グルクンの種類の見分け方!!実はうちなーんちゅもわからないのだ!

グルクンは、沖縄の県魚で、和名はタカサゴ

「県魚」って、割と沖縄の人間には認知されているんだけど、
実は、県外では知らない人も結構多いのである。

え?県魚って?県の魚なんているの?

って感じ。
 

そもそも「県魚」なんてくくりがなかったのに、
勝手に沖縄県が「県魚」決めちゃったんだから、
認知されていなくても、しょうがない。

実際に、1972年に沖縄が県魚をグルクンに決めてから、
10年くらいは、県魚を制定しているのは沖縄だけだったのだ。

今は真似して、県魚を制定しているところも増えたけどね。

今じゃ、宮城とか静岡とか京都とか凄いしね。

京都なんて、県魚20種類とか制定しちゃっているし、
静岡なんて、月ごとに県魚が変わるしね。
(1月はブリ、2月はサバ、3月はマダイ、4月は桜エビ…って感じで。)

その点沖縄は、潔いよ。
だって、ずっとグルクン一筋なんだから。

正直、なんでグルクンなんだよ!?
なんて気もするけどね。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

グルクンの種類の見分け方!

…とはいえ、一口にグルクンといっても、
実は何種類もごっちゃにされていたりするんですねぇ。

グルクンって呼ばれているのは、
基本的にタカサゴの仲間なんだけれども、

 

  • タカサゴ系
  • ササムロ系
  • ウメイロモドキ系
  •  

    …などが、「グルクン」ってひとくくりにされております。

    みんな似ているから、間違えそうだが、
    (間違えたって何も困ることはないのだが…)

    簡単に見分ける方法があるので、それを伝授しよう!

    まずは、尾びれ
    尾びれを見るんですよ。

    ウメイロモドキ系

    尾びれが黄色ければ、それは
    ウメイロモドキかユメウメイロモドキだ!!

    ウメイロもどき
    ウメイロモドキ
    ユメイロモドキ
    ユメウメイロ
    画像:http://zukan.com/fish WEB魚図鑑

     

    ウメイロ系をアカジューグルクンなんて呼ぶこともある。

    ウメイロモドキを、「アカジューグルクン」と呼ぶ。
    ユメウメイロは「シチューグルクン」と呼び、
    「ヒラ―グルクン」とも呼ぶ。
    ※コメント欄より「釣りごろ」さんに教えて頂きました。

     

    まあ、ウメイロモドキ系は色鮮やかだし、体高も高いので、
    一度見れば、そう間違えることはないはず。

    さらに、1キロサイズくらいまでデカくなるしね。

    こんなに見た目が違うのに、グルクンって呼ぶの?
    って感じだけどねぇ。

    まあ、沖縄ではハタ系の魚を全てミーバイと呼んだり、
    ブダイ系をイラブチャーと呼ぶように、結構適当なのである。

    通じればいいのだ。
     

    ササムロ系

    ウメイロモドキ系はわかりやすいんだけど、
    タカサゴ系ササムロ系が見分けにくいかもしれない。

    しかし、これも尾びれを見ればすぐわかる。
     

    グルクンの尾びれで見分ける
     

    上の画像のように、尾びれの黒い部分に違いがあるのわかる?

    尾びれに黒いラインが入っていれば、ササムロ系。
    尾びれの両端だけが黒くなっていれば、タカサゴ系だ。

    なんかねぇ、上の画像だけを見ると、
    身体の縦帯の色が濃いのがササムロ系かな?
    なんて思うでしょ?

    違うんだなー。
     

    009119
    これは尾びれに黒のラインがあるからササムロ系!

     

    ね!これもササムロ系だけど、
    身体の色は濃くないでしょ?

    ササムロ系は次の2種。

    ササムロ系
    • ササムロ⇒ヒラ―グルクン
    • クマササハナムロ⇒ウク―

     

    ササムロはクマササハナムロに比べると、
    体高が高いわけ。で、ちょっと平たい感じだから、
    方言ではヒラ―グルクンって呼んだりする。

     

    沖縄ウク―グルクン
    クマササハナムロ:ウク―

     

    これも尾を見るとわかる通り、ササムロ系。

    これは、クマササハナムロってやつ。
    方言で「ウク―」とか「ウク―グルクン」って呼ばれたりする。

    クマササハナムロは、ササムロに比べると、
    体高が低くて、体に走る縦帯が細くて黒っぽい


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    タカサゴ系

    そして、尾びれの両端だけが黒ければ、タカサゴ系。

     
    沖縄県魚グルクンたかさご

     

    タカサゴ系には、

       

    • タカサゴ
    • ニセタカサゴ
    • イッセンタカサゴ

     

    と3種いるんだけど、

     

    たかさごグルクン

    まずこれがタカサゴ。
     

    グルクンニセタカサゴ

    で、これがニセタカサゴ。
     

    イッセンタカサゴグルクンの仲間
    出典:3つとも WEB魚図鑑 http://zukan.com/fish/
     

    で、これがイッセンタカサゴ。

     
    ま、イッセンタカサゴは何となく、わかりやすいかな?

    イッセンタカサゴは、2~3本の褐色のラインが体にある。

    で、もっとも混同しやすいのは、
    タカサゴとニセタカサゴなんだけど、

    その違いは、側線に沿って
    黄色縦帯が走っているかどうかなんだな。

    グルクン側線

    側線というのは、赤のラインを引いたところ。
    このラインに黄色の縦帯が沿って走っていれば、ニセタカサゴで、
    クロスするように走っていれば、タカサゴなのだ。

    (写真はニセタカサゴ)

     

    グルクンの見分け方まとめ

    グルクンの見分け方としては、
    まず、尾びれを見ること!

    ま、ひじょ―に似ているし、一緒に泳いでいたりもするので、
    売られる時にも、ウク―やタカサゴなどは、
    ひとくくりにグルクンとして販売されてます。

     

    間違っても、居酒屋や食堂で、

    「グルクンの唐揚げお願い!
    あ、ウク―でね。」

    なんて、注文しないこと。
     

    お、お客さんわかっているねー!

    …だなんて風には、ならないから。
    ただ、
     
    「面倒くせえ客だな、おい!」
     

    としかならないからね。

    味なんて、正直大して変わらないよ。
    (ウメイロ系は、また別)

    さて、グルクンの種類としては、次の4種類を覚えておけば、
    ばっちりだ!!

     

    • カブクワ(ヤ)ーグルクン(タカサゴ)
    • ウクー(クマササハナムロ)
    • ヒラーグルクン(ササムロ、ユメウメイロ)
    • アカジューグルクン(ウメイロモドキ)

     
    ちなみに、ヒラ―グルクン=アカジューグルクン
    だと混同している人も多いのである。

    うちなーんちゅでも、見分けがつかない人の方が多いから、
    この知識をひけらかすといい。

     

    「面倒臭えやつだな、おい!」

    となること間違いない!


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    山羊と羊の違いは?鳴き声でヤギかヒツジか見分けられる?

    突然ですけど、
    山羊と羊の違いってわかりますか?

    なんとなく、毛がもこもこしていているのが「羊」だと、
    イメージする方もいると思うんですけど、羊が毛をかられたりすると、
    途端に、見分けるのが難しくなっちゃいます。

    20141710画像:http://www.food-sommelier.jp/tokyo
    毛を刈った後の羊。自信をもって答えられますか?
    私には山羊にしか見えないんですけど…

     

    山羊と羊が、似ているのは当然で、実は同じ
    ウシ科ヒツジ亜科ヤギ属に属しているんですね。

    ヤギとヒツジは、牛と同様に、
    蹄(ひづめ)が二股に分かれていること(偶蹄)、
    胃袋が4つからなる反芻胃を有することなど、
    共通した特徴があります。

    このように、山羊と羊は近縁であるため、
    しばしば混同されることも多いようです。


    スポンサードリンク
    [ad#co-3]

    山羊と羊の見分け方

     

    ヤギとヒツジの見分け方は、いくつかあります。
    ただし、種によって必ずしも同じように判断できない場合もあります。
    実際にその違いについて、見ていきましょう。

    あごひげがあれば山羊!

     

    例えば、ヒゲ。

    あごに髭が生えていたら「ヤギ」だという見分け方。

    これはかなりの確率で、山羊か羊か見分けることができます。

    確かにあごひげが生えているのは、雄の山羊であることが多いです。

    しかし例外として、ヒゲの生えていない山羊もいますし、
    メスでも生えているものもいます。(人間でもいるしね)
    そして、困ったことに、ヒゲの生えている羊もいるらしいんですよね。

    ただ、やっぱり簡単な見分け方として「あごヒゲ」は憶えていてください。

    ヤギのあごひげ
    これは山羊です。

     

    毛が長ければ羊!

     

    次に「毛」ですよね。やっぱり。

    羊にはモコモコとした、柔らかい毛が生えているのに対して、
    山羊は全身短く固い毛なので、簡単に見分けられると思う方も多いかもしれません。

    確かに、日本にいる羊と山羊ならば、毛でも、
    たいてい見分けることが出来ると思います。

    しかし、世界には羊の中にも短い毛しか生えていない、肉用の羊もいますし、
    山羊の中にも、アンゴラ種やカシミヤ種のように長い毛のものもいます。

    これも山羊?
    これも山羊!!これは「カシミア山羊」で、この毛があの「カシミア」の生地の原料になるわけです。毛が長いから、ひつじかなぁなんて、思った人も多いのでは?

     

    山羊は攻撃的だ!

     

    山羊と羊は、性格も違うともよく言われますよ!

    羊は柔和でおとなしく温厚、悪く言えば優柔不断。
    山羊は活発で敏捷、悪く言えば猪突猛進ともいいます。

    山羊はわりと攻撃的なんですよね。
    近づくと、頭突き攻撃を仕掛けてきたりします。

    じゃあ、攻撃されたら「山羊」だと判断していいのかというと…
    日本にいるものに関しては、凡そそうだと言えるでしょうが、
    世界には攻撃的な羊も存在するんですねぇ。

    wiki-Muffelwild
    これも、羊です!!オオツノヒツジってやつで、ビックホーンとも呼ばれます。ホントに羊か!?って感じですよね。羊の角は、らせん状のものが多いです。このビックホーン。ヒツジのくせに、気が強く、メスの取り合いで、雄同士が何時間にもわたって、頭をぶつけあって決闘します!こんなのに頭突きされたら、ひとたまりも無さそうです!

    羊の群れの中の山羊
    羊の群れの中に山羊がいます。

    上の画像に移っているのは、ザーネンという種類の山羊で、
    日本では、このザーネン種が主です。

    上の写真のように、羊の群れの中に、
    山羊を一緒に飼っているところも多いようです。

    何故ならば、例えば川を渡らなければいけないような時、
    おとなしい羊は、犬に吠えられても、怖がって渡らなかったりするようです。

    しかし、群れの中に山羊を混ぜておくと、
    山羊が、率先して川を渡るため、
    羊はそれにつられて、川を渡るそうなんですね。

    これらの話からも、山羊と羊の性格の違いがわかりますね。

     

    山羊は紙を食べる!

     

    山羊と羊は食べ物の好みも違います。

    山羊は木の芽や皮なども食べ、樹葉を好みますが、
    ヒツジは草だけを好みます。

    だから枝つきの葉をあげるのも、手かもしれませんね。
    ヒツジは余程、腹を減らしていなければ食いつきませんから。

    同じ理屈で、紙をあげるって方法でも山羊かヒツジか見分けることができると思いますが、紙を与えるのは止めてください。昔の紙は植物のみでできていたので山羊が消化できました。しかし、現在の紙はインクやら、なんやら山羊が消化できないような成分も含まれていますから、むやみに与えるのはいけません。

     

    山羊は高いところに登るのが好き!

     

    また、山羊は高いところに登るのが大好きです。
    意味はなくとも、高いところに登っていきます。

    ですから、高いところに登っているやつは
    「山羊」だと判断することが出来そうです。

    funny_crazy_goats_26
    画像:http://izismile.com/2010/02/15/brave_or_stupid_29_pics.html

    これも、山羊です!!

    なんでこんな崖を!!ってかんじですけど、
    山羊はこんなところも登っていくんですよ!!
    高いところが得意なんです!

     

    yagigake

    なんですか!どうやってあなたはそこまでいったんですか!!

    hissiyagigake

    うおっ!もはや山羊に見えないどころか、空想上の動物に見えるしっ!!

    funny_crazy_goats_10

    見にくいですけど、登頂成功しちゃっているのが、山羊です!!

    性質としては、山羊はヒツジに比べると、活発で、
    「山の羊」と書くように、高い場所へ上がることを好みます。

    次の餌場に行くためとはいえ、頂上に上る必要はないのでは?
    ってかんじですよね?途中で意地になっちゃったんでしょうかねぇ?

     

    山羊の木登り

    これも山羊!!

    ま、崖を上ることを考えたら、
    木に登るのなんて、へっちゃらそうですね。

    ヒツジが草を好むのとは違って、山羊は草よりも、樹葉を好みます。
    新芽や低木を食害する上、高い木の上の枝に上って葉を食べることさえあるのです。

     

    そのため、沖縄の離島でも問題になりましたが、
    山羊を、小さな離れ小島などで過放牧すると、
    たちまち土地を枯れ荒らしてしまうことも多いのです。

    反対に、羊は「土地を肥沃にする動物」だとも言われます。

    羊がきれいに草を食べたあとに、牧草の種を蒔き、
    羊の糞を撒き肥料を与え、それを羊が踏み固めることで、
    ヒツジのいる土地は、どんどん肥沃になったといいます。

     

    骨瘤があれば山羊!

    wkiki-Irish_Goat画像:ウィキmaemrcbze_500
    画像:https://animalsmore2.wordpress.com/

    どちらも山羊です!!

    山羊は、このように角をもつものと、角をもたないものがいます。
    しかし無角のものには、角の位置に骨瘤(こつりゅう)があります。

    ヒツジも、角を持っている種類もいますから、
    角の有無だけでは、羊と山羊を区別することはできません

    しかし羊の場合は、無角のものに骨瘤はありません

    ですから、骨瘤があるかないかがわかれば、
    羊か山羊か、判断できそうです。

     

    分泌腺があれば羊!

     

    wiki-Take_ours!
    画像:ウィキ

    これは、羊!
    ま、わかりやすいですね。

    顔と四肢が黒い、サフォークという羊です。
    毛はツイードやフェルト、布団などに使われます。

    ちなみに、羊には山羊にはない、三つの分泌腺があります。
    目の縁にある眼窩腺、下腹部の鼠蹊腺、蹄の間にある趾間腺ですが、
    ここから羊同士でわかるにおいをだします。

    この分泌腺を確認すれば、羊か山羊か確かめられます

     

    肉垂があれば山羊!

     

    山羊の肉垂

    これは、もちろん山羊です。

    この子ヤギを見てみると、首のところに、
    袋のようなものがあるのが見えると思います。

    これは、「肉垂(にくすい・にくだれ)」と呼ばれるもので、
    羊にはなく、山羊にしかないものです。

    しかし、山羊であっても肉垂がないものもありますし、
    のどではなく、耳に肉垂があるものもいます。

    ニワトリの肉垂

    あ、そういえば、
    ニワトリにも肉垂がありますねぇ~。

    尻尾が長ければ羊!

     

    羊のしっぽ
    画像:flickr

    これは、羊です!!

    実は、羊のしっぽって、長くて垂れているんですね。

    ただ、家畜用の羊は、生後2週間くらいまでの間に、
    断尾」といって、短くカットしてしまうことが多いそう。
    うんことかついて、不潔なんだとかで。

    ちなみに、山羊のしっぽは短くて、上か垂直に向いています。
    もしも、尻尾の長いヤツがいれば、そいつは羊です!

     

    山羊と羊は鳴き声で違いがわかる?

     

    鳴き声も、山羊と羊のどちらも、
    「メ~メ~」だと、イメージする方も多いのでは?

    鳴き声で山羊か羊かわかるよ!
    なんていう方もいるかも知れませんが、

    さて、それでは次の鳴き声は、山羊?羊?

    ※バーの左側あたりを、クリックしてください。
    時間の表示されている、左あたりです。音声が流れます。

    まずは、わかりやすいやつから。

     

    答えは…

    山羊!!

    それでは…これは?

    これは、羊!!
    けっこう、オーソドックスな羊の鳴き声です。

    あ、これで、羊と山羊の鳴き声の違いわかった!
    …なんて言っている人!甘い甘い!

    じゃあ、これは?

    このアホそうな声は、山羊!!

    志村けんか!!お前は!!って感じですね。

    次!

    この、おっさんの叫び声にしか聞こえないのは、
    山羊の鳴き声です!!

    絶対、「メ~」とはないていません。

    じゃあ、これは?

    これは、羊!!

    鳴き声で、羊か山羊かわかるという人いますけど、
    本当にわかるのか、疑問です。

    じゃあ、次!

    これは、山羊!!

    しかも子ヤギ!!
    うそじゃないっすよ!!

    人間だったら、かなり危ない人です。

     

    それでは、復習です。
    これは、普通の鳴き声。
    この鳴き声は、山羊?それとも羊?

     

    これは山羊!

    間違ったあなた!!
    今まで何を聞いてきたんですか!!

    …っていうか、毎日世話している人じゃなければ、
    鳴き声で山羊かヒツジか聞き分けるのは、困難な気がします。

     

    これも山羊かよ!!


    画像:http://www.fotografiadinatura.it/

    シャモア

    山羊や羊っていうより、鹿っぽい感じがします。

     

    ヌビアン山羊
    アングロヌビアン山羊
    画像:http://www.studyblue.com/

    これらなんて、完全に犬って感じです。

    「ヌビアン」って種類の山羊なんですが、
    山羊って言わなければ、わからない人も多いかも。

    耳が長く垂れ下がっており、角もありません。

    ラマンチャ山羊
    画像:http://www.britannica.com/

    これも山羊です。
    まあわかりやすいかな?

    ラクダにも似てませんか?

    ラマンチャって呼ばれる山羊です。

    スペイン地方の山羊で、性質が温順で、冬
    の寒さにも強く、環境適応力が優れています。

    外耳が短すぎて、ほぼ無いに等しいです。

     

    ラクダで思いだしましたが、

    いいケツ!
    画像:ウィキ

    こんな風に、ケツに脂肪を蓄えるヒツジもいるんですよ。
    笑えます。

    やっぱりラクダみたいだ。
    ラクダのコブが、ケツにいったバージョンですね。

    ボーア山羊

    これは、「ボーアヤギ」という山羊です。

    これは、完全に牛って感じですね。

    画像引用元:https://adsark.com/18798/posts/248-Pets/177-Pets-for-Sale/9608-pygmy-goats-boer-goat-nigerian-dwarf-and-alpine-goat.html

    こ、これは!?

     

    まとめ

     

    どうでしょうか?
    山羊と羊の違いがわかりましたか?

    見た目や鳴き声で、
    見極めることができる自信がつきましたか?

    (わかるかっ!!って声が聞こえますが…)

     

    それでは、最後に…復習です。

    この鳴き声は、羊?それとも山羊?

    答えが気になったら、コメントしてください(笑)

     


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    ダチョウの卵で肥満もインフルエンザも予防できるってよ!?

    ダチョウの卵、食べたことありますか?

    ま、食べたことある人は、それほど多くはないでしょう。
    流通量も、そう多くないしね。

    安くもないしね。
    それほど、うまいものでもないしね。

    ダチョウ卵?

    実は、このダチョウの卵が、
    いま、ものすごく注目を集めていることを知っていますか?


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    ダチョウの卵でメタボ解消!?

    ダチョウの卵が、何故いま注目を集めているのか?

    それは、なんと!
    まさに、夢のような物質を、ダチョウの卵から、
    大量に作ることが出来たからなんです!

    気になりますよね!?
    そんな夢の物質とは、何か?

    それは、脂肪が多いものを食べても、カロリーが高いものを食べても、
    体内に吸収されにくくすることが出来る物質なんですよ!

    さっそく年内には、健康食品として発売されるそう。

    ダチョウの抗体を利用する

    ただ、ダチョウの卵自体に、
    そういった効果があるわけではないみたい。

    ダチョウの雌に、脂肪や炭水化物を分解する酵素などを投与すると、
    消化酵素の働きを阻害する働きをもつ抗体を、ダチョウが持つんだって。

    そして、その抗体をもったメスが生んだ卵には、
    ダチョウの抗体が、移行されるみたい。

    で、ダチョウの卵からその抗体を、
    大量に生産することに、成功したということなんだな。

     

    その抗体を、摂取すると、
    脂肪や炭水化物を分解する、酵素の働きを抑えることができる。

    分解されないと、吸収もされないから、
    脂肪や炭水化物は、そのまま体外に排泄されるというわけ。

    だから、食べても食べても、太りにくいという、
    めちゃくちゃ、奇跡のような物質といえるわけなんだな。

    体脂肪の問題

    だってさ、ダイエットしていても、
    我慢できない時って、あるでしょ?

    付き合いで、飲み食いしなければいけない時って、
    あるでしょ?

    でも、太るの気にしてたりしたら、
    全然楽しめないじゃないですか?

    そんな時に、この物質をとれば、
    太らないっていうんだから、すごいねー。

    本当かねー?

     

    糖尿病患者もさ、この物質を摂れば、
    血糖値を気にせずに食事をすることが、
    できるかもしれないんだってよ!!

    糖尿病患者にとっては、涙もんじゃない?
    これ。

    まだまだ凄い!ダチョウの抗体利用!

    ダチョウの卵の抗体利用は、これだけでなくて、

    なんでも、同じような方法で、
    インフルエンザや、スギ花粉の抗体を取り出す技術というのも、
    すでに開発されていて、商品化もされているんだ。

    他にもさ、ニキビ予防だったり、アトピーだったり、
    応用範囲も広いわけさー。

    うわ!儲けるな~!
    これ!
     
    でね、ダチョウの卵は、
    人類を救うことになるかもしれないとも、言われているわけ。

    それは、新型のウイルスに対応できるから。

    インフルエンザウイルスの遺伝子がわかれば、
    あらかじめ抗体を生成することも可能なんだって。

    どういうことかというと、

    まだ人間には感染していないんだけど、
    鳥の間で流行しているような、

    インフルエンザウイルスの抗体も、
    あらかじめ作っておけるわけ。

    すると、もしもインフルエンザが
    人間に感染するように変化した場合にでも、
    すぐ対応が出来るということなのだ。

    わかる?

    これは、ものすごい希望じゃない!?

    現在、危険視されている人類に免疫がない「H5N1型」や、
    H7N9型」の抗体も、すでに生成済みらしいんだよね。

    ワクチンが、最も有効な予防手段ではあるけれども、
    ワクチンしているから安心というのでもないからね。

    また、ダチョウの抗体は、熱に強いらしいから、
    ダチョウの卵黄をパウダーにしたものを、
    料理に使っても問題ないらしいし、使い勝手もよさそう。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    ダチョウの卵はあんまりうまくない…

    …しかし、ダチョウの卵黄パウダーって、
    味はどうなのよ?

    ダチョウの卵の目玉焼きを、
    食べたことあるけど、あんまりおいしくないんだよな、あれ。

    大きいんだけどさ。

    んー、
    鶏卵のほうが、ずっとおいしいな。

    ダチョウ卵大きい!
    見た目以上の、大きさ!
    1ケで鶏卵の3パック分くらいある!

     
    ダチョウの卵って、超デカいの。
    一個、1.5キロくらいあるもんね。

    割るのも大変なの。

    ダチョウの卵の殻って、結構厚いからさ、
    包丁の「あご」の部分で、少しずつ、
    殻を割っていくわけさー。


    ダチョウの卵の殻は、2ミリくらいあって丈夫。
    ダチョウの卵を使った、置物やスタンドなんかも作られている。

     
    人が乗っても割れないんだぜ。
    かたいかたい。

    で、やっと出して目玉焼き作ってみたら、
    あんまり美味しくないんだよな。

    もっと驚きなのがね、
    今帰仁村に「沖縄ダチョウランド」ってところがあるんだけど、
    そこでダチョウの卵の目玉焼きが食べられるんだけどさー、
    めっちゃ高くてさ、一個7000円くらいするわけ。

    で、おいしくないんだよ…
    (しつこい)

    一応、スーパーなんかで、(極)たまに売っているものだと、
    1500円くらいから、売っているんだけどさ。

    (ネットで買うと、倍くらいする。)


    沖縄県国頭郡大宜味村にある、
    沖縄ダチョウランドは、なんと!
    日本で初めて、ダチョウの飼育に成功したところなのだ。
    入場料は500円。
    ダチョウロデオもできる。500円
    (ただ、乗るだけ。走ったりしないんだけどさ。
    テレビで紹介されていた時、アナウンサー乗せて走っていたのに!!)

    ダチョウの卵が足りるのか?

    ダチョウって、動物の中でも、
    これほど生命力のある生物は、
    少ないと、言われているわけさー。

    怪我や病気にも強いらしく、免疫力も高い。
    さらに、平均で60年以上生きるんだってよ。

    はー、こりゃ、
    ダチョウの卵が狙われるわけだな。

    卵一個が超でかくてさ、免疫力が高くて、
    卵の抗体は熱に強くて、60年以上生きるってんだからさ。

    ちなみに、鶏からとった抗体は1グラム約4億円かかるところ、
    ダチョウなら10万円でできるっていうんだから、コストも1/400。

    まー、ダチョウの卵を利用する一番の理由は、
    このコストなんだろうね。

    ダチョウと卵

    もしも、新型インフルエンザが出現した後でも、
    ダチョウが3000羽もいれば、半年で、
    日本の全人口分の抗体が作れるみたい。

    だけど、今様々な関連商品が、発売されているからなぁ。
    ダチョウの卵、足りるんだろうか?


    鳥インフルエンザ用のマスク

    花粉症対策の抗体ミスト

     

    ダチョウって、世界最大の鳥でしょ。
    2メートルくらいだよ。身長。
    で、体重も150キロくらいになるんだって。

    さらには鳥類には珍しく、ペニスもあって、
    めっちゃでかいわけさー!
    (関係ないか)

    育てる場所も、エサも大変だよ。

    一応、農家が捨てている「もやし」をもらって、
    餌にしているというけれど、足りるんかねー?

     
    調べてみると、
    ダチョウの年間産卵数は、
    平均40個くらいみたいなんだよな。

    一応、産んだ卵を取り除くと、ダチョウは、
    一日おきに卵を1個産むみたいで、
    そうすると、年間で100個くらい産んだりするみたい。

    それでも、100個…でしょ。

    やっぱり、足りるのかなぁ?

     

    でね、そういうところをついているのかな?
    今、「ダチョウビジネスに投資しませんか?」
    なんていう、新たな詐欺も増えているんだってさ。

    んー、新たなる技術へ群がるのは、しょうがないにしても、
    除菌グッズのように、胡散臭いビジネスも増えるかもしれないな。

    インフルエンザや肥満予防もいいけど、
    詐欺手口への抗体も作らないといけないかもねー。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    沖縄の人は蝉を食べるんですよ!?どうやって!?

    「沖縄の人はセミを食べるんですよ!」

    …と、以前あるテレビ番組で、
    衝撃の発言をしたタレントがいた。

    彼女の名前は、早坂好恵

    若い人は、
    早坂好恵を、知らないかもしれない。

    安室奈美恵など、沖縄からアイドルが、
    次々とデビューすることになる少し前、

    同じアクターズスクールから、
    先にデビューしていた、女性アイドルだ。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]


    彼女の発言は、沖縄の人間のひとりとして、
    全力で否定したい。

    たしかに、昔セミを食べたことがあるという人は、いる。
    しかし、それは決して一般的ではないのだ。

    セミをどうやって食べるのか?

     
    まあ、日本にも、
    昆虫食の文化のある地域もあるわけだから、
    蝉を食べようが、全く問題ないとは思うのだが、

    沖縄の人が、皆普通にセミを食べていると、
    思われるのも、なんか嫌なのだ。

    しかし、そういう私も、
    セミはどんな味なのか、気になったので、
    職場の年配の方に、聞いて回った。

    すると、50代後半のおばさんから(失礼!)、
    セミは、焦げるくらいに焼いて、
    お腹の中を食べたと、聞くことができた。

    オオシマゼミ画像
    オオシマゼミ

    しかし、ネットで調べてみると、
    オスのセミのお腹の中は、ほとんど、空なんだそうだ。

    鳴き声を響かせるために。

    逆に、メスのお腹の中は、
    産卵のための器官で、いっぱいだそう。

    …ん?ということは、
    メスの蝉を食べていたのだろうか?

     
    …なんてことを、夜中に考えてたら、
    気になってしょうがなくなってしまい、
    先輩(と、いっても20近くも年上だけど…)に電話して聞いてみた。

    夜中に何事かと、先輩は思ったはずだけど、
    私の疑問に、怒らずに答えてくれた…

    (なんて、いい人なんだ…)

    すると、食べたのは「腹」というか、
    羽の付け根部分の筋肉のようなものを、
    取り出して食べていたんだとか。

    ただ、セミ一匹で食べられる量は少ししかないので、
    大量に取らないと、いけなかったんだってさ。

    で、獲ったセミを集めて、
    空き缶の中に、新聞紙なんかと一緒に入れて、
    火をつけて、焦げ焦げになるくらいに焼いたらしい。

    (というか、火力の調整ができないから、
    自然と真っ黒こげになったんだろうな。)

    味は、シーチキンみたいで、
    全然普通に、食べられるとも話していた。

     

    どこだったかな。

    バッタソフト」とかいって、ソフトクリームに、
    バッタの佃煮をつき刺したものが販売されていた。

    見た目はグロイ。

    あ、あった。長野県だ。

    バッタソフト
    画像:http://news.mynavi.jp/articles/2013/10/11/suwako/

     
    グロイけど、昆虫食文化のある地域では、
    笑いのネタになる程度で、
    試しに食べてみる人も、多いのかもしれない。
     

    セミも佃煮や、から揚げにすれば、
    羽の付け根の筋肉だけではなく、
    全部食べられそうなんだけどな…

    …と思っていたら、やっぱり
    セミをから揚げにして食べる
    人たちがいた!!

    その名も「セミ会」!

    セミのから揚げは川海老のから揚げ、
    幼虫は、ピーナッツのようだと

    とくに幼虫の燻製は、
    最高にうまいんだとか。

    おぉ。参加してみたくなったぞ。

     

    早坂好恵プロデュース「セミソフト」!?

    早坂好恵は、現在、
    プロレスラーの スペル・デルフィンと結婚して、
    一人娘と暮らしているらしい。

    彼女は確か、料理が上手だったような記憶があるが、
    旦那さんに、セミを使った手料理でも出したりしているんだろうかw

     

    セミは、シーチキンの味がするって言うから、例えば…
    蝉のソーメンチャンプルーとかさ。

    昔料理番組で、早坂好恵がソーメンチャンプルーをつくって、
    料理人に褒められていたから、ぜひ、
    蝉のソーメンチャンプルーを、作って食べてもらいたいね。

     

    また、彼女は現在、
    関西国際 空港のアイスクリーム店で、
    働いているらしいが、

    まさか、バッタソフトに対抗して、
    セミソフト」なんて作んないよな…
    なんて心配したり、期待したりする。

    蝉の幼虫の燻製を使った
    セミソフトなセミソフト。

    ぷっ。

     

    まあいいんだけど、作っても
    「沖縄の人は、蝉を食べるんですよ!」
    なんて売り言葉は止めてよね。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    沖縄の危険生物!アフリカマイマイ触るな!うまい!?

    沖縄には、超巨大なカタツムリがいます!!

    その名も!
    アフリカマイマイ!!

    名前は、かわいいんですけどね…

    ものすごくデカくて、
    見た目も、グロイので、
    なかなか触ろうと思う人は少ないはず…

    しかし、中には、
    好奇心旺盛で、手に取っちゃう人もいるかも!?

    アフリカマイマイをペットにする人たち

    絶対、この画像の女性のように、
    素手で触っちゃだめですからね!

    最悪の場合、
    死んじゃいますから!

    (しかし、世界にはアフリカマイマイを
    ペットとして飼育する人もいるようですが…)

    アフリカマイマイは何故危険!?

    アフリカマイマイは、東アフリカが原産といわれる、
    世界最大の陸産巻き貝の一種です。

    その大きさは、殻高が20cm近くにも、
    達するほど成長するといいますから、半端じゃありません。

    さて、アフリカマイマイは何故危険なのかというと、
    寄生虫がいるからなのです。

    アフリカマイマイは、
    広東住血線虫(かんとんじゅうけつせんちゅう)という、
    寄生虫の宿主でもあります。

    アフリカマイマイに直接触れた際に、
    寄生虫が手に付着し、そのまま食事したりすると、
    体内に侵入して、感染してしまう可能性があるわけです。

    感染してしまうと、髄膜脳炎を発症させ、
    激しい頭痛や麻痺や昏睡、
    最悪の場合、死に至ることもあります。

    沖縄でも、実際に髄膜脳炎を発症して、
    死亡する事故も起きているんですよ。

    広東住血線虫は、死んだものに寄生している場合が多いので、
    アフリカマイマイが、生きているうちなら、
    素手で触っても大丈夫だ…という人もいます。

    しかし、生体にも、広東住血線虫が
    寄生しているものが確認されています。

    なので、アフリカマイマイには、
    素手でさわらないほうが安全なのです。

    沖縄でも2000年に、女の子がアフリカマイマイに触れ、
    寄生虫に感染し、死亡した例もありました。

    子供は好奇心旺盛ですから、
    お子さんが、素手で触らないよう注意が必要ですね。

    ただ、「手で触っただけで」寄生虫に感染する…
    というわけではありません。

    ※手に傷口があると、もしかすると感染の危険性があるかもしれません。
    「手で触っただけで感染する可能性がありますよ。」とのコメントがありました。
    私は経口感染以外あり得ないという話を聞いたことがあるのですが…
    詳しい方がいらっしゃったら、教えてください!

    その寄生虫が、口から体内に入ることによって、
    感染するというわけですから、いたずらに
    怖がる必要もないわけです。

    手をきれいに洗えばいいわけなので。

    ただ、アフリカマイマイが、歩いた痕に触れたり、
    這った生野菜などを、そのまま食べたりしても、
    寄生虫に感染する可能性があるそうなので、
    生野菜を食べる時には、きれいに洗いましょう。

    (私が小学生の頃は、結構アフリカマイマイを、
    素手で持っているヤツ、いたんだけどなぁ…
    そのころも、マイマイに素手で触ると、
    目がやられるという話がありましたけど。)

    マイマイは最強の雑食生物!?

    アフリカマイマイは、本当に何でも食べます。

    植物の葉や茎、果実などはもちろん、
    動物の死骸や、ときには、道路で車に轢かれ死んだ、
    仲間を共食いしている…なんてこともあります。

    さらには、建物やコンクリートさえ、
    食べることもあるそうですから、
    最強の雑食生物だと、いえそうです。

    恐怖の繁殖力

    アフリカマイマイは、繁殖力もすごいんです!

    1匹のアフリカマイマイが、
    1年で、およを1200ヶの卵を産むといいます。

    maimaitamago
    画像引用:https://www.youtube.com/watch?v=-kr5TIOGw0A

    活動時期は、3月から10月頃までで、
    数回に分けて、枯葉や土の中に、
    大量の卵をまとめて、産みつけます。

    この爆発的繁殖力のせいで、
    いまだに、完全に駆逐することが、
    できないでいるんでしょうねー。

    県の、駆除活動などにより、
    その数は、着実に減っているんですけどね…

    雨降りあとは大量発生する場合が…

    アフリカマイマイ雨の日に出没

    これは、雨の降ったあと、
    家の近くの駐車場にいたアフリカマイマイ。

    アフリカマイマイの殻は、見た目は固そうだけど
    間違って踏むと、すぐに割れるくらいに、
    もろいんですよねー。

    コーヒーが好きなカタツムリ

    近くには、捨てられた缶コーヒーの空き缶に、
    カタツムリが集まっていました。

    カタツムリって、甘いのが好きなのよね。

    ちなみに、カタツムリにも、
    広東住血線虫が寄生している場合があるそうです。

    私の住んでいるのは、那覇ですが、
    今でも、雨の降った後などには、
    何匹か、見かけたりしますよ。

    雨降りあとは大量発生することもあるのです。

    昔、アフリカマイマイが大量発生して、
    車道が、ひき殺されたアフリカマイマイで、
    埋めつくされるなんてこともあったそうです。

    想像しただけで…恐怖の光景ですが、
    そのせいで、車がスリップしてしまう
    こともあったそうですから、笑えません。

    さすがに、現在はそこまでの
    大量発生は見たことがありませんが、
    たまーに車道で轢かれ死んでいるのは、
    今でも見かけます。

    アフリカマイマイの食べ方

    実はアフリカマイマイって、
    食用として食べている国も、
    結構多いんですよね。

    台湾や中国は、食用として利用したり、
    輸出しているようですし、フランスなんかは、
    安いエスカルゴ缶に、このアフリカマイマイを代用しているそう。

    ちなみに、「エスカルゴ」ってもともと
    「かたつむり」って意味らしいです。

    フランスで食用として養殖されるカタツムリは、
    10種類程度のようですが、ただ単にそれらは
    肉の多い大型種であるというだけで、基本的には、
    どのカタツムリでも食べられます。

    というわけで、大型であるアフリカマイマイは、
    食用として最適なわけでもあるんですね。

    アフリカマイマイ巨大カタツムリ沖縄の

    寄生虫も、しっかり熱を通せば
    死にますから、食べても問題はありません。

    食べたことのある人に、
    話を聞いたら、普通に貝の味がする…
    って話してましたね…

    …今、「食べたことのある人」って…
    と、思いました?

    実は沖縄でも、戦後の食糧難の時代に、
    食べていた人もいるんですよ!

    そもそも、沖縄へは、もともと、
    食用として導入されたようです。

    隔離されたところで、飼育されていたものが、
    戦争時、外に逃げちゃって、
    大量増殖しちゃったって聞きました。

    ※追記 1935年に食用として輸入されたそうですから、戦前から食べていたんですね。ただ、需要が伸びなかったために、放り出されたものが野生化して大量に繁殖してしまったという話もありました。

    アフリカマイマイ、でかいですからね!

    当時、貴重な、タンパク源となったのでしょう。

    しかし、食糧事情が改善されてからは、
    食べる人がいなくなったといいます。

    まあ、そりゃあそうですよね。

    しょうがなく食べたんであって、
    できれば、食べたくない人が多かったでしょうから。

    …でも、何かの時(?)のために、
    食べられるってことは、
    覚えていてもいいかもしれませんね…

    (^^ゞ

    さて、気になるのは、
    アフリカマイマイのお味のほうですよね?

    アフリカマイマイだけでなく、
    カタツムリやナメクジも、
    基本的には貝の仲間なので、

    貝料理を応用して、煮るなり、焼くなり、味付けすれば、
    全然、美味しく食べられるそうですよ!

    貝から磯の香りを取ったような味…
    がするそうです。

    ただ、かなり”ぬめり”があるそうで、
    ひと手間かけてぬめりを落としたほうがよさそうです。

    でないと、噛むほどに粘膜が泡立ち、
    口の中は泡だらけになっちゃうそうですぜ。

    本気で食べてみたい人向けマイマイ佃煮レシピ

    どうしても、アフリカマイマイを食べてみたく
    なったという人向けに、食べやすい「佃煮
    のレシピをお教えしましょう!

    近くにアフリカマイマイがいないのなら、
    カタツムリやナメクジでも代用可です。

    ただし、大量に捕まえないといけませんが。

    まず大切なことは、カタツムリを調理する際には、
    2~3日絶食させ、糞を出し切らせるということ。

    でないと、出来た料理に
    強い苦みや泥臭さが残るのです。

    特にアフリカマイマイは、
    上で書いたように、ひどく雑食。

    何を食べたかわかったもんじゃないので、
    しっかりと糞を出し切らせてしまいましょう。

    美味しくいただくためには、
    食べ急いではいけません。

    水でマイマイを洗い、茹で殺します。

    マイマイに激しく水をかけると
    大量の泡がでてきます。

    これがぬめり。つまり粘液です。

    これをある程度流水をかけて、
    ぬめりを取ります。

    そして、熱湯で5分程度茹でます。

    茹であがったら、水にさらして冷まし、
    爪楊枝などを使って殻から身を引き出します。

    あとは、取り出したカタツムリの身を、
    生姜の千切りとともに、
    酒、しょうゆ、砂糖で煮詰めていくのです。

    調味料の割合は同量。

    酒・しょうゆ・砂糖が
    1:1:1ということ。

    生姜の千切りは大量に使って、
    生臭みを消したほうが食べやすいでしょう。

    はじめはたっぷりと水を入れて、
    弱火でじっくりと煮詰めていきます。

    汁がほとんどなくなり「とろみ」が
    つけば出来上がり。

    まとめ

    アフリカマイマイを食べると美味い?

    アフリカマイマイは、日本では、
    植物防疫法により、有害動物指定を受けています。

    マイマイの”生体”の持ち込みは、
    世界各国でも、原則禁止されています。

    また、大量発生などによる、
    農作物への被害もあります。

    決して、アフリカマイマイが、
    悪いわけではないんですけどね…

    人間が、勝手に連れてきたわけですから…

    で、今回のまとめとして…

    • アフリカマイマイは駆除しなければならない
    • アフリカマイマイは食べると結構イケる

    …ということから、自ずから導き出される解決策は…

    見つけたら、食べる!!

    これです!

    アフリカマイマイを食べるなら、
    自己責任で、熱をしっかり通してからってことで!

    アフリカマイマイ駆除に、
    ご協力よろしくお願いします!!

    (笑

    沖縄に観光に来た際には、
    もし、アフリカマイマイを見かけても、
    子供たちが触れないように、気を付けてあげてくださいね。

    もしも、間違って素手で触ってしまった場合には、
    必ず、しっかり手を洗って下さい。

    そして、生野菜などを、食べる際には、
    寄生虫を防ぐためだけでなく、
    o-157などの食中毒を予防するためにも、
    しっかりと水洗いをすることが大切です。

    炭そ菌感染症とは?テロにも使われた炭疽菌の怖さ!

    生物兵器としても、
    軍事研究されたことのある炭疽菌(たんそきん)。

    アメリカで起きた炭疽菌事件は、
    実際に死者も出した、生物テロとして記憶に新しい。

    実は日本でも、過去に炭疽菌をばらまかれたことがあるんだ。

    炭疽菌とは何か?
    炭疽菌に感染すると、どうなるのか?
    炭疽菌は、何故テロに使われたのか?

    もしもの時のために、
    知っておかなければならない、
    炭疽菌の知識について、詳しく解説するよ。

    炭疽菌とは

    炭疽菌とは、炭疽症(たんそしょう)という、
    感染症を引き起こす細菌で、
    数十種類の種類が、存在するといわれているよ。

    長さ数ミクロン程度の、細長い形をした大型の細菌で、
    通常、土の中にかたい殻に覆われた、
    「芽胞」(がほう)という状態で存在しているんだ。

    牛

    通常炭疽菌に感染するのは、牛や馬、豚などの家畜で、
    人間に感染するケースがあったとしても、
    それは家畜からの感染がほとんど。

    世界中では、毎年約2000人程度の感染者が発生しているんだけど、
    その感染者は、養毛業者や家畜飼育者など、
    家畜に触れる機会の多い職業の人達ばかりだ。

    炭疽症に感染した動物に接触(せっしょく)したり、
    汚染されているものを食べたりした場合に、
    炭疽菌に感染する可能性があるんだ。

    実は、炭疽症は、人から人への感染はないし、
    自然にある炭疽菌に、感染することも稀(まれ)…

    それなら、炭疽菌を、
    それほど心配することはないんじゃないの?

    …なんて思うかもしれないね。

    それじゃあ、何故、
    炭疽菌を使ったテロが実際に起きたんだろう

    炭疽症の症状

    炭疽症に感染すると、どうなるかっていう話なんだけど…

    炭疽症には3つ種類があって、
    感染経路(かんせんけいろ)によって、症状が変わってくるんだよ。

    皮膚炭疽症

    皮膚に症状が出るものは、
    皮膚炭疽症っていう感染症なんだ。

    炭疽菌が、
    人間の皮膚の傷口から侵入した場合に、感染する。

    感染したのちに治療を受けなかったら、
    その致死率は、20~25%ぐらいだって言われているんだよ。

    炭疽の『疽』は腫れ物(はれもの)っていう意味。

    皮膚に炭疽の症状が出た場合は、
    皮膚に炭のような、腫れ物ができちゃうんだ。

    その部分は、細胞が死んでしまっているので、
    体中に炭疽が広がってしまえば、命にもかかわってくる。

    皮膚炭疽症

    画像:http://www.uwyo.edu/vetsci/undergraduates/courses/patb_4110/2009_lectures/14_sudden_death/html/class_notes.htm

    腸炭疽症

    腸

    腸などの内臓に症状が出るものは腸炭疽症

    炭疽菌に汚染された食品や、
    飲み物を摂取した時に感染するんだ。

    激しい下痢や腹痛、リンパ節炎や吐血なんかが症状として現れて、
    25~60%が死んじゃうって言われている。

    肺炭疽症

    肺

    そして、
    炭疽症のなかで一番怖いのが、肺炭疽症

    炭疽菌の『芽胞(がほう)』を肺に吸引してしまうと、
    呼吸困難や昏睡に陥ってしまい、
    ほぼ100%に近い人が死ぬと言われているんだ。

    ただ、肺炭疽に関しては、
    自然界において人間が感染するのは、
    極めて稀なケースでもあるんだ。

    炭疽症は怖くない?

    上記の炭疽症の死亡率は、
    アメリカ疾病管理センターの発表したもの。

    実はその死亡率は、
    炭疽菌感染後に、抗生物質を投与せず、
    そのまま、症状が悪化した場合のデーターなんだ。

    抗生物質が登場した1929年以降、
    皮膚炭疽や腸炭疽で、死亡した人はほとんどいない

    自然界に存在する炭疽菌は、
    人から人へ感染しないというだけでなく、
    病原菌の中でも、非常に弱い菌でもあるんだ。

    細胞

    もしも、炭疽菌が体内に侵入したとしても、
    皮膚や腸に存在する、大量の免疫細胞が、
    炭疽菌を死滅させるから、大事に至ることは少ない。

    また、発病したとしても、
    抗生物質の投与などで、炭疽菌を死滅することができるんだ。

    …な~んだ!それならやっぱり、
    炭疽菌は、ちっとも怖くなんかないじゃないか!!

    ますます、炭疽菌が何故、テロに使われたのか、
    疑問になってきたよね!?

    炭疽感染予防法は?

    ワクチン注射器

    ワクチンは、アメリカにあるにはあるんだけど、
    副作用の可能性も高いうえ、
    何度も摂取しなければいけないため、
    日本ではあまり推奨されていないみたいだ。

    炭疽に感染しないために気を付けることは、
    炭疽菌に…

    • 触れない
    • 食べない
    • 近づかない

    …ということ。

    炭疽菌感染者が出た場合、
    感染したと思われる場所に、
    近づかないことが、一番の予防法だ。

    炭疽症の治療方法は?

    抗生物質

    炭疽症は、抗生物質で治療する。

    手遅れでさえなければ、治せる感染症だから、
    何よりも、早く治療することが重要。

    ただ、皮膚炭疽症ならば、
    見た目にわかりやすいから、気がつきやすいんだけれど、

    腸炭疽症や肺炭疽症の場合、
    症状だけでは、炭疽症と気が付きにくく
    その内に重症化して、手遅れになってしまうこともある。

    特に肺炭疽症は、発症してから、
    24~36時間以内に死亡する確率が高いんだ。

    しかも、症状が重くなってからでは、抗生物質を投与しても、
    90%の確率で死亡するという、危険な感染症なんだ。

    …なんとなく、わかってきたかな?

    そう、炭疽菌テロは、
    肺炭疽症への感染を狙ったものなんだ。

    ただし、肺炭疽症への感染は、
    自然な状況下では、稀だと書いたよね。

    実は、10ミリグラムの炭疽菌を体内に入れると、
    人間は炭疽症に感染すると言われている。

    10ミリグラムというのは、
    米粒の約半分ほどの量だ。

    自然な状況下では、この量の炭疽菌を、
    肺に吸い込んでしまうことは、少ない。

    しかし、炭疽菌を大量にまき散らすことができれば、
    人間に感染させることができるわけなんだ。

    炭疽菌の”芽胞”の恐ろしい生命力

    炭疽菌

    炭疽菌は芽胞形成菌(がほうけいせいきん)、
    という細菌の仲間なんだ。

    納豆菌や、食中毒の起因菌の原因となる、
    ボツリヌス菌なんかも、同じ芽胞形成菌の仲間だよ。

    芽胞形成菌は、生育環境が悪化したりすると、
    熱や乾燥に強い芽胞殼を作って、休眠状態になる。

    活動をしないから、
    見た目は死んだようになるけど、死んじゃいない。

    栄養をとらなくても、
    何十年だってその状態で存在できるんだ。

    そして、周りの環境が、生存に適した状態に戻ると、
    水分を取り込み、再び増殖をし始めるという、
    そりゃあ、恐ろしいほどの生命力を持つんだよ。

    実は、この芽胞状態の炭疽菌が、
    実際に生物テロに使われるものなんだ。

    炭疽菌を使ったテロ

    2001年アメリカで、
    炭疽菌を使った、生物テロがあったことを知っているかい?

    炭疽菌事件

    郵便封筒の中に炭疽菌を入れて、
    大手テレビ局や出版社、上院議員に対し送りつけたんだ。

    この事件による炭疽菌の感染によって、
    5名もの方が、肺炭疽を発症し死亡、
    そして17名が負傷してしまった。

    この事件は、同時多発テロ事件の7日後に発生したこともあって、
    アメリカ全土が、パニック状態になってしまったほどの事件なんだ。

    犯人として、FBIが目をつけていた人物が、
    自殺しちゃったから、真相は闇だ。

    FBIは、彼が犯人であると結論付けているけどね。

    アメリカ炭疽菌事件|ウィキペディア 

    炭疽菌が生物テロに使われる理由

    siroikoなんで犯人が炭疽菌を選んだかっていうと、
    比較的入手しやすく、致死率が高いからだろうね。

    犯人は、さらに芽胞状態の炭疽菌を小さくし、
    飛散しやすい状態に加工してもいたんだ。

    飛散しやすいということは、
    広範囲に広がるわけだから、多くの人間が、
    肺炭疽に感染する可能性が高まるからね。

    芽胞(がほう)を吸い込んで、肺炭疽症に感染すると、
    すぐに治療しなければ、そのほとんどが死んじゃうってんだから、
    テロとして効果は抜群さ。

    しかも、炭疽症を疑って検査をしなければ、
    見のがす可能性も高いときてる。

    だって、症状もはじめは『風邪のよう』だからね。

    気がつかずに、症状が急変したころには、
    既に手遅れの状態になっているんだ。

    発病して初めて、感染がわかるというところが、
    肺炭疽感染を狙った、炭疽菌テロの怖いところなんだ。

    軍事研究開発もされていた炭疽菌

    炭疽菌は、かつては、米ソやイラクなどの国が、生物兵器として、
    開発研究に取り組んでいたこともある。

    細菌兵器ミサイル

    ソ連なんか、炭疽菌の”芽胞(がほう)”を量産して、
    ミサイルに搭載していた…っていうんだから、
    使われる可能性もあったと考えると、ゾッとするね。

    炭疽菌は培養しやすく、且つ増殖力が強いから、
    量産に、時間もお金もかからない

    また、炭疽菌を”芽胞”の状態にしてしまえば、
    そのままの状態で、数十年も生きることができるし、
    乾かして粉末状にすれば、持ち運ぶことも可能だから、
    生物兵器に適しているといえるだろうね。

    肺炭疽感染を知る方法

    肺炭疽の場合、重要な判断基準になるのが、唯一、
    「炭疽菌の感染場所に行ったかどうか」ということだけだ。

    もしも、炭疽症が発生して、
    その感染地域だとされる場所に行ったのなら、

    • 公立病院
    • 感染症指定医療機関
    • 都や区の保険所

    において、
    早急に検査してもらうことが、大切だ。

    肺炭疽を発病していたとしても、初期であれば、
    抗生物質によって、生存率は高まると言われているからね。

    日本でも炭疽菌が散布されていた!!

    アメリカでの炭疽菌事件の後、日本でも、
    手口を真似た事件が、頻発したことを知っているかい?

    そのどれもが、本物の炭疽菌が使われていたものは無く、
    悪質な嫌がらせや、恐喝目的だったんだけど、

    実は日本国内でも、アメリカの炭疽菌事件が起こるずっと前に、
    本物の炭疽菌を実際に散布したという例があるんだよ。

    そんなことをしたのは、あのサリン事件を起こした、
    宗教団体の『オウム』なんだ。

    オウムは、国会議事堂や皇居周辺などで、
    何度も炭疽菌を散布していたことがわかっている。

    ただ、そのどれもが失敗であったために、
    実害はでなかったんだ。

    でもこれは、日本でも炭疽菌によるテロが、
    あり得るということでもあるよね?

    炭疽菌テロから身を守るためのまとめ

    テロ行為は、何らかの目的をもって行われるために、
    マスコミや、政府関係を狙ったものが多い。

    一般の家庭に、炭疽菌の入った郵便物が送られてくることは、
    まずないだろうが、もしもの場合の対処法について考えてみよう。

    怪しい郵便物が送られてきたら、
    触れずに通報することが大切だ。

    特に、見ず知らずの人から、封筒が届いたり、
    奇妙な形に膨らんでいる封筒などには、注意が必要。

    できれば、濡らしたハンカチやタオルなどで、
    炭疽菌を吸い込まないように、鼻と口をふさぐといい。

    直接手で触れないように、ビニール手袋などをはめ、
    郵便物をビニールなどに2重3重にして、中に入れておく。

    もし、怖ければ触らなくていい。
    近づかないことが大切だ。

    そして警察などに、連絡する。

    もしも仮に、封筒をあけてしまって、
    異物に気がついたとしても、
    決して慌てて、投げ出してしまわないことだ。

    異物が、空気中に飛散してしまい、
    被害を大きくしてしまう可能性があるからだ。

    口や鼻から吸い込まないようにして、
    できるだけ、そのものから離れる。

    ただし、あなたはその部屋から移動してはいけない
    これもまた、被害を拡大してしまう恐れがあるからだ…

    仮に、炭疽症を発症したとしても、
    抗生物質を投与すれば、完治する

    慌てずに対応すれば、問題はない。

    さらに、被害を拡大させないことを、
    意識できれば、パーフェクトな対応だ!

    その、”もしも”の時がないことを祈って…