沖縄苗字読めるかなテスト|沖縄に多い苗字と難読苗字

沖縄には独特の「苗字」が数多くあります。なので、苗字を聞いただけで「うちなーんちゅ」であることがわかることも多いわけ。たぶん苗字を聞いて出身地がわかる都道府県といったら、ダントツで沖縄なんじゃないだろうか。芸能人やスポーツ選手、有名人に沖縄の苗字を見つけたら嬉しいんですけどねー。反対に犯罪のニュースなどで、沖縄人であろう苗字を見かけると心が痛くなります。

さて、それでは実際のところ沖縄にはどんな苗字が多いのだろうか。少し見てみましょうか。

沖縄に多い苗字ランキングベスト30

 

苗字 読み
1位 比嘉 ひが
2位 金城 きんじょう、かねしろ、
3位 大城 おおしろ
4位 宮城 みやぎ
5位 上原 うえはら
6位 新垣 あらかき、あらがき、しんがき、
7位 島袋 しまぶくろ、しまぶく、
8位 平良 たいら
9位 玉城 たましろ、たまき
10位 山城 やましろ
11位 知念 ちねん
12位 宮里 みやざと
13位 照屋 てるや
14位 下地 しもじ
15位 仲宗根 なかそね
16位 砂川 すながわ
17位 城間 しろま
18位 仲村 なかむら
19位 新里 しんざと
20位 赤嶺 あかみね
21位 安里 あさと
22位 伊波 いは
23位 上地 うえち
24位 石川 いしかわ
25位 又吉 またよし
26位 具志堅 ぐしけん
27位 高良 たから
28位 松田 まつだ
29位 与那嶺、與那嶺 よなみね
30位 仲間 なかま

ま、沖縄人にとってはなんてことないランキングです。身の回りによくいる苗字ばかりなのだから。ですが、県外の人からすると見慣れない聞きなれない苗字ばかりなんじゃないでしょうか?

ついでに日本国内で多い苗字のランキングも見てみましょう。

日本の苗字ランキング

 

苗字 読み
1位 佐藤 さとう
2位 鈴木 すずき
3位 高橋 たかはし
4位 田中 たなか
5位 渡邊 わたなべ
6位 伊藤 いとう
7位 山本 やまもと
8位 中村 なかむら
9位 小林 こばやし
10位 加藤 かとう

※調査年度や調査法によって結果が変わることもありますので参考程度に。

沖縄で多い苗字のランキング10位以内の苗字は、日本全体のベスト200にも入っていません。そして、沖縄で一番多い「比嘉」姓は、その9.5割以上は沖縄に存在します。2位「金城」3位「大城」ともにその8割以上は沖縄に。

(4位の「宮城」は日本でも多い苗字だといえるでしょうが、沖縄の昔の読み方は「みやぎ」ではなく、「みやぐすく」。「城」は「ぐすく」と読んだのです。そう考えると単純に本土と沖縄の「宮城」姓を一緒にしていいとも思えません。このように漢字は一緒でも読み方が違ったり、もともとの読み方が違うものも多いのです。読み方が違う例としては、「安室」。全国的にいえば、読み方は「やすむろ」が一般的で、「あむろ」は沖縄限定の読み方になります。)

このように、沖縄にはほぼ沖縄にしか存在しない苗字というものも多く、逆に「佐藤」など日本国内で多い名字は沖縄ではほとんど目にしません。つまりは、苗字を見れば沖縄出身であることがわかりやすいのです。
さて、「沖縄の苗字は読めない」ということもよく聞きます。しかし沖縄の名字だけが特別に読むことが難しいかといえば、そうでもありません。日本全国にどこをどうやって読めばそう読めるのか不思議な苗字ってのは存在します。それも挙げればきりがないほどに。

とはいえ、確かに沖縄の名字には、県外の方はもちろん地元の人間でさえ読むことが難しいものも多く存在します。あなたは実際に存在する次の沖縄の名字を読むことができるでしょうか?

簡単なクイズをしてみましょう。次の沖縄の苗字の読み方をA~Eまでの選択肢の中から選んでクリックしていってください。


沖縄の難読苗字

お疲れ様でした!沖縄の難読苗字のクイズ終了しました。

解答スコアは %%SCORE%% / %%TOTAL%% 問正解です。

%%RATING%%


あなたの選択した答えは強調表示されています。
問題1
大工廻
 
A
おおえせんり
B
だくじゃく
C
だいこうえ
D
だいこうかい
E
だいくまわり
問題2
阿波根
 
A
あわね
B
あっぱれ
C
やっぱね
D
あのね
E
あはごん
問題3
喜屋武
 
A
きよたけ
B
きゃぶ
C
きゃん
D
きわめる
E
きゃむ
問題4
目取真
 
A
めどるま
B
まっとうば
C
もくしゅしん
D
もくしゅま
E
めだま
問題5
東風平
 
A
これから
B
ひがしかぜひら
C
こちんだ
D
あがりかじびら
E
とんぷうペー
問題6
金武
 
A
きん
B
きんぶ
C
きむ
D
こんぶ
E
かねたけ
問題7
真境名
 
A
しんきょうめい
B
まきょうめい
C
まかな
D
まじきな
E
まさかや
問題8
前伊礼門
 
A
まえいれいじょう
B
まさかや
C
ぜんいしないもん
D
めりふと
E
まえいれいもん
問題9
仲村渠
 
A
せめだいん
B
ちゅうそんきょ
C
なかむらきょ
D
なかむらはつ
E
なかんだかり
問題10
山入端
A
やまいは
B
さいたん
C
さんにゅうたん
D
やまのは
E
やまいりはし
問題11
瑞慶覧
 
A
たんけいらん
B
すたらん
C
みしゅらん
D
ずけらん
E
みいらん
問題12
勢理客
A
じょうきゃく
B
せいりきゃく
C
じっちゃく
D
せっきゃく
E
ぜいりかく
問題13
保栄茂
 
A
ぽえむ
B
たもさん
C
ほえも
D
びん
E
たも
問題14
東江
 
A
ひがしかわ
B
ひがしえ
C
とんこう
D
とうこう
E
あがりえ
問題15
平安名
 
A
へんあんな
B
へんな
C
ぺあな
D
ぱそな
E
へいあんな
問題16
涌稲国
 
A
わくいねくに
B
おけはざま
C
ゆうとうこく
D
わきいなぐに
E
ようとうごく
問題17
後大石根
A
うしろおおいしね
B
くしおおいしね
C
うしおいしいしね
D
ごだいせきごん
E
うしろだいせきごん
クイズが完了したら、「クイズの結果を見る」ボタンをクリックしてください。あなたが完了していないアイテムは、間違いのマークがされます。 クイズの結果を見る
問題は全部で 17 問。全て答えられるように頑張りましょう!

いかがだったでしょうか?読めましたか?パーフェクトであれば、あなたはかなりの沖縄通だといえるでしょう(笑)。


スポンサードリンク
[ad#co-3]

似類補類|沖縄で豚が丸ごと食べられてきた理由

沖縄料理に欠かせない豚肉。沖縄では「豚は”鳴き声”以外は全部食べる」と言われる。

沖縄では豚を、脚・足・耳・面皮・腸・胃・心臓・腎臓さらには「血」までも、無駄にせず料理に使う。豚一頭を余すところなく巧みに調理するのである。
 

沖縄の市場で・豚の各部位が販売されている
沖縄の市場では豚の各所が販売されている

 

東南アジアや中国との貿易・交流を通じて肉食に偏見がなかったことや、四つ足のものを食べることを禁じる仏教的な規制がなかったことが、沖縄で肉食文化が古くから根付いている理由なのだろう。
 


スポンサードリンク
[ad#co-3]


 

ところで、沖縄ではいつごろから豚肉を食べるようになったのだろうか?

伊江島の貝塚(弥生時代後期と推定される)から豚の骨が発見されている。なので、少なくとも約2000年前には豚を食べていた。
 

…といっても、当時の人間が、豚を飼っていたのかどうかもわからない。豚を頻繁に食べていたのかどうかもわからない。ただ、豚を食べていた形跡があるということなんだけれど。
 

あぐー沖縄島豚の画像
2000年前の豚が、沖縄の在来豚といわれている「アグー」につながる豚なのか、それとも1392年に輸入された豚がそうなのか…画像は現在の「アグー」

 
「中国からの帰化人によって、1392年に沖縄に豚がはじめて輸入された。」と文献に書かれているところを見ると、それまで豚は飼育されていなかったようにも思える。(あるいはごく稀だったのか。)

豚が輸入された当時の沖縄は、食糧難であり農家は食べるものにも事欠く状態だったようだ。なので養豚は普及しなかったそう。豚に餌をやるくらいなら自分らで食うわっ!という状況だったんだろう。
 

豚の飼育が盛んになるのはそれから約200年も後になる。1605年に中国の福建省から「芋」が導入され普及したからである。

芋は台風にも負けず、痩せた土地で雨が少なくとも収穫することができるという非常に貴重な作物だった。 また芋だけでなく、茎や葉も食べられたし、余ったそれらを餌にすることで豚を養うことができるようになったのである。豚は免疫力が強く、環境への適応性にも富んでいるため飼育が容易であることも、沖縄で豚の飼育が盛んになった理由だったであろう。

こうして必然的に、豚と芋は沖縄の重要な食料として位置づいていったのである。豚も芋も当時の沖縄の食糧難をずいぶんと救ったことは想像に難くない。

さて、豚の飼育が盛んになったからといって、日常的に肉が食べられるようになったわけではない。なにせ、第二次世界大戦以前の沖縄では、肉を食べるのは年にせいぜい数回程度だったというのだから、豚肉料理は「ハレの日」の料理だったのだ。

だからこそ、その貴重な豚を「鳴き声以外は全部食べる」ようになったのだろう。そして調理技術が発達していったのだろう。

笹森儀助という人が1893(明治26)年に沖縄を訪れ、豚をさばく様子を見学した際のことを『南嶋探験 』において、こう書き残している。

午前6時、屠殺場に至り、豚を屠るを見る。其手術敏捷、驚くに堪へたり。尺余りの刃一丁、敷板四尺位の半切桶あるのみ。先つ豚の四足を束ね喉を切り、出血せしむ…夫より半切桶に入れ、熱湯を灌き毛を刃にて刷り、然る後、肉骨分解す。總て三十分にて足る。習性の然らしむるところと雖とも、肉食社会の洋人も一見して、その技術に舌を巻くと云ふ…

 
古くから培われてきた知識や技術のすばらしさを感じさせる描写だ。
 
さて、沖縄では「豚は鳴き声以外全部食べる」というが、本当に全部食べるのだろうか?

いや、じつはそれは正確ではない。「鳴き声」以外にも「爪」や「リンパ」など、食べないところもあるのだ。しかし、それら以外は内臓はもちろんのこと「血」、脳みそや目玉などを含め、全てを食べてきたのである。(血は「チーイリチャー」という炒め物に使う。脳みそや目玉は豚の丸焼きの時にお目にかかれるだろう。目玉は生で食べるという人もいるそうだ。)

一頭まるまるを食べるということは、豚が貴重だったからというだけではない。沖縄には「似類補類」という考え方が根付いているのである。「似類補類」とは中国の漢方の考え方の一つなのであるが、つまり「類を持って類を補う」というものだ。

頭が痛かったら頭を食べる。肝臓の調子が悪ければ、肝臓を食べるというように。あるいは形の似たもの、例えば脳の形に似た「クルミ」を食べると脳の活性化につながる…などといった考え方である。

沖縄では、

「疲れやだるさがあるのなら、チム(肝臓)のシンジ(煎じもの)」
「足腰の具合が悪いなら、アシティビチ(豚足)を食べる」
「泌尿器系の調子が悪いなら、マミー(腎臓)とタキー(すい臓)のシンジ」
「呼吸器系の調子が悪いなら、フク(肺)のシンジ」

を食すと良いと言われている。

体への効果だけではない。これらはすべて美味しいのだ。体にいいものというのは、だいたいがまずいものだというイメージがあるが、これらは全て素晴らしく美味いのだ。

つまり、沖縄で豚が無駄なく食べられてきた理由とは、「もったいない」からであり、「似類補類」の考え方が根付いているからであり、「おいしい」からなのである。
 


スポンサードリンク
[ad#co-3]

是非食べてほしい沖縄の家庭料理おすすめ選

はいさい!「やま」やいびーん。

今回は沖縄に来たら絶対に食べておきたい
家庭料理
をご紹介しますよ。

沖縄料理には、難しい料理はありません。

なので材料さえ揃えることができれば、
世界のどこでも沖縄料理を楽しむことが、
できるわけです。

沖縄料理の本もたくさん出版されていますから、
それらを参考に作ったことがある人も多いかもしれません。

しかし実際の味を知らなければ、
仕上がり具合がわからない。

そうじゃありませんか?

まあ、おいしいけど、
こんなもんかな?

なんて人も多いはず。

実際に地元で食べてみてはじめて、
気がつくことやわかることってありますよね。

…だから是非沖縄で、
沖縄料理を食べてほしい。

そして、自分で作ってほしい。

…ということで、今回は
私がおすすめする絶対食べてほしい
沖縄の家庭料理をご紹介します。


スポンサードリンク
[ad#co-3]
 

沖縄そば

 
沖縄そば
 
どこで食べても「沖縄そば」って同じ味…
なんて感想を持つ旅行者の方もいるみたい。

でも、それってたぶん観光客向けの
飲食店でばかり食べたからなんじゃないかなー
って思いますよ。

(そういうところって、市販の麺だったり、
出来合いの「沖縄そばのだし」を使ってたりするので、
プラスアルファあったとしても、似たり寄ったりの
味になるのは当然のことなのです。)

だって、一口に沖縄そばって言っても、
地域によっても、店によっても家庭によっても、
全然違う味なんだから。ほんと。

麺も違えば、出汁だって違います。
具も違えば、味付けやテーブル調味料だって違う。

じつは奥が深いんです。沖縄そば。
沖縄そばの麺について一考

ま、観光に来たら沖縄そばは
一度は食べるでしょうけど、
できればいろんな店で食べ比べて
頂ければなぁーって思いますよ。

はまる人も多いんですから!

(でも、今は「沖縄そば」って外で食べる
ものって感じかも。家ではあまり作らないかなぁ。
出来合いのソバだしを使ったりはするけれど。)

チャンプルー

チャンプルー」って料理名、
きっと今では知らない人は少ないでしょう。

だけど、チャンプルーっていうと、
思い出すのは「ゴーヤーチャンプルー」
くらいな人も多いかも。

ゴーヤーチャンプルー

チャンプルーって、一言でいえば
「島豆腐入りの炒め物」です。

  →島豆腐とは?

島豆腐以外にメインに使われている
「具」によって呼び名が変わります。

つまり、「炒め物」でも、
「牛肉炒め」「野菜炒め」
などがあるように。
 

  • まーみなーちゃんぷるー
  • (まーみなー=もやし)

  • そーめんちゃんぷるー
  • 豆腐チャンプルー
  • たまなーちゃんぷるー
  • (たまなー=きゃべつ)

  • ちきなーちゃんぷるー
  • (ちきなー・しまなー=からし菜)

  • なーべらーちゃんぷるー
  • (なーべらー=へちま)

  • ふーちゃんぷるー
  • (ふー=麩)

  • パパイヤチャンプルー
  • (沖縄では熟れる前の青い状態のパパイヤを野菜として食します。)

  • 野菜チャンプルー

 

…など、いろんなチャンプルーがあります。

一応、個人的には「ふーちゃんぷるー」や
「なーべらーちゃんぷるー」は、
ちゃんぷるーとは考えていません。

それぞれ「ふーいりちー」、
「なーべらーんぶしー」という
呼び名が正しいのではないかと。

私がそのように考える理由については、
こちらに書きました。

ま、どちらも「チャンプルー」で通じるので、
全然問題はないんですけどね。

最後の「野菜チャンプルー」ってのは、
つまりいろんな野菜を使っていて、
何が主役かと言えないというもの(笑)

沖縄らしいネーミングです。
「てーげー=適当」です。

そうそう。てーげーなネーミングで思い出しましたが、沖縄の食堂には「おかず」というメニューを出すお店があったりします。まかないちゃんぷるー的なものや、煮つけだったり、焼き肉だったりお店によって内容は変わります。いわゆる「日替わり」的な位置づけのお店もありますが、全然日替わりになっていないこともあったりするという…ま、食べるならお店の人に「おかず」の内容を確認したほうがいいでしょう。

 
他のチャンプルーに関しては、
主役となる野菜の名前がついているだけで、
調理法自体はたいしてかわりません。

…が、同じ「ちゃんぷるー」とはいえ、
材料が変われば、全然違うものになります。

「もうチャンプルーは食べ飽きた…」
「どうせ同じちゃんぷるーでしょ?」

なーんて言う前に、色んなチャンプルーを
食べてみてください!

きっと納得していただけるでしょう。
 

汁もの

 
沖縄は「汁もの天国」です。

イメージにないかもしれませんが、
沖縄は「汁もの天国」です。

暑っいにもかかわらずです。

沖縄には中国からの影響で
医食同源」という考えが
昔から浸透しています。

「クスイムン」=「薬になるもの」

口にする食べ物はすべて薬になる。
(薬だけでなく、滋養強壮としての意味も含む)

と古くから沖縄では考えられてきました。

で、食物のパワーを無駄なく、
効果的に摂取するためには、
「煎じる」というのが最も適しています。

さらには、食糧事情の悪かった昔の沖縄、
煎じて成分を引き出すだけでなく、
そのものも具材として食べたわけです。

つまり汁もの天国は、こうして
必然的に出来上がったのです。
 

  • 中身汁(豚の内臓を使ったすまし汁)
  • ソーキ汁
  • いなむどぅち(豚の甘めのみそ汁)
  • ちむしんじ(ちむ=豚の肝臓)
  • イカ墨汁
  • イラブー汁(うみへび)
  • アバサー汁(はりせんぼん)
  • アーサ汁(アオサ)
  • ターイユ汁(フナ)
  • アヒル汁
  • ヒージャー汁(山羊)
  • ゆし豆腐

 
ソーキ汁画像
ソーキ汁 めっちゃ美味い!ごちそう!
 
いろんな汁ものがありますが、現在
家庭ではほとんど作られることの
少ないものも多いですね。

青文字で表示したものは、
家庭でも作られているものですが、

イラブー汁やターイユ汁、アヒル汁、
ひーじゃー汁なんて、専門店じゃないと
なかなか作るもんじゃありません。

しかしながら、話題のネタになるような
メニューだと思いますので、チャレンジしてみては?

 

んぶしー

 
「んぶしー」の代表と言えば、
なーべらーんぶしー」でしょう。
 
ナーベラーンブシー
 
「んぶしー」とは「味噌煮」のこと。

沖縄料理の名前って、
「材料名」+「料理名」ってものが
ほとんどなんですけど、

「なーべらーんぶしー」とは、

なーべらー=へちま
んぶしー=味噌煮

つまりは「へちまの味噌煮」のこと。

「へちま」を食べたことがないと、
はじめは抵抗があるかもしれませんが、
とーっても美味しいので是非チャレンジしてみてください。

他にも「ゴーヤーんぶしー」や
「しぶい(冬瓜)んぶしー」などがありますが、
どれも美味しい!

ただ、ゴーヤーんぶしーは、
ゴーヤーの苦みがはっきりと出るので、
ゴーヤーが苦手な方は無理かも(笑)

田芋料理

 
田芋ターンム沖縄の
 

田芋のことを方言で「タームー」といいますが、
このタームー料理がうまいんです!

田芋料理についてはこちらに書きました。
沖縄では田芋をどのようにして食べるのか?

私のおすすめは「どぅるわかしー」です!!

ひらやーちー

「ちぢみ」よりも薄い、お好み焼き的な粉もの。
 
ひらやーちー画像
 
ソースやマヨネーズをかけて。
紅ショウガやイトガキをのせて。

おやつにも。酒のつまみにも。

 

グルクンから揚げ

沖縄の県魚でもあるグルクン(たかさご)の
から揚げは、頭から尻尾まで食べられます。
 
沖縄県魚グルクンたかさご
 

新鮮なものは刺身でも食べられますが、
やっぱから揚げがおすすめです!
 

で、もしチャンスがあれば試してほしいのが、
グルクンのから揚げの味噌汁なんです(笑)

なんじゃそりゃー!

と、お思いになるかもしれませんが、
このグルクンのから揚げをいれた
みそ汁の美味いこと美味いこと!

騙されたと思って!

 

すきやき

 
沖縄風すきやき画像
 
沖縄ですき焼きと言うと、こんな感じ。
鍋ではない(笑)しかも食堂で年中食べれるという。

もちろん、普通の鍋でつくる「スキヤキ」
もありますよ!でも、やっぱり沖縄で
「すき焼き」といったらこっちかなぁ。

画像のものは卵を落としていますが、
卵でとじるかんじのところもあります。

また、白菜ではなく、キャベツやレタスを
入れているところも多いのも面白いでしょ?

そうそう、沖縄ではレタスを汁にいれたり、
おでんの具として食べたりするんですよ。

東京でレタスの味噌汁を作ったら、
笑われたんですけど、美味いんですよ。

レタスのダシも出て!

ちゃんぽん

「ちゃんぽん」というと長崎ちゃんぽんを思い出すでしょう。
長崎ちゃんぽんは麺料理ですが、沖縄で「ちゃんぽん」と言えば、
ご飯の上に野菜炒めの卵とじがのったものです。

600px-Okinawa_Champon
出典:ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons)
 
これが安くてうまいのなんのって!
学生時代には良く食べました!

食堂でも人気のメニューです。

じゅーしー

 
じゅーしー画像
 
「じゅーしー」とは沖縄風炊き込みご飯のこと。

沖縄そばとセットになっているところも多いので、
沖縄そば屋でも食べられます。

じゅーしーには固い(くふぁじゅーしー)と、
軟らかい(やふぁらじゅーしー)とがあります。

沖縄そば屋で食べられるのは、くふぁじゅーしー。
軟らかいじゅーしーは、「雑炊」的なもので、
「ぼろぼろじゅーしー」とも呼ばれます。

じゅーしーは炊き上がりに、
ラードやマーガリンなどを
混ぜ込みます。

くふぁじゅーしーは食べたことがあるのなら、
是非「ぼろぼろじゅーしー」を食べてみて!

おすすめは「ふーちばー(よもぎ)」を使った
「ぼろぼろじゅーしー」。

でも、ふーちばーの香りが苦手な人も多いので、その場合には
すぬい(もずく)を入れた「ぼろぼろじゅーしー」でも。

沖縄天ぷら

沖縄の天ぷらは衣が厚いんですよね(笑)
安くでおなか一杯にしようとしたんでしょうか?

沖縄では、おやつとしても食べられたりします。
 
うちなー天ぷら画像
どうですか!このボリューム!

具材としては、エビや魚(メカジキやキング、ハタなど)、
イカ(セーイカ)、芋、紅イモ、インゲン豆、
うりずん豆などがポピュラーでしょうか?

 

あまり内地で見ない天ぷらの具材としては、
ウインナー(笑)ってのもあります。

他にも、島らっきょうの天ぷらやモズクの天ぷらなんかも、
おいしいですよね。

島らっきょうの天ぷら
 
モズクの天ぷら画像
 

にんじんしりしりー

 
にんじんしりしりー画像
 
私が子供のころから大好きな家庭料理のひとつ。

材料も人参、ツナ、卵だけでもできますから、
節約料理としても大活躍します。

調理も簡単なので、超お勧め。

しかし、定食や弁当の一品としては入っているんですけど、
「にんじんしりしりー」は単品のメニューとして見たことがありません。

…が、私なら人参しりしりーだけでも、
ご飯めっちゃ食べれるんですけどね(笑)。

人参しりしりーの作り方

 

いりちー

 
「いりちー」とは「炒め煮」のこと。

いりちーといえば、「くーぶいりちー」が代表料理と言えるでしょう。
クーブいりちーは、是非食べてほしい料理の一つです。

クーブいりちー画像
くーぶいりちー。「くーぶ」とは昆布のこと。昆布の千切りを豚肉と炒め煮にしたもの。こってりした味付けが若い人を中心に好まれるようだけど、私個人としては、あっさりした味付けが好みだなぁ。

パパイヤいりちー画像
パパイヤいりちー。パパヤーいりちーとも。沖縄では熟す前の青いパパイヤを野菜として食べます。

スンシーいりちー画像
スンシーいりちー。スンシーとは「シナチク」のこと。メンマの材料。産地の台湾でも「スンシー」と呼ばれているみたい。独特の香りがあります。

その他、「ふーちゃんぷるー」のことも、「ふーいりちー」と言ったりします。

 

まとめ

 
いかがだったでしょうか?

ちょっと長くなりましたが、
是非食べてほしい沖縄の家庭料理を
ご紹介しました。

他にも紹介したい料理あるんですが、
ちょっと記事が長くなりすぎたので、
次の機会ということにしたいと思います。

沖縄の食堂や飲食店に入ると、
名前を見てもどんな料理なのか
イメージが出来ないということもあるかもしれません。

基本的に沖縄料理の名前というものは、
「材料名」+「調理法」という組み合わせになっています。

なので、よく使用される食材の名前(方言名)と、
調理法さえ頭の片隅にでもいれておけば、
意外と想像のつくものばかりだと思います。

沖縄料理を初めて食べる方も、何度目かの方も、
今回の記事を是非、参考にしていただければと思います。

それでは!


【教科書にでます】
チャンプルーとイリチーとンブシーの違いは!?ちゃんとわかってる?

 


スポンサードリンク
[ad#co-3]
 

沖縄方言発音の法則!これであなたも聞き取れる?

いきなりですけど、あなたは
沖縄の方言を聞き取れますか?

↑このオンデーズのローカルCMにあたっては、はっきりいって、何をしゃべっているのか分からない人のほうが多いと思います(笑)

ちなみに、標準語でこう言っています。

オンデーズなら薄型レンズの追加料金が無料。
どんな度数の方でも、追加料金は一切かかりません。
全国に展開するオンデーズだからこそできる価格です。
今日からあなたもオンデーズ。

 
…どうですか?

「オンデーズ」しか聞き取れなかった…という人も多いんじゃないでしょうか?

 

まるで外国語を聞いているかのように感じる方もいるでしょう。

沖縄の方言は外国語よりは理解しやすいと思いますが、
それでもなじみのない人には聞き取ることも難しいのです。

しかし、じつは沖縄の方言の発音には「ある法則」があるんです!

方言を覚えることはすぐには難しくても、この法則さえ知っていれば、ある程度方言が聞き取りやすくなるかもしれませんよ。

 


スポンサードリンク
[ad#co-3]


沖縄の方言は地域によって全然違う

 

沖縄の方言といっても、地方によって多言語と言ってもいいほどの違いがあるんです。「琉球方言」を大きく分けると、奄美、沖縄、宮古、八重山、与那国の5つの方言があります。さらにそれらは島ごとに違いがあったりして、 隣の島でさえ、言葉が通じないなんてこともあるんです。

例えば「めんそーれ」。

「いらっしゃいませ」という意味の方言ですが、
これも沖縄「本島」で通じるだけに過ぎないのです。

「めんそーれ」をたとえば、
宮古では「んみゃーち」と言うし、
石垣では「おーりとーり」と言います。

全然違うでしょ?

方言だけでなく、発音もまた
地域で違ったりするんです。

宮古だと「き゜」とか「す゜」なんて、
発音があったりしますからね。

聞きなれないと、発音の違いもわからなかったりするんですけど(笑)

ですから、沖縄方言とひとくくりにして
言い切ることはできないんですけれども、
沖縄の発音にはある法則があります。

例えば、「沖縄そば」を「うちなーすば」と言うように。
例えば、「心」を「くくる」と発音するように。
例えば、「夜」を「ゆる」と発音するように。

 
こういった発音の変化は、
その法則で説明することが出来るのです。

 


スポンサードリンク
[ad#co-3]

沖縄の母音は3つだけ

 

日本語の母音は、ご存じのとおり

あ(a)、い(i)、う(u)、え(e)、お(o)

の五つですね。

 
しかし沖縄風な発音の場合、母音は

「あ(a)」「い(i)」「う(u)」

の三つしかないのです。

 
そして…

「え(e)」は「い(i)」
「お(o)」は「う(u)」

へと変化するのです。

 

つまり、沖縄の母音は

あ(a)、い(i)、う(u)、い(i)、う(u)

となるのです。

 
 

同じように他の行も…

か、き、く、き、く

さ、し、す、し、す

…と、このように変化するわけです。

 
これが、沖縄の発音に関する
基本的な法則です。

 

しかしながら、「え(e)」や「お(o)」の
発音が全くないかと言えば、そうではないんですけど。

 

その他の発音法則

 
そのほか…

「か」は「くゎ」
発音したりもします。

運動会 → うんどうくゎい

 
そして「き」は「ち」
変化したりします。

今日(きょう) → ちゅー

 

さて、タ行は少し変化があります。

母音の変化法則どおりですと、

た、ち、つ、ち、つ

…と、なるわけですが、実際には

た、ち、つ、てぃ、とぅ

のように変化します。

 

例えば、

手(て)は「てぃ」

戸(と)は「とぅ」

と発音します。

 
は行の場合、

ふぁ、ふぃ、ふ、ふぇ、ふ

のように変化したりします。

例えば、

葉(は)は、「ふぁ」
火(ひ)は、「ふぃ」

と発音します。

(宮古八重山地方ではハ行はパ行のように発音します。)

 
…このように、多少例外があるものの、
母音の変化を知っていれば、聞き取りやすく
なることでしょう。

 

さて、それでは例を見てましょう。

沖縄=okinawa

を沖縄の母音変化の法則に当てはめると、

おきなわ=okinawa

icon-arrow4m-b-b

うきなわ=ukinawa

となります。

 

さらに沖縄では、
「ki」が「chi」に
変化することも多いので…

うきなわ=ukinawa

icon-arrow4m-b-b

うちなわ=uchinawa

となって、

icon-arrow4m-b-b

最終的に「うちなー」と
変化するというわけ。

 

沖縄の発音に関するテスト

 
それでは、最後に練習がてら標準語を
沖縄の発音に変化させてみましょう。

雨(あめ)→ アミ

言葉(ことば)→ クトゥバ

秋(あき)→ アチ

菊(きく)→ チク

舟(ふね)→ フニ

清らさ(きよらさ)→ チュラサ

嫁(よめ)→ ユミ

親(おや)→ ウヤ

天気(てんき)→ ティンチ

時(とき)→ トゥチ

宇宙戦艦ヤマト→ うちゅー しぇんくわん やまとぅ

 
いかがでしたか?
すぐに変換できましたか?

以上が沖縄の発音に関する
基本的な法則となります。

これで、だいぶ沖縄の方言が
聞き取れるようになる!…かも(笑)


スポンサードリンク
[ad#co-3]

ハブクラゲは食べられる!

刺されると死ぬこともある危険なクラゲ「ハブクラゲ」。実はハブクラゲも食べられるって知ってました?

ハブクラゲに危険な毒があるのは触手部分のみ。なので、そこを切り取ってしまえば、問題なく食べることができるんです。(つまり傘の部分ってことです。)


スポンサードリンク
[ad#co-3]

 

中華料理の前菜として、クラゲはよく使われていますね。あれは、エチゼンクラゲやビゼンクラゲを塩とミョウバンに漬け込むという作業をします。これを水で戻して、塩抜きしたものを料理に使うわけですが、これはクラゲは生のままだと軟らかくて崩れやすいという理由があるからなんです。でも、崩れやすいことを気にさえしなければ、クラゲは生でも食べることができるんです。

正直な話、ハブクラゲのように毒性のあるクラゲを生で食べるって怖いですよね。真水で洗って湯通しして使うことが多いようですが、単に真水で洗って真水で塩抜きしただけでも、食べられるみたい。

さて、肝心の味ですが、結構おいしいらしく、「柔らかくて違和感なく食べられる」って感想をよく聞きます。やはり、ポン酢や酢味噌など酢の物にあうそう。ただ、冷やした料理のほうがあうようで、熱を加えると、ちょっと磯臭くなってしまうこともあるんだとか。あと、食感が似てるので、タピオカミルクティーのタピオカ代わりに使ったり、ゼリーに混ぜたりっていう風に使ってもおいしいとのこと。

「ハブクラゲを使った料理」の試食会も過去に何度か実施されたこともあるんですよ。開催されたのはホテルだったり、ジャスコだったりですから、信頼できるでしょ?

ハブクラゲを使った「チーズテリーヌ」(石垣シーサイドホテル提供)「べっ甲漬け」(ヴィラフサキリゾート提供)「ハブクラゲと冬瓜のあえ物」(ビーチホテルサンシャイン提供)など三品。 訪れた市民は「えっ、ハブクラゲって食べられるの」と初めはけげんそうな表情をみせていたが、試食してみて「トコロテンみたい」「くせがなくおいしい」と感想を話していた。

引用元:八重山毎日新聞「ハブクラゲの紹介も」

ハブクラゲの料理がなかなか浸透しないのは、やはり「危険」というイメージが強いからってのもあるだろうし、市場に出すほど獲れないからなんでしょうか?ならば、養殖?もしかすると、フグのように養殖物は毒がないなんてことになったりして(笑)

海の危険生物として知られるハブクラゲですけど、沖縄の「食材」として認められて需要が出来たりするると、ハブクラゲの駆除にもつながって、一挙両得となりそうな気もしますが。

 


スポンサードリンク
[ad#co-3]

アンボイナガイ恐ろしい殺人貝|触るな危険!

アンボイナガイ 危険な貝
 
沖縄の綺麗な海には、人の命を奪うことさえある危険生物がいる。イモガイもそのうちのひとつだ。その中でも気を付けたいのは、「アンボイナガイ」と「タガヤサンミナシガイ」。

タガヤサンミナシガイ危険な貝
タガヤサンミナシガイ これも危険なイモガイ
 

イモガイの貝殻の模様は、実に多彩で美しい。だから、イモガイだけを集めるという貝の収集家もいるほどなのだ。しかし、イモガイ類はコノトキシンという危険な神経毒を持つ。イモガイはこの毒で獲物を動けなくし、そして丸呑みするのだ。その驚きの捕食の様子を動画で見てみよう。

イモガイの毒は人間も殺せるほどの強さ。美しい貝に触れた途端、口の中にある毒針にさされるという被害も多い。これまで30人あまりがアンボイナガイに刺されて死亡しているという。しかし、原因のわからない水難事故の中にも、このアンボイナガイによって死亡したと推測されるものも多く、実際の被害者数はもっと多いだろう。

「美しいものには毒がある」というのは、イモガイにも当てはまるのである。
 


スポンサードリンク
[ad#co-3]

刺されても痛みがないという恐ろしさ

 

イモガイ類の中でも最大種である「アンボイナガイ」は、イモガイの中でも、特に死者や重症者が多いことで知られる。沖縄ではその毒の強さから、毒蛇「ハブ」を冠して「ハブガイ」とも称して恐れられているが、アンボイナガイの毒は、なんとインドコブラの約40倍もの強さだという。さらに恐ろしいことに、その毒には血清がないのである。

刺されても痛みはないし、腫れもしない。しかし刺されてから30分後くらいには、腫れてきた患部からしびれが広がり、手足や口にしびれがくるという。また、吐き気やめまい、胸の痛み、眩暈、物が二重に見える複視などが起こり、徐々に全身の運動神経がマヒして重篤となる。そしてついには、呼吸麻痺をおこし死に至るのである。刺されてしまったら、ただちに医療機関にむかわなければならない。

しかし血清もないので、病院でも抗毒治療は行えない。ただ被害者の体内から毒が抜けきるまで待つしかないのである。できることといえば、血圧をあげたり、人工呼吸を施すなどの対症療法しかない。

イモガイの毒への応急処置

 

応急処置としては、刺された箇所より心臓に近いところを縛り、毒を吸い出すということくらいだろう。もしも刺された部分に歯舌歯(しぜつし)が残っていたら、早急に取り除かなければならない。受そして、傷部位の心臓側を三十分緊縛すれば、不思議と毒性が弱まるという報告があるから覚えておきたい。また、全身の運動神経がマヒしてしまうので、刺されたと思ったら、まずは周りに助けを求めたい。

※歯舌歯:イモガイは毒矢の形をした「歯舌歯(しぜつし)」なるものを持つ。小魚などが接近すると、歯舌歯を伸ばして刺して、毒で動けなくしてしまう。この歯舌歯はなんと体長の2倍近くも伸びるというから驚きだ。さらに、やっかいなことに、アンボイナガイの歯舌歯はウエットスーツをも貫通してしまうのだ。ハブクラゲの触手はウェットスーツを通さないので、ウエットスーツを着ることで被害を予防することができるが、アンボイナガイの歯舌歯を防ぐことはできないのである。
 

イモガイの見分け方

 
アンボイナガイは世界中の暖流海域に生息している。日本では、特に沖縄のサンゴ礁地帯に多く生息している。浅瀬にもいるので、磯遊びや海水浴の際にも注意が必要なのである。刺されないようにするには、素手でさわらないことが大事だが、夜行性なのでとくに夜は注意が必要だ。イモガイの多くは毒を持っている。素人には、猛毒のイモガイと弱毒のイモガイとの区別が難しいと思うので、イモガイ類には触らないようにするほうが無難だろう。

 
イモガイの外見上の特徴としては

  • 円錐形(英語ではイモガイのことを「cone shell(円錐形の貝)」と呼びます。)
  • 殻が里芋のイモの形(だから和名がイモガイ)

イモガイいろんな貝殻の画像

貝殻の色彩や柄が美しく、円錐型。

 

イモガイとマガキガイの見分け方

 

沖縄で食べられている「てぃらじゃー(マガキガイ)」というおいしい貝(無毒)は、イモガイとの区別が難しいかもしれない。だから、わからなかったら触れない。この慎重さが命を救うかもしれんです。しかしどうしてもティラジャーを取って食べたいんです!なんて人もいるかもしれません。なので、その見分け方をお教えします。「てぃらじゃー」とイモガイの違いは、殻口外唇の形

ティラジャーとイモガイの見分け方

この写真右の貝が「ティラジャー(マガキガイ)」。赤丸の殻口外唇の形を見てほしい。マガキガイは、この画像のように殻口外唇が凹んで外側にめくれているのだ。(マガキガイはこの殻口外唇の凹んだ部分から、触角や眼を伸ばす)しかしアンボイナガイをはじめとするイモガイには、殻口外唇に凹みはない。

annboinagai1
アンボイナガイ

このように殻口外唇が、まっすぐなのだ。

ただし、もう一度書きますが、ティラジャーと間違えてアンボイナガイに刺されるというケースも少なくないことを忘れないように。

ちなみに沖縄で「イザリ」と呼ばれる絶好の潮干狩りのチャンスがある。「イザリ」とは大潮の干潮が夜にあたったときのこと。イザリ時には、潮干狩りの収穫がとくに多いと言われていますが、アンボイナガイも夜行性なので注意が必要です。

まとめ

 

貝には手を触れないことがアンボイナガイをはじめとするイモガイの被害を食い止める、最善の予防となります。不用意に貝を採取しないほうがいいんです。もしも、するのなら毒のある貝の見分け方や応急処置法を理解し、必ず誰かと一緒にいるということです。

 沖縄では、アンボイナガイのことを「ハマナカー」と呼びます。これは、刺されると岸までたどり着けない(浜の真ん中で死んでしまう)ということに由来しているのです。ですから、海では必ず誰かとともに行動するということが、何かあった時に命を救うことになり得るのです。

アンボイナガイに刺されても、痛みがないということが被害を致命的にしています。まさか自分が…なんて考えずに、刺されたかも…と思ったら、海からすぐに上がり人がいるところに向かいましょう。


スポンサードリンク
[ad#co-3]

沖縄方言講座|じゅん選手「沖縄のアンパンマン」で学ぶ沖縄の方言

沖縄の方言「ウチナーグチ」を、楽しく学習しよう!

…ということで、今回は今大人気の沖縄のお笑い芸人じゅん選手のうちなー紙芝居、「沖縄のアンパンマン」をテキストとしたいと思います。まずは下の動画をご覧ください。

いかがでしたでしょうか?

大笑いできたのなら、あなたは沖縄の言葉と文化を十分に理解しているといえるでしょう。なので、今回の方言講座はとくに必要ありません(笑) ほとんど意味がわからないのであれば、下から始まる方言講座をお楽しみください。ま、お笑いを解説されて、笑えることは少ないでしょうが、少しは沖縄の方言を理解することができるかもしれません。

 


スポンサードリンク
[ad#co-3]
 

「沖縄のアンパンマン」解説

 

登場人物
 

沖縄のアンパンマン→
ジャムおじさん→
バタ子さん→
カバ夫→
ヒングーマン(バイキンマン)→
 

日本語訳
 
※多分に感覚的な訳があります。あしからず。

沖縄のアンパンマン

A:「ジャムおじさん!バタ子さん!山原までパトロールしがいかい!」
A訳:「ジャムおじさん!バタ子さん!山原までパトロールしに行きましょう!」

J:「どぅかってしぇ!」
J訳:「自分勝手にしろ!」

 

※どぅ=自分

 

 
 

沖縄のアンパンマン方言解説2jpg

B:「あい!酒ぐゎぬまっ!」
B訳:「よし!酒でも飲もう!」

「やっとで行きよったな。ヤナチラマギーよ」
J訳「やっと行きやがったな。あの顔デカ糞野郎が。」

※ぬま=飲もう
 ヤナ=嫌な、悪い
 チラ=顔
 マギー=でかい、大きい
 ぐゎー=人や物などに愛着を込めて呼ぶときに使われます。漢字で書くと「小」。中国語でも「小」を人の名前の頭に付けて同じような意味合いで使ったりするらしいですね。 

 
 

沖縄のアンパンマン方言解説3

H:アギジャビヨ~

※アギジャビヨー=びっくりした時の感嘆詞
 ここでは単にバイキンマンの「ハヒフヘホー」にかけただけで、意味は特になし。

 
H:カバ夫!ヤー、ワジワジすんばーよ!
H訳:カバ夫!お前、ムカつくんだよ!
 
 

※ヤー=お前
 ワジワジー=いらいら

 
 
H:ヤナカバーし
H訳:嫌な臭いするし

 

※ヤナ=嫌な
 カバー=におい(くさい臭い。逆にいい匂いのことは「かじゃー」と言います。)
 「かば」と「カバー」をかけているわけです。

 

 
沖縄のアンパンマン方言解説4

A:エー!ヒングーマン、ヤミレー!
A訳:おい!汚いマンやめろ!

 

※エー=おい、ねぇ 呼びかけの言葉
 ヒングー=汚い、汚れ

 

 

A:本人、メーうてぃヤナカバーんでぃち言わんけ!
A訳:本人を前にして、「臭い」って言うなよ!

 

※メー=前
 うてぃー=いて、おって
 ~け=するな

 

沖縄のアンパンマン方言解説5

A:カバ夫がヤナカバーシ、臭いのはわかいしが
A訳:カバ夫がイヤな匂いがして、臭いのはわかるけど

 

※わかい=わかる

 

A:やしが、あびらんけー!約束やさに!
A訳:だけど、言うなよ!約束だろ!
 

沖縄のアンパンマン方言解説6

 

K:でーじやっさー!イッターやー!
K訳:ひどいよ!おまえら!

 

※でーじ=とっても、大変
 いったー=お前ら
 あったー=あいつら
 うったー=こいつら
 でーじ最高!=超最高!

 

K:あんし、わんや、なにかばーするばー
K訳:だったら、俺はどんな匂いがするわけ?

 

※あんし=だったら、それなら
 わん=自分
 ~ばー?=疑問形

 
 
沖縄のアンパンマン方言解説7

A:ヒージャーカバーてー
A訳:ヤギの臭いだな

 

※山羊は臭いと評判です
 ひーじゃー=山羊

 

 
沖縄のアンパンマン方言解説8

H:やー、どぅーくるあびとーしぇー!
H訳:おまえは一人で喋っとけ!

 

※やー=お前
 どぅー=自分
 どぅーくる=自分で
 どぅーなーくる=自分たちで
 あびる=しゃべる

 

H:山原メーゴーサー!
H訳:山原パーンチ!

 

※山原=沖縄の地域。自然の多いところ。本島北部あたり。
 めーごーさー=ゲンコツ
 「やんばるめーごーさー」は、「バイキンパーンチ」にかけているわけです。

 

 

沖縄のアンパンマン方言解説9
 

A:あがー、二日酔いとヒージャーカバーでグテーがイジラン
A訳:イテー、二日酔いとヤギの臭いで力がでないよ

 

※あがー=痛い! 石を投げて「あがー」と言ったら「うちなーんちゅ」。
 ぐてー=力、体格
 ぐてーだな=いい体格してるな、力あるな
 いじらん=出ない

 


スポンサードリンク
[ad#co-3]


沖縄のアンパンマン方言解説10

 

B:えー、主ぐゎー!アンパンマンくるさりとーんどー!
B訳:ちょっと、旦那さん、アンパンマンがやられてるよ!

 

※主ぐゎー=旦那さん
 くるす(殺す)=やっつける、叩きのめす

 

J:アンパンマンでぃちぇーたーやが?
J訳:アンパンマンって誰だっけ?

 

※たー=誰
 たーやが=誰だよ

 

 

沖縄のアンパンマン方言解説11
 

B:ありー!パンよパン!
B訳:ほら!パンよパン!

B:アメリカーがかむしよ
B訳:アメリカ人が食べてるでしょ

 

※ありー!=あり!=ほら!
 アメリカー=沖縄の人間はアメリカ人のことも、それ以外の外国人のこともまとめて「アメリカー」と言います。

 

B:アメリカーがかむしる、まーるまーるそーし
B訳:アメリカ人が食べる、まるまるしたものよ

 

沖縄のアンパンマン方言解説12
 

J:思い出した!あのヤナカーギーやさや!
J訳:思い出した!あの不細工なやつだよな!

 

※かーぎ=顔、容姿
 やなかーぎ=不細工
 ちゅらかーぎ=美人
 
ジャムおじさんらがのっている車に書かれている「ティーサージ・パラダイス」とは沖縄のラジオ番組の名前。番組で投稿記事が採用されると癒汰志駆(ゆたしく=よろしく)ステッカーなるものがもらえるのである。

 
B:えー、主ぐわー。やー、さき、ぬでぃねーらに
B訳:あの旦那さん、あなた酒飲んでたんじゃないの

 

※さき=「酒」の沖縄読み
 ぬでぃ=飲んで

 

J:だいじょうぶやさ。最初から免許書もっちょーねーらんむん
J訳:だいじょうだ。最初から免許持ってないからな。

沖縄のアンパンマン方言解説12

J:くにひゃーやさに?
J訳:こいつじゃないか?

 

※くにひゃー=こいつ
あにひゃー=あいつ
~やさに?=~じゃないか?

 

J:あり!ホリデーマーガリンちらなぎれー!
J訳:そら!ホリデーマーガリン顔投げろ!

 

※あり!=そら!などといった掛け声
 ちら=顔

 沖縄ではバターよりもマーガリンのほうがよく使われます。「ホリデーマーガリン」とは沖縄で販売されているマーガリンの商品名。バタ子さんの「バター」と「マーガリン」をかけているわけです。
 

 

 

沖縄のアンパンマン方言解説14

  

B:ハイサイ! りっぱー うさんでー した ミームンぬチラよー
B訳:ほら!立派にお供え物として使った 新品の顔よー

 

※ハイサイ=朝昼晩問わない挨拶。電話に出る際に「もしもし」と同じような使い方する人も。
 うさんでー=お供え物として使った下がりもの、さげたもの
 ミームン=新品
 ~ぬ=~の

 

 
 
沖縄のアンパンマン方言解説15

A:わん、たーやが?
A訳:俺って誰だよ?

 

※わん=俺、自分
 たー=誰
 たーやが?=誰だ?

 

沖縄のアンパンマン方言解説16

J:はははははは たーやがうり!はごーさよー
J訳:はははははは、誰だこれ、気持ち悪いな

 

※うり=これ、こいつ
 はごー=汚い

 

a沖縄のアンパンマン方言解説17

犬:ワンワンワン!

沖縄のアンパンマン方言解説18

J:インぐゎーや、あびらんけー!
J訳:犬はだまっとけ!

 

※イン=犬 
 インぐゎー=犬
 あびる=しゃべる
 ~んけー=~するな

 

沖縄のアンパンマン方言解説19

B:アンパンマン!ミームンぬチラよー!
B訳:アンパンマン!新品の顔よー!

 

※ミームン=新品 
 チラ=顔
 チラかーぎ=美人

 

 
沖縄のアンパンマン方言解説20
沖縄のアンパンマン方言解説21

A:「の饅頭」マン参上!
A訳:「の饅頭」マン参上!

 

※の饅頭=「の」と書かれた饅頭。本当の名は「儀保まんじゅう」というが、「の饅頭」のほうがとおりはいいかも。「ぎぼまんじゅう」「山城饅頭」「天妃前饅頭」の3つは那覇の3大饅頭ともいわれる。

nomannjuuu

 
anpannmann13

H:うったーとーなーならん!けーら!
H訳:おまえらとはもうやってられん。かえろ!

 

※うったー=お前ら
 なー=何も
 なーならん=何もできない、どうにもならない
 けーる=帰る
 けーら=帰ろう

 

 
ウタイミソーチー(お疲れ様)!いかがでしたでしょうか?もしかすると、私の訳で、せっかくのじゅん選手のネタが面白くなくなってしまったかもしれません。十分に方言の内容が伝わらなかったかもしれません。間違いがあるかもしれません。何か気がついたことがあれば、ご連絡くださいね。

それでは、ぐぶり~さびら(さようなら)!!

じゅん選手プロフィール

 

オリジンコーポレーション所属
達者な方言を武器としたお笑いピン芸人。
出っ歯な前歯がチャームポイント!

本名 大城 純
生年月日 1985/10/16
出身地 沖縄県北中城村
血液型 A
星座 天秤座
主な学歴 沖縄県立中部商業高校
身長 170.0cm
体重 60.0kg
趣味 人を笑わせて、笑ってる人を見て笑う
特技 うちなーぐち、絶対怒らない、お金を拾う


お笑い うちなーぐちラーニング じゅん選手バージョン編

ハブの食べ方

 
ハブを食べる…と言うと、
また沖縄の人間はゲテモノを…
だなんて思われるかもしれない。

はじめに断っておくが、沖縄でハブが
一般的に、食べられているということはない。

 

「ハブ酒」だって、地元の人間に、
一般的に飲まれているわけではないのだ。

製造される多くは土産品として
流通しているというのが実情だ。
 

しかし、ハブはアミノ酸の宝庫であり、
良質なたんぱく質源であり、
強精剤としても注目されている「食材」でもある。
 


スポンサードリンク
[ad#co-3]

蛇はゲテモノではない

 

じつは蛇を食べさせる店は
全国にも数多くある。

いまでこそ、蛇を食べるというと
「ゲテモノ」食い扱いされかねないが、

日本でも江戸時代ごろまでは、
普通に蛇を食べていたようだ。

江戸には蛇を食べさせる店が
300軒あったという記録もある。

そのころの日本では、牛肉などを
食べる習慣がなかったから、蛇は
貴重なタンパク源の一つだったに違いない。

そして現在でも、日本以外の国で、
蛇を食べるところも多いのである。

例えば、中国や台湾、韓国では、
スープや鍋などに入れる食材として、
現在でもよく食べられているのだ。

 

日本の自衛隊では、現在でも
蛇を食べる訓練が行われているという。

サバイバル訓練の一環として、
生きている蛇を自分たちで調理するのだ。

比較的簡単に手に入り、
豊富な栄養素を得られ、
そしてクセがない。

サバイバル時には、
蛇は絶好の「食材」の
ひとつなのだろう。

 

ハブを食べても大丈夫?

 

蛇は食べられることはわかった。
しかし毒があるハブは食べても大丈夫なの?
と思われる方もいるかもしれない。

大丈夫。

ハブの毒というものは、
口から摂取しても問題はないのだ。

仮に飲んでしまっても、
胃でその毒は分解される。

だから、ハブに咬まれた際にも、
傷口から毒を吸い取ることが、
勧められているのだ。

口の中に傷があっても、
多少腫れたりするかもしれないが、
命に別状はないのである。

 

ハブの味

 
蛇はよく鶏肉のような味がすると言われる。

それはハブも一緒。

確かに肉質などでは似ているが、
鶏肉よりもずっとクセのないタンパクな味である。

鶏肉ほど肉のボリュームがないこと、
小骨が多いということはあるが、
日頃私たちが食べているものとの
違和感は全くないと言っていい。

これがハブの肉であるということを
聞かなければ、気がつくこともないだろう。

 
それでは、ハブをはじめとする蛇は
いったいどのようにして食べられているのか?

代表的なのは、から揚げ、ハンバーグ、
スープといったものだろう。

胆のうや生血も、
飲むことができる。

 

ハブの下処理

 

まずはハブを軽く水洗いしておき、
その首を落とす。

尻尾は固定して、頭の下をつかまえた状態で
ハブの首を落とさなければならない。

尻尾をつかんで頭を落とそうとすると、
咬まれる危険性が高い。

かといって、尻尾を固定していないと、
腕に絡みついて作業し難いのだ。

 

落とした頭のほうから、腹をはさみなどで、
じょきじょきと切り開く。

指で内臓をかき出し取り除く。

切れ目のほうから、皮を少しずつむいていって、
ひっかかりを作ったら、しっかりつかんで、
いきよいよく皮を剥ぐ。

※この段階でもハブの体は動いている。

そのあと、ぶつ切りにするか、開く。

 

ハブの調理方法

 
万人に受け入れられるだろう旨さのある
ハブ肉だが、あっさりしすぎて少し物足りなさもある。

なので、何らかの形で旨みやコクを
足してやると、さらに美味しく頂ける。

たとえば衣をつけ、油で揚げることによって、
コクと旨みを補強すれば、満足感は高まる。
 
ハンバーグにする場合には、
身をハンマーなどで、しっかり叩き、
ミンチ状にしてから作る。

蛇は細かい小骨が多いため、
きれいに取り除くことが困難なのだ。

なので、骨ごと身を叩いて、
食べやすくしてから調理するという
方法もよく行われる。
 
淡白なハブ肉は、ニンニクとの相性がいい。

なので、ニンニクを加えた
蒲焼のたれで食べるのもお勧めだ。

 

ハブを食べるうえでの注意点

 
これは他の蛇を食べるうえでもいえることだが、
気を付けたいのは寄生虫である。

蛇に寄生する寄生虫が、
人間に寄生することは稀なのだが、
それでも日本においてでさえ、
十数例の報告があるのだ。

ヘビを食べることによって、
感染する可能性のある寄生虫は、
意外と多い。

例えば、有線条虫、マンソン裂頭条虫、
顎口虫などである。

ハブを生で食べようとする人はいないだろうが、
ハブの生食は避けるべきだ。

 

しかし、ハブを生で食べることはなくとも、
生血を飲むことはあるかもしれない。

ハブの血も強壮作用があるとして、
島酒やワインなどで割られて、
飲まれることがある。

寄生虫は血液の中にいるわけではないので、
血液を飲むことじたいには問題はないのだが、

調理する際に内臓の表面などに付着している
寄生虫の卵が混入することがあるのだ。

なので、生血を飲むのであれば、
確かな知識と経験のある調理人に
任せたほうが賢明だろう。

 
参考文献
鳥羽通久(2013)『神秘!男と女の驚異!ハブの力―史上最強の強精剤か!?』.
北寺尾ゲンコツ堂(1996)『「ゲテ食」大全 (DATAHOUSE BOOK)』データハウス.


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ハブとの戦い方殺し方

 
草むらや畑に入るのでもなければ、
沖縄でも、めったにハブに出会うものでもない。

しかし、可能性がないわけでもない。
那覇でも稀に発見されることがあるのだから。

…ということで、今回は、
自分の身を守るための
ハブとの戦い方をお教えしよう。


スポンサードリンク
[ad#co-3]

ハブを見つけたら…

 
闘い方を教えようと言っておいてなんだが、
ハブを見つけたなら、逃げるのが一番である。

危険を冒す必要はない。
ハブはジャンプできない。
全長の2/3が最大の攻撃距離だ。

現在見つかっている最長のハブは、
2メートル40センチなので、その2/3の
1メートル50センチ以上は間隔を取りたい。

しかし、ハブを見つけたら、
逃げるだけでは駄目だ。

 

ハブを見つけたら殺す

 

「ハブを見つけたら殺す」ことが大切だ。
ハブによる犠牲者が出ることを未然に防ぐためにも。

もちろん、あなたが殺さなければ
いけないというわけではない。

近くの人を呼ぶか、各市町村のハブ対策担当課あるいは、
110番して捕獲あるいは殺してもらおう。

それでいい。

わざわざ危険を冒す必要はない。

 

ハブとの戦い方

さて、もしも、もしもの時のために、
ハブとの戦い方をお教えしえしておきましょう。


ハブノックネオ 農協などでも手に入る

「ハブノック」という毒蛇撃退用スプレーがあれば、
それを使うといい。

速効性がありハブに噴射すると、
ハブは10~15分で死ぬそうだ。

強い噴射力で3m以上も直線的に薬剤を噴射できるので、
安全にハブを倒すことが出来る。

しかしながら、運よく「ハブノックネオ」を
持ち歩いていたなんてことは、まずないだろう。

 

なので、近くに棒などがあれば、
それで頭や胴を強くたたくのだ。

特に頭を狙うといい。

ハブと戦う時の基本は、
安全な距離を取りつつ、
攻撃するということだ。

しかし、当然のことながら実際には、
長い棒が近くにないことも多いだろう。

そんなときは、昔から言われていることがある。

「ちょっとそこで待っとけよー。」
「今棒を探して持ってくるからな!」

 

とハブに言うと、ハブはその場所から動かずに、
棒を持ってくるまで待っているというのだ。

男である。(いや、もしかするとメスかもしれないが)
ハブは男前である。

これを信じるか信じないかはあなた次第だが、
とりあえず距離を取りながら、武器を探そう。
たいがいは、人間よりもハブのほうが
こちらに気がつくのだが、もしも自分のほうが
先にハブに気がついたのなら、ハブの後ろから攻撃しよう。

ハブには右巻きと左巻きのやつがいる。

で、右巻きならば、左から。
左巻きならば、右から近づくと、
ハブは体をねじって攻撃しないといけない分、
攻撃が遅れるのだ。

巻いていない場合や、瞬間的に判断できない場合には、
後ろ側から近づいて攻撃するということを覚えておけばいい。

闘いが有利に運ぶだろう。

 

そして、ハブは飛びかかろうとする直前、
首のあたりが大きく膨らむ。

なので、膨らんだら、
後ろにバックステップで距離を取ろう。

間違っても、攻撃をよけつつサイドに回って…
などと高度な攻撃を妄想をしないことだ。

ハブは攻撃範囲が広い上に、
連続攻撃が可能なのだ。

あくまで距離を取ったまま、
長い棒などで攻撃をすることが
基本なのである。

 

車に乗っているのならば、
轢き殺すといい。

車で轢くのなら、二・三度轢くか、しばらく
タイヤで踏んだままにするといいらしい。

ただ注意してほしいのは、ハブは死んだ後も、
噛みついてくることがあるということだ。

生きているハブの場合、咬んだら
すぐに離れるのだが、死んだハブの場合、
咬んだあと、そのまま力尽きる場合がある。

ようするに、咬みついたままの状態なわけだ。

そうなると、ハブの毒がより多く
体内に注入されることになり、
かなり危険なのである。

だから、ひき殺した、たたき殺したからといって、
安易に顔に正面から近づくのはやめたほうがいいだろう。

ハブは死んでも20分程度は、
体が動くそうだ。

死んでもなお、差し違える力を
ハブはもっている。

仕留めたと思っても、
油断は禁物なのである。
 

殺したハブは食べる

 

捕獲したハブを、以前は
県や市町村が買い取っていた時期もある。

奄美などでは買い取りが行われているが、
沖縄では現在行われていない。

研究用のハブの捕獲を職業としている人はいるが、
沖縄県全体でも数人ほどしかいないと言われている。

もしかすると、ハブ酒を製造するところに
もっていけば買い取ってくれるところも
あるのかもしれないが、簡単に考えないほうがいい。

 

ハブを殺してしまったほうが、当然危険性は少ないのである。

売れないわけだから、危険を冒してまで
捕獲しようとするべきではないのだ。

 

さて、ハブを殺したとしよう。
殺したハブをどうしよう…

殺したハブは、
食べてしまおう。

ハブは、滋養強壮に優れており、
ヘルシーでおいしい食材でもあるのだ。

 

琉球列島にいるハブ類はどの種も、
他の地域にはいない貴重な固有種だ。

当然むやみに殺すのはいけないわけだが、
互いに命を懸けて闘い、そして勝ったのならば、
大切なその命を有難く頂こうではないか。

ハブの食べ方

 

※私はハブと戦ったことはありません。ここに書いていることはあくまで、聞き知ったことをもとにまとめたものです。ハブを見つけたら基本的には逃げてください。そして、各市町村のハブ対策担当課あるいは110番に連絡してください。

スポンサードリンク
[ad#co-1]

アカジンミーバイ|沖縄で一番おいしい魚は赤仁だな!

アカジンミーバイ鱗腹取り画像
アカジン (標準和名:スジアラ)

沖縄の高級魚の筆頭にあげてもいいのが、
この赤仁ミーバイ(アカジンミーバイ)

 

ミーバイとは沖縄の呼び方で、
ハタ」類のこと。

ミーバイにもいろんな種類がいますが、
中でもこの「アカジンミーバイ」は、
味も価格も最上級とされています。

「沖縄の魚でお勧めは?」
と聞かれたなら、私なら、
アカジンミーバイをお勧めします。

もしもあなたが「沖縄の魚はまずい」と思っているのなら、
アカジンミーバイを食べてみてください!


スポンサードリンク
[ad#co-3]

「アカジン」の意味

沖縄の方言で、「お金」のことを「ジン」と言います。

赤い魚でお金になる魚だから、
「アカジン」ミーバイと名前がついた…

という話を聞いたことがあります。
 

「食べるものでなく、売るもの」
 

漁師でさえ、釣ったものを食べる機会は少ない。
そして、庶民には高根の花ともいえる魚なのです。

 

アカジンの養殖に期待!

じつは、アカジンミーバイの
養殖事業が近いうちに始まりそうです。

亜熱帯研究センターが種苗生産をほぼ確立していて、
あとは、成長をいかに早くするかということと、
養殖アカジンの色をもっと鮮やかにすることが課題だそう。

しかも、これらは改善のメドがついており、
近い将来出荷できるようになるということ。

陸上養殖は、経費がかかるため、
養殖アカジンもある程度の値にはなるでしょうが、
価格の安定化に期待できそうです。

黒いアカジンミーバイ

アカジンミーバイの中には、
黒っぽい色をしているものもいます。

もしかすると、黒いアカジンを出されて、
「赤くないけれど、騙されているんじゃないのか?」
なんて心配するかたもいるかもしれませんが、安心して。

これらは、比較的浅いところにいて、
日焼けしているからだとも聞きますが、
黒っぽいものが美味しいという方もいます。

黒いアカジンが出てきたら、
ラッキーなのかもしれませんよ!?

アカジンの調理法

沖縄の魚市場に並ぶ高級魚アカジンミーバイ
だいたいの相場がわかるかも。1.5キロくらいだろうか。

 
もしかすると、一見その毒々しくも見える
その外見に、不安になる人もいるかもしれませんが、
アカジンミーバイは、本当においしい魚。

アカジンは、刺身はもちろん、煮ても焼いても、
揚げても、どんな調理法でもおいしい。

クエの代わりにも使われることがある
といえば、興味を持つ人もいるかも知れません。

沖縄では、

  • 刺身
  • 煮つけ
  •  

    にして食べられることが多いんですが、
    クエのように鍋にしても、しゃぶしゃぶにしても、
    アカジンはどのような調理法でもおいしいんですよ。

    刺身

    アカジンの刺身には、上品なうまみと脂が
    のっており、甘みを感じさせます。

    皮と身の間に、旨みがありますから、
    できれば皮つきで刺身にしたいところ。

    ただし、うろこが小さく取りにくいので、
    沖縄では皮をひいて刺身にされることが多いんですけど。

    その場合、ぜひ皮も食べてほしい。皮を湯びいて、
    ポン酢で食べるとこれがまた絶品なんです。

    寿司ネタには、少し寝かせたものを使うと、
    ねっとりとして旨みが強くなります。

     

    煮・汁

    さらにアカジンミーバイの骨や頭からは、
    超激ウマな出汁がとれます。

    ですから、あら汁や煮つけ、マース煮など、
    どう料理しても、美味くしかなりません。

    出汁をとるときには、水から煮出しましょう。
    そうすると、旨みを十分に引き出すことができます。
     

    アカジンミーバイ汁画像
    あかじんみーばい煮付け画像

     

    焼き

    塩焼きもうまいんですけど、
    アカジンの場合、漬け焼きのほうが
    断然おいしい。

    幽庵焼きや西京焼きは絶品。

     

    から揚げ

    アカジンは「から揚げ」にしても、
    文句なくうまいんだけれど、個人的には
    なんだかもったいない気がするなぁ。

    皮の表面はパリッと香ばしく上がり、
    ゼラチン部分がもっちり、身は
    食べごたえのある弾力があります。

     

    蒸し

    蒸す調理法とも非常に相性がいいんです。

    中華料理屋で食べたアカジンミーバイの
    清蒸(ちんじょん)は、忘れられない味。

    ちょっと高かったけど、
    奮発した価値はありました。

    刺身や汁を味わったことがあるのなら、
    ぜひ食べてみて!

     

    ソテー

    高いので、私はなかなか
    アカジンをソテーしたりしないんですが、
    バター焼きやムニエルも超美味いんですよ。

    皮の表面をパリッと焼き上げると、
    香ばしく、ゼラチン質はむっちりと甘い。

    そして、ほどよい弾力のある身からは、
    噛むほどに、甘い香りとうまみが、
    じわりとしみだしてくるのです。

    ただ、新鮮すぎるものは、
    熱を通すと身と皮が強く締まります。

    なので数日寝かせた身を使うほうがいいかも。
    そうすると、ほどよい弾力で身離れもいいです。

     

    お勧めの沖縄の魚と聞かれれば…

    …つまり、アカジンミーバイは、
    どのように調理しても、非常に美味なのです。

    ああ、書いているうちに、
    よだれが出てきました。

     

    沖縄の魚でどれが一番お勧めかと聞かれたなら、
    私はアカジンミーバイをお勧めします。

    そして、刺身とあら汁は、
    ぜひ食べてほしい。

    新鮮な刺身のあとにあら汁を作って、
    アカジンをたっぷりと味わってください。

     

    高くてもある程度の大きさのものを…

    小魚程度のアカジンミーバイが
    売られていることもあります。

    その大きさでも、結構な値段がするんですが、
    小さなものは買わないほうがいいでしょう。

    食べるところが少なすぎますし、味も
    ある程度の大きさのほうが美味しいです。

    せっかくアカジンを食べるのならば、
    1キロ以上のものを選んで、いろいろな
    調理法で楽しんでもらうのが、理想です。

    高いんですけどねー。

     


    スポンサードリンク
    [ad#co-3]