせることによって、クラゲが寄ってきても刺されない」ってことですけど、別にハブクラゲが刺そうと思わなくたって触手が人間の体に触れれば(反射的に)刺すわけです。だから小林氏の言うように「触手に触れても刺されない」んじゃなきゃ意味はないのかもしれませんね。

     

    もしもハブクラゲに刺されたら

     
    ハブクラゲ防御ネット内で泳いでいたとしても、
    運悪く刺されてしまうこともあります。

    しかし、適切な対処法を知っていれば、
    重症化を避けることも可能です。

    もしもハブクラゲに刺された場合には、
    どのように対処したらいいのでしょうか?

     
     
    まずは助けを求める!

    まずは刺傷者を海から浜へ運び出します。

    刺された本人ならば、大声で助けを求め、
    海から上がります。

     
    激しく動かない!

     
    ライフセーバーがいるビーチであれば、
    ライフセーバーに知らせます。

    毒が全身に回らないようにあまり動かずに
    助けを呼びましょう。
     

    触手をこすり落とさない!

     
    ハブクラゲに刺された個所には、
    ハブクラゲの触手が残ります。

    刺されると激痛がしますが、
    慌てて触手を取り去ろうとしてはいけません。

    振動が刺胞を刺激し、毒の発射を
    促進
    してしまうのです。

    触手にはたくさんの刺胞があるので、
    ちょっとさわっただけでは全部の刺胞は
    発射されていません。

    こするとそれが刺激となって、残っている
    未発射の刺胞が発射してしまい、傷が広がって
    しまいますし、体内に毒が多く入ることになります。

     
    それでは、どのようにハブクラゲの触手を
    はがしたらいいのでしょうか?
     


    スポンサードリンク
    [ad#co-3]
     

    ハブクラゲに刺されたら酢!!

     

    まずは、触手を取る前にやるべきことは、
    食酢を患部にたっぷりとかけることです。

    酢には刺胞の発射を止めるはたらきがあります。

    酢は触手を白濁させて固くし、未発射の刺胞を
    完全に抑制します。ですから、触手が白濁するのを
    目安にたっぷりと酢をかけてください。

    酢は刺胞の発射を抑えるだけであって、毒を中和する
    効果はなく、また痛みも軽減するわけではありません。

    しかし、上にも書いたように、
    毒を最小限に抑えることが、
    重症化を避ける方法でもあるのです。
     

    酢をかけるのはハブクラゲにさされた場合だけです!!
     
     
    カツオノエボシやウンバチイソギンチャクなどに刺された場合には、
    酢をかけると、逆に刺胞を発射させてしまうこともあり危険です。
    もしも、クラゲの種類がわからない場合には、
    海水を流しかけながら触手を優しくはがしてください。
    (真水では駄目!)
    決して、こすってはいけません。

     
    できれば、酢を持参していた方が安全ですが、
    沖縄のライフセーバーのいるようなビーチには、
    必ず酢が常備されています。

    酢をたっぷりと患部にかけて、
    刺胞の発射を抑えたあと、
    指先で触手を優しく除去します。

    指先や手のひらは皮膚が硬いため
    刺糸に刺されにくいので安心してください。

    患部を氷や冷水で冷やしながら
    早急に病院へ搬送します。

    ※氷や冷水で冷やすことで、
    痛みを和らげることができます

     

    まとめ

     
    ハブクラゲの被害を避けるために…

    1. ハブクラゲ侵入防止ネットの設置されているビーチで泳ぐ
    2. できるだけ肌の露出を少なくする

     
    沖縄で海水浴する際に準備したいもの

    • ラッシュガードやウェットスーツ(無ければTシャツでも可)

     

    禁止

    • こすらない
    • 砂をかけない
    • アルコールや水をかけない

    間違った通説

    乾いた熱い砂をかけると消毒効果がある
    酢が無ければ、ビールなどのアルコールをかけても同等の効果がある
     
    実は、どちらも逆効果だそうです。
    (一応、アルコールは効果があるっていう人も多いんですが、
    念のため酢を使うようにしたほうがいいでしょう。)

    かえって、ハブクラゲの触手に残る
    未発射の刺胞を刺激してしまい、
    毒を発射させてしまいかねないとのこと。

    実際に沖縄でハブクラゲの被害に遭い、
    死亡した例では、

    • 砂をかけてこすった
    • ビールをかけた

    という応急処置がされていました。

    これだけが原因で重症化したわけ
    ではないかもしれませんが、
    安全を考えると、やはり酢を使用しましょう。

     
    もしハブクラゲに刺されたら
     

    1. 酢をたっぷりかけ触手を優しくはがす
    2. 患部を冷やして痛みを和らげる
    3. 病院へ行く

     
    まずはハブクラゲに刺されないように予防することが大切。
    そのうえで、もしも刺された場合の応急処置を覚えておきましょう。

     


    スポンサードリンク
    [ad#co-3]

    バラムツ(いんがんだるま)を食べられる店!お尻から油が!

    バラムツを知っているだろうか?
    沖縄や大東島では「いんがんだるま」や「だるま」なんて呼んでいる。
     

    インガンダルマ
    出典:WEB魚図鑑 http://zukan.com/fish/

     

    実はこの「いんがんだるま」、
    食べ過ぎると、お尻から脂が流れ出てきてしまうのである!!

    下痢ではない。
    いや、下痢や腹痛を起こす場合もあるのだが、
    便意がないのにもかかわらず、肛門から油脂が流れ出すのだ!!

    いんがんだるまに含まれる油脂成分が、
    人間の体では消化できないためなのである。

    よく、5切れ以上食べると、尻から漏れるよ…
    だなんて笑い話として話されたりするが、
    実際には刺身5切れ程度であれば、そう心配することはない。

    (私は7切れ程度食べたことがあるが、大丈夫だった)

    しかし、食べ過ぎると、肛門からではなく、
    皮膚から脂が漏れる病気になったり、
    ひどい場合、昏睡状態になることもあるというから、笑えない。

    ※「いんがんだるま」という名前は、「胃がたるむ」が変化したものだという説もある。
     

    残念ながら、いんがんだるまは沖縄では釣れても、
    市場に出回らない

    知念漁協の片隅に放置されているのを見たことがあるので、釣れはするのだろう。

    何故ならば、厚生労働省から販売禁止指定されているのだ。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    那覇市内でいんがんだるま(バラムツ)を食べたいなら!

    これは内緒だが、実は那覇市内でいんがんだるまを食べられる店があるのだ。
    さっと表面を炙っって、刺身やにぎりで食べることが出来る。

    その店は、前島にある「あるお店」である。
    (お店の名は伏せておこう…ま、ググったらすぐ出ると思うけど…)

    大将が大東島出身であるため、
    大東島くらいでしか、なかなか食べることのできない、
    いんがんだるま(ばらむつ)や、なわきりと呼ばれるカマスの仲間など、
    珍しいものを食べることができるのだ。

    個人的には、いんがんだるまは水っぽくて、
    それほどおいしいものだとも思わないのだけれど、実際
    めちゃくちゃうまい!と何度もリピートして食べる人もいる。

    焼いても、煮てもおいしいのだが、どうしても
    摂取する量が増えてしまうので、刺身やにぎり程度にしたほうがいいだろう。

    食感はブリで、味は大トロ!」だなんて言う人もいるが、
    食べ過ぎた翌日は覚悟が必要だ。

    大人用紙おむつを履いておくことをすすめる。

    便意がなくとも、脂はたれるわ(若干色がついている!)、
    お腹は痛いわになる可能性があるのだ。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    グルクンの謎!なぜ海の中と外では色が変わるのか?

    沖縄県の県魚グルクンは、海の中で泳いでいる時と、
    釣り上げて陸に上がった時では、色が変わる

    うちなーんちゅでも、漁師やダイバーでない限り、
    グルクンは赤い魚」だと信じて疑わない人も多いが、
    実は、海中では鮮やかな青緑色と光沢を放っているのだ。

    しかし、そのグルクンが、
    釣り上げてしばらくすると、あの真っ赤な色になるのである。

    グルクン・ウク―


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    不思議ですねぇ。

    実はその理由は、「カモフラージュ」。
    つまり、海の中で目立たないようにしているのだ。

    例えば、鰯や鯖などの青魚は、背が青く腹が白い。

    青魚は表層のあたりを泳ぐのだが、その場合、
    外敵は空の鳥と、海中では中層を泳ぐ大型魚となる。

    上からも下からも敵に狙われるのである。

    そのため、上からの敵には、青い背を見せることにより、
    海の色と目立ちにくく、下からの敵には、白い腹を見せることにより、
    空の色と目立ちにくくするための保護色になっているのだ。

    グルクンもこれと一緒で、普段群れをなして泳いでいる時には、
    海の中で目立たない色をしている

    たかさごグルクン

    しかし、陸に上がってきたときの真っ赤な色が、
    グルクンの本来の色なのだろう。

    何故なら、眠っている時のグルクンは、
    海の中でも赤い色をしているというのだ。

    つまり釣り上げられて、陸に上がったグルクンは、
    本来の色に戻っただけなのである。
     

    また、群れが敵に襲われた時など、興奮している場合にも、
    グルクンは真っ赤な色になるらしい。

    (まあ、私も興奮すると顔が真っ赤になるが。)

    もしかすると、これも、群れ全体が赤く染まることにより、
    群れ全体を大きな魚として見せ、敵を欺くための、
    グルクンの擬態であるかもしれない。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]