那覇市壺屋にある昔から地元客に愛される弁当屋「むんじゅる弁当」。開店時間中は店の前の狭い道には弁当を買い求める客の車やバイクが常に停まっています。安くておいしく、ボリュームのある「むんじゅる弁当」の弁当は、本当におすすめ!
続きを読む 「むんじゅる弁当」那覇市壺屋の繁盛店タグ: 沖縄 料理
似類補類|沖縄で豚が丸ごと食べられてきた理由
沖縄料理に欠かせない豚肉。沖縄では「豚は”鳴き声”以外は全部食べる」と言われる。
沖縄では豚を、脚・足・耳・面皮・腸・胃・心臓・腎臓さらには「血」までも、無駄にせず料理に使う。豚一頭を余すところなく巧みに調理するのである。
沖縄の市場では豚の各所が販売されている
東南アジアや中国との貿易・交流を通じて肉食に偏見がなかったことや、四つ足のものを食べることを禁じる仏教的な規制がなかったことが、沖縄で肉食文化が古くから根付いている理由なのだろう。
スポンサードリンク
[ad#co-3]
ところで、沖縄ではいつごろから豚肉を食べるようになったのだろうか?
伊江島の貝塚(弥生時代後期と推定される)から豚の骨が発見されている。なので、少なくとも約2000年前には豚を食べていた。
…といっても、当時の人間が、豚を飼っていたのかどうかもわからない。豚を頻繁に食べていたのかどうかもわからない。ただ、豚を食べていた形跡があるということなんだけれど。
2000年前の豚が、沖縄の在来豚といわれている「アグー」につながる豚なのか、それとも1392年に輸入された豚がそうなのか…画像は現在の「アグー」
「中国からの帰化人によって、1392年に沖縄に豚がはじめて輸入された。」と文献に書かれているところを見ると、それまで豚は飼育されていなかったようにも思える。(あるいはごく稀だったのか。)
豚が輸入された当時の沖縄は、食糧難であり農家は食べるものにも事欠く状態だったようだ。なので養豚は普及しなかったそう。豚に餌をやるくらいなら自分らで食うわっ!という状況だったんだろう。
豚の飼育が盛んになるのはそれから約200年も後になる。1605年に中国の福建省から「芋」が導入され普及したからである。
芋は台風にも負けず、痩せた土地で雨が少なくとも収穫することができるという非常に貴重な作物だった。 また芋だけでなく、茎や葉も食べられたし、余ったそれらを餌にすることで豚を養うことができるようになったのである。豚は免疫力が強く、環境への適応性にも富んでいるため飼育が容易であることも、沖縄で豚の飼育が盛んになった理由だったであろう。
こうして必然的に、豚と芋は沖縄の重要な食料として位置づいていったのである。豚も芋も当時の沖縄の食糧難をずいぶんと救ったことは想像に難くない。
さて、豚の飼育が盛んになったからといって、日常的に肉が食べられるようになったわけではない。なにせ、第二次世界大戦以前の沖縄では、肉を食べるのは年にせいぜい数回程度だったというのだから、豚肉料理は「ハレの日」の料理だったのだ。
だからこそ、その貴重な豚を「鳴き声以外は全部食べる」ようになったのだろう。そして調理技術が発達していったのだろう。
笹森儀助という人が1893(明治26)年に沖縄を訪れ、豚をさばく様子を見学した際のことを『南嶋探験 』において、こう書き残している。
午前6時、屠殺場に至り、豚を屠るを見る。其手術敏捷、驚くに堪へたり。尺余りの刃一丁、敷板四尺位の半切桶あるのみ。先つ豚の四足を束ね喉を切り、出血せしむ…夫より半切桶に入れ、熱湯を灌き毛を刃にて刷り、然る後、肉骨分解す。總て三十分にて足る。習性の然らしむるところと雖とも、肉食社会の洋人も一見して、その技術に舌を巻くと云ふ…
古くから培われてきた知識や技術のすばらしさを感じさせる描写だ。
さて、沖縄では「豚は鳴き声以外全部食べる」というが、本当に全部食べるのだろうか?
いや、じつはそれは正確ではない。「鳴き声」以外にも「爪」や「リンパ」など、食べないところもあるのだ。しかし、それら以外は内臓はもちろんのこと「血」、脳みそや目玉などを含め、全てを食べてきたのである。(血は「チーイリチャー」という炒め物に使う。脳みそや目玉は豚の丸焼きの時にお目にかかれるだろう。目玉は生で食べるという人もいるそうだ。)
一頭まるまるを食べるということは、豚が貴重だったからというだけではない。沖縄には「似類補類」という考え方が根付いているのである。「似類補類」とは中国の漢方の考え方の一つなのであるが、つまり「類を持って類を補う」というものだ。
頭が痛かったら頭を食べる。肝臓の調子が悪ければ、肝臓を食べるというように。あるいは形の似たもの、例えば脳の形に似た「クルミ」を食べると脳の活性化につながる…などといった考え方である。
沖縄では、
「疲れやだるさがあるのなら、チム(肝臓)のシンジ(煎じもの)」
「足腰の具合が悪いなら、アシティビチ(豚足)を食べる」
「泌尿器系の調子が悪いなら、マミー(腎臓)とタキー(すい臓)のシンジ」
「呼吸器系の調子が悪いなら、フク(肺)のシンジ」
を食すと良いと言われている。
体への効果だけではない。これらはすべて美味しいのだ。体にいいものというのは、だいたいがまずいものだというイメージがあるが、これらは全て素晴らしく美味いのだ。
つまり、沖縄で豚が無駄なく食べられてきた理由とは、「もったいない」からであり、「似類補類」の考え方が根付いているからであり、「おいしい」からなのである。
スポンサードリンク
[ad#co-3]
是非食べてほしい沖縄の家庭料理おすすめ選
はいさい!「やま」やいびーん。
今回は沖縄に来たら絶対に食べておきたい
家庭料理をご紹介しますよ。
沖縄料理には、難しい料理はありません。
なので材料さえ揃えることができれば、
世界のどこでも沖縄料理を楽しむことが、
できるわけです。
沖縄料理の本もたくさん出版されていますから、
それらを参考に作ったことがある人も多いかもしれません。
しかし実際の味を知らなければ、
仕上がり具合がわからない。
そうじゃありませんか?
まあ、おいしいけど、
こんなもんかな?
なんて人も多いはず。
実際に地元で食べてみてはじめて、
気がつくことやわかることってありますよね。
…だから是非沖縄で、
沖縄料理を食べてほしい。
そして、自分で作ってほしい。
…ということで、今回は
私がおすすめする絶対食べてほしい
沖縄の家庭料理をご紹介します。
スポンサードリンク
[ad#co-3]
沖縄そば
どこで食べても「沖縄そば」って同じ味…
なんて感想を持つ旅行者の方もいるみたい。
でも、それってたぶん観光客向けの
飲食店でばかり食べたからなんじゃないかなー
って思いますよ。
(そういうところって、市販の麺だったり、
出来合いの「沖縄そばのだし」を使ってたりするので、
プラスアルファあったとしても、似たり寄ったりの
味になるのは当然のことなのです。)
だって、一口に沖縄そばって言っても、
地域によっても、店によっても家庭によっても、
全然違う味なんだから。ほんと。
麺も違えば、出汁だって違います。
具も違えば、味付けやテーブル調味料だって違う。
じつは奥が深いんです。沖縄そば。
(沖縄そばの麺について一考)
ま、観光に来たら沖縄そばは
一度は食べるでしょうけど、
できればいろんな店で食べ比べて
頂ければなぁーって思いますよ。
はまる人も多いんですから!
(でも、今は「沖縄そば」って外で食べる
ものって感じかも。家ではあまり作らないかなぁ。
出来合いのソバだしを使ったりはするけれど。)
チャンプルー
「チャンプルー」って料理名、
きっと今では知らない人は少ないでしょう。
だけど、チャンプルーっていうと、
思い出すのは「ゴーヤーチャンプルー」
くらいな人も多いかも。
チャンプルーって、一言でいえば
「島豆腐入りの炒め物」です。
島豆腐以外にメインに使われている
「具」によって呼び名が変わります。
つまり、「炒め物」でも、
「牛肉炒め」「野菜炒め」
などがあるように。
- まーみなーちゃんぷるー
- そーめんちゃんぷるー
- 豆腐チャンプルー
- たまなーちゃんぷるー
- ちきなーちゃんぷるー
- なーべらーちゃんぷるー
- ふーちゃんぷるー
- パパイヤチャンプルー
- 野菜チャンプルー
(まーみなー=もやし)
(たまなー=きゃべつ)
(ちきなー・しまなー=からし菜)
(なーべらー=へちま)
(ふー=麩)
(沖縄では熟れる前の青い状態のパパイヤを野菜として食します。)
…など、いろんなチャンプルーがあります。
一応、個人的には「ふーちゃんぷるー」や
「なーべらーちゃんぷるー」は、
ちゃんぷるーとは考えていません。
それぞれ「ふーいりちー」、
「なーべらーんぶしー」という
呼び名が正しいのではないかと。
私がそのように考える理由については、
こちらに書きました。
ま、どちらも「チャンプルー」で通じるので、
全然問題はないんですけどね。
最後の「野菜チャンプルー」ってのは、
つまりいろんな野菜を使っていて、
何が主役かと言えないというもの(笑)
沖縄らしいネーミングです。
「てーげー=適当」です。
他のチャンプルーに関しては、
主役となる野菜の名前がついているだけで、
調理法自体はたいしてかわりません。
…が、同じ「ちゃんぷるー」とはいえ、
材料が変われば、全然違うものになります。
「もうチャンプルーは食べ飽きた…」
「どうせ同じちゃんぷるーでしょ?」
なーんて言う前に、色んなチャンプルーを
食べてみてください!
きっと納得していただけるでしょう。
汁もの
沖縄は「汁もの天国」です。
イメージにないかもしれませんが、
沖縄は「汁もの天国」です。
暑っいにもかかわらずです。
沖縄には中国からの影響で
「医食同源」という考えが
昔から浸透しています。
「クスイムン」=「薬になるもの」
口にする食べ物はすべて薬になる。
(薬だけでなく、滋養強壮としての意味も含む)
と古くから沖縄では考えられてきました。
で、食物のパワーを無駄なく、
効果的に摂取するためには、
「煎じる」というのが最も適しています。
さらには、食糧事情の悪かった昔の沖縄、
煎じて成分を引き出すだけでなく、
そのものも具材として食べたわけです。
つまり汁もの天国は、こうして
必然的に出来上がったのです。
- 中身汁(豚の内臓を使ったすまし汁)
- ソーキ汁
- いなむどぅち(豚の甘めのみそ汁)
- ちむしんじ(ちむ=豚の肝臓)
- イカ墨汁
- イラブー汁(うみへび)
- アバサー汁(はりせんぼん)
- アーサ汁(アオサ)
- ターイユ汁(フナ)
- アヒル汁
- ヒージャー汁(山羊)
- ゆし豆腐
ソーキ汁 めっちゃ美味い!ごちそう!
いろんな汁ものがありますが、現在
家庭ではほとんど作られることの
少ないものも多いですね。
青文字で表示したものは、
家庭でも作られているものですが、
イラブー汁やターイユ汁、アヒル汁、
ひーじゃー汁なんて、専門店じゃないと
なかなか作るもんじゃありません。
しかしながら、話題のネタになるような
メニューだと思いますので、チャレンジしてみては?
んぶしー
「んぶしー」の代表と言えば、
「なーべらーんぶしー」でしょう。
「んぶしー」とは「味噌煮」のこと。
沖縄料理の名前って、
「材料名」+「料理名」ってものが
ほとんどなんですけど、
「なーべらーんぶしー」とは、
なーべらー=へちま
んぶしー=味噌煮
つまりは「へちまの味噌煮」のこと。
「へちま」を食べたことがないと、
はじめは抵抗があるかもしれませんが、
とーっても美味しいので是非チャレンジしてみてください。
他にも「ゴーヤーんぶしー」や
「しぶい(冬瓜)んぶしー」などがありますが、
どれも美味しい!
ただ、ゴーヤーんぶしーは、
ゴーヤーの苦みがはっきりと出るので、
ゴーヤーが苦手な方は無理かも(笑)
田芋料理
田芋のことを方言で「タームー」といいますが、
このタームー料理がうまいんです!
田芋料理についてはこちらに書きました。
→沖縄では田芋をどのようにして食べるのか?
私のおすすめは「どぅるわかしー」です!!
ひらやーちー
「ちぢみ」よりも薄い、お好み焼き的な粉もの。
ソースやマヨネーズをかけて。
紅ショウガやイトガキをのせて。
おやつにも。酒のつまみにも。
グルクンから揚げ
沖縄の県魚でもあるグルクン(たかさご)の
から揚げは、頭から尻尾まで食べられます。
新鮮なものは刺身でも食べられますが、
やっぱから揚げがおすすめです!
で、もしチャンスがあれば試してほしいのが、
グルクンのから揚げの味噌汁なんです(笑)
なんじゃそりゃー!
と、お思いになるかもしれませんが、
このグルクンのから揚げをいれた
みそ汁の美味いこと美味いこと!
騙されたと思って!
すきやき
沖縄ですき焼きと言うと、こんな感じ。
鍋ではない(笑)しかも食堂で年中食べれるという。
もちろん、普通の鍋でつくる「スキヤキ」
もありますよ!でも、やっぱり沖縄で
「すき焼き」といったらこっちかなぁ。
画像のものは卵を落としていますが、
卵でとじるかんじのところもあります。
また、白菜ではなく、キャベツやレタスを
入れているところも多いのも面白いでしょ?
そうそう、沖縄ではレタスを汁にいれたり、
おでんの具として食べたりするんですよ。
東京でレタスの味噌汁を作ったら、
笑われたんですけど、美味いんですよ。
レタスのダシも出て!
ちゃんぽん
「ちゃんぽん」というと長崎ちゃんぽんを思い出すでしょう。
長崎ちゃんぽんは麺料理ですが、沖縄で「ちゃんぽん」と言えば、
ご飯の上に野菜炒めの卵とじがのったものです。
出典:ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons)
これが安くてうまいのなんのって!
学生時代には良く食べました!
食堂でも人気のメニューです。
じゅーしー
「じゅーしー」とは沖縄風炊き込みご飯のこと。
沖縄そばとセットになっているところも多いので、
沖縄そば屋でも食べられます。
じゅーしーには固い(くふぁじゅーしー)と、
軟らかい(やふぁらじゅーしー)とがあります。
沖縄そば屋で食べられるのは、くふぁじゅーしー。
軟らかいじゅーしーは、「雑炊」的なもので、
「ぼろぼろじゅーしー」とも呼ばれます。
じゅーしーは炊き上がりに、
ラードやマーガリンなどを
混ぜ込みます。
くふぁじゅーしーは食べたことがあるのなら、
是非「ぼろぼろじゅーしー」を食べてみて!
おすすめは「ふーちばー(よもぎ)」を使った
「ぼろぼろじゅーしー」。
でも、ふーちばーの香りが苦手な人も多いので、その場合には
すぬい(もずく)を入れた「ぼろぼろじゅーしー」でも。
沖縄天ぷら
沖縄の天ぷらは衣が厚いんですよね(笑)
安くでおなか一杯にしようとしたんでしょうか?
沖縄では、おやつとしても食べられたりします。
どうですか!このボリューム!
具材としては、エビや魚(メカジキやキング、ハタなど)、
イカ(セーイカ)、芋、紅イモ、インゲン豆、
うりずん豆などがポピュラーでしょうか?
あまり内地で見ない天ぷらの具材としては、
ウインナー(笑)ってのもあります。
他にも、島らっきょうの天ぷらやモズクの天ぷらなんかも、
おいしいですよね。
にんじんしりしりー
私が子供のころから大好きな家庭料理のひとつ。
材料も人参、ツナ、卵だけでもできますから、
節約料理としても大活躍します。
調理も簡単なので、超お勧め。
しかし、定食や弁当の一品としては入っているんですけど、
「にんじんしりしりー」は単品のメニューとして見たことがありません。
…が、私なら人参しりしりーだけでも、
ご飯めっちゃ食べれるんですけどね(笑)。
いりちー
「いりちー」とは「炒め煮」のこと。
いりちーといえば、「くーぶいりちー」が代表料理と言えるでしょう。
クーブいりちーは、是非食べてほしい料理の一つです。
くーぶいりちー。「くーぶ」とは昆布のこと。昆布の千切りを豚肉と炒め煮にしたもの。こってりした味付けが若い人を中心に好まれるようだけど、私個人としては、あっさりした味付けが好みだなぁ。
パパイヤいりちー。パパヤーいりちーとも。沖縄では熟す前の青いパパイヤを野菜として食べます。
スンシーいりちー。スンシーとは「シナチク」のこと。メンマの材料。産地の台湾でも「スンシー」と呼ばれているみたい。独特の香りがあります。
その他、「ふーちゃんぷるー」のことも、「ふーいりちー」と言ったりします。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ちょっと長くなりましたが、
是非食べてほしい沖縄の家庭料理を
ご紹介しました。
他にも紹介したい料理あるんですが、
ちょっと記事が長くなりすぎたので、
次の機会ということにしたいと思います。
沖縄の食堂や飲食店に入ると、
名前を見てもどんな料理なのか
イメージが出来ないということもあるかもしれません。
基本的に沖縄料理の名前というものは、
「材料名」+「調理法」という組み合わせになっています。
なので、よく使用される食材の名前(方言名)と、
調理法さえ頭の片隅にでもいれておけば、
意外と想像のつくものばかりだと思います。
沖縄料理を初めて食べる方も、何度目かの方も、
今回の記事を是非、参考にしていただければと思います。
それでは!
【教科書にでます】
チャンプルーとイリチーとンブシーの違いは!?ちゃんとわかってる?
スポンサードリンク
[ad#co-3]
ハブクラゲは食べられる!
刺されると死ぬこともある危険なクラゲ「ハブクラゲ」。実はハブクラゲも食べられるって知ってました?
ハブクラゲに危険な毒があるのは触手部分のみ。なので、そこを切り取ってしまえば、問題なく食べることができるんです。(つまり傘の部分ってことです。)
スポンサードリンク
[ad#co-3]
中華料理の前菜として、クラゲはよく使われていますね。あれは、エチゼンクラゲやビゼンクラゲを塩とミョウバンに漬け込むという作業をします。これを水で戻して、塩抜きしたものを料理に使うわけですが、これはクラゲは生のままだと軟らかくて崩れやすいという理由があるからなんです。でも、崩れやすいことを気にさえしなければ、クラゲは生でも食べることができるんです。
正直な話、ハブクラゲのように毒性のあるクラゲを生で食べるって怖いですよね。真水で洗って湯通しして使うことが多いようですが、単に真水で洗って真水で塩抜きしただけでも、食べられるみたい。
さて、肝心の味ですが、結構おいしいらしく、「柔らかくて違和感なく食べられる」って感想をよく聞きます。やはり、ポン酢や酢味噌など酢の物にあうそう。ただ、冷やした料理のほうがあうようで、熱を加えると、ちょっと磯臭くなってしまうこともあるんだとか。あと、食感が似てるので、タピオカミルクティーのタピオカ代わりに使ったり、ゼリーに混ぜたりっていう風に使ってもおいしいとのこと。
「ハブクラゲを使った料理」の試食会も過去に何度か実施されたこともあるんですよ。開催されたのはホテルだったり、ジャスコだったりですから、信頼できるでしょ?
ハブクラゲを使った「チーズテリーヌ」(石垣シーサイドホテル提供)「べっ甲漬け」(ヴィラフサキリゾート提供)「ハブクラゲと冬瓜のあえ物」(ビーチホテルサンシャイン提供)など三品。 訪れた市民は「えっ、ハブクラゲって食べられるの」と初めはけげんそうな表情をみせていたが、試食してみて「トコロテンみたい」「くせがなくおいしい」と感想を話していた。
ハブクラゲの料理がなかなか浸透しないのは、やはり「危険」というイメージが強いからってのもあるだろうし、市場に出すほど獲れないからなんでしょうか?ならば、養殖?もしかすると、フグのように養殖物は毒がないなんてことになったりして(笑)
海の危険生物として知られるハブクラゲですけど、沖縄の「食材」として認められて需要が出来たりするると、ハブクラゲの駆除にもつながって、一挙両得となりそうな気もしますが。
スポンサードリンク
[ad#co-3]
ハブとの戦い方殺し方
草むらや畑に入るのでもなければ、
沖縄でも、めったにハブに出会うものでもない。
しかし、可能性がないわけでもない。
那覇でも稀に発見されることがあるのだから。
…ということで、今回は、
自分の身を守るための
ハブとの戦い方をお教えしよう。
スポンサードリンク
[ad#co-3]
ハブを見つけたら…
闘い方を教えようと言っておいてなんだが、
ハブを見つけたなら、逃げるのが一番である。
危険を冒す必要はない。
ハブはジャンプできない。
全長の2/3が最大の攻撃距離だ。
現在見つかっている最長のハブは、
2メートル40センチなので、その2/3の
1メートル50センチ以上は間隔を取りたい。
しかし、ハブを見つけたら、
逃げるだけでは駄目だ。
ハブを見つけたら殺す
「ハブを見つけたら殺す」ことが大切だ。
ハブによる犠牲者が出ることを未然に防ぐためにも。
もちろん、あなたが殺さなければ
いけないというわけではない。
近くの人を呼ぶか、各市町村のハブ対策担当課あるいは、
110番して捕獲あるいは殺してもらおう。
それでいい。
わざわざ危険を冒す必要はない。
ハブとの戦い方
さて、もしも、もしもの時のために、
ハブとの戦い方をお教えしえしておきましょう。
「ハブノック」という毒蛇撃退用スプレーがあれば、
それを使うといい。
速効性がありハブに噴射すると、
ハブは10~15分で死ぬそうだ。
強い噴射力で3m以上も直線的に薬剤を噴射できるので、
安全にハブを倒すことが出来る。
しかしながら、運よく「ハブノックネオ」を
持ち歩いていたなんてことは、まずないだろう。
なので、近くに棒などがあれば、
それで頭や胴を強くたたくのだ。
特に頭を狙うといい。
ハブと戦う時の基本は、
安全な距離を取りつつ、
攻撃するということだ。
しかし、当然のことながら実際には、
長い棒が近くにないことも多いだろう。
そんなときは、昔から言われていることがある。
「ちょっとそこで待っとけよー。」
「今棒を探して持ってくるからな!」
とハブに言うと、ハブはその場所から動かずに、
棒を持ってくるまで待っているというのだ。
男である。(いや、もしかするとメスかもしれないが)
ハブは男前である。
これを信じるか信じないかはあなた次第だが、
とりあえず距離を取りながら、武器を探そう。
たいがいは、人間よりもハブのほうが
こちらに気がつくのだが、もしも自分のほうが
先にハブに気がついたのなら、ハブの後ろから攻撃しよう。
ハブには右巻きと左巻きのやつがいる。
で、右巻きならば、左から。
左巻きならば、右から近づくと、
ハブは体をねじって攻撃しないといけない分、
攻撃が遅れるのだ。
巻いていない場合や、瞬間的に判断できない場合には、
後ろ側から近づいて攻撃するということを覚えておけばいい。
闘いが有利に運ぶだろう。
そして、ハブは飛びかかろうとする直前、
首のあたりが大きく膨らむ。
なので、膨らんだら、
後ろにバックステップで距離を取ろう。
間違っても、攻撃をよけつつサイドに回って…
などと高度な攻撃を妄想をしないことだ。
ハブは攻撃範囲が広い上に、
連続攻撃が可能なのだ。
あくまで距離を取ったまま、
長い棒などで攻撃をすることが
基本なのである。
車に乗っているのならば、
轢き殺すといい。
車で轢くのなら、二・三度轢くか、しばらく
タイヤで踏んだままにするといいらしい。
ただ注意してほしいのは、ハブは死んだ後も、
噛みついてくることがあるということだ。
生きているハブの場合、咬んだら
すぐに離れるのだが、死んだハブの場合、
咬んだあと、そのまま力尽きる場合がある。
ようするに、咬みついたままの状態なわけだ。
そうなると、ハブの毒がより多く
体内に注入されることになり、
かなり危険なのである。
だから、ひき殺した、たたき殺したからといって、
安易に顔に正面から近づくのはやめたほうがいいだろう。
ハブは死んでも20分程度は、
体が動くそうだ。
死んでもなお、差し違える力を
ハブはもっている。
仕留めたと思っても、
油断は禁物なのである。
殺したハブは食べる
捕獲したハブを、以前は
県や市町村が買い取っていた時期もある。
奄美などでは買い取りが行われているが、
沖縄では現在行われていない。
研究用のハブの捕獲を職業としている人はいるが、
沖縄県全体でも数人ほどしかいないと言われている。
もしかすると、ハブ酒を製造するところに
もっていけば買い取ってくれるところも
あるのかもしれないが、簡単に考えないほうがいい。
ハブを殺してしまったほうが、当然危険性は少ないのである。
売れないわけだから、危険を冒してまで
捕獲しようとするべきではないのだ。
さて、ハブを殺したとしよう。
殺したハブをどうしよう…
殺したハブは、
食べてしまおう。
ハブは、滋養強壮に優れており、
ヘルシーでおいしい食材でもあるのだ。
琉球列島にいるハブ類はどの種も、
他の地域にはいない貴重な固有種だ。
当然むやみに殺すのはいけないわけだが、
互いに命を懸けて闘い、そして勝ったのならば、
大切なその命を有難く頂こうではないか。
スポンサードリンク
[ad#co-1]
テビチとチマグの違いは!?3秒でわかります
スーパーのチラシを見ていると、
「テビチ」と「チマグ」が安売りされていた。
ん?
テビチとチマグって何が違うの?
…恥ずかしながら、テビチとチマグの
違いがわからなかった私。
同僚に聞いてみても、
誰もはっきりとわからないようだ。
…ってことで、
知り合いの精肉店の人に聞いてみました。
スポンサードリンク
[ad#co-1]
「てびち」と「ちまぐ」の違い
「てびち」は、沖縄県民でなくとも、
名前を聞いたことがある人も多いかもしれない。
豚足のことである。
しかし同じ豚足でも、
「てびち」と「ちまぐ」というのがある。
「ちまぐ」は聞いたことのない人も多いかも。
沖縄の人でも「てびち」と「ちまぐ」の違いを
よく知らない人も多いのだから。
それでは、いったいこの両者はどう違うのか?
ま、画像を見て頂けると、
わかりやすい。
というか、一発でわかります。
「ちまぐ」は、足先の部分。
「てびち」は、足先も含めた
足全体の部分。
てびち=ちまぐ+アイスバイン
ちまぐ=足先
アイスバイン=すね肉
…というわけです。
つまり、「ちまぐ」は足先だけ。
「てびち」は足先を含めた足全体。
よって、「ちまぐ」と「てびち」と
別けて売られている場合には、
ちまぐ=足先
てびち=すね肉
だと考えていいでしょう。
ちなみに、ちまぐの方が安いです。
骨と皮だけですからね。
「すね肉」の方が、赤身もついていますし、
骨が外しやすく食べやすいですよ。
「アイスバイン」はドイツの家庭料理のひとつで、
塩漬けにされた豚すね肉の煮込みです。
このあたりのことから、もしかすると
豚肉のすね肉のことを「アイスバイン」と
呼ぶことになったのかもしれません。
もしかすると、沖縄の食肉業界
だけの呼び方かもしれませんが。
「アイスバイン」の「アイス」には、
- 豚のすねの骨をアイススケートのエッジとして利用したから
- ゼラチン質が冷えて固まった状態が氷のようだから
などという説があるそうです。
ちなみに、零下8度以下で氷結したブドウの実から作られる
「氷結摘み」最高級ワイン「アイスヴァイン」とは別ものです。
沖縄でのてびち料理
ちまぐもてびちも、そのおいしさは
コラーゲンたっぷりの皮にあります。
しかも上質なコラーゲンの塊ですから、
豚足を食べるのを躊躇する女性にこそ、
食べて頂きたかったりするわけです。
また、そのうまみは、
骨付きでなければなりません。
その見た目が苦手だという人もいるでしょうが、
骨付き豚足だからこそ、うまいんです。
沖縄では、てびちは「おでん」や、
煮つけ等に、おもに使われています。
沖縄の豚の角煮「ラフテー」は、
醤油や砂糖、味醂などで味付けしますが、
(醤油ではなく、味噌の場合も)
てびちは、塩で味付け
されることが多いです。
やわらか~く仕上げた「てびち煮」は、
最高のごちそうですから、ぜひ食べて欲しい一品です!
ちなみに、沖縄のブランド豚
「あぐー」の「ちまぐ」は、
煮つけに向いていません。
毛が太くて非常に取り除きにくいことと、
小さくて食べにくいからです。
ですから「あぐー」のチマグの場合には、
揚げる料理の方がむいているかもしれません。
スポンサードリンク
[ad#co-1]
てびちを食べるならここ!
さてそれでは、テビチの美味しい、
おすすめのお店をご紹介しましょう。
ちょっと、ディープな場所「栄町」にある
「東大」という「おでん」屋です。
実は「栄町」というのは地名ではありません。
実際には那覇の安里にある一角の呼び名です。
しかし「栄町」といえば、地元の人や
タクシーの運転手なら、まずわかります。
東大にいきたいのならば、「栄町ロータリー」
を目指すといいでしょう。
東大はそこからすぐのところにあります。
しかし「栄町ロータリー」は、
タクシーの運転手ならわかりますが、
若い人は知らないかもしれません。
ちなみに「ロータリー」と聞くと、
すごく大きな道の交差点のような
印象を受けるかもしれませんが、
「栄町ロータリー」は笑ってしまえるほど、
小さな小さな「交差点」です。
交差点とも呼べないかな?
なぜ、ここを「ロータリー」と
よぶようになったのか…
誰か教えてください(笑)
さてさて、栄町にあるおでん屋「東大」は、
おすすめのお店です。
ただし、開店時間が夜の9時ぐらいからになります。
そして朝5時ころぐらいまで開いているお店。
外から見ると、お客が入るような
お店には見えないかもしれませんが、
入り口を開けてびっくりするでしょう。
いつも満席になる人気のお店なんですよ。
おいしいですし、安いですからね。
沖縄の「おでん」は、内地のおでんと
ちょっと違います。
テビチが入っていたり、
レタスや青菜が入っていたり…
おでんの出汁に、
沖縄そばを入れて食べるのも
おいしいんですよ!
(ファミマでも食べられます!)
基本的に「塩」で味付け
しているところが多いですね。
東大も塩だけで味付けしているそうですが、
おでん出汁の色を見ると、しょうゆも入っていそう。
ま、何十年もダシを継ぎ足しして
使っているので、あの色なのかもしれませんが。
ここの「てびち」がまた最高なんですが、
ぜひ食べて欲しいのが、「焼きてびち」。
画像では、よくわからないかもしれませんが、
テビチ煮をフライパンで焼いたもの。
ゼラチン質を多く含んだテビチを
フライパンで焼くことで、まるで餃子の
「天使の羽」のように仕上がっています。
見た目もユニークなんですが、
これがめちゃくちゃおいしいんだ!
この「焼きテビチ」を真似したり、
アレンジして「揚げて」出すお店も多いんですよ。
このお店は、観光客も多いんですが、
地元の常連客にも愛されているお店です。
観光に飽きて、ちょっとディープな
沖縄を楽しみたいのならば、要チェックのお店ですよ。
スポンサードリンク
[ad#co-1]
ソデイカ(セーイカ)を冷凍する理由とは!?不思議な卵の映像など
皆さんは、ソデイカをご存知でしょうか?
画像元:http://astronomy-to-zoology.tumblr.com/
沖縄では「セーイカ」、
関西では「タルイカ」「赤イカ」と呼ばれ、
大きいものでは銅だけで90センチ、
体重20キロにもなる巨大なイカです。
食用とされるイカの中では、
最大の大きさ。
ソデイカは、こんなにも大きくなるにもかかわらず、
驚きなのが寿命はなんと1年未満なんです!!
卵から孵化した時は、1㎜くらいの大きさなのに、
1年でこんなにも成長するんです。
もしかすると、この秘密を研究すれば、
身長が伸びる方法を開発することが
出来るかもしれませんね(笑)
[ad#co-1]
沖縄のソデイカ漁
ソデイカは世界中の温かい海に生息しています。
しかし日本のように暖流の流れる海域では、
北海道や東北などの高緯度域にも生息し、漁獲されています。
もともとは、ソデイカは、日本海側の
兵庫県沖で、対馬暖流に乗ってくるのを狙って
樽流し漁法で釣っていました。
沖縄県では、1989年にソデイカの樽流し漁法を改良した
「旗流し漁法」が導入され、短期間のうちにソデイカ漁が
県内全域に普及しました。
現在では、沖縄でマグロの次に多く
漁獲されているのがソデイカなんですよ。
日本でのソデイカの総水揚げ量の
およそ60%を沖縄県が占めています。
沖縄県ではソデイカを重要資源として
扱っていて、禁漁期間を設けています。
(7月~10月)
ソデイカは「つがい」で行動する?
普段は水深60メートルから80メートルくらいの
深いところにいるソデイカですが、時には
200メートルより深く潜ることもあります。
昼は深いところにいて、
夜は水面近いところで行動します。
動きが鈍いために、強い波に流されて
浜に打ち上げられたり、干潮の際に
浜に取り残されたりすることも多いみたい。
常にペアで移動する(多くて数尾)のが、
ソデイカの行動スタイルです。
2匹ペアで浜に打ちあげられていることも多いため、
「心中イカ」とも呼ばれているそう。
しかしペアで行動するソデイカは、
夫婦なのかと思いきや、
異性同士とは限らないのだとか。
沖縄から暖流に乗って、逃避行した
悲しい男女の結末というわけではないのね!
ソデイカの卵隗の姿が不思議!
ソデイカの卵は、不思議です。
ソデイカは、ゼラチン質に包まれた卵塊を産みますが、
ひとつの卵塊中には、数万もの卵が入っています。
まるでDNAの構造を見ているかのよう!
画像元:https://morealtitude.wordpress.com/tag/thysanoteuthis-rhombus-egg-mass/
画像元:http://miskatonicbooks.wordpress.com/
ほんっとに、不思議ですよね~。
なんだか、未知の生物のようにも見えますよね。
知らない人が見ると、クラゲか
なんかと間違うかもしれません。
ソデイカにはまだ未知の部分が多い
今のところ、ソデイカの生息分布や移動
回遊経路などについても、ほとんど解明されていません。
ソデイカの産卵についても同様です。
ただし、沖縄県の調査によって、太平洋の広い範囲で
産卵前の成熟したメスが見つかっています。
つまり、ソデイカは特定の産卵場をもっているのではなく、
外洋表層の方々で産卵していると考えられるのです。
また、暖流の流れるところでは
年中産卵が行われているようです。
…ということは、あの不思議な光景は、
年中あちらこちらで見れるということなのか!!
スポンサードリンク
[ad#co-1]
実はあなたも食べたことがあるソデイカ
「ソデイカなんて食べたことない!」
なんていう、あなた!
ソデイカは、実はあなたも、きっと
知らないうちに食べているんですよ。
安いし加工しやすいため、現在では
レストランやスーパー、寿司屋など
でも広く利用されているのです。
生では刺身や、寿司ネタなどにされます。
きっと回転寿司店で、あなたも
食べたことがあるでしょう!
ロールイカや、シーフードミックス、
ステーキ用のイカなどにも、
ソデイカは利用されています。
セーイカの回転干し!これは知らなかった!
ハエも止まれなくていいかも(笑)
その他、ソデイカのヒレやゲソなどは、
中華イカ、餃子の具など様々に加工されて
利用されています。
またセーイカの軟甲は、キトサンの
調製原料としても注目されているようです。
セーイカを冷凍する理由とは!?
ソデイカは、刺身にするともちっとした
食感が特徴で、噛んでいると口の中に
じんわりと甘みが広がってきます。
最近めっきり輸入の減った、
モンゴウイカの代替品としても
用いられたりしています。
沖縄ではよく、バーナーで柵のまま
表面を炙って、刺身に切ります。
そうすると、さらにセーイカの甘みが引き出され、
焼いたイカの香りや旨味と、まるでカマボコ
のようなねっとりとした食感が楽しめるのです。
(もしかすると、イカの平造りは
沖縄や鹿児島以外の人は、見たことないかも。)
実は、このソデイカ。
いったん冷凍しないと、固いし味が無いしで、
全然うまくないんです。
1年くらい冷凍して寝かせないと
旨くならない…なんてことも聞きます。
熟成させると、うまみ甘みが
出てくるんですねぇ。
また、冷凍させた後、解凍することによって、
組織が壊れ柔らかくなる…
ということで、セーイカ(そでいか)は、
いったん冷凍してから刺身にしたほうがいいのです。
しかし、実はセーイカをいったん冷凍する理由は、
美味しくなるからだけではないのです!!
それは、イカに寄生する「アニサキス」。
アニサキスは、鮭やサバなどに寄生しているのが
よく知られていますが、実はイカにも寄生するんです。
セーイカも、「イカ」だからアニサキスが
寄生することもあるわけ。
アニサキスは、加熱するか冷凍すれば
死ぬので、冷凍するというわけです。
ただ、私はこれまでセーイカに
アニサキスがいるのを
見たことはありません。
私の周りの人間に聞いても、
見たことのある人はいませんでした。
(※これを書いた後に、アニサキス見つけました。)
しかし、用心に越したことはありません。
だから刺身用のソデイカは、
冷凍されて販売されているのです。
しかし冷凍すると、味が落ちるどころか、
旨くなっちゃうってんだから、
外食産業には最適なイカだと言えますな。
固いソデイカのゲソを柔らかく調理するには!
たまに、スーパーでセーイカのゲソが
売られていたりするんです。
安い!
安いんだけど、ちょっとカタいんだよなぁ。
オジー、オバーにはすすめられないかも(笑)
例えば、そのまま、バター焼きなどにすると、
固くなってしまうから気をつけて!
「焼く」「炒める」なら、その前に、
「蒸す」か「煮る」かしましょう。
圧力鍋でやると短時間で終わります。
柔らかくなるまで、蒸すか煮るかした後に、
「焼く」「炒める」という料理に使えば、
美味しく頂けます。
揚げる、燻製、蒸す、煮るなどの調理法ならば、
固くなりすぎることはありません。
(でも、柔らかすぎるわけでもありませんが…)
あー、しかし、
あの卵食えるのかなぁ…
もしかしたら、珍味かもしれん…
[ad#co-1]
月桃の葉・花・実!こんなに使えるサンニンの話。
月桃はショウガ科の常緑多年草。
4月から7月にかけて、
白くきれいな花を咲かせます。
沖縄では、月桃のことをサンニンと呼び、
邪気払いの草木とされています。
最近はハーブティーや石けん、
化粧品や健康食品など
さまざまな加工品も販売され、
注目を集めているんですよ。
月桃の葉は、とても大きく、長さ
40~70センチ程度になります。
濃緑色で光沢があり、独特な芳香があります。
その香りがいいので、沖縄では
月桃の葉で包んで蒸し上げる料理などに
使ったりしていますよ。
例えば、月桃蒸しパン、クッキーやちまきなど。
でも、月桃、サンニンを使った代表料理といえば、
なんといっても「カーサムーチ」でしょう!!
サンニンの独特な香りがたまりませんっ!!
そういえば…有名な
首里の山城(やまぐすく)まんじゅうも、
月桃の葉が敷かれていい香りがしますよねぇ。
山城まんじゅう 1ケ120円
個人的には、国際通り裏にある蕎麦店
「美濃作」の月桃蕎麦もおすすめです。
そばをすすると月桃の香りがふわーっと
ただようんですねぇ。
でも、やっぱり月桃は、
その香りを活かすのならば蒸したほうがいい!
蒸し物というと、難しそう…と
敬遠する方もいますが、
いえいえ簡単簡単。
私の実際に作った月桃レシピをご紹介しますから、
月桃の葉が手に入ったなら、ぜひ試してみて!!
(…っていうか、レシピでもなんでもないんですけど(笑))
グルクン月桃蒸し!
グルクンの身に、
塩をふり30分ほどおきます。
さっと水洗いして、塩を洗い落とし、
泡盛をふりかけ月桃の葉で包みます。
それをお皿にのせて、蒸し器で、
10分から12分くらい蒸します。
(グルクンの大きさによって時間を調整。
切り身の魚なら、もっと短い時間でも。)
酢醤油かポン酢、あるいはシークァーサーがあるのなら、
絞って醤油に加えたものを、つけていただきます!!
うひゃー!!うまーっ!!
ただ月桃の葉に包んで蒸しただけ!
料理でもなんでもありませんっ(笑)
グルクンは梅ともあいますから、
梅干しを細かく叩いたものを入れた
餡を作って、上からかけてもグー!!
また、魚でなく肉でも
おいしいんですよ!!
月桃その他の利用方法
沖縄の飲食店では、月桃の葉を笹の葉のように
刺身や料理の下に敷いたりもします。
月桃には、抗菌作用もあると言われていますので、
ぴったりなんですね。
月桃は料理に使えるだけじゃありません。
例えば、風呂に入れて「月桃湯」としても最高。
枯らした月桃の葉を、たんすの中に入れて
防虫剤としても使われていました。
(私のおばあちゃんの家のタンスにも
入っていて、独特なにおいがしたのを
思いだします…)
ゴキブリ除けにも使えるとも聞きますから、
ゴキブリがいそうなところにおいておくのもいいかも。
これは、葉でも種でもいいみたいですね。
月桃の葉だけじゃありません。
月桃は、実(み)も色々と使えるんです!!
月桃の花と実と種子
実には、整腸作用、利尿作用、鎮静作用、
抗菌作用など様々な効果があるんです。
乾燥させた種子は、健胃整腸の効果を持つ
漢方薬としても使用されています。
ポリフェノールもたっぷり含まれていますから、
美容にもいいんですよ。しかもその量、
赤ワインのなんと34倍!!だといいます。
月桃の実は、熟すと赤くなります。
実を軽くほぐして、水から煮出すと
「月桃茶」の出来上がり!!
(焙煎したり、乾燥させたものを使っても)
月桃の独特な香りがたまりませんっ!!
またその煮出し汁を、家の周りに撒くことで、
シロアリ防除剤としても利用できるそうです。
そして、月桃の花!
なんと、月桃の花も食べられるんですねぇ。
天ぷらにして食べられます。
ま、ものすごくおいしいというわけではありませんが、
花の咲く4月から7月の間の期間限定ですし、
食べたことのある人も少ないですから、
居酒屋なんかでメニューに出すと、面白いかもしれません。
仕入タダだしね。
沖縄には、いたるところに生えていますから(笑)
沖縄の桜「寒緋桜」とソメイヨシノのサクランボは食べられる?
沖縄では、桜が1月から咲くんです!
ただし、沖縄に咲く桜は「緋寒桜(ヒカンザクラ)」。
別種の彼岸桜と間違われたりするので、
最近では寒緋桜(カンヒザクラ)と呼ばれることも多いです。
寒緋桜は、本土のソメイヨシノとは違って、
「寒くなると咲く桜」なんです。
ですから、桜前線とは関係ありません。
北上していくソメイヨシノの
桜前線と違い、沖縄の桜は北から
咲き始め、南下していきます。
また、同じ山なら、
気温の低い山の上のほうから
順に咲いていきます。
沖縄は温かいから、1月から桜が咲く
というわけではないんですね。
[ad#co-1]
沖縄緋寒桜の名所
寒緋桜は、庭や街路、公園に植栽されています。
緋寒桜の名所としては、名護市の「名護城跡」、
本部町の八重岳があげられます。
沖縄本島の北部、本部町にある八重岳では、
毎年1月中旬ごろから2月の初旬にかけて、
桜祭りが開催されます。
標高453mの八重岳の山道沿いには、数千もの緋寒桜があり、
元旦にはすでに、濃いピンクのつぼみをつけています。
道路の両端に植えられた緋寒桜は、
まるで桜のトンネルのよう。
ソメイヨシノは、ひらひらと花びらが散りますが、
緋寒桜は、花ごとぼとっと落ちます。
(散り際の風情はありませんね笑)
またソメイヨシノは薄いピンクの花びらですが、
寒緋桜は濃いピンクの花びらです。
緋寒桜とリュウキュウメジロ
また、寒緋桜は、花が
下向きに咲くのも特徴です。
ソメイヨシノとは、
また違った美しさがあります。
しかし、緋寒桜は美しいだけではないのです。
おいしいサクランボがなるんですよ。
[ad#co-1]
ソメイヨシノのサクランボを見かけない理由
桜に実がなるのを、見たことが
ないと言う人も多いようです。
ソメイヨシノにも、
実(サクランボ)はなります。
しかし、あまり見かけませんね。
…というのは、サクラが
同一の遺伝子同士では実がならないという
性質を持っているからなんです。
この性質を「自家不和合性」と言います。
実は日本全国にあるソメイヨシノは、
全てがクローンなんですね。
どういうことかというと、各地に広がる
ソメイヨシノは、接ぎ木で増殖させているからなんです。
つまり、日本全国のソメイヨシノは、どれも同じ
遺伝子を持っているということなんです。
青森県弘前公園にある日本最古のソメイヨシノも、
東京のソメイヨシノも、すべて遺伝子が一緒。
全てのソメイヨシノは、
最初の1本のクローンなんですね。
「自家不和合性」をもつソメイヨシノは、
同じ木の花は、すべて遺伝子が
同じなので、当然受粉しません。
隣にソメイヨシノがあったとしても、
全て同じ遺伝子なので、受粉しません。
受粉しなければ実はできませんね?
実ができないということは、
種ができないというわけです。
…ということで、接ぎ木や挿し木でなければ、
ソメイヨシノのを増やすことができないわけなんです。
だって、種がないんですから。
もちろん、ソメイヨシノと違う別種、
例えば、近くにオオシマザクラなどがあれば、
受粉して実をつけることもあります。
しかし、その種が発芽したとしても、
それはあくまでソメイヨシノとは、
別種なわけです。
純粋なソメイヨシノは、人の手を介さないと、
残ることのできない品種。
ソメイヨシノは永遠に、
クローンのままなんです。
なんだか、ちょっと
さみしい話でもありますね。
さて、ソメイヨシノは近くに別種の桜が
なければ受粉しません。
そのために、さくらんぼが
なることも、少ないわけです。
またソメイヨシノのさくらんぼは、
食べてもあまりおいしくないそうです。
実も大きくなりませんしね。
ちなみに一般的に食べられている
サクランボは、西洋実桜という、
また別の種類の桜にできるサクラの実です。
寒緋桜のサクランボは美味しい!?
実は、緋寒桜のさくらんぼは、
食べてもおいしいんですよ。
黒っぽく熟したら、
食べごろです。
2月下旬~3月初旬くらいですね。
その頃には、地元の人たちが、
袋いっぱいにサクランボを、
集めていたりします。
ただ、緋寒桜のサクランボは鳥も大好きなようで、
実が熟すころには、食べられていたりします。
緋寒桜のサクランボをついばむアオバト
画像元:http://blog.goo.ne.jp/assistyanagi
ですから、桜祭りが催されるような、
緋寒桜がたくさん植えられているような
ところでなければ量はとれません。
しかも緋寒桜の実は、小指の頭くらいの
大きさですし、種が大きくて実は少ないんですよね。
普通に食べられているサクランボとは違い、
緋寒桜のサクランボは、少し細長い形をしています。
1つつまんでほおばると、果汁が口に広がって、
甘酸っぱい桜の香りがします。
まだ青いときには苦くて、
渋くてとても食べられません。
赤くなっても、超酸っぱいだけ。
実が赤黒く熟れると、少し甘みが
出てきて食べられます。
山桜らしく、
野性味あふれていて、
ちょっと大人の味。
木によっても、味が違う。
不思議です。
黒紫に熟れているサクランボを
見つけたら、食べてみてね。
緋寒桜のサクランボは熟してから食べるべしっ!!
緋寒桜のさくらんぼは、熟すると
普通に食べることができます。
ただ、販売されているサクランボと
比較してしまうと駄目。
そのまま食べるのなら、
甘いサクランボを食べなれている
日本人には、ちょっと酸っぱいかも。
でも、ちゃんと甘くておいしいんですよ。
熟していればね!
真っ赤なサクランボに
見慣れているから、
緋寒桜の真っ赤な実を食べて
「酸っぱいだけでまずっ!」
とか言う人いるけど、
緋寒桜のサクランボは、
もっと黒紫色になって、
熟していなきゃ駄目なんです。
寒緋桜は生で食べるより…
緋寒桜のサクランボの利用方法として、
お勧めなのは、サクランボ酒や
サクランボのシロップを作ることです。
ちょっと、酸っぱめなサクランボを、
サクランボ酒やシロップにすることで、
大人の味に仕上がります。
また、このサクランボ酒やジュースは、
昔から夏バテにも良いと言われているので、
ちょうど飲み頃になるころに、ぴったりなのです。
サクランボは、中国でも、疲労回復や
消化を助ける漢方薬として利用されてきました。
ヨーロッパでも、サクランボをリキュールに漬け、
ケーキに加えたり、砂糖と煮てジャムとして
保存食にしたりして食されています。
また、サクランボだけでなく、
緋寒桜の花や葉も他の桜と同様に、
塩漬けにして食べることができます。
塩漬けにした花の、余分な塩を洗い流し、
熱湯を注げば、桜茶としても楽しめますよ。
それでは、緋寒桜のさくらんぼを使った
ジャムやお酒の簡単な作り方をご紹介しましょう。
さくらんぼジャムの作り方
さくらんぼを洗って、
ヘタと種を取り除きます。
(この作業が面倒くさいですが笑)
実の重量の半分くらいの
砂糖とともに、とろみがつくまで
弱火でじっくり煮るだけです。
あとは、煮沸乾燥させておいた
ビンに詰めて保存します。
ジャムをヨーグルトにかけて食べるのが
個人的なおすすめです。
サクランボ酒の作り方
サクランボを洗い、
水けをきります。
サクランボと同量の氷砂糖と、
倍程度の泡盛(リキュール類でも)とともに、
清潔な保存容器に入れます。
1ヶ月後くらいから飲めますが、
初夏あたりが、おいしいかもしれません。
氷または水、あるいは炭酸水などを
入れて、おいしく頂けますよ!
サクランボで沖縄の暑い夏を乗り越えよう!
サクランボには、ビタミンCやカリウム、鉄分といった
各種のビタミンやミネラルに加え、ケラシアニンといった
ファイトケミカルが含まれています。
「ファイトケミカル」とは、抗酸化力、免疫力のアップなど、
健康維持や改善に役立つと期待されている成分です。
なかでも注目したいのは、抗酸化力。
酸化=老化
ともいえるので、酸化を防ぐ抗酸化力は、
私たちの身体を若々しく維持する力として、
注目を集めています。
ケラシアニンは、赤色の色素、赤ワインでお馴染みの
ポリフェノールのフラボノイド系アントシアニン類に属し、
抗酸化物質を多く含みます。
ケラシアニンはシミやしわの予防する働きがあると言われ、
また、動脈硬化の予防にも効果が期待されているんですよ。
沖縄の人でも、緋寒桜のさくらんぼが
食べられることを知らない人も多いんですよね。
もったいない話です。
おいしいサクランボ酒やサクランボジャムを仕込んで、
沖縄の暑い夏を乗り越える力をもらいましょう。
早く飲みたいのを我慢して、
夏の到来に備えてくださいね。
飲んじゃうと、たぶん
夏まで残らないから(笑)
[ad#co-1]
イカスミとタコスミの違い!「タコ墨はまずい」の定説は間違いだ!
イカのことを別名で墨魚とも言います。
ドイツ語でも、Tintenfisch(インクの魚)と呼ばれます。
このように、イカと墨は切り離せません。
イカの墨を使った料理は、コクと旨味があって、
非常においしいものですよね。
その反面、同じように墨を吐く
タコの墨を使った料理は食べたことがない
人の方が多いのではないでしょうか?
何故タコの墨を使った料理は珍しいのでしょうか?
「タコの墨はおいしくないから」
というのが、半ば定説として言われています。
しかし、それは本当なんでしょうか?
[ad#co-1]
イカ墨とタコ墨の海中での使われ方の違い
イカもタコも、敵から襲われた時に、
敵から逃れるために墨を吐き出します。
どちらも、敵から逃げるために吐きだすわけですが、
イカスミとタコスミには、その効果に違いがあります。
イカ墨は、粘液が多く含まれるために、
海中で自分の大きさくらいの塊となって漂います。
つまり、水中に吐いた墨のスモークが、
自分のダミーとなるわけですね。
イカの墨にはうま味成分も含まれますから、
敵がそっちを襲っている間に逃げるわけです。
一方、タコ墨は粘度が低いために、
吐き出されると海中ですぐさま広がります。
タコの場合は、墨で敵の視界を遮ることによって、
敵から逃れることが出来るというわけです。
つまり、こうなります。
- イカの墨⇒分身の術
- タコの墨⇒めくらましの術
ちなみに、真っ黒な深海にすむイカの中には、
墨の代わりに、発光物質のスモークを吐くものもいます。
さらに深海に棲むタコは、墨袋自体がありません。
真っ黒なところで、真っ黒な墨を吐いても、
意味がないですからね…
さらに、イカもタコも周りに合わせて
擬態する能力を持ちますから、
まるで、忍者のようですね。
イカスミを使った料理はたくさんある
タコの墨を使った料理は珍しいですが、伝統的に
イカ墨を料理に使っている地域はあります。
例えば…
- ヴェネチアのスパゲッティ・ネーロ
- スペインのパエリア・ネグロ
- 沖縄のイカスミ汁
- 日本の塩辛「黒づくり」
イカの墨には、セピアメラニンと呼ばれる色素があり、
黒づくりの塩辛が白づくりや赤づくりよりも
多少長持ちすることからして、制菌作用があると言われてきました。
1990年ごろに、青森県の産業開発センターが
イカの墨から得たムコ多糖ペプチド複合体に、
制癌作用があることを明らかにしてから、
一時はイカ墨ブームが巻き起こりました。
現在では、パンや、ラーメン、クッキーなどのお菓子
など、イカスミ入りの様々な商品が販売されていますね。
それまでイカの墨は、するめを作る際、
産業廃棄物として大量に捨てられていました。
もったいない話ですよね。
スポンサードリンク
[ad#co-3]
「タコの墨はおいしくない」って本当!?
『イカの墨はタコの墨の30倍もの
アミノ酸が含まれている。』
『タコの墨は、あまりおいしくないから
タコの墨を使った料理が少ないのだ…』
などということが半ば定説のように言われますが、
墨に含まれるうま味成分は、実はタコの方が多いんですよ。
うま味成分として知られる、アミノ酸である
アスパラギン酸とグルタミン酸などの量を比較した
日本調理科学会のデータによると…
主なアミノ酸含有量比較 100g中 | するめイカ | イイダコ | マダコ |
---|---|---|---|
タウリン | 374.2mg | 122.1mg | 451.4mg |
アルギニン酸 | 17.1mg | 105.3mg | 47.2mg |
アスパラギン酸 | 8.7mg | 42.2mg | 26.0mg |
グルタミン酸 | 24.4mg | 74.4mg | 71.8mg |
と、タコ墨の方が多いんですね。
イカ墨の方が、タコスミの30倍ものアミノ酸を持つという、
定説は正しくありません。
もしかすると、この定説というのは、
ひとつの墨袋に含まれるアミノ酸の量
のことを言っているのかもしれません。
もちろん、タコやイカの種類によっても、
墨に含まれるアミノ酸の量は違いますが、
すくなくとも、「タコの墨はまずい」
というのは間違いです。
また、タコの墨は粘度がないために、
料理に絡みにくい、生臭みがある…
などとも言われたりしますが、
実際にタコの墨を使った料理を食べると、
非常においしいんですよ。
自分の舌で確かめる前に、
定説を鵜呑みにしてはいけません!!
たこ墨を使った料理がない本当の理由
では、何故タコ墨を使った料理が少ないのか?
それは、タコの墨袋がイカの墨袋と違って、
簡単には取り出しにくいからなのです。
タコの墨は、肝臓に埋まったようになっています。
そのため、破らずに取り出すことが難しいんですね。
また、蛸の場合、「ゆでダコ」として流通することが
多いので、墨はもはや取り出すことが出来ないというわけです。
さらに、タコは水揚げの際に墨を吐いてしまって、
ほとんど残っていません。
そもそも、一杯からとれる
墨の量もごく少量。
(マダコの墨の量は、イカの10分の1程度)
たこ墨を使った料理がないのは、
手間とコストがかかるというのが、
その本当の理由なのです。
タコ墨には毒があるっていうけど!?
タコ墨には毒があるという
話を耳にしたことないですか?
しかし、タコ墨には毒はない
という意見もあるんですよ。
毒がないと言うと、また正確ではありませんが、
少なくとも人間には害はないのです。
毒があるのは、タコ墨ではなく、タコの「唾液」なんです。
タコは獲物を捕獲した時に、唾液に含まれる毒で、
獲物をマヒさせて動かなくしてから食べるのです。
このタコの唾液の毒も弱いもので、
甲殻類だけに効くんですね。
だから、人間に効果のある毒は、タコには
含まれていないんだというわけです。
一方、タコ墨に毒が含まれているという見方からすると、
タコの墨にはチロシンという成分が含まれます。
これは、毒としての役割もします。
だから、あまり食べすぎるのは良くないといいますが、
実は、イカ墨にも同じくらいのチロシンが含まれています。
含有量比較 100g中 | ヤリイカ | イイダコ | マダコ |
---|---|---|---|
チロシン | 39mg | 158mg | 43mg |
タコの場合は、獲物を捕獲する際にも墨を吐くので、
毒が強いというイメージがあるのでしょう。
(イイダコの墨には、チロシンの
含まれる量がずば抜けて多いですけど)
少量の毒というのは、うまいもんです。
食べ過ぎなければ、問題ありません。
だって、イカ墨だって問題ないでしょ?
まとめ
- 「タコ墨はおいしくない」は間違い
- タコ墨は取り出すことが困難&量が少ないためにあまり使われない
タコスミはおいしい!
だけど、取り出すのが面倒な上に、
手間のかかる割に墨の量も少ない…
だから、使われないだけ。
「タコスミはおいしくない」
このことを初めに言い出した奴!
タコに謝れ!タコ!
って感じです。
スポンサードリンク
[ad#co-3]