へちま料理|沖縄ではへちま(なーべらー)を食べるんです!!

へちまのことを沖縄では「なーべらー」と呼びます。

そして沖縄では「へちま」を食べています。

…っていうか、食べるも何も、沖縄では
「へちま」は、一般的な家庭料理の食材であり、
ナーベラーが大好きだって人は多いんです。

けして「珍味」の類ではありません(笑)

とろっとして、触感はナスのよう。

少し泥臭さのようなものがありますが、
ビタミンやカリウム、ミネラルが豊富で、

沖縄の暑い夏を乗り越えるのに、
ぴったりの夏野菜だといえるのです。

 

本土であれば、「へちま」といえば、きっと
「垢すり」のイメージが強いと思います。

しかし沖縄では、スカスカのスポンジ状になる前の、
青々とした状態のへちまを野菜として食べるんですねぇ。

…というか、たわしにする「へちま」とは、
ちょっと種類が違うらしいんですけど。

へちま中心部にある種はそのまま!皮をむいて輪切りや半月切りにして使います。

 

食べ方としては、その
ほとんどは「味噌煮」になります。

味噌煮、味噌汁、酢味噌和え…などなど、
ナーベラーは味噌ととても相性がいいんですよ。

「へちまの味噌煮」のことを沖縄では
なーべらんぶしー」と呼びます。

「なーべらーんぶしー」のことを、最近では
「ナーベラーチャンプルー」と呼ぶことも増えましたが、
その理由についての私なりの解釈はこちらに書きました。 

チャンプルーとイリチーとンブシーの違いは!?

…というのも、「んぶしー」と「ちゃんぷるー」は、
そもそも料理法が違うので疑問に思ったのでした。

しかし、「なーべらーんぶしー」のことを、
「なーべらーちゃんぷるー」と言っても、
普通に伝わりますから、どうでもいいといえば、
どうでもいいんですけどね(笑)


スポンサードリンク
[ad#co-3]

ナーベラーんぶしーの作り方

それでは、一般的だと思われる
ナーベラーんぶしーの作り方を
ご紹介しましょう。

ナーベラーの皮をむき、1口大にカットします。

ナーベラーは、火を入れると柔らかくなり、
縮むので気持ち大き目で大丈夫!!

基本的には豚肉を使いますが、現在は、
ポーク缶が使われていることが多いですね。

シーチキンを使ってもおいしいですよ。

  1. まず、フライパンで島豆腐に焼き色をつけます。
  2. 豚肉を入れて炒め、カットしたナーベラーを投入。
  3. 油が回ったら、かつお出しを加え、ナーベラーが柔らかくなるまで煮ます。
  4. 砂糖・味噌をとき入れ、もう少し煮ます。
  5. 仕上がり間近にニラを投入。

 
これで完成!の人もいれば、
最後に卵をとき入れる人もいます。

ナーベラーンブシー

白みそを使うなら砂糖を入れなくとも。

ナーベラー以外にニンジンなどの野菜を
加えても彩りがいいですね。

豚かたまり肉を茹でた汁があれば、
かつお出しの代わりに使ってもいいです。

汁が少なめの仕上がりでも、
多めの仕上がりでもお好みで。

んぶしーの場合、島豆腐を最初に焼かなくとも。
 

…んー。自由すぎるな。

ま、てーげーです。「てーげー」。

てーげー=適当

 
つまりは、へちまと島豆腐を
味噌煮にすればいいってことです。

どぅーじるで煮て作るナーベラーんぶしー

ナーベラーんぶしーを作る際、
昔の人は「どぅーじるで煮て」作りました

「どぅーじる」というのは、
「(どぅー)自分の(じる)汁」という意味。

つまり、なーべらー自身が持っている水分で
ナーベラーを煮て作ったということです。

 
「どぅーじる」を引き出すためには、
火を弱めて蓋をします。

しばらくすると、なーべらーから
「どぅーじる」が出てくるのです。

 

しかしながら、この方法は
多少時間がかかります。

ですから、飲食店などでは、
時間短縮のために、材料を炒めたら、
だし汁を加えて煮ていくという方法をとります。

そのほうが、仕上がりが早いんですね。
また家庭でもこの方法で調理するのが一般的でしょう。

 
じゃあ、どっちがおいしいのさ?
ってことが気になると思います。
 
私は、どっちもおいしい(笑)

(まじで、てーげーやっさー。)

 
ただ、なんというんでしょうか、
どぅーじるで作ったほうが、
料理上手っぽくて好きです。

(なんじゃその理由はっ)

ナーベラーの皮のむきかた

さて、ナーベラーは皮をむかなくてはなりません。

ヘチマ

ピーラーでピーっとむけばいいんですけど、
たとえば、ナーベラーの皮のあの青々とした色を
残したいのならば、包丁を使います。

包丁で皮を「むく」のではなく、
皮をこそげとるようにします。

そのあと、塩で板ずりして
水洗いして水けをふきます。

そうすると、さらにへちまの
きれいな色が出るんですよ!

 

こうやって皮をこそげとったナーベラーは、
もちろん、ナーベラーんぶしーでもいいんですけど、

天ぷらや酢味噌和えなどに使った場合、
皮の色が映えてきれいでおすすめです!
 

ただし、大きく育ちすぎたナーベラーは、
皮が固くなっていて、うまく包丁で
皮をこそげとることはできません。

…というか、大きく育ち過ぎたナーベラーは、
身もスカスカで、繊維質になってたりして
食べてもあまりおいしくありませんが。

 

ナーベラーは冷凍もできるぞ

じつはナーベラーんぶしーは冷凍もできます。

ただし、島豆腐は冷凍するとおいしくないので、
入れずにナーベラーんぶしーを作ります。

それを小分けして冷凍保存すれば、食べたい時に
解凍して鍋で火にかけ、島豆腐やニラなどを加えれば
ナーベラーんぶしーが完成します。

もしも大量にナーベラーが手に入ったなら、
一度にまとめて調理してしまい、冷凍しておくのも
手かもしれませんね。

ま、食べる時に作ったほうが、
一番おいしいんですけどね。


スポンサードリンク
[ad#co-3]

沖縄絶景ドライブスポット5選!海の見える景色・本島編

沖縄でのドライブは、海の見えるきれいな風景を楽しめることも醍醐味のひとつですよね。県外からの観光であれば、エメラルドグリーンに輝く海を眺めながらのドライブなんて、もしかすると「憧れ」でもあるんじゃないでしょうか?

今回は沖縄本島で、海の見える絶景ドライブスポットを、5か所ご紹介します!しかも今回ご紹介する5か所とも、近くに観光スポットがありますから、移動がてら感動的なマリンビューを楽しんじゃってください!

さて、まずはご紹介する絶景ポイントをご覧ください。あなたはこれらの写真を見て、行きたいと思いませんか?

 

ニライカナイ橋絶景
古宇利大橋絶景
瀬底大橋
海中道路絶景
…行ってみたいですよね?

↑↑今回紹介するのは、こちらです↓↓

二ライ橋・カナイ橋

ニライカナイ橋絶景

南城市にある絶景ポイントが「二ライカナイ橋」!大きくカーブを描く全長1200メートルの橋を下りながら、見えてくる風景はまさに絶景!見渡す限りの青い海と空に、思わず歓声を上げるに違いありません。

国道331号線から上ると海を背にしてしまうので、県道86号線から下っていくことをお勧めします。トンネルをくぐれば、そこには…

橋のトンネル上部には展望広場のようなスペースがあるので、写真を撮るならぜひここから!

ちなみに「ニライカナイ」とは、沖縄で古くから言い伝えられる「海のかなたの神々の住む島」のこと。目を凝らしてみれば、もしかすると青い海の向こうにニライカナイが見えるかも!?(晴れていれば久高島が見えます。)

ニライカナイ橋海の見える道

ニライカナイ橋の地図


スポンサードリンク
[ad#co-3]

古宇利大橋

古宇利大橋絶景

続いて紹介する絶景マリンビューポイントは、古宇利大橋

古宇利島空撮

沖縄本島北部の今帰仁村にある古宇利島(こうりじま)と名護市の屋我地島(やがじじま)を結ぶのが古宇利大橋です。平成17年2月8日に開通した古宇利大橋のおかげで、古宇利島は車で行ける離島となりました。

古宇利大橋上り屋我地島から橋の近くまで行くと、一気に視界が開けて、空と海が一望できます。古宇利島周辺は、本島の中でも透明度の高い変化に富んだきれいな海が広がっています。両側に美しい海を見渡せる約2㎞の古宇利大橋は、ぜひドライブしてほしい絶景ポイントのひとつ!まるで海の上を走っているかのような感覚を味わえます。

古宇利大橋海岸からの眺め

駐車スペースは2か所。屋我地島側の橋のたもとにあるロードパークと、古宇利島側の古宇利ふれあい広場にも駐車場が整備されています。(ただし夏の観光シーズンは混んでいて駐車できないことも…)そこから浜にも下りれますし、橋の歩道で海をバックに写真を撮るのもお勧めですよ!

古宇利大橋の下の砂浜
古宇利大橋の地図

瀬底大橋

瀬底大橋

絶景ドライブポイントのひとつ瀬底大橋は、沖縄本島と瀬底島を結ぶ全長762メートルの橋。橋の上から見る海の青さには、思わずため息がでます!

瀬底大橋空撮

瀬底ビーチ

瀬底島にある瀬底ビーチやアンチ浜は、超お勧めのビーチ!本島屈指の透明度を誇る天然のビーチです。きれいでしょー!砂浜はサンゴが多いので素足だと痛いかもよ。

 

瀬底大橋の地図

海中道路

海中道路絶景

沖縄本島の与勝半島と平安座島(へんざじま)を結ぶのが「海中道路」。全長約4.7㎞。「海中」といっても、海の中を通るわけではないんですけどね(笑)。

海中道路空撮

1971年に石油プラントの輸送のため作られたのが、この海中道路。周辺の海は遠浅なので、干潮時には沖まで砂地一色。海の景色を楽しみたいのなら、満潮時刻にいくことをお勧めします。

なお、道路は駐停車禁止です。中ほどにロードパークがあるので、そこを利用してください。ロードパークには、物産館や海の駅、ビーチもありますよ!

海中道路の地図

伊計大橋のシーサーと海の見える絶景海中道路まできたら、ぜひ一度は行ってほしいところが「伊計大橋」。海中道路からもっと先で、ちょっと遠いけどまじで絶景(伊計大橋までの道のりも景色が楽しめますよ!)。赤い橋の入口でシーサーが待っています。

国道58号線(ゴーパチ)恩納村以北

58号線恩納村以北海の見えるコース

沖縄の西海岸を走る国道58号線。じつは恩納村以北じゃないと、道路から海は見えない。が、「まだかよ~。全然海見えねぇじゃねぇかよぉ。」といらだち始めた頃に、突如エメラルドグリーンの海が見えた時には感動すること確実。

西海岸沿いは、昼の青い海と空だけでなくサンセットも美しいぞ。

最高の沖縄ドライブを!!

いかがでしたか?きれいだったでしょー!

いくら綺麗な景色だからといって、見とれて事故らないように!それでは最高の沖縄ドライブをお楽しみください!晴れてることを祈って!


スポンサードリンク
[ad#co-1]

沖縄で運転する際の注意点!知っておきたい沖縄ドライブの常識!!

観光で沖縄を訪れる場合、レンタカーを利用する人が多いと思います。公共交通機関が、モノレールとバスだけだし、区間も限られていますからね。那覇から移動しないのであれば、レンタカーを借りる必要もないですが、県内各地へ移動するのなら、レンタカーを借りたほうが断然便利です。

ゆいレール 沖縄都市モノレール

…便利なんです…が、じつは沖縄で車を運転する際に、気を付けたい注意点がいくつかあります。

せっかくの沖縄観光。楽しい思い出とするためにも、沖縄で車を運転するうえで知っていたほうがいいことをピックアップしてみましたよ。

沖縄ドライブの常識は、これで完璧です!?

どうしても渋滞するのさ

まず、沖縄本島の道は、特に那覇部分ですが、渋滞します。

沖縄は車社会です。モノレールやバスはあるものの、移動手段としては車やバイクを利用する人が多いのです。そのため、出勤時や退勤時の渋滞はひどいものです。特に那覇の渋滞は全国でも最悪なんです。

いやいや、これはなにも私の実感だけではありません。実際にカーナビから収集したデータを見ても断トツで渋滞しているのです(国土交通省の道路交通センサスを参考)。東京や大阪よりも、沖縄の渋滞はずっと深刻

ですから、沖縄では「渋滞は当たり前」と考えていたほうがいいでしょう。特にレンタカーの返却や空港への到着が遅れることのないように、ゆとりを持って移動したいものです。

道が滑りやすい!?

沖縄の道は雨が降ると滑りやすいということを知っていますか?

沖縄のアスファルト道路には石灰岩が含まれています。石灰岩は軟らかく摩耗しやすく、また水に濡れると非常に滑りやすくなるという特徴があるのです。とくに降りはじめは滑りやすいので気を付けましょう。

さらに、バイクならば転倒する恐れもあります。雨の日はスリップしやすいですから、いつもよりも車間距離をあけるようにしましょう。(私は、雨の日に何度もバイクでスリップ転倒したことがあります。私の運転技術が未熟なことも理由のひとつでしょうが、雨の日は特に、安全運転をこころがけましょう)

通常、砂利や砂などの骨材にアスファルトをまぜて道路を舗装しますが、沖縄では骨材として隆起珊瑚礁石灰岩を使用しています。だから、滑る。

では何故、沖縄のアスファルトには滑りやすいとわかっている石灰石が含まれているのかというと、第一の理由は、安く済むからでしょう。

石灰岩はサンゴ礁の働きによって形成されますが、沖縄の土壌の約30パーセントは琉球石灰岩の地層です。つまり沖縄では、石灰岩は手に入りやすい骨材なのです。本土から骨材を搬入するには相当な費用が掛かります。背に腹は代えられぬ…というところでしょうか。残念ながら経済的な問題が大きいのです。

しかしながら、さすがにスピードを出す高速道路のアスファルトには、100%本土の骨材を使っているそうです。そりゃそうだ。南国特有のスコールの多い沖縄。滑りやすい高速道路なんて恐ろしすぐる…

ちなみに国道や県道は約30%が本土の骨材を使用しているそうで、市町村道においては、ほぼ100%が琉球石灰岩を骨材として利用しているそう。つまりは、大きな道ほど滑りにくいのだな。(私は国道でも県道でもスリップ転倒したことがあるのだけれど…)

バスレーンに注意!

沖縄には「バスレーン」規制があります。バスレーンとは、バスだけが走れる車線のこと。制限区域や時間内は、バスレーンはバスしか通れません。

那覇市街や宜野湾市街などで規制が実施され、規制時間帯のみ左端の車線が「バス専用」の車線として変更されます。(1車線のみの道路の場合は、「バス専用道路」と言います。バス専用道路では、その区間はその時間帯バスしか通れません)

bass-reenこれは朝の7時から9時までの間、この車線ではバスレーン規制があるという標識。

朝と夜の規制時間帯には、レンタカーを含む一般車両は通行できませんので、注意が必要です。運が悪いと(?)捕まりますから、規制区間と規制時間帯の確認をしたほうがいいでしょう。また、このバスレーンのために渋滞してます(笑)が、空いているからといってバスレーンを走らないようにしましょう。

だいぶ前に、ドア部分に大きく「バス」と書いたぼろぼろの軽自動車がバスレーンを颯爽と走っているのを目撃しましたが、当然普通に捕まりますので、よい子は真似をしないでください。

バスレーンを走って違反キップをきられると、どの程度の罰則があるのか?というと…バスレーンの場合は罰金6,000円と減点1点、バス専用道路の場合は罰金7,000円と減点2点が課せられます。結構痛いですよね。観光客の方が気が付かずに違反切符を切られることも多いと聞きます。注意してください。

バスレーン規制区間と時間帯の確認はこちら

朝と夜とでは中央線が違う!?

那覇市の県道29号線など、車線が少なく混雑する道路では、規定の時間になると、中央線の位置が移動する区間があるんです。つまり朝は2車線だった道が夕方には1車線になっていたりするわけです。

chuuousenn-idou朝の安里十字路付近。朝は国際通り向けの方向が2車線になっているが…夕方の規制時間を過ぎると反対の首里向けが2車線となる。わかりづらい!!

これは知らないと逆走しかねませんから、注意が必要です。沖縄の人間でも、通りなれない道では逆走する場合がありますから、県外からの観光者の方には、もっとわかりづらいはず!

ともかく、一方の車線は超混んでいるのに、自分の走っている車線は誰も走っていない!…なんて状況の場合、「バスレーン」か「中央線違い」の可能性があるということを覚えておきましょう。

交通マナーが悪い!?

う~ん。確かに沖縄は交通マナーが悪いという書き込みをネット上でもよく見かけます。ただ、私の経験からすると、内地のほうがマナーが悪かった気もするんですけどね。

全国を車で走ったことがあるわけではありませんが、北九州や大阪、名古屋や京都などを走った際には、運転マナーが悪いなぁと感じたおぼえがあります。(個人的には、とくに北九州が怖かった…)

ただ、バイクの運転マナーは悪いですね。車線関係なしだし、車と車の狭い間を平気で通り抜けていくし、危ないったらありゃあしません。

あと、沖縄の人はゆっくり運転する人が多いとは思います。たとえば、高速道路の追い抜き車線をとろとろとゆっくりと走っているのは、地元沖縄の人が運転している車だってことが多いですから(笑)
畑ばかりのところにいくと、おじーおばーなんて、ありえないくらいスロースピードで走っていたりします。しかも、一車線なのに!(^_^;)

ま、そんなときにも、こころにゆとりを持って安全運転でお願いします!

Yナンバーには注意しろ!?


Yナンバー
とは、米軍人、軍属、およびその家族が所有する車に交付されるナンバープレートのこと。

Y-nannbar3

彼らの運転マナーが悪いから、Yナンバーの車には気をつけろ!…なんていう人もいるけども、まあ、それは当然みんながみんなそうであるわけではありません。運転マナーのいい運転手もいれば悪い運転手だっている。それはうちなぁんちゅだって同じですから。

ただ、問題はYナンバーの車と事故を起こしてしまった場合なんです。何故なら事故を起こすと、日本の警察だけでなく、アメリカの警察も来るから。さらには、保険などの手続きが非常に面倒くさいうえに、支払いも長期化しがちだという厄介な問題もあるんです。

たとえ相手側に過失があったとしても保障が受けられないこともあったりするそう。たとえば相手が保険に加入していない場合(Yナンバー車を取得する場合、日本の法律に準じなくていいから。車庫証明だっていらない。)なんかね。

基地の中に入れば、そこはアメリカ。つまり日本の法律では裁けず、保険会社も手を出せなくなってしまうこともあるというわけ!!なかには、支払わずに逃げちゃう人もいるんだってさ。

こういった地位の格差は、昔ほどはひどくないにせよ、未だに不平等な状況はあり続けるんだなぁ。このあたりのことのことを指して、「Yナンバーには注意しろ!」と言っているんでしょう。

動物の飛出しに注意?!

とくにやんばるエリアなどでは希少動物が道を横断していることもあります。

ヤンバルクイナ注意
ヤンバルクイナ

山原地域の道路では、リュウキュウリクガメやヤンバルクイナなどが車に轢かれる事故なども多いようで、動物注意の道路標識があちらこちらに設置されています。ゆっくりとした運転を心がけましょう。

沖縄の希少動物って、わりと地味な色。暗くなってからは、なかなか気が付きにくそうな動物ばかり…イボイモリなんて、轢いても気がつかないだろうな…。…でも、気を付けて!

まとめ

沖縄の道を運転するときの注意点としては、ざっとこんなものでしょうか。あと、沖縄は路地に入ると一方通行の道や、行き止まりの道も多いので気を付けましょう。特に急いでいるときなどは、近道のように見えても、知らない細道は避けたほうがいいんじゃないでしょうか。

バスレーンや中央線の移動について知らなかったばかりに、違反で捕まった…なんてことになったら、せっかくの沖縄観光もブルーになるに違いありません。どうか安全運転で、沖縄ドライブを楽しんでくださいな。

沖縄県立図書館|ネット上で貸出期間延長する方法知ってた?

 沖縄県立図書館で借りた本を、ネット上で貸出期間延長する方法を図書館の方に教えていただいたので、シェアしたいと思います。

 ま、知っている人も多いかもしれませんが、私はちょっと感動したので。

 

 まず、沖縄県立図書館のウェブサイトにアクセスします。
 

沖縄県立図書館ウェブの画面

 

 画面右側に「マイページへログイン」と書かれているのが見えるかと思います。もしも、すでにパスワードを設定しているのならば、そのままログインしちゃってください。

 あ、当たり前ですけど、沖縄県立図書館利用カードを作成していなければログインできませんので。

 


スポンサードリンク
[ad#co-1]

 

沖縄県立図書館ウェブパスワード登録はこちらから

 

 まだ、パスワード登録をしていないか、あるいはパスワードを忘れてしまった場合には、「パスワード登録」と書かれたところをクリックします。

 

ここに数字を入力

 

 新規パスワード登録画面となります。

 

沖縄県立図書館利用カード  矢印の先にカード番号を入力しますが、「そんなの知らないよ!」という方にこっそり教えます。沖縄県立図書館利用カードのバーコードの下に書かれている数字を入力するのです。ここで重要なのは「A」を除いた数字部分だけを入力するということです。エッヘン

 

 

 

 名前と生年月日を入力して「次に進む」をクリックすると、「新規パスワード登録」の画面となります。

 

沖縄県立図書館ウェブ・パスワード作成画面

 

 そこであなたの好きなパスワードを入力してください。恥ずかしいパスワードでも問題ありません。ただ、忘れないようにしてくださいね。ま、忘れても簡単に新規パスワードを作成できるわけですが。

 

パスワード作成成功画面

 

 新規パスワード登録が完了しました。「ご利用状況紹介へ」ボタンをクリックすると、まあ、なんということでしょう!あなたのご利用状況が確認できます。

 

借りてる本の情報画面

 

 現在あなたが借りている本が表示されます。一番右はじに「貸出延長」ボタンがありますのでクリック!(※見られると恥ずかしい本を借りているのでモザイクしてます。)

 

延長申請画面

 

 貸出期間を延長する場合は、右下の確認ボタンを押してください。

貸出期間延長を受け付けましたの画面

 「貸出期間延長を受け付けました。」という画面が表示されます。
借りている本が、誰かから予約が入っている本の場合には、貸出延長できません。予約が入っていないか確認するため、しばらく時間をおいて、もう一度貸出状況紹介画面を確認してみてください。

 

kashidashiennchoukakuninngamenn

 

 「延長受付中」と表示されているものは、まだ確認途中です。もう少し時間をおいて確認してみましょう。「貸出延長済み」と表示されているものは、他の方から予約が入っていないので、貸出延長が許可されたということです。

 

 ま、便利なんですけど、公共のものですから、できるだけ貸出延長はしないで済むようにしたいものですね。期間内に読める本だけ借りる!これ鉄則です!(私が言うかなぁ…)
 


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ウミガメ漁!世界にはいろいろなウミガメの捕まえ方があった!

ウミガメ食べたことありますか?
 

 

ウミガメを食べると言うと、
眉をひそめる人も多いかもしれません。

ウミガメは、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストに
その名前が掲載され、絶滅のおそれがあるとされている生物。

そんなウミガメを食べてもいいの?
なんて思いますよね?

 

ま、結論から言いますと、流通している
ウミガメを食べたからといって、
罪に問われることはありません。

日本では、小笠原や沖縄など、
昔からウミガメ漁を行っていた地域で、
伝統的漁業として認められているのです。

そして、小笠原では現在でもウミガメが
一般的に食べられています。

 
ここでは、ウミガメを食べることの
是非については、触れないでおきます(笑)が、

ウミガメ漁がどのように行われているか
ご存知でしょうか?

 

ウミガメは海の中では意外に早く泳ぎます。
その速さは時速20キロ程度だそうです。

人間の泳ぐスピードは、およそ時速6キロといいますから、
逃げるウミガメを、泳いで捕まえるのは難しそう。

 
ですから、

ウミガメを最も簡単に捕まえることができるのは、
やはりウミガメが上陸した時でしょう。

砂浜でピットを作るウミガメの画像

 
ウミガメは、地上では動きがのろく、
ウミガメをひっくり返してしまえば、
動けなくなってしまいます。

(…といっても、大きなウミガメは100キロを超すんですが…)
 

…しかしこれは違法です。

産卵のために上陸したウミガメを捕獲、
殺傷、また、卵を採掘することは、
法律や条例などで禁止されています。

 

かといって、海の中で泳いでいるウミガメならば、
好き勝手に獲っていいというわけでもありません。

日本においてウミガメ漁は、
漁獲者や捕獲数が制限されています。

また、採捕禁止期間も設けられ、
捕まえていいサイズなども決められています。

 

ここに書き記すのは、
純粋にウミガメってどうやって捕まえるんだろうっていう、
個人的な興味から調べたことの忘備録であります。

慶良間の海でウミガメと泳ぐ写真
一緒に泳いでも逃げないから捕まえるのも簡単そうにも思えるんだけれど… 慶良間にて
 


スポンサードリンク
[ad#co-1]

沖縄でのウミガメ漁

沖縄の伝統的なウミガメ漁は「スンカリヤー」とか、
かーみーかけ(亀掛け)」などと呼ばれます。

※「スンカリヤー」の「スンカル」とは、八重山の言葉で「引っ張る」という意味。

ウミガメ漁に使われたのは、
サバニ」という沖縄の伝統的な舟。

sabani2
昔は「エーク」と呼ばれる櫂(かい)で漕ぐか、帆(フー)を使っていましたが、最近ではエンジンを付けたものが一般的です。

 
亀をひっかけるのは、「カーミージョー(かめ竿)」と呼ばれる
先に釣り針をつけた3メートルぐらいの長い竹竿。

kamigake

カーミージョーでウミガメをひっかけ、
竿を引き抜いたあと、船に戻って
ロープを手繰り寄せ、ウミガメを引き上げる
という、なんとも原始的な漁法です。(笑)

 

ウミガメではなく、コブシメを獲る映像ですが、
「スンカリヤー」の様子がなんとなく伺える動画がありました。↓↓

 

ウミガメ漁の場合は、通常
二人で行ったそう。

1人がサバニの船縁につかまりながら泳ぎ、
ウミガメを探しながら、舵をとるパートナーに
指示を出し、ウミガメを追いかけたんだとか。

そして逃げ疲れたウミガメを捕まえたんだそう(笑)

でも、深みに潜られると大変そう…
深いところにいかないように追いかけたんだろうか?

…どうやって??

小笠原の現在のウミガメ漁

小笠原で現在行われているウミガメ漁の方法も、
実は「かーみーがけ」とほとんど変わりません。
 

一人乗りの小さな漁船でウミガメに近づき、
ロープの付いた銛(もり)を突き刺したら、船に戻る。

そして、必死に逃げようとするウミガメと
しばらく格闘し、疲れて弱ったところを
ロープを手繰り寄せ舟に引き上げるというもの。
 

なんでも、交尾最中のウミガメは動きがのろく、
油断しているので捕まえやすいので、それを狙うのだそう。

rapture_20150325003411

お楽しみの最中…
少しかわいそうな気もしますが…

 

船が近づいたことに気がつかれると、
深みに逃げられてしまうことがあるそうで、

ウミガメを見つけたら、エンジンを切り、
静かに近づくそうです。

変わったウミガメ漁

世界には、ウミガメを貴重な食資源として
昔から漁を行ってきたところも多いんですよ。

石器時代の遺跡から、ウミガメの甲羅が
見つかっているので、人間は古くから
ウミガメを食べていたことがわかります。

しかも「漁」をしていた可能性が高い。

何故なら…

ウミガメは、産卵のために上陸します。
産卵以外では上陸することはありません。

ただしアオウミガメは甲羅干しをしに上陸することがあります。

 

ある程度成長しないと、
ウミガメは交尾産卵できません。

しかし、遺跡で見つかった
ウミガメの甲羅のサイズは小さい。

なので、海で漁をしていたに違いない…
と考えられるのです。

 
大昔の人間たちは、
どのようにしてウミガメを
捕まえていたんでしょうね?

 

さて、実は、世界には変わった
ウミガメの捕まえ方があるんです。

 

例えばニューギニアの「コバンザメ漁」、
小笠原諸島の「メスガメおとり漁」など。

名前を見ただけで、興味わきませんか!?
 

コバンザメ漁

「コバンザメ漁」というのは、
名前の通り、コバンザメを使って
ウミガメをつかまえるというもの。

コバンザメはウミガメ漁に利用されている。生きたまま捕らえたコバンザメの尾にロープを結びつけ、ウミガメの近くで放つと、コバンザメは一直線にウミガメに向かっていき腹にくっつく。ロープをたぐればコバンザメと一緒にウミガメも引き寄せられる。小型のものであれば直接捕獲し、大型のものであれば最終的に銛でしとめる。
引用元:ウィキペディア

なにそれ凄い!

そんなんで、本当にウミガメが捕まえられるの?
なんてワクワクしますが、残念ながらウィキペディア以上の
情報を探すことはできませんでした。

ウィキペディアに書かれている
コバンザメ漁ではありませんが、
次の動画を見つけました。

ウミガメが必死にコバンザメから
逃れようとしてますが、
コバンザメは離れてくれません。

ついには疲れたウミガメは、海底で、
ぐったりした様子で休んでしまいました。

あ、この状態なら簡単に捕まえられそう!

海底で寝ているウミガメも
簡単に捕まえられるみたいですから。

 

 

メスガメ漁

小笠原で行われていたという「メスガメ漁」も
かなりユニークなウミガメ漁です。

小笠原諸島で行われていた漁は、メスガメを捕まえます。
そのメスガメのまぶたを縫って、見えないようにします。

カメの足にロープを結んで、海底の岩に縛り付けます。
メスガメを泳がせながら、おとりにするのです。

そのメスガメに集まってくるオスガメを待ちます。

メスガメのまわりを、ウロウロ泳ぐオスガメを、そっと
後ろから泳いでいって、モリで突いて捕まえたそうです。

引用元:http://umigame213.seesaa.net/

何故、メスガメのまぶたを縫う必要があったのかは
わかりませんが、ちょっと残酷な気がしますね。

で、メスガメを泳がしたところで、
そんなにオスガメが集まるのか?

という風に疑問に思う人もいるでしょう。

次の動画を見てみてください。

これはものすごいですね(笑)。

逆ハーレム状態です。

それにしても、
雄のウミガメの、雌の奪い合いも
なかなか激しいものがあります。
 

交尾している最中のウミガメは捕まえやすい
ということで、狙う人もいるようですが、

もしかすると、この方法でオスガメが、
大量に獲れたのかもしれませんね。

ムムム…
実は今もやってたりして…


スポンサードリンク
[ad#co-1]

パラオのウミガメ漁「ロデオ」

「ロデオ」というと、暴れ馬を乗りこなすスポーツ(?)
を思い浮かべる人も多いと思いますが、
スペイン語で「ロデオ」とは「取り囲む」と言う意味。

モーターボードで、ウミガメの周囲を
円を描くように運転すると、
ウミガメが動けなくなるようです(笑)

なんでも、ウミガメはモーターボードの
通った場所を横切れない
という変わった習性があるそう。

ですから、逃げるウミガメの周囲を取り囲むように、
ぐるっと運転すると、ウミガメはどこにも進めなくなってしまい、

ついには、モーターボードの描いた円の中心で
動けなくなってしまうというのです。

そうしたら、モーターボードから一人が飛び込み、
動けなくなっているウミガメを捕まえるというわけ。

この現在最も新しいと思われるウミガメ漁法が、
パラオで行われている「ロデオ」なのです。

 
ちなみに、ウミガメを捕まえる際には、カメの両前足を
万歳の形で捕まえると、ウミガメがあきらめて動かなくなるそうです。

また、雄の前足はメスの甲羅にしがみつきやすいように
とげとげがあるので、それで怪我をしないためにも
後ろから両手で亀の両前足を抑え込むように掴むらしいですよ。

亀の捕まえ方ばんざいで後ろから前足を捕まえる!
つまりはこんな感じにするんだな!

素潜り&手づかみ

 
ウミガメ漁といっても、実に
いろいろな方法があるもんですが、
最もワイルドで原始的な方法は、
やはり素潜り&手づかみの漁でしょう。

フィリピンやパラオ、メキシコ、オーストラリアなど
世界中の国々で、現在でも広く行われているんですよ。

原始的な漁法だなぁと思った「カーミーガケ」も、
道具を使っている点で、少しは進んだ漁法なのかもしれませんね。

しかし、それにしてもあの重いウミガメを海の中で捕まえ、
それを船まで持っていき、船上に上げるって、
考えただけで半端ない体力です…おそろしい。

 

まとめ?

食に溢れた現在の日本では、
ウミガメよりもウミガメ漁の方が先に絶滅
してしまう可能性の方が高いのかもしれません。

(現在、ウミガメ漁を専門的にやっている漁師も、
沖縄でも小笠原でも高齢の方が1人だけだったと思います。)

しかし、現在でもウミガメの密漁が、
世界で行われているというのも事実です。
 

以前フィリピンの海で、中国船が
ウミガメを密漁し、フィリピン当局に
逮捕された件がありましたが、その際には
なんと数百匹ものウミガメが船にいたそうです。

どのようにして、短期間であのように
大量のウミガメを捕まえることができたのか、
いい悪いは抜きにして、正直興味があります。

ポイントがいいのか、それとも
想像を超えたウミガメ漁の方法があるのか…

 

私が考える効率の良さそうなウミガメ漁の方法は…
「メスガメ漁」+「ロデオ」+「追い込み漁」
でしょうか。

メスガメを囮にし、集まってきたオスガメの
周囲をぐるっとモーターボードで走り、
1か所に集めた上で網で取り囲む…

 

 

ウミガメさんごめんなさい!
不埒なことを考えてしまいました!!


スポンサードリンク
[ad#co-1]

テビチとチマグの違いは!?3秒でわかります

スーパーのチラシを見ていると、
テビチ」と「チマグ」が安売りされていた。

 

ん?

 

テビチとチマグって何が違うの?

 

…恥ずかしながら、テビチとチマグの
違いがわからなかった私。

 

同僚に聞いてみても、
誰もはっきりとわからないようだ。

 

…ってことで、
知り合いの精肉店の人に聞いてみました。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

「てびち」と「ちまぐ」の違い

 
「てびち」は、沖縄県民でなくとも、
名前を聞いたことがある人も多いかもしれない。

豚足のことである。

しかし同じ豚足でも、
「てびち」と「ちまぐ」というのがある。

「ちまぐ」は聞いたことのない人も多いかも。

沖縄の人でも「てびち」と「ちまぐ」の違いを
よく知らない人も多いのだから。

それでは、いったいこの両者はどう違うのか?
 

ま、画像を見て頂けると、
わかりやすい。

というか、一発でわかります。

tebiti_53495410

 

「ちまぐ」は、足先の部分。

「てびち」は、足先も含めた
足全体の部分。

 

icebain5

 

てびち=ちまぐ+アイスバイン

ちまぐ=足先

アイスバイン=すね肉

 

…というわけです。

つまり、「ちまぐ」は足先だけ。
「てびち」は足先を含めた足全体。

よって、「ちまぐ」と「てびち」と
別けて売られている場合
には、

 

ちまぐ=足先
てびち=すね肉

 

だと考えていいでしょう。

ちなみに、ちまぐの方が安いです。
骨と皮だけですからね。

「すね肉」の方が、赤身もついていますし、
骨が外しやすく食べやすいですよ。

 

アイスバインとは
「バイン」とは、ドイツ語で「すね肉」のこと。

「アイスバイン」はドイツの家庭料理のひとつで、
塩漬けにされた豚すね肉の煮込みです。

このあたりのことから、もしかすると
豚肉のすね肉のことを「アイスバイン」と
呼ぶことになったのかもしれません。

もしかすると、沖縄の食肉業界
だけの呼び方かもしれませんが。

「アイスバイン」の「アイス」には、

  • 豚のすねの骨をアイススケートのエッジとして利用したから
  • ゼラチン質が冷えて固まった状態が氷のようだから

 
などという説があるそうです。

ちなみに、零下8度以下で氷結したブドウの実から作られる
「氷結摘み」最高級ワイン「アイスヴァイン」とは別ものです。

 

沖縄でのてびち料理

ちまぐもてびちも、そのおいしさは
コラーゲンたっぷりの皮にあります。

しかも上質なコラーゲンの塊ですから、
豚足を食べるのを躊躇する女性にこそ、
食べて頂きたかったりするわけです。

また、そのうまみは、
骨付きでなければなりません。

その見た目が苦手だという人もいるでしょうが、
骨付き豚足だからこそ、うまいんです。

 

沖縄では、てびちは「おでん」や、
煮つけ等に、おもに使われています。

 
沖縄の豚の角煮「ラフテー」は、
醤油や砂糖、味醂などで味付けしますが、

(醤油ではなく、味噌の場合も)

てびちは、塩で味付け
されることが多いです。

やわらか~く仕上げた「てびち煮」は、
最高のごちそうですから、ぜひ食べて欲しい一品です!

 
ちなみに、沖縄のブランド豚
「あぐー」の「ちまぐ」は、
煮つけに向いていません。

毛が太くて非常に取り除きにくいことと、
小さくて食べにくいからです。

ですから「あぐー」のチマグの場合には、
揚げる料理の方がむいているかもしれません。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

てびちを食べるならここ!

さてそれでは、テビチの美味しい、
おすすめのお店をご紹介しましょう。

ちょっと、ディープな場所「栄町」にある
東大」という「おでん」屋です。

実は「栄町」というのは地名ではありません。
実際には那覇の安里にある一角の呼び名です。

しかし「栄町」といえば、地元の人や
タクシーの運転手なら、まずわかります。

東大にいきたいのならば、「栄町ロータリー
を目指すといいでしょう。

東大はそこからすぐのところにあります。

しかし「栄町ロータリー」は、
タクシーの運転手ならわかりますが、
若い人は知らないかもしれません。

ちなみに「ロータリー」と聞くと、
すごく大きな道の交差点のような
印象を受けるかもしれませんが、

「栄町ロータリー」は笑ってしまえるほど、
小さな小さな「交差点」です。

交差点とも呼べないかな?

なぜ、ここを「ロータリー」と
よぶようになったのか…

誰か教えてください(笑)

 

さてさて、栄町にあるおでん屋「東大」は、
おすすめのお店です。

toudaiただし、開店時間が夜の9時ぐらいからになります。
そして朝5時ころぐらいまで開いているお店。

外から見ると、お客が入るような
お店には見えないかもしれませんが、
入り口を開けてびっくりするでしょう。

いつも満席になる人気のお店なんですよ。
おいしいですし、安いですからね。

沖縄の「おでん」は、内地のおでんと
ちょっと違います。

テビチが入っていたり、
レタスや青菜が入っていたり…

おでんの出汁に、
沖縄そばを入れて食べるのも
おいしいんですよ!

(ファミマでも食べられます!)

基本的に「塩」で味付け
しているところが多いですね。

東大も塩だけで味付けしているそうですが、
おでん出汁の色を見ると、しょうゆも入っていそう。

ま、何十年もダシを継ぎ足しして
使っているので、あの色なのかもしれませんが。
 

ここの「てびち」がまた最高なんですが、
ぜひ食べて欲しいのが、「焼きてびち」。

yakitebiti7

画像では、よくわからないかもしれませんが、
テビチ煮をフライパンで焼いたもの。

ゼラチン質を多く含んだテビチを
フライパンで焼くことで、まるで餃子の
「天使の羽」のように仕上がっています。

見た目もユニークなんですが、
これがめちゃくちゃおいしいんだ!

この「焼きテビチ」を真似したり、
アレンジして「揚げて」出すお店も多いんですよ。

 

このお店は、観光客も多いんですが、
地元の常連客にも愛されているお店です。

観光に飽きて、ちょっとディープな
沖縄を楽しみたいのならば、要チェックのお店ですよ。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ソデイカ(セーイカ)を冷凍する理由とは!?不思議な卵の映像など

皆さんは、ソデイカをご存知でしょうか?

ソデイカ赤いか樽イカ、セーイカ画像元:http://astronomy-to-zoology.tumblr.com/
 
沖縄では「セーイカ」、
関西では「タルイカ」「赤イカ」と呼ばれ、
大きいものでは銅だけで90センチ、
体重20キロにもなる巨大なイカです。

食用とされるイカの中では、
最大の大きさ。

ソデイカは、こんなにも大きくなるにもかかわらず、
驚きなのが寿命はなんと1年未満なんです!!

卵から孵化した時は、1㎜くらいの大きさなのに、
1年でこんなにも成長するんです。

もしかすると、この秘密を研究すれば、
身長が伸びる方法を開発することが
出来るかもしれませんね(笑)


スポンサードリンク
[ad#co-1]

沖縄のソデイカ漁

ソデイカは世界中の温かい海に生息しています。

しかし日本のように暖流の流れる海域では、
北海道や東北などの高緯度域にも生息し、漁獲されています。

 
もともとは、ソデイカは、日本海側の
兵庫県沖で、対馬暖流に乗ってくるのを狙って
樽流し漁法で釣っていました。

沖縄県では、1989年にソデイカの樽流し漁法を改良した
旗流し漁法」が導入され、短期間のうちにソデイカ漁が
県内全域に普及しました。

現在では、沖縄でマグロの次に多く
漁獲されているのがソデイカなんですよ。

日本でのソデイカの総水揚げ量の
およそ60%を沖縄県が占めています

沖縄県ではソデイカを重要資源として
扱っていて、禁漁期間を設けています。
(7月~10月)

ソデイカは「つがい」で行動する?

普段は水深60メートルから80メートルくらいの
深いところにいるソデイカですが、時には
200メートルより深く潜ることもあります。

昼は深いところにいて、
夜は水面近いところで行動します。

動きが鈍いために、強い波に流されて
浜に打ち上げられたり、干潮の際に
浜に取り残されたりすることも多いみたい。

 

常にペアで移動する(多くて数尾)のが、
ソデイカの行動スタイルです。

2匹ペアで浜に打ちあげられていることも多いため、
心中イカ」とも呼ばれているそう。

しかしペアで行動するソデイカは、
夫婦なのかと思いきや、
異性同士とは限らないのだとか。

沖縄から暖流に乗って、逃避行した
悲しい男女の結末というわけではないのね!

ソデイカの卵隗の姿が不思議!

ソデイカの卵は、不思議です。

ソデイカは、ゼラチン質に包まれた卵塊を産みますが、
ひとつの卵塊中には、数万もの卵が入っています。

まるでDNAの構造を見ているかのよう!

ソデイカの不思議
ソデイカの卵が不思議!画像元:https://morealtitude.wordpress.com/tag/thysanoteuthis-rhombus-egg-mass/
セーイカの卵隗幻想的画像元:http://miskatonicbooks.wordpress.com/
 

ほんっとに、不思議ですよね~。
なんだか、未知の生物のようにも見えますよね。

知らない人が見ると、クラゲか
なんかと間違うかもしれません。

ソデイカにはまだ未知の部分が多い

今のところ、ソデイカの生息分布や移動
回遊経路などについても、ほとんど解明されていません。

ソデイカの産卵についても同様です。

ただし、沖縄県の調査によって、太平洋の広い範囲で
産卵前の成熟したメスが見つかっています。

つまり、ソデイカは特定の産卵場をもっているのではなく、
外洋表層の方々で産卵していると考えられるのです。

また、暖流の流れるところでは
年中産卵が行われているようです。

…ということは、あの不思議な光景は、
年中あちらこちらで見れるということなのか!!


スポンサードリンク
[ad#co-1]

実はあなたも食べたことがあるソデイカ

「ソデイカなんて食べたことない!」

なんていう、あなた!

ソデイカは、実はあなたも、きっと
知らないうちに食べているんですよ。

安いし加工しやすいため、現在では
レストランやスーパー、寿司屋など
でも広く利用されているのです。

生では刺身や、寿司ネタなどにされます。

きっと回転寿司店で、あなたも
食べたことがあるでしょう!

ロールイカや、シーフードミックス、
ステーキ用のイカなどにも、
ソデイカは利用されています。


セーイカの回転干し!これは知らなかった!
ハエも止まれなくていいかも(笑)

 

その他、ソデイカのヒレやゲソなどは、
中華イカ、餃子の具など様々に加工されて
利用されています。

またセーイカの軟甲は、キトサンの
調製原料としても注目されているようです。

セーイカを冷凍する理由とは!?

ソデイカは、刺身にするともちっとした
食感が特徴で、噛んでいると口の中に
じんわりと甘みが広がってきます。

最近めっきり輸入の減った、
モンゴウイカの代替品としても
用いられたりしています。

 

沖縄ではよく、バーナーで柵のまま
表面を炙って、刺身に切ります。

そうすると、さらにセーイカの甘みが引き出され、
焼いたイカの香りや旨味と、まるでカマボコ
のようなねっとりとした食感が楽しめるのです。

(もしかすると、イカの平造りは
沖縄や鹿児島以外の人は、見たことないかも。)

 

実は、このソデイカ。

いったん冷凍しないと、固いし味が無いしで、
全然うまくないんです。

1年くらい冷凍して寝かせないと
旨くならない…なんてことも聞きます。

熟成させると、うまみ甘みが
出てくるんですねぇ。

また、冷凍させた後、解凍することによって、
組織が壊れ柔らかくなる…

ということで、セーイカ(そでいか)は、
いったん冷凍してから刺身にしたほうがいいのです。

 

しかし、実はセーイカをいったん冷凍する理由は、
美味しくなるからだけではないのです!!

 

それは、イカに寄生する「アニサキス」。

アニサキスは、鮭やサバなどに寄生しているのが
よく知られていますが、実はイカにも寄生するんです。

セーイカも、「イカ」だからアニサキスが
寄生することもあるわけ。

アニサキスは、加熱するか冷凍すれば
死ぬので、冷凍するというわけです。

ただ、私はこれまでセーイカに
アニサキスがいるのを
見たことはありません。

私の周りの人間に聞いても、
見たことのある人はいませんでした。

(※これを書いた後に、アニサキス見つけました。)

しかし、用心に越したことはありません。

だから刺身用のソデイカは、
冷凍されて販売されているのです。

しかし冷凍すると、味が落ちるどころか、
旨くなっちゃうってんだから、
外食産業には最適なイカだと言えますな。

固いソデイカのゲソを柔らかく調理するには!

たまに、スーパーでセーイカのゲソが
売られていたりするんです。

安い!

安いんだけど、ちょっとカタいんだよなぁ。
オジー、オバーにはすすめられないかも(笑)

例えば、そのまま、バター焼きなどにすると、
固くなってしまうから気をつけて!

「焼く」「炒める」なら、その前に、
「蒸す」か「煮る」かしましょう。

圧力鍋でやると短時間で終わります。

柔らかくなるまで、蒸すか煮るかした後に、
「焼く」「炒める」という料理に使えば、
美味しく頂けます。

揚げる、燻製、蒸す、煮るなどの調理法ならば、
固くなりすぎることはありません。

(でも、柔らかすぎるわけでもありませんが…)
 

あー、しかし、
あの卵食えるのかなぁ…

もしかしたら、珍味かもしれん…


スポンサードリンク
[ad#co-1]

月桃の葉・花・実!こんなに使えるサンニンの話。

月桃はショウガ科の常緑多年草。

4月から7月にかけて、
白くきれいな花を咲かせます。

沖縄では、月桃のことをサンニンと呼び、
邪気払いの草木とされています。

最近はハーブティーや石けん、
化粧品や健康食品など
さまざまな加工品も販売され、
注目を集めているんですよ。


比嘉製茶 月桃茶(50g)×2P

月桃の葉は、とても大きく、長さ
40~70センチ程度になります。

濃緑色で光沢があり、独特な芳香があります。

その香りがいいので、沖縄では
月桃の葉で包んで蒸し上げる料理などに
使ったりしていますよ。

例えば、月桃蒸しパン、クッキーやちまきなど。

でも、月桃、サンニンを使った代表料理といえば、
なんといっても「カーサムーチ」でしょう!!

カーサームーチー
ムーチー:ムーチーの由来が子供に話せないんですけどっ!!

サンニンの独特な香りがたまりませんっ!!

そういえば…有名な

首里の山城(やまぐすく)まんじゅうも、
月桃の葉が敷かれていい香りがしますよねぇ。

山城まんじゅう 月桃の香り!
山城まんじゅう 1ケ120円

個人的には、国際通り裏にある蕎麦店
「美濃作」の月桃蕎麦もおすすめです。

そばをすすると月桃の香りがふわーっと
ただようんですねぇ。

でも、やっぱり月桃は、
その香りを活かすのならば蒸したほうがいい!

蒸し物というと、難しそう…と
敬遠する方もいますが、
いえいえ簡単簡単。

私の実際に作った月桃レシピをご紹介しますから、
月桃の葉が手に入ったなら、ぜひ試してみて!!

(…っていうか、レシピでもなんでもないんですけど(笑))


グルクン月桃蒸し!

グルクンの身に、
塩をふり30分ほどおきます。

さっと水洗いして、塩を洗い落とし、
泡盛をふりかけ月桃の葉で包みます。

それをお皿にのせて、蒸し器で、
10分から12分くらい蒸します。
(グルクンの大きさによって時間を調整。
切り身の魚なら、もっと短い時間でも。)

酢醤油かポン酢、あるいはシークァーサーがあるのなら、
絞って醤油に加えたものを、つけていただきます!!

うひゃー!!うまーっ!!

ただ月桃の葉に包んで蒸しただけ!

料理でもなんでもありませんっ(笑)

グルクンは梅ともあいますから、
梅干しを細かく叩いたものを入れた
餡を作って、上からかけてもグー!!

また、魚でなく肉でも
おいしいんですよ!!

月桃その他の利用方法

沖縄の飲食店では、月桃の葉を笹の葉のように
刺身や料理の下に敷いたりもします。

月桃には、抗菌作用もあると言われていますので、
ぴったりなんですね。

月桃は料理に使えるだけじゃありません。

例えば、風呂に入れて「月桃湯」としても最高。

枯らした月桃の葉を、たんすの中に入れて
防虫剤としても使われていました。

(私のおばあちゃんの家のタンスにも
入っていて、独特なにおいがしたのを
思いだします…)

ゴキブリ除けにも使えるとも聞きますから、
ゴキブリがいそうなところにおいておくのもいいかも。

これは、葉でも種でもいいみたいですね。

月桃の葉だけじゃありません。
月桃は、実(み)も色々と使えるんです!!

月桃の実と花の画像
月桃の花と実と種子

実には、整腸作用、利尿作用、鎮静作用、
抗菌作用など様々な効果があるんです。

乾燥させた種子は、健胃整腸の効果を持つ
漢方薬としても使用されています。

ポリフェノールもたっぷり含まれていますから、
美容にもいいんですよ。
しかもその量、
赤ワインのなんと34倍!!だといいます。

月桃の実は、熟すと赤くなります。
実を軽くほぐして、水から煮出すと
月桃茶」の出来上がり!!

(焙煎したり、乾燥させたものを使っても)

月桃の独特な香りがたまりませんっ!!
またその煮出し汁を、家の周りに撒くことで、
シロアリ防除剤としても利用できるそうです。

そして、月桃の花

なんと、月桃の花も食べられるんですねぇ。
天ぷらにして食べられます。

ま、ものすごくおいしいというわけではありませんが、
花の咲く4月から7月の間の期間限定ですし、
食べたことのある人も少ないですから、
居酒屋なんかでメニューに出すと、面白いかもしれません。

仕入タダだしね。

沖縄には、いたるところに生えていますから(笑)


【沖縄関連ランキング】第1回たまには沖縄の未来について真剣に考えてみよう会議

様々な統計から見えてくる「現実の沖縄」と、
そこから予測できる沖縄の未来

 

 

さてさて、今回は

 

私の独断と偏見を多分に交えて、
沖縄に関する統計を紹介していこう。

 


スポンサードリンク
[ad#co-3]


 

沖縄がナンバーワン

 

沖縄には、多くの不名誉
全国ナンバーワンがある。

 

 

例えば、飲酒運転検挙率

 

運転免許保有者10万人あたりの
飲酒運転事故件数は、ずば抜けている。

なにせ、
20年以上もワースト1位なのだから…

 

もはや殿堂入りとさえ言える…

まったくもって恥ずかしいのだが、
これが沖縄の現実…

 

 

 

沖縄が抱えている経済的な問題も、
様々な統計に如実に表れている。

 

 

まずは…

 

 

 

失業率。
断トツで全国ナンバーワン。

参考:労働力調査(基本集計)平成26年(2014年)10~12月期平均(速報)

 

 

非正規職員の割合
雇用者全体の44.5%でトップ。

参考:総務省の就業構造基本調査2012

 

 

 

 

 

 

 

 

沖縄では、低所得者が多い。

 

 

県民所得ワースト 

参考:内閣府(国民経済計算)

 

 

 

学術研究業界の年収全国最下位

卸売業界の年収全国最下位

運輸業界の年収全国最下位

建設業界の年収全国最下位

サラリーマン年収全国最下位

 参考:厚生労働省の賃金構造基本統計調査2012年

 

…など…

…とにかく、ありとあらゆる業界で
沖縄の平均年収は低いのだ。

 

 

かといって、物価が安いわけでもない。

 

 

つまり、貧しい家庭が多い。

 

icon-arrow4m-b-b

 

だから(というわけでもないけど)

 

学校給食費の滞納率

(文部科学省調査2006)

 

NHK受信料滞納率

(NHK発表)

 

ともに全国1位だ。

 

 

icon-arrow4m-b-b

 

 

金に困った母親は、
夜働きに出る。(偏見)

 

それで(というわけでもないけど)
人口10万人あたりのスナックの件数が多い。

(宮崎県に続く2位)

参考:タウンページデータベース

 

icon-arrow4m-b-b

 

 

男性はスナックや飲み屋で、
夜な夜な飲み歩く。

 

人口当たりの居酒屋店舗数も全国一。

(事業所・企業統計調査2006)

 

アルコール消費量も、
常にベスト3位あたりにいる。

 

 

チャンプルーなどの炒め物を
食べることが多いせいか、
沖縄では、油の消費量が多い。

 

食用油消費量5位

参考:総務省の家計調査2008年

 

 

 

酒を飲む量が多くて、
油っぽい食事をするわけだから、
おのずと太る。

 

 

男性肥満率1位

参考:厚労省国民健康・栄養調査2010

 

 

 

昔はあんなにイケメンだったのに…

 

メタボなくせに、収入の少ない旦那…

しかも飲んだくれ。

そりゃあ、離婚したくなるってか?

 

 

さらに決定的なのは、

DV保護命令既済件数

全国3位

(参考:裁判所司法統計)

 

 

そんなこんなで、

 

 

離婚率
父子あるいは母子家庭率

 

ともに全国一。

参考:厚生労働省の人口動態調査

 

 

 

 

 

で、なんとかやっている夫婦も、
自然と共働きの夫婦が多くなる。

 

(2010年国勢調査によると、沖縄の共働き率は、
51.99%で、全国中40位と意外と低いのである。
ただし、この調査には片親が除外されていない気がするぞ。
また、パートやアルバイトなども含まれていない気もする…
沖縄の共働き率はもっと高いはずだっ!!!(偏見))

 

 

icon-arrow4m-b-b

 

 

 

その結果、人口10万人あたりの
待機児童数もナンバーワン。
(全国平均の8倍
参考:厚生労働省報道発表資料

 

 

 

icon-arrow4m-b-b

 

 

ほったらかしにされた子供たちは、
全国学力テストで断トツの最下位。
(文部科学省)

 

(ただし、人口割合における塾の数は多いという不思議)

 

 

大学進学率も最下位。

(文部科学省学校基本調査)

 

それどころか高校進学率も最下位。

 (文部科学省学校基本調査)

 

 

icon-arrow4m-b-b

 

 

子供達はゲームセンターや、
ファストフード店でたむろする。

 

ゲームセンター店舗数比率
断トツ1位全国平均の7.5倍
ハンバーガーショップ店舗数比率
トップ全国平均の約2倍
ハンバーガー外食率
断トツトップ
参考:総務省家計調査

 

 

icon-arrow4m-b-b

 

一世帯あたりの外食費用に関しては、
意外とランキングは低いのだが、

沖縄では高級店ではなく、価格の安い
店がよく利用されているというのも
外食費用のランキングが低いという
理由のひとつなのかもしれない。

 

寿司などの高級店での外食費は、
全国最下位なのだが、

 

ファストフード店での外食率は、全国一。

 

 

例をあげると…

 

カレーハウスCoCo壱番屋では、
「沖縄北谷国体道路店」が売上No.1。
(2012年)

 

ケンタッキーフライドチキンは、
人口10万人当たりの出店数が全国1位で、
県民1人あたりの消費量でも断トツトップ。

 

マクドナルド1店舗当たりの平均売上高も、
沖縄県が全国1位。

 

弁当消費量2位
参考:総務省の家計調査2010

 

 

…などなど

つまり、ジャンクフード好きなんだな。

 

 

外食費用が少なくとも、
外食がかなり多いのは、確かである。

 

その証拠に、

飲食店営業数ナンバーワン
なのだから。
参考:厚生労働省の衛生行政報告例

 

飲食店なんて、沖縄では人口1万人に対して、
なんと2倍以上の2万1千を超える店舗があるのだ。

2位の東京なんて、めじゃないくらいに
飲食店激戦区なのである。

 

 

 

 

沖縄の人のイメージに、
「お酒が強い」というものがあるそうだが、

強いかどうかはともかく、
お酒が好きな人は、たしかに多い。

(実感)

 

夜遅くまで居酒屋が営業している沖縄では、
飲む機会も多く、そこで知り合った女性と、
飲んだ勢いでいろいろと仲良くなる

 

icon-arrow4m-b-b

 

…結果、

出来ちゃった結婚率ナンバーワン。

(参考:厚労省人口動態統計特殊報告「結婚期間が妊娠期間より短い出生数」)

 

出生率もナンバーワン!

 

兄弟姉妹数もナンバーワン!

 

子育て世帯数もナンバーワン!

 (参考:厚生労働省人口動態調査)

 

 

沖縄は、「でき婚出産」比率が46.8%と、
なんと全国平 均の26.7%を大幅に上回っているのだ。

 

 

icon-arrow4m-b-b

 

子供が多いうえに外食が多い。

収入は少ないのに…

 

当然のごとく、
1世帯あたりの貯蓄額も最下位…
(全国平均の約1/3)

 (総務省家計調査)

 

 

icon-arrow4m-b-b

 

もう、エンドレスです!

悪い連鎖がとまりません!

 

これ以上書くのは、やめます!

沖縄のことが嫌いになりそうです!

 

 

 

…といいながらも、

うちなーんちゅは沖縄が大好き。

 

 

 

郷土愛ランキング1位

参考: 地域ブランド研究所

 

 

…さて、最後に少しだけ沖縄の未来に、
希望の見える話をしましょう。

 

それでも沖縄には希望がある!

 

沖縄県は長寿でお年寄りの多い地域だという
イメージを持っている方が多いでしょう。

ところが、意外なことに、実は沖縄は
高齢者比率が最も少ない」県なのだ。
(人口当たり17.4人、全国平均22.8人)

一方、「子供の比率が最も高い」のも沖縄。
(人口100人あたり17.7人、全国平均13.3人)

 

日本の出生率が年々減少し、ついには死亡率を下回った現在、

これから2020年にかけて人口が増える都道府県は、
東京、神奈川、滋賀、沖縄の4つだけだと予測されている。

さらには2035年時点において人口が増加しているのは、
東京都と沖縄県のみと、予測されているのだ。

 

 

 

まあ、沖縄の場合は「貧乏子沢山」とも言える。

…言えるんだけれども、

 

若い人口が増えれば、
経済成長は続く。

 

働き盛りの人口が増えれば、
生産性を支えると同時に、消費エリアとしても
成長することになるわけなので。

 

 

 

 

 

都道府県別の平均年齢では、
沖縄はなんと最年少の40.5歳。

 

 

つまり全国一若く、働き盛りの
人材が豊富にいるわけだ。

 

 

なので、しばらくの間

 

平均経済成長率が全国1位に
なるとも予想されている。

 

(社)日本経済研究センター予測 2009年

 

 

沖縄の人口は、

 

平成37年(2025年)年前後にピーク(144.3万人)を迎え、
減少に転じることが見込まれているのだが、

 

増加基調にある現段階から、積極的な人口増加施策を展開し、地域の活力と成長力を維持・発展させる必要がある。  沖縄県 

 

 

…として、沖縄県では「沖縄県人口増加計画」が練られている。

 

 

 

 

さて、人口増加を図るためには、
当然のことだが、出産率を下げてはならない。

 

 

子供をたくさん産んでもらうためにも、
「安心して結婚し出産・子育てができる社会」環境づくりが必要だ。
(真面目かっ!!)

 

 

そこは、沖縄県人口増加計画にまかせるとして…

私達個人にできることを考えていきたい。

 

 

じつは、出来ちゃった婚と出産率は、
正の相関関係にある。

 

つまり、出産率を減らしたくなければ、
できちゃった結婚を減らしてはならない。

 

 

 

いやいや、なんなら
結婚さえしなくていい。

 

できちゃえばいい。(暴言)

 

 

 

…というわけで、

たまには沖縄の未来について真剣に考えてみよう会議
「出産率を上げるために私たちに出来ることは何か?」
を始めます!!(今から!?)

 

いいアイディアがあれば、
コメント欄からお願いします!

 


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ガジュマルでガムを作る!!…そこまでしてガムが食べたかったのかっ!!

ガジュマルの木の樹液からガムを作ることが出来ることを、
皆さんはご存知でしょうか?

50年ほど前までは、子供達が
作っていたというガジュマルで作るガム。

 
そのガムは、
あんぷち」と呼ばれていたようですが、

その作り方や味はいったい、
どのようなものなんでしょうか?
 

私が聞いた作り方は2つ。
まずは、ノーマルな方法
 

材料は、蒸かした芋を使います。
それと、ガジュマルの樹液

ガジュマルの樹液は、
石などで木の幹を叩きます。

そこからにじみ出てきた白い樹液を
葉っぱなどを使って拾い集めます。

蒸かした芋をつぶし、ガジュマルの
樹液を絡めながら、こねていきます。

これをひたすら、繰り返します。
1時間程度は練らないと駄目でしょう。

最後は、木くずを洗い流して完成!


スポンサードリンク
[ad#co-1]


これだけの手間と時間をかけて
作ったガジュマルガムですが、
味は全くないとのこと。

つまりは、噛んで噛んで
最後に味が無くなったガムのようなもの。
 

そこまでして、
ガムを食べたかったのかっ!!

って感じですが、
 

お菓子がまだ貴重だった
戦後ですからね。

もしかすると、戦後アメリカ兵が
持ってきたガムを真似て作ったのかもしれません。

味がないため、当時の子供達は
黒糖に絡めるなどの工夫をしたりしたそうです。

 

しかし、この方法を発見した人を、
褒めてあげたいっ!!

何故、蒸かした芋に
ガジュマルの樹液なんかを
つけてこねようとしたのかが不思議です。

 
ひんぷんガジュマル
 

さてさて、問題はもう一つの方法です。

この方法は、もっと簡単に短時間で
作ることが出来るようです。

ただし、かなりワイルダー

 

そのあまりにも野性的な
ガムの作り方とは!?

 
 

ガジュマルには、ヒゲのように
垂れ下がっているものがありますよね?

ガジュマルのヒゲ

ヒゲの先の白っぽい部分を集めて、
叩いて柔らかくし、それを

口の中で噛んでいるうちに、
ガムのようになるというもの。

 
噛みはじめのうちは、
アクが出てくるそうで、
それを吐き出しながら、
作ったと聞きました。

なんで、そんなものを
噛もうと思ったんだ!?

って不思議です(笑)
 

あれなんですかね、
戦後食糧が不足していたので、

食べれそうなものは、
何でも口にしてみた…的な感じなんでしょうか?

で、ガムみたいになることを
発見した!!…みたいな。

お金がなくて、お腹が空いたら、
ダンボールを食べてた…なんて人もいますしね。

人間腹が減れば、何でも食べるんです。

 

で、私の推測なんですが、

もともとは、ガジュマルのヒゲを噛むことによって、
ガムのようになることを誰かが発見した。

味がしないから、黒糖なんかをまぶしてみたいけれど、
それも無い。

しょうがないから、いつも食べている
芋を混ぜてやろう


なかなかいい

だけど、ガジュマルのヒゲが
無い方がいいなぁ…

誰かが樹液と芋で、
ガムが出来ることを発見!

「お!?樹液でもいけるじゃん!!」

というように、ガジュマルのガムの作り方が
洗練されていった(?)気がするのです。

 
情報求む。


スポンサードリンク
[ad#co-1]