似類補類|沖縄で豚が丸ごと食べられてきた理由

沖縄料理に欠かせない豚肉。沖縄では「豚は”鳴き声”以外は全部食べる」と言われる。

沖縄では豚を、脚・足・耳・面皮・腸・胃・心臓・腎臓さらには「血」までも、無駄にせず料理に使う。豚一頭を余すところなく巧みに調理するのである。
 

沖縄の市場で・豚の各部位が販売されている
沖縄の市場では豚の各所が販売されている

 

東南アジアや中国との貿易・交流を通じて肉食に偏見がなかったことや、四つ足のものを食べることを禁じる仏教的な規制がなかったことが、沖縄で肉食文化が古くから根付いている理由なのだろう。
 


スポンサードリンク
[ad#co-3]


 

ところで、沖縄ではいつごろから豚肉を食べるようになったのだろうか?

伊江島の貝塚(弥生時代後期と推定される)から豚の骨が発見されている。なので、少なくとも約2000年前には豚を食べていた。
 

…といっても、当時の人間が、豚を飼っていたのかどうかもわからない。豚を頻繁に食べていたのかどうかもわからない。ただ、豚を食べていた形跡があるということなんだけれど。
 

あぐー沖縄島豚の画像
2000年前の豚が、沖縄の在来豚といわれている「アグー」につながる豚なのか、それとも1392年に輸入された豚がそうなのか…画像は現在の「アグー」

 
「中国からの帰化人によって、1392年に沖縄に豚がはじめて輸入された。」と文献に書かれているところを見ると、それまで豚は飼育されていなかったようにも思える。(あるいはごく稀だったのか。)

豚が輸入された当時の沖縄は、食糧難であり農家は食べるものにも事欠く状態だったようだ。なので養豚は普及しなかったそう。豚に餌をやるくらいなら自分らで食うわっ!という状況だったんだろう。
 

豚の飼育が盛んになるのはそれから約200年も後になる。1605年に中国の福建省から「芋」が導入され普及したからである。

芋は台風にも負けず、痩せた土地で雨が少なくとも収穫することができるという非常に貴重な作物だった。 また芋だけでなく、茎や葉も食べられたし、余ったそれらを餌にすることで豚を養うことができるようになったのである。豚は免疫力が強く、環境への適応性にも富んでいるため飼育が容易であることも、沖縄で豚の飼育が盛んになった理由だったであろう。

こうして必然的に、豚と芋は沖縄の重要な食料として位置づいていったのである。豚も芋も当時の沖縄の食糧難をずいぶんと救ったことは想像に難くない。

さて、豚の飼育が盛んになったからといって、日常的に肉が食べられるようになったわけではない。なにせ、第二次世界大戦以前の沖縄では、肉を食べるのは年にせいぜい数回程度だったというのだから、豚肉料理は「ハレの日」の料理だったのだ。

だからこそ、その貴重な豚を「鳴き声以外は全部食べる」ようになったのだろう。そして調理技術が発達していったのだろう。

笹森儀助という人が1893(明治26)年に沖縄を訪れ、豚をさばく様子を見学した際のことを『南嶋探験 』において、こう書き残している。

午前6時、屠殺場に至り、豚を屠るを見る。其手術敏捷、驚くに堪へたり。尺余りの刃一丁、敷板四尺位の半切桶あるのみ。先つ豚の四足を束ね喉を切り、出血せしむ…夫より半切桶に入れ、熱湯を灌き毛を刃にて刷り、然る後、肉骨分解す。總て三十分にて足る。習性の然らしむるところと雖とも、肉食社会の洋人も一見して、その技術に舌を巻くと云ふ…

 
古くから培われてきた知識や技術のすばらしさを感じさせる描写だ。
 
さて、沖縄では「豚は鳴き声以外全部食べる」というが、本当に全部食べるのだろうか?

いや、じつはそれは正確ではない。「鳴き声」以外にも「爪」や「リンパ」など、食べないところもあるのだ。しかし、それら以外は内臓はもちろんのこと「血」、脳みそや目玉などを含め、全てを食べてきたのである。(血は「チーイリチャー」という炒め物に使う。脳みそや目玉は豚の丸焼きの時にお目にかかれるだろう。目玉は生で食べるという人もいるそうだ。)

一頭まるまるを食べるということは、豚が貴重だったからというだけではない。沖縄には「似類補類」という考え方が根付いているのである。「似類補類」とは中国の漢方の考え方の一つなのであるが、つまり「類を持って類を補う」というものだ。

頭が痛かったら頭を食べる。肝臓の調子が悪ければ、肝臓を食べるというように。あるいは形の似たもの、例えば脳の形に似た「クルミ」を食べると脳の活性化につながる…などといった考え方である。

沖縄では、

「疲れやだるさがあるのなら、チム(肝臓)のシンジ(煎じもの)」
「足腰の具合が悪いなら、アシティビチ(豚足)を食べる」
「泌尿器系の調子が悪いなら、マミー(腎臓)とタキー(すい臓)のシンジ」
「呼吸器系の調子が悪いなら、フク(肺)のシンジ」

を食すと良いと言われている。

体への効果だけではない。これらはすべて美味しいのだ。体にいいものというのは、だいたいがまずいものだというイメージがあるが、これらは全て素晴らしく美味いのだ。

つまり、沖縄で豚が無駄なく食べられてきた理由とは、「もったいない」からであり、「似類補類」の考え方が根付いているからであり、「おいしい」からなのである。
 


スポンサードリンク
[ad#co-3]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください