海鮮料理「島」でアバサー汁と皮の味噌炒めを食べてきた

沖縄では「ハリセンボン」を食べます。ハリセンボンのことを「アバサー」と呼びます。
沖縄ではハリセンボンを食べるんです!アバサー汁っておいしいの?

汁物として食べることが多いですが、あとは唐揚げにして食べたりします。


魚屋さんでは、少しグロテスクですがこのように皮をはいだ状態で売られていることが多いですね。さすがに針がついたまま、汁にするわけではありません(笑)。肝と浮き袋は食べるところなのでつけたまま。

続きを読む 海鮮料理「島」でアバサー汁と皮の味噌炒めを食べてきた

シガテラ中毒って?中毒症状と食べてはいけない魚たち

シガテラ毒ってご存知でしょうか?食中毒をおこす毒です。

最近も築地でシガテラ毒を持つ可能性のあるバラハタという魚が(スジアラと間違えて)販売されていたというニュースがありました。

そして時期を同じくして、沖縄でも鮮魚店でバラハタを購入した客が、食中毒をおこしたというニュースもありました。

続きを読む シガテラ中毒って?中毒症状と食べてはいけない魚たち

グルクマー|沖縄の鯖

この魚は「ぐるくまー」といいます。鯖の仲間です。

和名は「グルクマ」。沖縄での呼び名が由来ですが、沖縄では「グルクマー」と語尾を伸ばします。

沖縄では真サバやゴマサバは釣れません。(じつは極稀に釣れることもあるようですが。)沖縄でサバは、この「グルクマー」と「ニジョウイサバ」が釣れます。

「ニジョウイサバ」は、方言で「クサラー」と言います。「クサラー」とは「腐れたもの」「悪いもの」という感じの意味ですが、その名の通り「ニジョウイサバ」は臭い魚なのです。なので、「ニジョウイサバ」は捕ってすぐに食べるのでなければ、リリースされることがほとんどのようです。

たいして、グルクマーはまあまあよく食べられる魚です。安価ですしね。

グルクマーは沖縄では唐揚げにして食べられることが多い気がしますが、新鮮なときには刺身にしても美味しいですよ。サバですから鮮度落ちが早いのですが、刺身にしても煮る、焼く、みそ汁、唐揚げなどなど、どのような調理法でもいけます。

グルクマーの身の画像
グルクマーの身。皮と身の間に旨みと風味があるので、あえて皮をむかずに「焼き霜造り」にしてもいい。皮をむく場合には、包丁ではなく鯖のように手ではぐようにむきます。

続きを読む グルクマー|沖縄の鯖

あかんぬーってなんねー??

あかんぬーが売られていた。

「アカンヌー」とは見ての通り「魚」だ。小魚。
アジの仲間だね。沖縄の方言で「アカンヌー」と呼ぶ。

沖縄では「真アジ」は釣れない。沖縄でとれるアジの仲間は、「がちゅん」と呼ばれる「メアジ」と「あかんぬー」、そして「ガーラ」の仲間だ。「ガーラ」とは「ロウニンアジ」や「カスミアジ」のことをさすが、平たい体をした銀色の魚のことをまとめて「ガーラ」とも呼ぶ。

スポンサードリンク
[ad#co-3]

続きを読む あかんぬーってなんねー??