グルクマー|沖縄の鯖

この魚は「ぐるくまー」といいます。鯖の仲間です。

和名は「グルクマ」。沖縄での呼び名が由来ですが、沖縄では「グルクマー」と語尾を伸ばします。

沖縄では真サバやゴマサバは釣れません。(じつは極稀に釣れることもあるようですが。)沖縄でサバは、この「グルクマー」と「ニジョウイサバ」が釣れます。

「ニジョウイサバ」は、方言で「クサラー」と言います。「クサラー」とは「腐れたもの」「悪いもの」という感じの意味ですが、その名の通り「ニジョウイサバ」は臭い魚なのです。なので、「ニジョウイサバ」は捕ってすぐに食べるのでなければ、リリースされることがほとんどのようです。

たいして、グルクマーはまあまあよく食べられる魚です。安価ですしね。

グルクマーは沖縄では唐揚げにして食べられることが多い気がしますが、新鮮なときには刺身にしても美味しいですよ。サバですから鮮度落ちが早いのですが、刺身にしても煮る、焼く、みそ汁、唐揚げなどなど、どのような調理法でもいけます。

グルクマーの身の画像
グルクマーの身。皮と身の間に旨みと風味があるので、あえて皮をむかずに「焼き霜造り」にしてもいい。皮をむく場合には、包丁ではなく鯖のように手ではぐようにむきます。


スポンサードリンク
[ad#co-3]
グルクマーの大きな口の写真
グルクマーの口は大きく広がります。

 

大きな口を開けて泳ぐグルクマーの画像

じつはグルクマーはこのように、泳ぐときにも大きな口を開けて、動物プランクトンや小魚などを捕食するのです。なんかユーモラスです。

プランクトンを効率よく濾過摂食できるように、鰓(えら)には鰓耙(さいは)が発達しています。

鰓(えら)→水中から酸素を多く取り込むための装置。呼吸器
鰓耙(さいは)→餌と異物を分ける装置。摂食器官

ダイビングでグルクマーの群れと遭遇することも!ひょうきんな顔してますが、海の中で真正面からグルクマーが迫ってくると、ちょっと怖い(笑)

雑魚に近い扱いを受ける「ぐるくまー」ですが、値段と味とを比べれば魅力のある魚だと思うんですけどね。ただ、常にスーパーに並んでいるわけではありません。「ぐるくまー」は群れるので、たくさん獲れるはずなんですけど、たぶん安すぎてあまり漁師さんが獲りたがらないのかもしれませんね。

 


スポンサードリンク
[ad#co-3]

投稿者:

アバター画像

やま

沖縄在住40代うちなーんちゅです。沖縄や食べ物に関する話題が多くなると思います。不定期更新ですが、ゆたしく!

「グルクマー|沖縄の鯖」への2件のフィードバック

    1. Kazさんご訪問ありがとうございます♪私も魚食べるの好きなのですが、まわりは肉派ばかりなので「魚喰い」だと聞くと、それだけで仲良くなれそうな気がします(笑)

Kaz へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください