グルクンかまぼこを知らなくして沖縄のかまぼこ語ってるわけ?

沖縄の昔のかまぼこは、グルクン100%で作られていたらしいわけ。

なんでも、私のひいひいおばあちゃんが、
このグルクンかまぼこ作りの名人だったらしく、
評判を聞き、その技術を盗もうとする人も多かったそうだ。

盗み見られていることに気がつくと、
ばあちゃんは、その人がいなくなるまで、
かまぼこを作るのをストップしたという…

そんな話を聞いちまったら…
 

食いてぇーぜ!!
めちゃめちゃ食いてーぜ!!

そんなに旨いのなら、
ぜひともグルクンかまぼこ食いたいぜ!!
 

しかし、残念なことに、
ひいひいばあちゃんは30年も前に亡くなっているのである…

私にそのグルクンかまぼこを、食べさせることなくだ…

もう私は、その旨さを味わうことはできないのか…
と、これまでずっと思っていた。

沖縄では、現在グルクンでかまぼこを作るところはない…

はず…!?
…!!!!!!?


スポンサードリンク
[ad#co-1]

いまだにグルクン100%で作るかまぼこ

なんと、グルクンかまぼこを、
現在でも作り続けているところがあったのだ!

その店の名は…「久米島かまぼこ製造所」。

グルメ本やサイトで有名で、沖縄に関する本も何冊も出版している
さとなおさんの本の中で、グルクンかまぼこを作っているところが、
まだあることを見つけた時には、心躍った!!

沖縄上手な旅ごはん 美ら島に遊び、うま店で食べる (文春文庫PLUS)
 

これは、今すぐ食わねば!味わわねば!!

しかし、この本が出版されたのは今から10年以上前、
後継者問題がありそうな書き方だったが、まだ存在してるかなぁ?

…なんて心配しながらも、即、工場に向かったのである。

 

あっ!あった!!

看板があるのを見つけた時は、正直ほっとした。
しかし、まだやってるのか?

首里のホテル日航グランドキャッスルの近くではあるが、
真嘉比方面からの方が、場所がわかりやすいかもしれない。

 

久米島ぐるくんかまぼこ

道が狭いうえ、入り組んでいるので、
土地勘がなければ、迷ってしまう可能性もある。

そんなところに、家を改造してつくられたかまぼこ工場(?)はある。
見た目は、ずばり民家である。

沖縄で唯一久米島ぐるくんかまぼこ

納屋を改造した工場には、大きな体の男の人が!!
お~、跡継ぎ問題は解消したのか!

買いに来るのも、初めてのくせに、
なんだかみょーに嬉しくなったのである。

ここで作っているカマボコは、グルクンの
皮入りか、皮が入っていないものかの2種類。

当然皮入りの方が、グルクンの存在感を楽しめる。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

あ、沖縄の「かまぼこ」には2つある。
揚げたものと、蒸したもの

揚げたかまぼこは、「チキアギー」と呼ばれる。
つけ揚げ」の沖縄なまりだ。

つまりは、さつま揚げのようなもの。

沖縄では、単に「かまぼこ」というと、
このチキアギ―のことを指したりする。

そして、蒸して作るカマボコは、
「紅白かまぼこ」と「カステラかまぼこ」がある。
ちなみに内地のカマボコと違って、カマボコ板はついていない

そしてなによりも、蒸して作るカマボコの、
内地のものとの大きな違いは、その大きさ!

なんと半分で600グラムもあるのだ。
カステラかまぼこの半分で、内地のものの3倍以上はある。

何故、沖縄のかまぼこが大きいのかといえば、
重箱の大きさに合わせているからなのである。

沖縄の重箱料理には、カマボコが欠かせない。
沖縄の重箱は、何よりもきっちり詰めることが大切なのだ。

だから「高さ」も「幅」も必要となるのだ。

okinawajuubako7.jpg
 
さて、話は戻るが、グルクンかまぼこは、
揚げるタイプのかまぼこである。

一度蒸したあとに、揚げて作る。

材料はグルクンの身と塩、砂糖、卵、でんぷんと、
泡盛を少々。保存料などは加えないそう。

で、グルクン100%であることからわかるとおり、
その香りは、グルクンの唐揚げそのものなのである!!

その香りの強烈なことといったら、
クルマの中に入れ、窓を閉めていたら、
服にもにおいがつきそうなくらいだ。

ド迫力のぐるくんかまぼこ!

見てくださいよ!!
この大迫力のカマボコ!

カマボコって言わないと、カマボコに見えないっていうね。

400gくらいで、¥600。
グルクン100%であることを考えると、
かなり激安なのである。

だって、グルクンって小さいじゃないですか。

それをさばいて、ミンチにして、寝かして、
蒸して、揚げるって作業労力を考えると、安すぎるだろー!!

最近は、グルクンだってそんなに安くないんだしさ。

グルクンかまぼこの断面

断面は、こんな感じ。
グルクンの皮が、つぶつぶとして見える。

普通のカマボコのように、白くはないな。
ちょっと灰色がかっている。

まずは、一切れ、そのまま食べる。

ん!?
ん~、ん~?
 
 

いまいちだなぁー

 

私の期待が大きすぎたのだろう。
確かに、独特の香りや、味と食感ではあるのだが、
期待したほど、うまいものではなかった…

さとなおさんの本には、あんなにおいしそうに書いていたのにな…

独特の香りだ。特に外側の揚げて固くなっている部分は、
グルクンの唐揚げの香りと味がして、中はボソ、ムヌってかんじの食感。

 

あれだな、グルクンでかまぼこを作るのは作業が大変だからとか、
グルクンの漁獲量が減ってきたから、その価格が高くなってしまった…

なんていうのが、グルクンかまぼこの作り手が減っていった、
一つの理由としてあるんだろうけど、売れなくなったんだろうな、正直な話。

だって、普通のカマボコの方が、安いしうまいしなー。

もちろん、グルクンかまぼこは、まずいってわけじゃない。
忘れた頃に、また食べたくはなるようなカマボコではある。

だから、他では作っていない分、商売が成り立つんだろう。

普段使いのカマボコなら、普通にスーパーで売られている、
カマボコの方が適しているに違いない。

だって、グルクンかまぼこ、
グルクンが、めっちゃ主張してますもん。

グルクンかまぼこの美味しい食べ方!

…ということで、これは、つまみ用のカマボコだな!
と、勝手に解釈して、その夜の酒のあてにしました。

そしたら、できたてあつあつだった、グルクンかまぼこも、
食べる頃には、冷めてしまっていたわけ。

そしたら、意外な発見!!

冷めていた方が、うまい!!
やっぱり作り立ての方がおいしい気がするでしょ?

でもね、このグルクンかまぼこ、
冷めた方が、味がよくわかる気がするわけ。

味が落ち着いたのかなぁ。

うまっ!!
お酒お酒!


沖縄では、チキアギ―を、
もちろんそのままでも食べるんだけど、
フライパンで炒めて食べたりもするわけ。

揚げたものを、また炒めるって!
油摂り過ぎだろ!って感じだけどね。

で…

グルクンかまぼこを適当な大きさに切って、
フライパンで炒め、醤油をちょっとたらす。

あとは青ネギの小口切りをどばーっ!!
その上に、糸ガツオをとばーっつ!!

以上。

めっちゃうまい。

ポン酢もいいね。

グルクンかまぼこは、
マヨネーズと超相性いいわけさ。

ワサビマヨネーズだとか、
一味マヨネーズだとか、
醤油マヨネーズだとか、
超うまいから、試してみてね!

あとは…ね。
味噌汁

グルクンの唐揚げって、みそ汁に入れるとうまいの
実は。

でね、このグルクンのかまぼこってさ、
結局、グルクンの唐揚げのようなものじゃない?

だから、もしかしていけるんじゃないかな?
と思って、みそ汁作ってみたわけ。

うま~!!
やっぱ、うま~!!

一応ね、グルクン唐揚げで作った方が、
やっぱりうまいんだけども(なんじゃそりゃ)、
グルクンかまぼこでも、いけるね!

グルクンのダシも出て、
油も含まれるから、うまくなるわけさ。

…汁にいれておいしいってことは、
沖縄そばにもいいのかな?

グルクンの唐揚げ(骨なし)を、甘辛く煮たものを、
トッピングとしてのせて出す、沖縄そばもあるくらいだしな。

生き残れよ!グルクンかまぼこ

めっちゃ期待していただけに、
ふーん。こんなものかって感じだったんだけど、
あとひく旨さなんだよね。グルクンかまぼこって。

ばあちゃんの、グルクンかまぼこが余計に食べたくなったけど、
また思い出したら、ここに買いに来よう。

生き残れよ!グルクンかまぼこ。
じゃないと、もう食えないんだからな!!

グルクンかまぼこは、大平通りにある出店でも買えます。

久米島グルクンかまぼこ昼の1時過ぎくらいからしか開かないので、注意!

 

大平通り

大平通り赤い線が引いている通りが、「大平通り」でごわす。
国際通り側から向かう場合は、市場本通りをまっすぐ行って、新天地市場本通りもまっすぐ歩いた先が「大平通り」になります。


スポンサードリンク
[ad#co-1]


悪霊をどうしても家に入れたくないんです!!

うちなーんちゅ(沖縄の人間)は、
異常なまでに悪霊を忌み嫌い、恐れる。

沖縄では悪霊のことを、
マジムン」とか「ヤナカジ・シタナカジ」などと言う。

「マジムン」=魔物
「ヤナカジ・シタナカジ」=「悪風・汚れた風」直訳
「ヤナ」⇒悪い
「ヤナワラバー」⇒悪がき(ワラバー=子供)

 

ヤナカジが屋敷内に入り込むと、屋敷は荒れ、
家族に災厄が降りかかると信じられているのだ。
(若い世代には、その意識は希薄だが)

うちなーんちゅが、悪霊の類を心底恐れている証拠に、
悪霊が屋敷内に入り込めないようにと、これでもかっ!!てなぐらいに、
二重にも三重にも厳重な魔除けがされているのである。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

魔除けその1「石敢當」と「シーサー」

沖縄の(?)悪霊は、直進する性質があるようで、
T字路などの道の突き当りや、曲がり角にある屋敷には、
悪霊が家に侵入してくるのを防ぐために「石敢當」が立てられる。

魔物から守る

>>石敢當って何?

マジムンは、石敢當にぶつかると、木っ端みじんに砕け散るとされている。

沖縄のそこらじゅうにある石敢當は、
今日も沖縄を、マジムンから守ってくれているのである。

 

そして、家の入り口付近や屋根には、
守り神の「シーサー(獅子像)」が置かれる。

守り神シーサー

かわいく、ちょこんと屋根にのっているシーサーは、
飾りとして置かれているわけではない。

「ヤナカジゲーシ」(悪風返し)、あるいは
「ヒゲーシ」(火返し・火避け)として、立派に家を守っているのである。

その効果は、「セコム」よりも強力だとも言われる。
その証拠として、セコム加入者よりも、圧倒的に
シーサーの数の方が多いのだ。

魔除けその2「ヒンプン」

石敢當にもぶつからず、シーサーにも、しかまないで(驚かないで)、
門の中にまで悪霊が入ってきた場合でも、大丈夫!慌てないで!

そんな時にでも、悪霊がそれ以上
家の中までは入り込めないように「ヒンプン
と呼ばれる強固な防具が置かれているのだ。

悪霊の侵入から守るひんぷん

ヒンプンは、門と母屋の間に設置され、
風よけや目隠しの用途ばかりでなく、
外部からの邪気除けとして用いられる。

先ほども書いたように、魔物は直進してくるため、
これをはねのけるのである。(魔物はアホなのか?)

ちなみに「ヒンプン」とは、「屏風」の中国読みからきているようだ。
素材としては、一枚石の他、石積みや生垣、板垣や竹製などもある。

最近は、おしゃれなヒンプンやシーサーや石敢當などが、
あちらこちらで見かけられるが、悪霊の侵入を防ぐという点から見ると、
心配な部分も多々あるのである。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

魔除けその3「貝」

屋敷を囲っている塀や、四隅、門や玄関等には、
悪霊の侵入を拒む魔除けの効能があると信じられている「貝」を置く。

貝ならどれでもいいわけではなく、
主に「スイジガイ」や「シャコガイ」という貝。

沖縄魔除け貝
スイジガイ 出典:ウィキ

シャコガイ
シャコガイ

「スイジガイ」を漢字で書くと「水字貝」。
その角をのばしている姿が、崩して書いた「水」という字に見えるからだ。

「水」だから、火除けとして使われるわけ。

ちなみに、火除けだけではなく、
様々な災厄からも守ってくれるようだ。

スイジガイよりも一本角の多い、クモ貝などを魔除けとして、設置する場合もある。どの貝にしろ、貝殻が大きければ大きいほど、戦闘力は高いようだ。

魔除けとして使われるクモ貝
画像出典:ウィキ

ちなみに、本来は貝の穴が見えるように置くのが正解らしい。
(若い人は、反対に飾っている人が多いけど)
貝の穴を表にして飾ると、悪いものを吸い取るという意味もある。

貝を魔除けにするところは、沖縄のみならず世界中にある。
光るものや、生臭いものは魔除けとして、
古くから日本でも利用されてきた。

また、貝殻の形が女性器のように見えるのも、
魔除けとして利用される理由の一つであるだろう。

女性器を魔除けの力があるとするのも、沖縄だけではない。
古事記にもそのような話があるし、女性器信仰、
男性器信仰というのは、世界中のそれこそ何処にでもある。

沖縄だと例えば「ムーチーの由来」など、
それと伺えるような話はいくつもある。

女性器を露出することによって、邪気や悪霊を払うという、
現在の私たちの感覚からすると、ずれてるんだけれども、
(なんともうらやましい状況じゃないか!このやろう!)

 

女性器は、地上と黄泉の国をつなぐものであり、
魔除けの力を秘めているとして、崇められられていたのである。
(沖縄独特の墓、亀甲墓も女性器のデザインである。)

ちなみにスイジガイは、家のお守りだけではなく、
サンゴの天敵であるオニヒトデを食べることから、サンゴの守り神でもある。

魔除けその4「フーフダ」

さらには、屋敷の角や門の左右には、
フーフダ」(符札)と呼ばれるお守りを取り付ける。

フーフダとは、簡単にいえば、お寺や神社が出す「お札」の1つだ。
神棚や仏壇に収めたり、門口などに掲げて災難除けとする。

お札には、神社がだす「神符」、お寺が出す「護符」とがあるが、それらは、
うちなーんちゅよりも、実際には本土の人のほうがよく知っているだろう。
(沖縄ではあまり神社やお寺になじみがないのである。)

ただし、沖縄のフーフダの珍しい点としては、
木製」であるところである。

実は、日本各地の遺跡から、板に呪文を書いた札が、
数多く出土しているのだ。

つまりもともとは木製の札だったものが、紙の発明以降、
もっぱら紙の札が用いられるようになったのだ。

ところが、沖縄では現在においても、
紙製の札と同時に、木製のフーフダも利用されている。

フーフダ
画像:http://www.mugisha.net/

木製であるため、沖縄の札は、
屋外に打ち付けられているものも多い。

魔除けその5「ゲーン・サン」

沖縄では昔から、十字の形には、
魔除けの力があると信じられていて、魔除けとして、
ススキや桑の小枝、イトバショウの葉をひきさいたものを、
十字の形に結んだものが、用いられる。


こんな形!

その大きいものを「ゲーン」といい、
小さいものを「サン」と呼ぶ。

(単に「すすき」のことも、ゲーンと言うらしい)

例えば、料理などを戸外に持ち出すときには、
その上にサンを乗せて、邪気がつかないようにする。

悪霊が触れた食べ物は、傷んでしまうからだ。

そのため、人に食べ物をあげるときなどには、
この「サン」を入れて渡したりするわけ。
(若い人でする人は稀だが)

基本的にはススキで作るとされてはいるが、
何で作ってもいいようだ。

葉っぱに防腐作用があるからなのかなとも考えたこともあるが、
紙で作ったり(!)、ビニールで作ったり(!)、
簡易お守りとして、割りばしの入っている紙袋で作ったり
することもあるので、もしかするとあの十字の形に意味があるのかもしれない。

ゲーンは死霊の屋内への侵入を防いだり、場所を清めるためにも用いられる。
その他にも、霊に憑かれた人の背中をゲーンで叩き、除霊する時にも使われる。
またマブイグミで、遊離した魂を引き戻す際にもゲーンが使われる。

十字の形が魔除けになるというのは、西洋共通しているようだ。

あなたも、何か不吉な感じがした時には、
身近なもので十字を作ってみよう。

沖縄の神々はおおらかなのである!?

このように、うちなーんちゅは何重にもお守りを重ね、
悪霊が家に侵入してくることを、何よりも嫌がるのだ。

これら以外にも、「マース(塩)」や「ヒジャイナー(左縄・しめ縄)」、
「カマドの灰」や「ニンニク」なども使われるのだから、
うちなーんちゅのヤナカジ侵入防止策は厳重だ。

さて、このように幾重にもバリアを張っているにも関わらず、
なんかおかしなことになった場合、うちなーんちゅは、
最終的にユタに頼ることになるのである…

それにしてもだ。

家のあちこちに貝がぶら下がっていて
怪しいお札やサンの並ぶ、ニンニク臭い家なんて、

事情を知らない本土の人からすると、
かなり近寄りがたい不気味な雰囲気なのではないか?

…ん?まてよ。それが狙いか?

悪霊だけならず、人間の侵入をも阻む。
セコムいらずなシステムなのか?


スポンサードリンク
[ad#co-1]

バラムツ(いんがんだるま)を食べられる店!お尻から油が!

バラムツを知っているだろうか?
沖縄や大東島では「いんがんだるま」や「だるま」なんて呼んでいる。
 

インガンダルマ
出典:WEB魚図鑑 http://zukan.com/fish/

 

実はこの「いんがんだるま」、
食べ過ぎると、お尻から脂が流れ出てきてしまうのである!!

下痢ではない。
いや、下痢や腹痛を起こす場合もあるのだが、
便意がないのにもかかわらず、肛門から油脂が流れ出すのだ!!

いんがんだるまに含まれる油脂成分が、
人間の体では消化できないためなのである。

よく、5切れ以上食べると、尻から漏れるよ…
だなんて笑い話として話されたりするが、
実際には刺身5切れ程度であれば、そう心配することはない。

(私は7切れ程度食べたことがあるが、大丈夫だった)

しかし、食べ過ぎると、肛門からではなく、
皮膚から脂が漏れる病気になったり、
ひどい場合、昏睡状態になることもあるというから、笑えない。

※「いんがんだるま」という名前は、「胃がたるむ」が変化したものだという説もある。
 

残念ながら、いんがんだるまは沖縄では釣れても、
市場に出回らない

知念漁協の片隅に放置されているのを見たことがあるので、釣れはするのだろう。

何故ならば、厚生労働省から販売禁止指定されているのだ。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

那覇市内でいんがんだるま(バラムツ)を食べたいなら!

これは内緒だが、実は那覇市内でいんがんだるまを食べられる店があるのだ。
さっと表面を炙っって、刺身やにぎりで食べることが出来る。

その店は、前島にある「あるお店」である。
(お店の名は伏せておこう…ま、ググったらすぐ出ると思うけど…)

大将が大東島出身であるため、
大東島くらいでしか、なかなか食べることのできない、
いんがんだるま(ばらむつ)や、なわきりと呼ばれるカマスの仲間など、
珍しいものを食べることができるのだ。

個人的には、いんがんだるまは水っぽくて、
それほどおいしいものだとも思わないのだけれど、実際
めちゃくちゃうまい!と何度もリピートして食べる人もいる。

焼いても、煮てもおいしいのだが、どうしても
摂取する量が増えてしまうので、刺身やにぎり程度にしたほうがいいだろう。

食感はブリで、味は大トロ!」だなんて言う人もいるが、
食べ過ぎた翌日は覚悟が必要だ。

大人用紙おむつを履いておくことをすすめる。

便意がなくとも、脂はたれるわ(若干色がついている!)、
お腹は痛いわになる可能性があるのだ。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

グルクンの謎!なぜ海の中と外では色が変わるのか?

沖縄県の県魚グルクンは、海の中で泳いでいる時と、
釣り上げて陸に上がった時では、色が変わる

うちなーんちゅでも、漁師やダイバーでない限り、
グルクンは赤い魚」だと信じて疑わない人も多いが、
実は、海中では鮮やかな青緑色と光沢を放っているのだ。

しかし、そのグルクンが、
釣り上げてしばらくすると、あの真っ赤な色になるのである。

グルクン・ウク―


スポンサードリンク
[ad#co-1]

不思議ですねぇ。

実はその理由は、「カモフラージュ」。
つまり、海の中で目立たないようにしているのだ。

例えば、鰯や鯖などの青魚は、背が青く腹が白い。

青魚は表層のあたりを泳ぐのだが、その場合、
外敵は空の鳥と、海中では中層を泳ぐ大型魚となる。

上からも下からも敵に狙われるのである。

そのため、上からの敵には、青い背を見せることにより、
海の色と目立ちにくく、下からの敵には、白い腹を見せることにより、
空の色と目立ちにくくするための保護色になっているのだ。

グルクンもこれと一緒で、普段群れをなして泳いでいる時には、
海の中で目立たない色をしている

たかさごグルクン

しかし、陸に上がってきたときの真っ赤な色が、
グルクンの本来の色なのだろう。

何故なら、眠っている時のグルクンは、
海の中でも赤い色をしているというのだ。

つまり釣り上げられて、陸に上がったグルクンは、
本来の色に戻っただけなのである。
 

また、群れが敵に襲われた時など、興奮している場合にも、
グルクンは真っ赤な色になるらしい。

(まあ、私も興奮すると顔が真っ赤になるが。)

もしかすると、これも、群れ全体が赤く染まることにより、
群れ全体を大きな魚として見せ、敵を欺くための、
グルクンの擬態であるかもしれない。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

グルクンの種類の見分け方!!実はうちなーんちゅもわからないのだ!

グルクンは、沖縄の県魚で、和名はタカサゴ

「県魚」って、割と沖縄の人間には認知されているんだけど、
実は、県外では知らない人も結構多いのである。

え?県魚って?県の魚なんているの?

って感じ。
 

そもそも「県魚」なんてくくりがなかったのに、
勝手に沖縄県が「県魚」決めちゃったんだから、
認知されていなくても、しょうがない。

実際に、1972年に沖縄が県魚をグルクンに決めてから、
10年くらいは、県魚を制定しているのは沖縄だけだったのだ。

今は真似して、県魚を制定しているところも増えたけどね。

今じゃ、宮城とか静岡とか京都とか凄いしね。

京都なんて、県魚20種類とか制定しちゃっているし、
静岡なんて、月ごとに県魚が変わるしね。
(1月はブリ、2月はサバ、3月はマダイ、4月は桜エビ…って感じで。)

その点沖縄は、潔いよ。
だって、ずっとグルクン一筋なんだから。

正直、なんでグルクンなんだよ!?
なんて気もするけどね。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

グルクンの種類の見分け方!

…とはいえ、一口にグルクンといっても、
実は何種類もごっちゃにされていたりするんですねぇ。

グルクンって呼ばれているのは、
基本的にタカサゴの仲間なんだけれども、

 

  • タカサゴ系
  • ササムロ系
  • ウメイロモドキ系
  •  

    …などが、「グルクン」ってひとくくりにされております。

    みんな似ているから、間違えそうだが、
    (間違えたって何も困ることはないのだが…)

    簡単に見分ける方法があるので、それを伝授しよう!

    まずは、尾びれ
    尾びれを見るんですよ。

    ウメイロモドキ系

    尾びれが黄色ければ、それは
    ウメイロモドキかユメウメイロモドキだ!!

    ウメイロもどき
    ウメイロモドキ
    ユメイロモドキ
    ユメウメイロ
    画像:http://zukan.com/fish WEB魚図鑑

     

    ウメイロ系をアカジューグルクンなんて呼ぶこともある。

    ウメイロモドキを、「アカジューグルクン」と呼ぶ。
    ユメウメイロは「シチューグルクン」と呼び、
    「ヒラ―グルクン」とも呼ぶ。
    ※コメント欄より「釣りごろ」さんに教えて頂きました。

     

    まあ、ウメイロモドキ系は色鮮やかだし、体高も高いので、
    一度見れば、そう間違えることはないはず。

    さらに、1キロサイズくらいまでデカくなるしね。

    こんなに見た目が違うのに、グルクンって呼ぶの?
    って感じだけどねぇ。

    まあ、沖縄ではハタ系の魚を全てミーバイと呼んだり、
    ブダイ系をイラブチャーと呼ぶように、結構適当なのである。

    通じればいいのだ。
     

    ササムロ系

    ウメイロモドキ系はわかりやすいんだけど、
    タカサゴ系ササムロ系が見分けにくいかもしれない。

    しかし、これも尾びれを見ればすぐわかる。
     

    グルクンの尾びれで見分ける
     

    上の画像のように、尾びれの黒い部分に違いがあるのわかる?

    尾びれに黒いラインが入っていれば、ササムロ系。
    尾びれの両端だけが黒くなっていれば、タカサゴ系だ。

    なんかねぇ、上の画像だけを見ると、
    身体の縦帯の色が濃いのがササムロ系かな?
    なんて思うでしょ?

    違うんだなー。
     

    009119
    これは尾びれに黒のラインがあるからササムロ系!

     

    ね!これもササムロ系だけど、
    身体の色は濃くないでしょ?

    ササムロ系は次の2種。

    ササムロ系
    • ササムロ⇒ヒラ―グルクン
    • クマササハナムロ⇒ウク―

     

    ササムロはクマササハナムロに比べると、
    体高が高いわけ。で、ちょっと平たい感じだから、
    方言ではヒラ―グルクンって呼んだりする。

     

    沖縄ウク―グルクン
    クマササハナムロ:ウク―

     

    これも尾を見るとわかる通り、ササムロ系。

    これは、クマササハナムロってやつ。
    方言で「ウク―」とか「ウク―グルクン」って呼ばれたりする。

    クマササハナムロは、ササムロに比べると、
    体高が低くて、体に走る縦帯が細くて黒っぽい


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    タカサゴ系

    そして、尾びれの両端だけが黒ければ、タカサゴ系。

     
    沖縄県魚グルクンたかさご

     

    タカサゴ系には、

       

    • タカサゴ
    • ニセタカサゴ
    • イッセンタカサゴ

     

    と3種いるんだけど、

     

    たかさごグルクン

    まずこれがタカサゴ。
     

    グルクンニセタカサゴ

    で、これがニセタカサゴ。
     

    イッセンタカサゴグルクンの仲間
    出典:3つとも WEB魚図鑑 http://zukan.com/fish/
     

    で、これがイッセンタカサゴ。

     
    ま、イッセンタカサゴは何となく、わかりやすいかな?

    イッセンタカサゴは、2~3本の褐色のラインが体にある。

    で、もっとも混同しやすいのは、
    タカサゴとニセタカサゴなんだけど、

    その違いは、側線に沿って
    黄色縦帯が走っているかどうかなんだな。

    グルクン側線

    側線というのは、赤のラインを引いたところ。
    このラインに黄色の縦帯が沿って走っていれば、ニセタカサゴで、
    クロスするように走っていれば、タカサゴなのだ。

    (写真はニセタカサゴ)

     

    グルクンの見分け方まとめ

    グルクンの見分け方としては、
    まず、尾びれを見ること!

    ま、ひじょ―に似ているし、一緒に泳いでいたりもするので、
    売られる時にも、ウク―やタカサゴなどは、
    ひとくくりにグルクンとして販売されてます。

     

    間違っても、居酒屋や食堂で、

    「グルクンの唐揚げお願い!
    あ、ウク―でね。」

    なんて、注文しないこと。
     

    お、お客さんわかっているねー!

    …だなんて風には、ならないから。
    ただ、
     
    「面倒くせえ客だな、おい!」
     

    としかならないからね。

    味なんて、正直大して変わらないよ。
    (ウメイロ系は、また別)

    さて、グルクンの種類としては、次の4種類を覚えておけば、
    ばっちりだ!!

     

    • カブクワ(ヤ)ーグルクン(タカサゴ)
    • ウクー(クマササハナムロ)
    • ヒラーグルクン(ササムロ、ユメウメイロ)
    • アカジューグルクン(ウメイロモドキ)

     
    ちなみに、ヒラ―グルクン=アカジューグルクン
    だと混同している人も多いのである。

    うちなーんちゅでも、見分けがつかない人の方が多いから、
    この知識をひけらかすといい。

     

    「面倒臭えやつだな、おい!」

    となること間違いない!


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    沖縄では田芋をどう食べるのか?え?泥で作った料理があるの?

    沖縄には田芋を使った郷土料理がいくつかある。
    田芋のことを沖縄では「ターンム」または「ターム」と呼ぶ。

    田芋は水芋で、水のきれいなところにしか育たない芋だ。
    沖縄だと、宜野湾市や金武町が有名なターンムの産地である。

    田芋は水田で育つため、モグラなどに害されることもなく、
    台風などにも比較的強い作物であることから、
    昔は、貴重な食糧ともなったのだろう。

    沖縄の田芋の葉
    画像引用:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A2
    これは田芋の葉っぱ。水ハジキが良く、葉は全く濡れない。

     
    ターンムは、茹でるか蒸すかされたものが、
    市場には出回わっている。生では、ほとんど流通されない。

    その訳は、田芋は水田から収穫すると、
    痛むのが早いからなのである。

    火を入れる方が、持ちがよくなる上、
    いい芋かどうか見分けやすくなるのだそうだ。

    田芋ターンム沖縄の
    ターンムはデカいものが多い。握りこぶしの2個分くらいの大きさのものもある。

     

    …蒸すと、この画像のように表面にヒビが入る。
    ヒビが入ると、なんだか悪そうに感じるかもしれないけど、
    実はヒビの入る田芋のほうが、質がいい。

    しかし、割れていない田芋を見たことがないので、
    もしかすると、ヒビの入らないものは、流通に回されないのかもしれない。

    田芋はスーパーにも並ぶこともあるんだけど、
    いつもあるわけでもないし、割と高い

    そのため一般家庭では、田芋料理は、
    普段から頻繁に食卓に上がるものではない。

    しかし、田芋は子芋、孫芋を次々に増やすことから、
    子孫繁栄をもたらす縁起物として、
    沖縄の正月や祝い事などには、欠かせない食材なのだ。

    飲食店などでメニューとして扱っているところは、
    農家と契約しているか、田芋を専門に扱っている
    業者(?私が知っている所は個人)から仕入れている所が多い。

    そうでなければ、安定して仕入れることが出来ないのだ。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    田芋を使った料理

    田芋は里芋よりも、粘りがあり、独特の甘みがある。
    蒸されたり煮たものをカットすると、
    断面はぼそぼそっとした感じで、正直おいしそうには見えない。

    しかし料理すると、ねっとりほっくりして、これがおいしいんだ。
    とくにドゥルワカシーはおすすめ!

    これはぜひ食べてもらいたい。

    ドゥルワカシー(泥沸かし)

    田芋を使った料理のひとつに、
    ドゥルワカシー」というものがある。
    漢字で書くと「泥沸かし」だ。

    え?沖縄の人って泥も食べるの?

    だなんて、考える人もいるかもしれない。

    以前、田辺年男というフランス料理のシェフが、
    土を使った料理で話題になったりしたこともあるんで、
    もしかするとあり得るかもな…だなんて人もいるかもしれない。

    しかし、そういうわけではない。
    その見た目が、泥のようだから「ドゥルワカシー」という、
    名前になったという説もあるように…

    doxuruwakashii13

    確かに、見た目は美しくはない。

    しかし、一口食べれば、その滋味深い味わいに、
    箸がすすむことは間違いない。

    ドゥルワカシーは、ムジと呼ばれる田芋の茎(ズイキ)の部分と、
    茹でた豚肉を炒め、ある程度の大きさに切った田芋とカツオ出汁を加え、

    さいの目切りにした、干しシイタケやグリンピース、
    人参、カステラかまぼこなどと一緒に煮込んで、田芋をつぶし混ぜて作る。

    カツオ出汁に、干しシイタケの戻し汁も加え、
    一緒にいれた豚肉からも出しが出るので、深い旨味がある

    味付けは、塩と少量の醤油だ。

    難しい料理ではないが、手間と時間はかかる

    鍋で煮た後、柔らかくなった田芋をすり鉢にとってつぶす人もいるし、
    鍋の中ですりこ木などで、つぶしながら煮る人もいる。

    ちなみに鍋で火にかけながら、すりこ木などで叩くようにつぶして作る場合、
    長年使っているうちに、鍋の底が変形してしまうために、
    自然とドゥルワカシー専用の鍋になってしまう。

     
     

    ターンムを使ったその他の料理には、

    • ターンムディンガク(田芋田楽)
    • ターンムから揚げ
    • ムジ汁
    • どぅる天

     

    などがある。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    ターンムディンガク(田芋田楽)

    田楽というと、一般的には味噌を塗って焼いたものだが、
    ターンムディンガクは、田芋を砂糖で甘く煮てつぶしたもの。

    つまり、「きんとん」のようなものだ。
    っていうか、きんとんそのものだ。

    なのに、何故「田楽」という名前なのかは謎
    誰に聞いてもわからないのだ。
    (知っていたら、教えてください!)

    個人的には、田芋ディンガクはそんなに好きではない。
    ドゥルワカシーの方が、何十倍もおいしいと思っている。

    しかしこの田芋田楽も、好きな人にはたまらん料理でもある。
    私には、甘すぎるんだよなぁ。食べれんことはないんだけれども。

    田芋にも甘みがあるから、かなり砂糖を減らしてもいいと思うのだけれど、
    だいたい何処で食べても甘すぎる気がするのだ。

    ターンムの唐揚げ

    ターンムの唐揚げも、ほっくりねっとりして旨い。
    正月の重箱にもいれたりする。

    重箱に詰める場合には、大きな田芋でなければ大きさが合わないため、
    大きな田芋のほうが値段は高くなる。

    okinawajuubako7
    沖縄の重箱を作る際には、材料の大きさを揃えるということが一番大切だ。

     

    粉をつけてもいいし、素揚げでもいいので、油で揚げるのだが、
    火の入っている田芋を使うので、表面が色づいて固まればいい。

    熱いうちに砂糖醤油につけるか、フライパンで砂糖醤油をからめて作る。
    なので、高温で揚げた方が、カリッと感が失われない。

    個人的には、甘みを入れなくてもおいしいと思うし、
    なんなら味付けしなくてもおいしいと思う。
    (ただ、口の中の水分がなくなるが)

    ムジ汁

    ムジ汁とは、名前の通り、田芋の茎の部分(ムジ)を入れた汁である。
    味噌汁にして飲む。

    まあ、特においしいというよりも、
    単に珍しいというだけだ。

    栄町にも、ムジ汁の専門店があるが、
    わざわざいくほどでもないかなぁ。

    田芋の専門料理店ならまだしも。

    ムジはアクが強いため、下処理の際に手が超かゆくなるので、
    ゴム手袋は必須だ。ムジの皮をむいて、水につけてアクを取る。

    スーパーでも見ないし、面倒くさいってんで、
    現在では、ムジ汁を家庭で作るところは少ないんじゃないかな?

    ちなみに、ターンムから切り取ったムジは、
    水田に植えるとまたターンムが生えてくるのだ。

    ドゥル天

    どぅる天とは、「ドゥルワカシー」を形取り、
    粉をつけて揚げたものである。

    doxurutenn6

    これをはじめてつくったのは、
    栄町にある「うりずん」だという噂もあるが、
    真相はわからない。

    ドゥルワカシーの有効利用として、
    割と誰でも思いつきそうなメニューだからだ。

    これが、なかなかうまくて、人気もあるので、
    最近では、いろんな居酒屋や料理屋で見かけることが多くなった。

    実は、ドゥル天用のドゥルワカシーなるものが冷凍物でも販売されている。
    これを使う居酒屋も多いのだろうが、味はイマイチ。ドゥル天としては、
    食べられるが、ドゥルワカシーとしては、食えたものではないのだ。

    もちろん、手作りで作ったドゥルワカシーを、
    揚げた方がうまいことには間違いない。

    田芋デザートが人気だ!

    最近では、田芋を使ったデザートが増えていて、人気である。
    まあ、ターンムディンガクという甘い料理もあるので、
    デザートにも当然使えるわけだが…

    田芋ロールケーキ
    田芋プリン
    田芋シュークリーム
    田芋チーズケーキ
    田芋まんじゅう
    田芋パイ
    田芋餅
    田芋タルト

    これらは、実際に商品として販売されているんだけれども、
    個人的には、田芋ディンガクと一緒で、
    やはり甘すぎるんだよなぁ、どれも。

    悪いけど、デザートにするなら、紅イモのほうがうまい気がする。

    ターンム食べるならドゥルワカシーが最高さー!

    …ってことでターンムは、
    ドゥルワカシーにするのが最高の食べ方だと思う。

    だけど、田芋を使った料理の中でも、
    ドゥルワカシーは一番手間のかかる料理でもあるから、
    今は、家庭で作るところも少ないみたい。

    唐揚げやディンガクは、手間はかからずに作れるんだけどね。

    そのせいか、うちなーんちゅでも若い子の中には、
    「ドゥルワカシーって食べたことない!」
    なんて子もいるから、ぜひ一度は食べろバカヤローと思うけどね。

    大平通り

    大平通りに、確か田芋を専門に扱っているところがあったよ。
    開南近くの大平通りは、赤い線を引いたところね。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    島豆腐と豆腐の違いは?木綿豆腐みたいなものでしょ?

    既に、「チャンプルー」は全国区となって久しいが、
    島豆腐はまだ知らないという人もいるかもしれない。

    名前は知っているが、食べたことがない人も多いだろう。

    木綿豆腐みたいなもんでしょ?なんて思っているのならば、
    島豆腐を食べてみて、島豆腐に謝ってほしい。
    いや、自分から謝るはずだ。今まで私は何を食べていたのかと。

    あなたがもしも、島豆腐を使って作った、
    チャンプルーを食べたことがないのならば、
    あなたはまだ「本当のチャンプルー」を食べていないことに等しい。

    島豆腐を使わないチャンプルーは、
    豆腐の入っていない麻婆豆腐のようなものなのだ。
     
    …いや、言い過ぎたが、しかし確かに、
    それほど島豆腐の存在は大きいのである。

    自称「豆腐好き」の人間が、沖縄で「島豆腐」を食べてからというもの、
    内地の豆腐を食べると、味気なく感じるようになった…なんて人もいるくらいだ。

    島豆腐は、その味や香り、食感、全てにおいて、
    豆腐の王様」とも呼べる風格さえ感じさせる存在なのである。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    島豆腐と普通の豆腐何が違う?

    島豆腐とは、沖縄の豆腐のことで、木綿豆腐よりも固い
    だからこそ、チャンプルーのように炒めても形を崩さないのだ。

    豆腐チャンプルー

    また、島豆腐は「でかい」!
    一丁の大きさが、内地の豆腐の3倍以上もあり、
    なんと重さは約800グラムとずっしり重い。

    …というか、本土の豆腐と違い、チャンプルーやンブシーなどといった、
    豆腐をたくさん使う料理が多いので、そのくらいの大きさが必要なのである。

    SUPERSIMADOUHUそして、沖縄のスーパ―の豆腐コーナーを見て県外の方が驚くのが、あちこーこー(あったかいまま)の島豆腐が、ビニール袋に入れられて売られていることだろう。本土の豆腐のように、冷やされたものが水に入れられて売られてはいない。

    本土の豆腐の場合はアク抜きの意味もあるのだが、水につけてしまうと旨味や香りも抜けてしまうし、水っぽくもなる。あったかいまま水にさらさないという販売方法も、島豆腐の旨さの理由のひとつなのだろう。

    アチコーコー豆腐販売時間

    スーパーには豆腐の入荷する時間を表示しているところも多く、
    その時間にあわせて島豆腐を買いに行く人も多い。

    豆腐に触れて、あったかいものを買っていくというのも、沖縄ならでは。
     

    スーパーの島豆腐コーナー
    こんな感じで売られている。右側が「ゆし豆腐」。おぼろ豆腐みたいなものだけど、汁にすると超うまいよ!

    ゆし豆腐の画像
    ゆし豆腐

    あちこーこーだから袋は開けたまま
    あちこーこーだから袋は開けたまま販売されている

     

    島豆腐はきめは粗く粗野な風貌だが、味は実に深い。
    内地の豆腐に比べれば、大豆の風味が圧倒的に強いのだ。

    何も、特別な大豆を使って作っているというわけではない。
    それでは何が違うのかというと、その作り方なのである。

    生絞り法と煮取り法

    内地の豆腐を作る場合には、生呉汁と呼ばれる、水につけた大豆を挽いた汁を、
    煮てから濾す「煮とり法」という製造方法なのだが、

    島豆腐の場合は、生呉汁を生のまま濾して、その後に煮るという
    生絞り法」と呼ばれる製造方法で作られている。

    (まあ、なんだかよくわからなくても、
    「生絞り」って聞いただけで、うまそうじゃないか!?)

    さらに、濾した汁をニガリを加えて固めるわけだが、
    昔ながらの島豆腐の作り方としては、海水を入れて固めていた。

    湯気があがる豆乳に海水を加えて煮ていくと、
    天然のニガリ成分によって、段々と固まってふわふわと浮かんでくる。

    それを木箱に入れて、重しをしながら水分を切って固めていくわけだ。

    (昔の島豆腐は、現在よりも固いものが多く、
    紐で縛って運べたというから驚きだ!)

    内地の豆腐との圧倒的な違いは、上に書いたようにその作り方にあるのだが、
    実は、内地でも昔は「生絞り法」で豆腐が作られていたそうである。

    しかし、「煮とり法」で作った方が、
    腐りにくく歩留まり」よく作れるため、
    内地では「煮取り法」が一般的になっていったようだ。

    つまり、沖縄の島豆腐は、
    生産効率を無視した昔ながらの製法で作られているのだ。

    まあ、このあたりは「生絞り」のほうがおいしいから!というわけではなく、
    創意工夫がないというか、生産性をあげる取組がなされてこなかった…

    というのが本当のところなのもしれないが、
    今こうしておいしい島豆腐が食べられるということには、
    感謝しなければならないかもしれないだろう。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    島豆腐は栄養も満点!!

    内地の豆腐に比べて、味も風味も濃い島豆腐であるが、
    栄養もぎっしり詰まっているのである。

    タンパク質は、本土の豆腐の約1.3倍。 カルシウムはほぼ同じだが、
    リンや鉄、ナトリウム、カリウムなどといったミネラルや、
    ビタミンB1、B2も島豆腐の方が多く含まれているのである。

    ちなみに沖縄県の豆腐個人消費量は、なんと全国平均の約2倍だ。
    島豆腐が沖縄の食文化を語る上で、欠かせない食材であることは間違いない。
    そして、島豆腐が沖縄の健康長寿を支えているのも間違いない。

    一番おいしいのはできたてあちこーこー!

    現在では、島豆腐のパック販売や真空パック商品も増えたため、
    県外でも、島豆腐を取り寄せることができるようになった。

    しかしこういっては悪いが、私は
    いまだパックものの島豆腐で、おいしいものにあたったことがない。

    やはり島豆腐は、出来立てのあちこーこーのまま食べる
    というのが、一番おいしい食べ方なのだ。

     

    沖縄の人は、「どこどこの豆腐がおいしい!」と、
    それぞれお気に入りの豆腐屋があったりする。

    私のお気に入りは「繁多川豆腐」なんだけれども、
    今どうしても食べてみたいのは、宮古島の「石嶺とうふ店」である。

    仲村清司氏の「沖縄うまいもん図鑑」で紹介されていたのだが、
    たかが1丁200円の豆腐のために宮古島に飛んでいきたくなるほどだ。

     
    島豆腐が好きすぎて、外国まで島豆腐のルーツなどを探しに出かけた人もいる。
    毎日どこかの飲み屋で飲み歩いている、宮里千里さんだ。
     


    この本の著者の宮里千里さんは、
    自他ともに認める「島豆腐じょーぐー(好んでよく食べる人)」で、
    飲み屋で見かける度に、いつも「島豆腐」を食べている。

    私は千里さん以上に、島豆腐を好きな人を知らない。

    食べ方は、あったかいままのやっこ。
    薬味と醤油で食べている。
    これが一番おいしいのだそう。

     

    はてさて、いろいろなことを書いたが、
    島豆腐と豆腐の違いは、食べると一発でわかるのである。

    わかるというのは、「違い」がわかるというよりも、
    比べてはいけないものなのだ…ということがわかるのだ。

    別物だ。

    豆腐には豆腐のおいしさがあるし、
    島豆腐には島豆腐のおいしさがある。

     
    もしも島豆腐を食べたことがないのなら、
    ぜひ作りたてのあちこーこーを食べて欲しいのである。

    何もつけずに、まずはそのままを。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    山羊と羊の違いは?鳴き声でヤギかヒツジか見分けられる?

    突然ですけど、
    山羊と羊の違いってわかりますか?

    なんとなく、毛がもこもこしていているのが「羊」だと、
    イメージする方もいると思うんですけど、羊が毛をかられたりすると、
    途端に、見分けるのが難しくなっちゃいます。

    20141710画像:http://www.food-sommelier.jp/tokyo
    毛を刈った後の羊。自信をもって答えられますか?
    私には山羊にしか見えないんですけど…

     

    山羊と羊が、似ているのは当然で、実は同じ
    ウシ科ヒツジ亜科ヤギ属に属しているんですね。

    ヤギとヒツジは、牛と同様に、
    蹄(ひづめ)が二股に分かれていること(偶蹄)、
    胃袋が4つからなる反芻胃を有することなど、
    共通した特徴があります。

    このように、山羊と羊は近縁であるため、
    しばしば混同されることも多いようです。


    スポンサードリンク
    [ad#co-3]

    山羊と羊の見分け方

     

    ヤギとヒツジの見分け方は、いくつかあります。
    ただし、種によって必ずしも同じように判断できない場合もあります。
    実際にその違いについて、見ていきましょう。

    あごひげがあれば山羊!

     

    例えば、ヒゲ。

    あごに髭が生えていたら「ヤギ」だという見分け方。

    これはかなりの確率で、山羊か羊か見分けることができます。

    確かにあごひげが生えているのは、雄の山羊であることが多いです。

    しかし例外として、ヒゲの生えていない山羊もいますし、
    メスでも生えているものもいます。(人間でもいるしね)
    そして、困ったことに、ヒゲの生えている羊もいるらしいんですよね。

    ただ、やっぱり簡単な見分け方として「あごヒゲ」は憶えていてください。

    ヤギのあごひげ
    これは山羊です。

     

    毛が長ければ羊!

     

    次に「毛」ですよね。やっぱり。

    羊にはモコモコとした、柔らかい毛が生えているのに対して、
    山羊は全身短く固い毛なので、簡単に見分けられると思う方も多いかもしれません。

    確かに、日本にいる羊と山羊ならば、毛でも、
    たいてい見分けることが出来ると思います。

    しかし、世界には羊の中にも短い毛しか生えていない、肉用の羊もいますし、
    山羊の中にも、アンゴラ種やカシミヤ種のように長い毛のものもいます。

    これも山羊?
    これも山羊!!これは「カシミア山羊」で、この毛があの「カシミア」の生地の原料になるわけです。毛が長いから、ひつじかなぁなんて、思った人も多いのでは?

     

    山羊は攻撃的だ!

     

    山羊と羊は、性格も違うともよく言われますよ!

    羊は柔和でおとなしく温厚、悪く言えば優柔不断。
    山羊は活発で敏捷、悪く言えば猪突猛進ともいいます。

    山羊はわりと攻撃的なんですよね。
    近づくと、頭突き攻撃を仕掛けてきたりします。

    じゃあ、攻撃されたら「山羊」だと判断していいのかというと…
    日本にいるものに関しては、凡そそうだと言えるでしょうが、
    世界には攻撃的な羊も存在するんですねぇ。

    wiki-Muffelwild
    これも、羊です!!オオツノヒツジってやつで、ビックホーンとも呼ばれます。ホントに羊か!?って感じですよね。羊の角は、らせん状のものが多いです。このビックホーン。ヒツジのくせに、気が強く、メスの取り合いで、雄同士が何時間にもわたって、頭をぶつけあって決闘します!こんなのに頭突きされたら、ひとたまりも無さそうです!

    羊の群れの中の山羊
    羊の群れの中に山羊がいます。

    上の画像に移っているのは、ザーネンという種類の山羊で、
    日本では、このザーネン種が主です。

    上の写真のように、羊の群れの中に、
    山羊を一緒に飼っているところも多いようです。

    何故ならば、例えば川を渡らなければいけないような時、
    おとなしい羊は、犬に吠えられても、怖がって渡らなかったりするようです。

    しかし、群れの中に山羊を混ぜておくと、
    山羊が、率先して川を渡るため、
    羊はそれにつられて、川を渡るそうなんですね。

    これらの話からも、山羊と羊の性格の違いがわかりますね。

     

    山羊は紙を食べる!

     

    山羊と羊は食べ物の好みも違います。

    山羊は木の芽や皮なども食べ、樹葉を好みますが、
    ヒツジは草だけを好みます。

    だから枝つきの葉をあげるのも、手かもしれませんね。
    ヒツジは余程、腹を減らしていなければ食いつきませんから。

    同じ理屈で、紙をあげるって方法でも山羊かヒツジか見分けることができると思いますが、紙を与えるのは止めてください。昔の紙は植物のみでできていたので山羊が消化できました。しかし、現在の紙はインクやら、なんやら山羊が消化できないような成分も含まれていますから、むやみに与えるのはいけません。

     

    山羊は高いところに登るのが好き!

     

    また、山羊は高いところに登るのが大好きです。
    意味はなくとも、高いところに登っていきます。

    ですから、高いところに登っているやつは
    「山羊」だと判断することが出来そうです。

    funny_crazy_goats_26
    画像:http://izismile.com/2010/02/15/brave_or_stupid_29_pics.html

    これも、山羊です!!

    なんでこんな崖を!!ってかんじですけど、
    山羊はこんなところも登っていくんですよ!!
    高いところが得意なんです!

     

    yagigake

    なんですか!どうやってあなたはそこまでいったんですか!!

    hissiyagigake

    うおっ!もはや山羊に見えないどころか、空想上の動物に見えるしっ!!

    funny_crazy_goats_10

    見にくいですけど、登頂成功しちゃっているのが、山羊です!!

    性質としては、山羊はヒツジに比べると、活発で、
    「山の羊」と書くように、高い場所へ上がることを好みます。

    次の餌場に行くためとはいえ、頂上に上る必要はないのでは?
    ってかんじですよね?途中で意地になっちゃったんでしょうかねぇ?

     

    山羊の木登り

    これも山羊!!

    ま、崖を上ることを考えたら、
    木に登るのなんて、へっちゃらそうですね。

    ヒツジが草を好むのとは違って、山羊は草よりも、樹葉を好みます。
    新芽や低木を食害する上、高い木の上の枝に上って葉を食べることさえあるのです。

     

    そのため、沖縄の離島でも問題になりましたが、
    山羊を、小さな離れ小島などで過放牧すると、
    たちまち土地を枯れ荒らしてしまうことも多いのです。

    反対に、羊は「土地を肥沃にする動物」だとも言われます。

    羊がきれいに草を食べたあとに、牧草の種を蒔き、
    羊の糞を撒き肥料を与え、それを羊が踏み固めることで、
    ヒツジのいる土地は、どんどん肥沃になったといいます。

     

    骨瘤があれば山羊!

    wkiki-Irish_Goat画像:ウィキmaemrcbze_500
    画像:https://animalsmore2.wordpress.com/

    どちらも山羊です!!

    山羊は、このように角をもつものと、角をもたないものがいます。
    しかし無角のものには、角の位置に骨瘤(こつりゅう)があります。

    ヒツジも、角を持っている種類もいますから、
    角の有無だけでは、羊と山羊を区別することはできません

    しかし羊の場合は、無角のものに骨瘤はありません

    ですから、骨瘤があるかないかがわかれば、
    羊か山羊か、判断できそうです。

     

    分泌腺があれば羊!

     

    wiki-Take_ours!
    画像:ウィキ

    これは、羊!
    ま、わかりやすいですね。

    顔と四肢が黒い、サフォークという羊です。
    毛はツイードやフェルト、布団などに使われます。

    ちなみに、羊には山羊にはない、三つの分泌腺があります。
    目の縁にある眼窩腺、下腹部の鼠蹊腺、蹄の間にある趾間腺ですが、
    ここから羊同士でわかるにおいをだします。

    この分泌腺を確認すれば、羊か山羊か確かめられます

     

    肉垂があれば山羊!

     

    山羊の肉垂

    これは、もちろん山羊です。

    この子ヤギを見てみると、首のところに、
    袋のようなものがあるのが見えると思います。

    これは、「肉垂(にくすい・にくだれ)」と呼ばれるもので、
    羊にはなく、山羊にしかないものです。

    しかし、山羊であっても肉垂がないものもありますし、
    のどではなく、耳に肉垂があるものもいます。

    ニワトリの肉垂

    あ、そういえば、
    ニワトリにも肉垂がありますねぇ~。

    尻尾が長ければ羊!

     

    羊のしっぽ
    画像:flickr

    これは、羊です!!

    実は、羊のしっぽって、長くて垂れているんですね。

    ただ、家畜用の羊は、生後2週間くらいまでの間に、
    断尾」といって、短くカットしてしまうことが多いそう。
    うんことかついて、不潔なんだとかで。

    ちなみに、山羊のしっぽは短くて、上か垂直に向いています。
    もしも、尻尾の長いヤツがいれば、そいつは羊です!

     

    山羊と羊は鳴き声で違いがわかる?

     

    鳴き声も、山羊と羊のどちらも、
    「メ~メ~」だと、イメージする方も多いのでは?

    鳴き声で山羊か羊かわかるよ!
    なんていう方もいるかも知れませんが、

    さて、それでは次の鳴き声は、山羊?羊?

    ※バーの左側あたりを、クリックしてください。
    時間の表示されている、左あたりです。音声が流れます。

    まずは、わかりやすいやつから。

     

    答えは…

    山羊!!

    それでは…これは?

    これは、羊!!
    けっこう、オーソドックスな羊の鳴き声です。

    あ、これで、羊と山羊の鳴き声の違いわかった!
    …なんて言っている人!甘い甘い!

    じゃあ、これは?

    このアホそうな声は、山羊!!

    志村けんか!!お前は!!って感じですね。

    次!

    この、おっさんの叫び声にしか聞こえないのは、
    山羊の鳴き声です!!

    絶対、「メ~」とはないていません。

    じゃあ、これは?

    これは、羊!!

    鳴き声で、羊か山羊かわかるという人いますけど、
    本当にわかるのか、疑問です。

    じゃあ、次!

    これは、山羊!!

    しかも子ヤギ!!
    うそじゃないっすよ!!

    人間だったら、かなり危ない人です。

     

    それでは、復習です。
    これは、普通の鳴き声。
    この鳴き声は、山羊?それとも羊?

     

    これは山羊!

    間違ったあなた!!
    今まで何を聞いてきたんですか!!

    …っていうか、毎日世話している人じゃなければ、
    鳴き声で山羊かヒツジか聞き分けるのは、困難な気がします。

     

    これも山羊かよ!!


    画像:http://www.fotografiadinatura.it/

    シャモア

    山羊や羊っていうより、鹿っぽい感じがします。

     

    ヌビアン山羊
    アングロヌビアン山羊
    画像:http://www.studyblue.com/

    これらなんて、完全に犬って感じです。

    「ヌビアン」って種類の山羊なんですが、
    山羊って言わなければ、わからない人も多いかも。

    耳が長く垂れ下がっており、角もありません。

    ラマンチャ山羊
    画像:http://www.britannica.com/

    これも山羊です。
    まあわかりやすいかな?

    ラクダにも似てませんか?

    ラマンチャって呼ばれる山羊です。

    スペイン地方の山羊で、性質が温順で、冬
    の寒さにも強く、環境適応力が優れています。

    外耳が短すぎて、ほぼ無いに等しいです。

     

    ラクダで思いだしましたが、

    いいケツ!
    画像:ウィキ

    こんな風に、ケツに脂肪を蓄えるヒツジもいるんですよ。
    笑えます。

    やっぱりラクダみたいだ。
    ラクダのコブが、ケツにいったバージョンですね。

    ボーア山羊

    これは、「ボーアヤギ」という山羊です。

    これは、完全に牛って感じですね。

    画像引用元:https://adsark.com/18798/posts/248-Pets/177-Pets-for-Sale/9608-pygmy-goats-boer-goat-nigerian-dwarf-and-alpine-goat.html

    こ、これは!?

     

    まとめ

     

    どうでしょうか?
    山羊と羊の違いがわかりましたか?

    見た目や鳴き声で、
    見極めることができる自信がつきましたか?

    (わかるかっ!!って声が聞こえますが…)

     

    それでは、最後に…復習です。

    この鳴き声は、羊?それとも山羊?

    答えが気になったら、コメントしてください(笑)

     


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    「山羊料理 さかえ」サービス過剰すぎるんですけど!

    国際通りから少し入ったところに、
    桜坂と呼ばれる一帯がある。

    桜坂竜宮通り

    桜坂には、懐かしさを覚えるようなレトロな飲み屋が並んでいるが、
    牧志交番どおりから入ったところにある竜宮通りには、
    ヒージャージョーグー(ヤギ料理好き)にはもちろん、
    今では観光客にも名前の知られた、山羊料理専門店「ヤギ料理 さかえ」がある。
     
    竜宮通りディープ「ヤギ料理 さかえ」は創業50年にもなる、山羊料理店の老舗である。開店直後から常連さんや観光客の訪れる、人気店だ。サービス精神旺盛すぎる(?)なおみねーねー。ハイテンションな彼女が、常連さんと醸し出す雰囲気が気持ちよく、リピーターとなる客も多い。料理だけでなく、人間もアジクーターなのである。

    deepsakurazaka5店の入り口といい、竜宮通りといい、かなりディープな雰囲気。たぶんここが、うまい山羊料理を食べられる店だと知らなければ、中に入るのを躊躇してしまいそうだ。暗くなると、このあたりはさらに怪しい雰囲気になるのだ。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    山羊刺しは山羊料理入門に最適

    さかえ山羊刺しうまー!
    見て!この美味しそうなヤギ刺しの色!!
    山羊刺しは、山羊汁に比べると「におい」も少なく、
    山羊料理入門として、最適だ!

    人気店であるから、食材の回転もいいわけで、
    新鮮な山羊刺しを食べることが出来る。

    山羊なのに、「うまー!!」
    …なのである…

    刺身は皮、赤身、ももの3種類。

    居酒屋などで、山羊刺しを扱っているところは、
    冷凍していることが多いのだが、ここは、
    生。やはり生が旨い。

    山羊の皮は、コリコリとした食感。
    皮と皮下の脂肪部分は、わずかに獣くささのする部分だが、
    刺身ならば、それほど強く感じることもなく食べられるだろう。

    ラムが大丈夫なら、全然問題ない。

    もしも、それでもやっぱりダメっていうのなら、
    皮を外して、赤身部分だけを食べるとよい。

    おろし生姜やおろしにんにくを、醤油や酢醤油につけて食べる。
    (さかえではおろし生姜がついてくる)
     
    「うまー!!」

    さかえの山羊汁は観光客にも食べやすい?

    竜宮通り山羊汁さかえ

    「山羊料理 さかえ」の山羊汁は、白濁している。
    私が食べた中では、白濁した山羊汁は珍しい。

    「さかえ」のメニューには、いずれにも「県産」と書かれており、
    県産山羊肉へのこだわりがみられる。※

    ここの山羊汁は、においも少なく、あっさりとしていてうまい。
    (…といっても、山羊汁をあなどってはいけない!)

    丁寧な下処理がされている証拠だ。長時間炊かれたヤギ汁は、
    アクや脂も丁寧に除かれており、初心者にも食べやすいはずだ。

    汁が残れば、ご飯を注文して混ぜて食べるのがまたうまい!
    ご飯¥100

    輸入ものの山羊は臭いと言われる。また輸入物は黒ヤギが多いため、
    皮が黒いというのも、好まれない理由の一つかもしれない。

    ※おばあが高齢のため、手間のかかる山羊汁が準備できない時もあるようだ。
    山羊汁が目当てなのであれば、電話をかけて確認したほうがいいかもしれない。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    山羊の金玉の刺身があればラッキー!

    メニューを見ると、「ヤギの玉ちゃん」と書かれたものがある。
    山羊の玉ちゃんというのは、つまり山羊の金玉のことである。

    ヤギの金玉を、刺身で食べるのである!
    おおなんていう、珍味!

    山羊の金玉は当然、1頭に対し2個しかないわけだから、希少なのだ。
    月に1.2度ほどしか入らないようなので、あったら絶対頼むべし!!

    ヤギがくさいから、金玉はさらに臭いんだろう…
    なんて思うかもしれないが、さにあらず。

    これがまた、チーズのようでもあり、なんというか、
    白子とレバーを足して割ったような食感で、うまいのである。

    山羊の玉ちゃんクーガン金玉の刺身

    ここの山羊の金玉刺しは、皮がついている。
    私も何度かしか、食べたことはないのだが、
    皮がついているのは、初めて見た。
    (個人的には、金玉には皮はいらないかな?)

    山羊炒め

    山羊炒め山羊肉とフーチバー(よもぎ)を、生姜と塩ベースのシンプルな味付けで炒めたもの。山羊の肉が、プリプリしてうまい。山羊の炒め物には、「チーイリチー」といって、山羊の血と肉を炒める料理があるのだが、チーイリチーは結構臭い。しかし、この山羊炒めなら大丈夫!!

    「ヤギ料理 さかえ」メニュー

    山羊いため 1,300円
    山羊刺し身 大 1200円
          小 700円
    山羊汁 1300円
    山羊味噌煮 900円
    山羊玉ちゃん(金玉) 1000円
    やぎフーチバーじゅーしー 900円

    サービス過剰!注文は少なめにすべし!!

    チャンプルー等もあるので、山羊が食べられない連れがいても大丈夫。
    島ラッキョウや海ぶどう、スクガラスなど、
    沖縄のつまみも300円くらいからある。

    しかし、しーぶん(おまけ)で、
    いろんなもの食べさせてくれるんだけど、それが結構たくさんだから、
    注文は少なめに様子をみながらするといい。

    ハイ!コレ食べなさい!ハイ!コレも食べて!なんて、
    いわゆる「かめーかめー攻撃」は必至なのだ。
    愛のある店だ…が、サービス過剰じゃねぇのか!?

    山羊料理さかえデーター

    TEL
    098-866-6401

    ※カウンター席は予約できないので、座りたいなら早い時間にいくことだ。
    カウンターは、ほとんど常連さんで埋まってしまう。

    住所
    沖縄県那覇市牧志3-12-20

    国際通りの牧志バス停近くの牧志交番を、竜宮通りに曲がってすぐ。
    最寄りのモノレール駅は牧志駅。

    営業時間  15:00~23:00
    ※沖縄にしては、早い時間から開いているお店である。
    そして、沖縄にしては早く閉まるお店でもある。

    定休日  日曜日

    関連情報

    山羊汁が臭くてうまいと評判です!!


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    ふちゃぎ!その乱暴すぎる見た目の理由!?

    20140915.jp

    沖縄の旧暦の8月15日(十五夜)は、ジューグヤとか、ジューグヤウイミ(折目)、
    チチウガミ(月拝み)などと言い、五穀豊穣や子孫繁栄を感謝し祈願する日

    「十五夜」といっても、内地のように中秋の名月を眺めて、
    酒杯を酌み交わすという、「月見」とはちょっと違うのだ


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    ふちゃぎとは?

    ふちゃぎ(吹上餅)は、沖縄で食される菓子の一種で、
    餅粉をこねて蒸したものに、茹でた小豆をまぶしつけたもの。
    ※「ふちゃぎむーちー」とも。むーちー=餅

    旧暦の8月15日に、豊作や厄除などを祈願して、
    ヒヌカン(火の神)や仏壇(トートーメー)、
    神棚に供えた後に食べる縁起物なのだ。

    ふちゃぎ甘くない
    なんじゃこりゃ!って見た目でしょ?
    しかも、小豆がはがれて食べにくいんだ。

     
    ふちゃぎは、ごく薄い塩味をつけて炊いた小豆を、
    これまた甘を入れない、餅にまぶして作るため、
    ほとんど味がしません

    (私は、意外と好き。…といか、あれば食べる。)

    ハッキリ言うと、
    若い世代には、ウケは良くありません。

    見た目もアレですし、
    味も物足りないんでしょうね。

    そのため最近では、餅や小豆に甘さを入れたり、
    中に餡が入っていたりと、既製品のふちゃぎは、
    現代の人の味覚に合わせたものが、増えてきている。

    でも、もともとが甘くないので、甘が入っているものは、
    甘ふちゃぎ」という名で売られている

    餅の色も、黒糖の黒、プレーンの白、月桃の緑、
    紅イモの紫など、色もカラフルになってきた。

    ふちゃぎ
    甘ふちゃぎ。甘が入っていると、小豆の色や艶でもわかる。
    ふちゃぎは、漢字で書くと「吹上餅」となるが、
    その名の通り、蒸気の吹きあがった蒸器で蒸して作る餅だ。

     
    小豆には魔除けの力があるといわれ、
    つぶすと、その力が失われるということで、
    小豆を丸ごと餅にまぶしているのだ。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    ふちゃぎを食べるようになった由来

    ふちゃぎを食べるようになった由来となる、
    似たような話が、いくつか残っている。

    登場人物や、細かな設定が違ったりするものの、
    だいたいの内容は、共通している。

    ふちゃぎのいわれとして、全然違う話も、
    存在するのだが、今回紹介する話を私は、推す。

    何故ふちゃぎの見た目が、ああなのかということが、
    腑に落ちる(?)話だと思うからだ。

     
    墓の近くを通った人が、肩をつかまれたので、
    びっくりして引っ張ると、出てきたのは、
    行方不明になって、死んだと思われていた人間だった。

    話を聞けば、マジムンに惑わされ、
    気がついたら、墓の中に入れられていたと。

    ※マジムン:魔物・悪霊

    その人の家では、ちょうど四十九日の準備が行われていて、
    葬儀のための、餅や餅菓子を作っているところだった。

    死んだと思っていた人間が、
    帰ってきたもんだから、
    みんな驚き、そして喜んだ。

    葬儀のために準備していた餅に、
    急遽小豆をつけて、生還を祝った…

     
    というような、内容のものです。

    ふちゃぎ甘くない

    なるほど!
    突然のことで慌てていたから、ふちゃぎは、
    あのような乱暴にも思える見た目になったのだ!!

    決して、うちなーんちゅの大雑把な性格が、
    ああさせたわけじゃないのである!!


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]