グルクンの種類の見分け方!!実はうちなーんちゅもわからないのだ!

グルクンは、沖縄の県魚で、和名はタカサゴ

「県魚」って、割と沖縄の人間には認知されているんだけど、
実は、県外では知らない人も結構多いのである。

え?県魚って?県の魚なんているの?

って感じ。
 

そもそも「県魚」なんてくくりがなかったのに、
勝手に沖縄県が「県魚」決めちゃったんだから、
認知されていなくても、しょうがない。

実際に、1972年に沖縄が県魚をグルクンに決めてから、
10年くらいは、県魚を制定しているのは沖縄だけだったのだ。

今は真似して、県魚を制定しているところも増えたけどね。

今じゃ、宮城とか静岡とか京都とか凄いしね。

京都なんて、県魚20種類とか制定しちゃっているし、
静岡なんて、月ごとに県魚が変わるしね。
(1月はブリ、2月はサバ、3月はマダイ、4月は桜エビ…って感じで。)

その点沖縄は、潔いよ。
だって、ずっとグルクン一筋なんだから。

正直、なんでグルクンなんだよ!?
なんて気もするけどね。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

グルクンの種類の見分け方!

…とはいえ、一口にグルクンといっても、
実は何種類もごっちゃにされていたりするんですねぇ。

グルクンって呼ばれているのは、
基本的にタカサゴの仲間なんだけれども、

 

  • タカサゴ系
  • ササムロ系
  • ウメイロモドキ系
  •  

    …などが、「グルクン」ってひとくくりにされております。

    みんな似ているから、間違えそうだが、
    (間違えたって何も困ることはないのだが…)

    簡単に見分ける方法があるので、それを伝授しよう!

    まずは、尾びれ
    尾びれを見るんですよ。

    ウメイロモドキ系

    尾びれが黄色ければ、それは
    ウメイロモドキかユメウメイロモドキだ!!

    ウメイロもどき
    ウメイロモドキ
    ユメイロモドキ
    ユメウメイロ
    画像:http://zukan.com/fish WEB魚図鑑

     

    ウメイロ系をアカジューグルクンなんて呼ぶこともある。

    ウメイロモドキを、「アカジューグルクン」と呼ぶ。
    ユメウメイロは「シチューグルクン」と呼び、
    「ヒラ―グルクン」とも呼ぶ。
    ※コメント欄より「釣りごろ」さんに教えて頂きました。

     

    まあ、ウメイロモドキ系は色鮮やかだし、体高も高いので、
    一度見れば、そう間違えることはないはず。

    さらに、1キロサイズくらいまでデカくなるしね。

    こんなに見た目が違うのに、グルクンって呼ぶの?
    って感じだけどねぇ。

    まあ、沖縄ではハタ系の魚を全てミーバイと呼んだり、
    ブダイ系をイラブチャーと呼ぶように、結構適当なのである。

    通じればいいのだ。
     

    ササムロ系

    ウメイロモドキ系はわかりやすいんだけど、
    タカサゴ系ササムロ系が見分けにくいかもしれない。

    しかし、これも尾びれを見ればすぐわかる。
     

    グルクンの尾びれで見分ける
     

    上の画像のように、尾びれの黒い部分に違いがあるのわかる?

    尾びれに黒いラインが入っていれば、ササムロ系。
    尾びれの両端だけが黒くなっていれば、タカサゴ系だ。

    なんかねぇ、上の画像だけを見ると、
    身体の縦帯の色が濃いのがササムロ系かな?
    なんて思うでしょ?

    違うんだなー。
     

    009119
    これは尾びれに黒のラインがあるからササムロ系!

     

    ね!これもササムロ系だけど、
    身体の色は濃くないでしょ?

    ササムロ系は次の2種。

    ササムロ系
    • ササムロ⇒ヒラ―グルクン
    • クマササハナムロ⇒ウク―

     

    ササムロはクマササハナムロに比べると、
    体高が高いわけ。で、ちょっと平たい感じだから、
    方言ではヒラ―グルクンって呼んだりする。

     

    沖縄ウク―グルクン
    クマササハナムロ:ウク―

     

    これも尾を見るとわかる通り、ササムロ系。

    これは、クマササハナムロってやつ。
    方言で「ウク―」とか「ウク―グルクン」って呼ばれたりする。

    クマササハナムロは、ササムロに比べると、
    体高が低くて、体に走る縦帯が細くて黒っぽい


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    タカサゴ系

    そして、尾びれの両端だけが黒ければ、タカサゴ系。

     
    沖縄県魚グルクンたかさご

     

    タカサゴ系には、

       

    • タカサゴ
    • ニセタカサゴ
    • イッセンタカサゴ

     

    と3種いるんだけど、

     

    たかさごグルクン

    まずこれがタカサゴ。
     

    グルクンニセタカサゴ

    で、これがニセタカサゴ。
     

    イッセンタカサゴグルクンの仲間
    出典:3つとも WEB魚図鑑 http://zukan.com/fish/
     

    で、これがイッセンタカサゴ。

     
    ま、イッセンタカサゴは何となく、わかりやすいかな?

    イッセンタカサゴは、2~3本の褐色のラインが体にある。

    で、もっとも混同しやすいのは、
    タカサゴとニセタカサゴなんだけど、

    その違いは、側線に沿って
    黄色縦帯が走っているかどうかなんだな。

    グルクン側線

    側線というのは、赤のラインを引いたところ。
    このラインに黄色の縦帯が沿って走っていれば、ニセタカサゴで、
    クロスするように走っていれば、タカサゴなのだ。

    (写真はニセタカサゴ)

     

    グルクンの見分け方まとめ

    グルクンの見分け方としては、
    まず、尾びれを見ること!

    ま、ひじょ―に似ているし、一緒に泳いでいたりもするので、
    売られる時にも、ウク―やタカサゴなどは、
    ひとくくりにグルクンとして販売されてます。

     

    間違っても、居酒屋や食堂で、

    「グルクンの唐揚げお願い!
    あ、ウク―でね。」

    なんて、注文しないこと。
     

    お、お客さんわかっているねー!

    …だなんて風には、ならないから。
    ただ、
     
    「面倒くせえ客だな、おい!」
     

    としかならないからね。

    味なんて、正直大して変わらないよ。
    (ウメイロ系は、また別)

    さて、グルクンの種類としては、次の4種類を覚えておけば、
    ばっちりだ!!

     

    • カブクワ(ヤ)ーグルクン(タカサゴ)
    • ウクー(クマササハナムロ)
    • ヒラーグルクン(ササムロ、ユメウメイロ)
    • アカジューグルクン(ウメイロモドキ)

     
    ちなみに、ヒラ―グルクン=アカジューグルクン
    だと混同している人も多いのである。

    うちなーんちゅでも、見分けがつかない人の方が多いから、
    この知識をひけらかすといい。

     

    「面倒臭えやつだな、おい!」

    となること間違いない!


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    沖縄では田芋をどう食べるのか?え?泥で作った料理があるの?

    沖縄には田芋を使った郷土料理がいくつかある。
    田芋のことを沖縄では「ターンム」または「ターム」と呼ぶ。

    田芋は水芋で、水のきれいなところにしか育たない芋だ。
    沖縄だと、宜野湾市や金武町が有名なターンムの産地である。

    田芋は水田で育つため、モグラなどに害されることもなく、
    台風などにも比較的強い作物であることから、
    昔は、貴重な食糧ともなったのだろう。

    沖縄の田芋の葉
    画像引用:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A2
    これは田芋の葉っぱ。水ハジキが良く、葉は全く濡れない。

     
    ターンムは、茹でるか蒸すかされたものが、
    市場には出回わっている。生では、ほとんど流通されない。

    その訳は、田芋は水田から収穫すると、
    痛むのが早いからなのである。

    火を入れる方が、持ちがよくなる上、
    いい芋かどうか見分けやすくなるのだそうだ。

    田芋ターンム沖縄の
    ターンムはデカいものが多い。握りこぶしの2個分くらいの大きさのものもある。

     

    …蒸すと、この画像のように表面にヒビが入る。
    ヒビが入ると、なんだか悪そうに感じるかもしれないけど、
    実はヒビの入る田芋のほうが、質がいい。

    しかし、割れていない田芋を見たことがないので、
    もしかすると、ヒビの入らないものは、流通に回されないのかもしれない。

    田芋はスーパーにも並ぶこともあるんだけど、
    いつもあるわけでもないし、割と高い

    そのため一般家庭では、田芋料理は、
    普段から頻繁に食卓に上がるものではない。

    しかし、田芋は子芋、孫芋を次々に増やすことから、
    子孫繁栄をもたらす縁起物として、
    沖縄の正月や祝い事などには、欠かせない食材なのだ。

    飲食店などでメニューとして扱っているところは、
    農家と契約しているか、田芋を専門に扱っている
    業者(?私が知っている所は個人)から仕入れている所が多い。

    そうでなければ、安定して仕入れることが出来ないのだ。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    田芋を使った料理

    田芋は里芋よりも、粘りがあり、独特の甘みがある。
    蒸されたり煮たものをカットすると、
    断面はぼそぼそっとした感じで、正直おいしそうには見えない。

    しかし料理すると、ねっとりほっくりして、これがおいしいんだ。
    とくにドゥルワカシーはおすすめ!

    これはぜひ食べてもらいたい。

    ドゥルワカシー(泥沸かし)

    田芋を使った料理のひとつに、
    ドゥルワカシー」というものがある。
    漢字で書くと「泥沸かし」だ。

    え?沖縄の人って泥も食べるの?

    だなんて、考える人もいるかもしれない。

    以前、田辺年男というフランス料理のシェフが、
    土を使った料理で話題になったりしたこともあるんで、
    もしかするとあり得るかもな…だなんて人もいるかもしれない。

    しかし、そういうわけではない。
    その見た目が、泥のようだから「ドゥルワカシー」という、
    名前になったという説もあるように…

    doxuruwakashii13

    確かに、見た目は美しくはない。

    しかし、一口食べれば、その滋味深い味わいに、
    箸がすすむことは間違いない。

    ドゥルワカシーは、ムジと呼ばれる田芋の茎(ズイキ)の部分と、
    茹でた豚肉を炒め、ある程度の大きさに切った田芋とカツオ出汁を加え、

    さいの目切りにした、干しシイタケやグリンピース、
    人参、カステラかまぼこなどと一緒に煮込んで、田芋をつぶし混ぜて作る。

    カツオ出汁に、干しシイタケの戻し汁も加え、
    一緒にいれた豚肉からも出しが出るので、深い旨味がある

    味付けは、塩と少量の醤油だ。

    難しい料理ではないが、手間と時間はかかる

    鍋で煮た後、柔らかくなった田芋をすり鉢にとってつぶす人もいるし、
    鍋の中ですりこ木などで、つぶしながら煮る人もいる。

    ちなみに鍋で火にかけながら、すりこ木などで叩くようにつぶして作る場合、
    長年使っているうちに、鍋の底が変形してしまうために、
    自然とドゥルワカシー専用の鍋になってしまう。

     
     

    ターンムを使ったその他の料理には、

    • ターンムディンガク(田芋田楽)
    • ターンムから揚げ
    • ムジ汁
    • どぅる天

     

    などがある。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    ターンムディンガク(田芋田楽)

    田楽というと、一般的には味噌を塗って焼いたものだが、
    ターンムディンガクは、田芋を砂糖で甘く煮てつぶしたもの。

    つまり、「きんとん」のようなものだ。
    っていうか、きんとんそのものだ。

    なのに、何故「田楽」という名前なのかは謎
    誰に聞いてもわからないのだ。
    (知っていたら、教えてください!)

    個人的には、田芋ディンガクはそんなに好きではない。
    ドゥルワカシーの方が、何十倍もおいしいと思っている。

    しかしこの田芋田楽も、好きな人にはたまらん料理でもある。
    私には、甘すぎるんだよなぁ。食べれんことはないんだけれども。

    田芋にも甘みがあるから、かなり砂糖を減らしてもいいと思うのだけれど、
    だいたい何処で食べても甘すぎる気がするのだ。

    ターンムの唐揚げ

    ターンムの唐揚げも、ほっくりねっとりして旨い。
    正月の重箱にもいれたりする。

    重箱に詰める場合には、大きな田芋でなければ大きさが合わないため、
    大きな田芋のほうが値段は高くなる。

    okinawajuubako7
    沖縄の重箱を作る際には、材料の大きさを揃えるということが一番大切だ。

     

    粉をつけてもいいし、素揚げでもいいので、油で揚げるのだが、
    火の入っている田芋を使うので、表面が色づいて固まればいい。

    熱いうちに砂糖醤油につけるか、フライパンで砂糖醤油をからめて作る。
    なので、高温で揚げた方が、カリッと感が失われない。

    個人的には、甘みを入れなくてもおいしいと思うし、
    なんなら味付けしなくてもおいしいと思う。
    (ただ、口の中の水分がなくなるが)

    ムジ汁

    ムジ汁とは、名前の通り、田芋の茎の部分(ムジ)を入れた汁である。
    味噌汁にして飲む。

    まあ、特においしいというよりも、
    単に珍しいというだけだ。

    栄町にも、ムジ汁の専門店があるが、
    わざわざいくほどでもないかなぁ。

    田芋の専門料理店ならまだしも。

    ムジはアクが強いため、下処理の際に手が超かゆくなるので、
    ゴム手袋は必須だ。ムジの皮をむいて、水につけてアクを取る。

    スーパーでも見ないし、面倒くさいってんで、
    現在では、ムジ汁を家庭で作るところは少ないんじゃないかな?

    ちなみに、ターンムから切り取ったムジは、
    水田に植えるとまたターンムが生えてくるのだ。

    ドゥル天

    どぅる天とは、「ドゥルワカシー」を形取り、
    粉をつけて揚げたものである。

    doxurutenn6

    これをはじめてつくったのは、
    栄町にある「うりずん」だという噂もあるが、
    真相はわからない。

    ドゥルワカシーの有効利用として、
    割と誰でも思いつきそうなメニューだからだ。

    これが、なかなかうまくて、人気もあるので、
    最近では、いろんな居酒屋や料理屋で見かけることが多くなった。

    実は、ドゥル天用のドゥルワカシーなるものが冷凍物でも販売されている。
    これを使う居酒屋も多いのだろうが、味はイマイチ。ドゥル天としては、
    食べられるが、ドゥルワカシーとしては、食えたものではないのだ。

    もちろん、手作りで作ったドゥルワカシーを、
    揚げた方がうまいことには間違いない。

    田芋デザートが人気だ!

    最近では、田芋を使ったデザートが増えていて、人気である。
    まあ、ターンムディンガクという甘い料理もあるので、
    デザートにも当然使えるわけだが…

    田芋ロールケーキ
    田芋プリン
    田芋シュークリーム
    田芋チーズケーキ
    田芋まんじゅう
    田芋パイ
    田芋餅
    田芋タルト

    これらは、実際に商品として販売されているんだけれども、
    個人的には、田芋ディンガクと一緒で、
    やはり甘すぎるんだよなぁ、どれも。

    悪いけど、デザートにするなら、紅イモのほうがうまい気がする。

    ターンム食べるならドゥルワカシーが最高さー!

    …ってことでターンムは、
    ドゥルワカシーにするのが最高の食べ方だと思う。

    だけど、田芋を使った料理の中でも、
    ドゥルワカシーは一番手間のかかる料理でもあるから、
    今は、家庭で作るところも少ないみたい。

    唐揚げやディンガクは、手間はかからずに作れるんだけどね。

    そのせいか、うちなーんちゅでも若い子の中には、
    「ドゥルワカシーって食べたことない!」
    なんて子もいるから、ぜひ一度は食べろバカヤローと思うけどね。

    大平通り

    大平通りに、確か田芋を専門に扱っているところがあったよ。
    開南近くの大平通りは、赤い線を引いたところね。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    島豆腐と豆腐の違いは?木綿豆腐みたいなものでしょ?

    既に、「チャンプルー」は全国区となって久しいが、
    島豆腐はまだ知らないという人もいるかもしれない。

    名前は知っているが、食べたことがない人も多いだろう。

    木綿豆腐みたいなもんでしょ?なんて思っているのならば、
    島豆腐を食べてみて、島豆腐に謝ってほしい。
    いや、自分から謝るはずだ。今まで私は何を食べていたのかと。

    あなたがもしも、島豆腐を使って作った、
    チャンプルーを食べたことがないのならば、
    あなたはまだ「本当のチャンプルー」を食べていないことに等しい。

    島豆腐を使わないチャンプルーは、
    豆腐の入っていない麻婆豆腐のようなものなのだ。
     
    …いや、言い過ぎたが、しかし確かに、
    それほど島豆腐の存在は大きいのである。

    自称「豆腐好き」の人間が、沖縄で「島豆腐」を食べてからというもの、
    内地の豆腐を食べると、味気なく感じるようになった…なんて人もいるくらいだ。

    島豆腐は、その味や香り、食感、全てにおいて、
    豆腐の王様」とも呼べる風格さえ感じさせる存在なのである。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    島豆腐と普通の豆腐何が違う?

    島豆腐とは、沖縄の豆腐のことで、木綿豆腐よりも固い
    だからこそ、チャンプルーのように炒めても形を崩さないのだ。

    豆腐チャンプルー

    また、島豆腐は「でかい」!
    一丁の大きさが、内地の豆腐の3倍以上もあり、
    なんと重さは約800グラムとずっしり重い。

    …というか、本土の豆腐と違い、チャンプルーやンブシーなどといった、
    豆腐をたくさん使う料理が多いので、そのくらいの大きさが必要なのである。

    SUPERSIMADOUHUそして、沖縄のスーパ―の豆腐コーナーを見て県外の方が驚くのが、あちこーこー(あったかいまま)の島豆腐が、ビニール袋に入れられて売られていることだろう。本土の豆腐のように、冷やされたものが水に入れられて売られてはいない。

    本土の豆腐の場合はアク抜きの意味もあるのだが、水につけてしまうと旨味や香りも抜けてしまうし、水っぽくもなる。あったかいまま水にさらさないという販売方法も、島豆腐の旨さの理由のひとつなのだろう。

    アチコーコー豆腐販売時間

    スーパーには豆腐の入荷する時間を表示しているところも多く、
    その時間にあわせて島豆腐を買いに行く人も多い。

    豆腐に触れて、あったかいものを買っていくというのも、沖縄ならでは。
     

    スーパーの島豆腐コーナー
    こんな感じで売られている。右側が「ゆし豆腐」。おぼろ豆腐みたいなものだけど、汁にすると超うまいよ!

    ゆし豆腐の画像
    ゆし豆腐

    あちこーこーだから袋は開けたまま
    あちこーこーだから袋は開けたまま販売されている

     

    島豆腐はきめは粗く粗野な風貌だが、味は実に深い。
    内地の豆腐に比べれば、大豆の風味が圧倒的に強いのだ。

    何も、特別な大豆を使って作っているというわけではない。
    それでは何が違うのかというと、その作り方なのである。

    生絞り法と煮取り法

    内地の豆腐を作る場合には、生呉汁と呼ばれる、水につけた大豆を挽いた汁を、
    煮てから濾す「煮とり法」という製造方法なのだが、

    島豆腐の場合は、生呉汁を生のまま濾して、その後に煮るという
    生絞り法」と呼ばれる製造方法で作られている。

    (まあ、なんだかよくわからなくても、
    「生絞り」って聞いただけで、うまそうじゃないか!?)

    さらに、濾した汁をニガリを加えて固めるわけだが、
    昔ながらの島豆腐の作り方としては、海水を入れて固めていた。

    湯気があがる豆乳に海水を加えて煮ていくと、
    天然のニガリ成分によって、段々と固まってふわふわと浮かんでくる。

    それを木箱に入れて、重しをしながら水分を切って固めていくわけだ。

    (昔の島豆腐は、現在よりも固いものが多く、
    紐で縛って運べたというから驚きだ!)

    内地の豆腐との圧倒的な違いは、上に書いたようにその作り方にあるのだが、
    実は、内地でも昔は「生絞り法」で豆腐が作られていたそうである。

    しかし、「煮とり法」で作った方が、
    腐りにくく歩留まり」よく作れるため、
    内地では「煮取り法」が一般的になっていったようだ。

    つまり、沖縄の島豆腐は、
    生産効率を無視した昔ながらの製法で作られているのだ。

    まあ、このあたりは「生絞り」のほうがおいしいから!というわけではなく、
    創意工夫がないというか、生産性をあげる取組がなされてこなかった…

    というのが本当のところなのもしれないが、
    今こうしておいしい島豆腐が食べられるということには、
    感謝しなければならないかもしれないだろう。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    島豆腐は栄養も満点!!

    内地の豆腐に比べて、味も風味も濃い島豆腐であるが、
    栄養もぎっしり詰まっているのである。

    タンパク質は、本土の豆腐の約1.3倍。 カルシウムはほぼ同じだが、
    リンや鉄、ナトリウム、カリウムなどといったミネラルや、
    ビタミンB1、B2も島豆腐の方が多く含まれているのである。

    ちなみに沖縄県の豆腐個人消費量は、なんと全国平均の約2倍だ。
    島豆腐が沖縄の食文化を語る上で、欠かせない食材であることは間違いない。
    そして、島豆腐が沖縄の健康長寿を支えているのも間違いない。

    一番おいしいのはできたてあちこーこー!

    現在では、島豆腐のパック販売や真空パック商品も増えたため、
    県外でも、島豆腐を取り寄せることができるようになった。

    しかしこういっては悪いが、私は
    いまだパックものの島豆腐で、おいしいものにあたったことがない。

    やはり島豆腐は、出来立てのあちこーこーのまま食べる
    というのが、一番おいしい食べ方なのだ。

     

    沖縄の人は、「どこどこの豆腐がおいしい!」と、
    それぞれお気に入りの豆腐屋があったりする。

    私のお気に入りは「繁多川豆腐」なんだけれども、
    今どうしても食べてみたいのは、宮古島の「石嶺とうふ店」である。

    仲村清司氏の「沖縄うまいもん図鑑」で紹介されていたのだが、
    たかが1丁200円の豆腐のために宮古島に飛んでいきたくなるほどだ。

     
    島豆腐が好きすぎて、外国まで島豆腐のルーツなどを探しに出かけた人もいる。
    毎日どこかの飲み屋で飲み歩いている、宮里千里さんだ。
     


    この本の著者の宮里千里さんは、
    自他ともに認める「島豆腐じょーぐー(好んでよく食べる人)」で、
    飲み屋で見かける度に、いつも「島豆腐」を食べている。

    私は千里さん以上に、島豆腐を好きな人を知らない。

    食べ方は、あったかいままのやっこ。
    薬味と醤油で食べている。
    これが一番おいしいのだそう。

     

    はてさて、いろいろなことを書いたが、
    島豆腐と豆腐の違いは、食べると一発でわかるのである。

    わかるというのは、「違い」がわかるというよりも、
    比べてはいけないものなのだ…ということがわかるのだ。

    別物だ。

    豆腐には豆腐のおいしさがあるし、
    島豆腐には島豆腐のおいしさがある。

     
    もしも島豆腐を食べたことがないのなら、
    ぜひ作りたてのあちこーこーを食べて欲しいのである。

    何もつけずに、まずはそのままを。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    山羊と羊の違いは?鳴き声でヤギかヒツジか見分けられる?

    突然ですけど、
    山羊と羊の違いってわかりますか?

    なんとなく、毛がもこもこしていているのが「羊」だと、
    イメージする方もいると思うんですけど、羊が毛をかられたりすると、
    途端に、見分けるのが難しくなっちゃいます。

    20141710画像:http://www.food-sommelier.jp/tokyo
    毛を刈った後の羊。自信をもって答えられますか?
    私には山羊にしか見えないんですけど…

     

    山羊と羊が、似ているのは当然で、実は同じ
    ウシ科ヒツジ亜科ヤギ属に属しているんですね。

    ヤギとヒツジは、牛と同様に、
    蹄(ひづめ)が二股に分かれていること(偶蹄)、
    胃袋が4つからなる反芻胃を有することなど、
    共通した特徴があります。

    このように、山羊と羊は近縁であるため、
    しばしば混同されることも多いようです。


    スポンサードリンク
    [ad#co-3]

    山羊と羊の見分け方

     

    ヤギとヒツジの見分け方は、いくつかあります。
    ただし、種によって必ずしも同じように判断できない場合もあります。
    実際にその違いについて、見ていきましょう。

    あごひげがあれば山羊!

     

    例えば、ヒゲ。

    あごに髭が生えていたら「ヤギ」だという見分け方。

    これはかなりの確率で、山羊か羊か見分けることができます。

    確かにあごひげが生えているのは、雄の山羊であることが多いです。

    しかし例外として、ヒゲの生えていない山羊もいますし、
    メスでも生えているものもいます。(人間でもいるしね)
    そして、困ったことに、ヒゲの生えている羊もいるらしいんですよね。

    ただ、やっぱり簡単な見分け方として「あごヒゲ」は憶えていてください。

    ヤギのあごひげ
    これは山羊です。

     

    毛が長ければ羊!

     

    次に「毛」ですよね。やっぱり。

    羊にはモコモコとした、柔らかい毛が生えているのに対して、
    山羊は全身短く固い毛なので、簡単に見分けられると思う方も多いかもしれません。

    確かに、日本にいる羊と山羊ならば、毛でも、
    たいてい見分けることが出来ると思います。

    しかし、世界には羊の中にも短い毛しか生えていない、肉用の羊もいますし、
    山羊の中にも、アンゴラ種やカシミヤ種のように長い毛のものもいます。

    これも山羊?
    これも山羊!!これは「カシミア山羊」で、この毛があの「カシミア」の生地の原料になるわけです。毛が長いから、ひつじかなぁなんて、思った人も多いのでは?

     

    山羊は攻撃的だ!

     

    山羊と羊は、性格も違うともよく言われますよ!

    羊は柔和でおとなしく温厚、悪く言えば優柔不断。
    山羊は活発で敏捷、悪く言えば猪突猛進ともいいます。

    山羊はわりと攻撃的なんですよね。
    近づくと、頭突き攻撃を仕掛けてきたりします。

    じゃあ、攻撃されたら「山羊」だと判断していいのかというと…
    日本にいるものに関しては、凡そそうだと言えるでしょうが、
    世界には攻撃的な羊も存在するんですねぇ。

    wiki-Muffelwild
    これも、羊です!!オオツノヒツジってやつで、ビックホーンとも呼ばれます。ホントに羊か!?って感じですよね。羊の角は、らせん状のものが多いです。このビックホーン。ヒツジのくせに、気が強く、メスの取り合いで、雄同士が何時間にもわたって、頭をぶつけあって決闘します!こんなのに頭突きされたら、ひとたまりも無さそうです!

    羊の群れの中の山羊
    羊の群れの中に山羊がいます。

    上の画像に移っているのは、ザーネンという種類の山羊で、
    日本では、このザーネン種が主です。

    上の写真のように、羊の群れの中に、
    山羊を一緒に飼っているところも多いようです。

    何故ならば、例えば川を渡らなければいけないような時、
    おとなしい羊は、犬に吠えられても、怖がって渡らなかったりするようです。

    しかし、群れの中に山羊を混ぜておくと、
    山羊が、率先して川を渡るため、
    羊はそれにつられて、川を渡るそうなんですね。

    これらの話からも、山羊と羊の性格の違いがわかりますね。

     

    山羊は紙を食べる!

     

    山羊と羊は食べ物の好みも違います。

    山羊は木の芽や皮なども食べ、樹葉を好みますが、
    ヒツジは草だけを好みます。

    だから枝つきの葉をあげるのも、手かもしれませんね。
    ヒツジは余程、腹を減らしていなければ食いつきませんから。

    同じ理屈で、紙をあげるって方法でも山羊かヒツジか見分けることができると思いますが、紙を与えるのは止めてください。昔の紙は植物のみでできていたので山羊が消化できました。しかし、現在の紙はインクやら、なんやら山羊が消化できないような成分も含まれていますから、むやみに与えるのはいけません。

     

    山羊は高いところに登るのが好き!

     

    また、山羊は高いところに登るのが大好きです。
    意味はなくとも、高いところに登っていきます。

    ですから、高いところに登っているやつは
    「山羊」だと判断することが出来そうです。

    funny_crazy_goats_26
    画像:http://izismile.com/2010/02/15/brave_or_stupid_29_pics.html

    これも、山羊です!!

    なんでこんな崖を!!ってかんじですけど、
    山羊はこんなところも登っていくんですよ!!
    高いところが得意なんです!

     

    yagigake

    なんですか!どうやってあなたはそこまでいったんですか!!

    hissiyagigake

    うおっ!もはや山羊に見えないどころか、空想上の動物に見えるしっ!!

    funny_crazy_goats_10

    見にくいですけど、登頂成功しちゃっているのが、山羊です!!

    性質としては、山羊はヒツジに比べると、活発で、
    「山の羊」と書くように、高い場所へ上がることを好みます。

    次の餌場に行くためとはいえ、頂上に上る必要はないのでは?
    ってかんじですよね?途中で意地になっちゃったんでしょうかねぇ?

     

    山羊の木登り

    これも山羊!!

    ま、崖を上ることを考えたら、
    木に登るのなんて、へっちゃらそうですね。

    ヒツジが草を好むのとは違って、山羊は草よりも、樹葉を好みます。
    新芽や低木を食害する上、高い木の上の枝に上って葉を食べることさえあるのです。

     

    そのため、沖縄の離島でも問題になりましたが、
    山羊を、小さな離れ小島などで過放牧すると、
    たちまち土地を枯れ荒らしてしまうことも多いのです。

    反対に、羊は「土地を肥沃にする動物」だとも言われます。

    羊がきれいに草を食べたあとに、牧草の種を蒔き、
    羊の糞を撒き肥料を与え、それを羊が踏み固めることで、
    ヒツジのいる土地は、どんどん肥沃になったといいます。

     

    骨瘤があれば山羊!

    wkiki-Irish_Goat画像:ウィキmaemrcbze_500
    画像:https://animalsmore2.wordpress.com/

    どちらも山羊です!!

    山羊は、このように角をもつものと、角をもたないものがいます。
    しかし無角のものには、角の位置に骨瘤(こつりゅう)があります。

    ヒツジも、角を持っている種類もいますから、
    角の有無だけでは、羊と山羊を区別することはできません

    しかし羊の場合は、無角のものに骨瘤はありません

    ですから、骨瘤があるかないかがわかれば、
    羊か山羊か、判断できそうです。

     

    分泌腺があれば羊!

     

    wiki-Take_ours!
    画像:ウィキ

    これは、羊!
    ま、わかりやすいですね。

    顔と四肢が黒い、サフォークという羊です。
    毛はツイードやフェルト、布団などに使われます。

    ちなみに、羊には山羊にはない、三つの分泌腺があります。
    目の縁にある眼窩腺、下腹部の鼠蹊腺、蹄の間にある趾間腺ですが、
    ここから羊同士でわかるにおいをだします。

    この分泌腺を確認すれば、羊か山羊か確かめられます

     

    肉垂があれば山羊!

     

    山羊の肉垂

    これは、もちろん山羊です。

    この子ヤギを見てみると、首のところに、
    袋のようなものがあるのが見えると思います。

    これは、「肉垂(にくすい・にくだれ)」と呼ばれるもので、
    羊にはなく、山羊にしかないものです。

    しかし、山羊であっても肉垂がないものもありますし、
    のどではなく、耳に肉垂があるものもいます。

    ニワトリの肉垂

    あ、そういえば、
    ニワトリにも肉垂がありますねぇ~。

    尻尾が長ければ羊!

     

    羊のしっぽ
    画像:flickr

    これは、羊です!!

    実は、羊のしっぽって、長くて垂れているんですね。

    ただ、家畜用の羊は、生後2週間くらいまでの間に、
    断尾」といって、短くカットしてしまうことが多いそう。
    うんことかついて、不潔なんだとかで。

    ちなみに、山羊のしっぽは短くて、上か垂直に向いています。
    もしも、尻尾の長いヤツがいれば、そいつは羊です!

     

    山羊と羊は鳴き声で違いがわかる?

     

    鳴き声も、山羊と羊のどちらも、
    「メ~メ~」だと、イメージする方も多いのでは?

    鳴き声で山羊か羊かわかるよ!
    なんていう方もいるかも知れませんが、

    さて、それでは次の鳴き声は、山羊?羊?

    ※バーの左側あたりを、クリックしてください。
    時間の表示されている、左あたりです。音声が流れます。

    まずは、わかりやすいやつから。

     

    答えは…

    山羊!!

    それでは…これは?

    これは、羊!!
    けっこう、オーソドックスな羊の鳴き声です。

    あ、これで、羊と山羊の鳴き声の違いわかった!
    …なんて言っている人!甘い甘い!

    じゃあ、これは?

    このアホそうな声は、山羊!!

    志村けんか!!お前は!!って感じですね。

    次!

    この、おっさんの叫び声にしか聞こえないのは、
    山羊の鳴き声です!!

    絶対、「メ~」とはないていません。

    じゃあ、これは?

    これは、羊!!

    鳴き声で、羊か山羊かわかるという人いますけど、
    本当にわかるのか、疑問です。

    じゃあ、次!

    これは、山羊!!

    しかも子ヤギ!!
    うそじゃないっすよ!!

    人間だったら、かなり危ない人です。

     

    それでは、復習です。
    これは、普通の鳴き声。
    この鳴き声は、山羊?それとも羊?

     

    これは山羊!

    間違ったあなた!!
    今まで何を聞いてきたんですか!!

    …っていうか、毎日世話している人じゃなければ、
    鳴き声で山羊かヒツジか聞き分けるのは、困難な気がします。

     

    これも山羊かよ!!


    画像:http://www.fotografiadinatura.it/

    シャモア

    山羊や羊っていうより、鹿っぽい感じがします。

     

    ヌビアン山羊
    アングロヌビアン山羊
    画像:http://www.studyblue.com/

    これらなんて、完全に犬って感じです。

    「ヌビアン」って種類の山羊なんですが、
    山羊って言わなければ、わからない人も多いかも。

    耳が長く垂れ下がっており、角もありません。

    ラマンチャ山羊
    画像:http://www.britannica.com/

    これも山羊です。
    まあわかりやすいかな?

    ラクダにも似てませんか?

    ラマンチャって呼ばれる山羊です。

    スペイン地方の山羊で、性質が温順で、冬
    の寒さにも強く、環境適応力が優れています。

    外耳が短すぎて、ほぼ無いに等しいです。

     

    ラクダで思いだしましたが、

    いいケツ!
    画像:ウィキ

    こんな風に、ケツに脂肪を蓄えるヒツジもいるんですよ。
    笑えます。

    やっぱりラクダみたいだ。
    ラクダのコブが、ケツにいったバージョンですね。

    ボーア山羊

    これは、「ボーアヤギ」という山羊です。

    これは、完全に牛って感じですね。

    画像引用元:https://adsark.com/18798/posts/248-Pets/177-Pets-for-Sale/9608-pygmy-goats-boer-goat-nigerian-dwarf-and-alpine-goat.html

    こ、これは!?

     

    まとめ

     

    どうでしょうか?
    山羊と羊の違いがわかりましたか?

    見た目や鳴き声で、
    見極めることができる自信がつきましたか?

    (わかるかっ!!って声が聞こえますが…)

     

    それでは、最後に…復習です。

    この鳴き声は、羊?それとも山羊?

    答えが気になったら、コメントしてください(笑)

     


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    「山羊料理 さかえ」サービス過剰すぎるんですけど!

    国際通りから少し入ったところに、
    桜坂と呼ばれる一帯がある。

    桜坂竜宮通り

    桜坂には、懐かしさを覚えるようなレトロな飲み屋が並んでいるが、
    牧志交番どおりから入ったところにある竜宮通りには、
    ヒージャージョーグー(ヤギ料理好き)にはもちろん、
    今では観光客にも名前の知られた、山羊料理専門店「ヤギ料理 さかえ」がある。
     
    竜宮通りディープ「ヤギ料理 さかえ」は創業50年にもなる、山羊料理店の老舗である。開店直後から常連さんや観光客の訪れる、人気店だ。サービス精神旺盛すぎる(?)なおみねーねー。ハイテンションな彼女が、常連さんと醸し出す雰囲気が気持ちよく、リピーターとなる客も多い。料理だけでなく、人間もアジクーターなのである。

    deepsakurazaka5店の入り口といい、竜宮通りといい、かなりディープな雰囲気。たぶんここが、うまい山羊料理を食べられる店だと知らなければ、中に入るのを躊躇してしまいそうだ。暗くなると、このあたりはさらに怪しい雰囲気になるのだ。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    山羊刺しは山羊料理入門に最適

    さかえ山羊刺しうまー!
    見て!この美味しそうなヤギ刺しの色!!
    山羊刺しは、山羊汁に比べると「におい」も少なく、
    山羊料理入門として、最適だ!

    人気店であるから、食材の回転もいいわけで、
    新鮮な山羊刺しを食べることが出来る。

    山羊なのに、「うまー!!」
    …なのである…

    刺身は皮、赤身、ももの3種類。

    居酒屋などで、山羊刺しを扱っているところは、
    冷凍していることが多いのだが、ここは、
    生。やはり生が旨い。

    山羊の皮は、コリコリとした食感。
    皮と皮下の脂肪部分は、わずかに獣くささのする部分だが、
    刺身ならば、それほど強く感じることもなく食べられるだろう。

    ラムが大丈夫なら、全然問題ない。

    もしも、それでもやっぱりダメっていうのなら、
    皮を外して、赤身部分だけを食べるとよい。

    おろし生姜やおろしにんにくを、醤油や酢醤油につけて食べる。
    (さかえではおろし生姜がついてくる)
     
    「うまー!!」

    さかえの山羊汁は観光客にも食べやすい?

    竜宮通り山羊汁さかえ

    「山羊料理 さかえ」の山羊汁は、白濁している。
    私が食べた中では、白濁した山羊汁は珍しい。

    「さかえ」のメニューには、いずれにも「県産」と書かれており、
    県産山羊肉へのこだわりがみられる。※

    ここの山羊汁は、においも少なく、あっさりとしていてうまい。
    (…といっても、山羊汁をあなどってはいけない!)

    丁寧な下処理がされている証拠だ。長時間炊かれたヤギ汁は、
    アクや脂も丁寧に除かれており、初心者にも食べやすいはずだ。

    汁が残れば、ご飯を注文して混ぜて食べるのがまたうまい!
    ご飯¥100

    輸入ものの山羊は臭いと言われる。また輸入物は黒ヤギが多いため、
    皮が黒いというのも、好まれない理由の一つかもしれない。

    ※おばあが高齢のため、手間のかかる山羊汁が準備できない時もあるようだ。
    山羊汁が目当てなのであれば、電話をかけて確認したほうがいいかもしれない。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    山羊の金玉の刺身があればラッキー!

    メニューを見ると、「ヤギの玉ちゃん」と書かれたものがある。
    山羊の玉ちゃんというのは、つまり山羊の金玉のことである。

    ヤギの金玉を、刺身で食べるのである!
    おおなんていう、珍味!

    山羊の金玉は当然、1頭に対し2個しかないわけだから、希少なのだ。
    月に1.2度ほどしか入らないようなので、あったら絶対頼むべし!!

    ヤギがくさいから、金玉はさらに臭いんだろう…
    なんて思うかもしれないが、さにあらず。

    これがまた、チーズのようでもあり、なんというか、
    白子とレバーを足して割ったような食感で、うまいのである。

    山羊の玉ちゃんクーガン金玉の刺身

    ここの山羊の金玉刺しは、皮がついている。
    私も何度かしか、食べたことはないのだが、
    皮がついているのは、初めて見た。
    (個人的には、金玉には皮はいらないかな?)

    山羊炒め

    山羊炒め山羊肉とフーチバー(よもぎ)を、生姜と塩ベースのシンプルな味付けで炒めたもの。山羊の肉が、プリプリしてうまい。山羊の炒め物には、「チーイリチー」といって、山羊の血と肉を炒める料理があるのだが、チーイリチーは結構臭い。しかし、この山羊炒めなら大丈夫!!

    「ヤギ料理 さかえ」メニュー

    山羊いため 1,300円
    山羊刺し身 大 1200円
          小 700円
    山羊汁 1300円
    山羊味噌煮 900円
    山羊玉ちゃん(金玉) 1000円
    やぎフーチバーじゅーしー 900円

    サービス過剰!注文は少なめにすべし!!

    チャンプルー等もあるので、山羊が食べられない連れがいても大丈夫。
    島ラッキョウや海ぶどう、スクガラスなど、
    沖縄のつまみも300円くらいからある。

    しかし、しーぶん(おまけ)で、
    いろんなもの食べさせてくれるんだけど、それが結構たくさんだから、
    注文は少なめに様子をみながらするといい。

    ハイ!コレ食べなさい!ハイ!コレも食べて!なんて、
    いわゆる「かめーかめー攻撃」は必至なのだ。
    愛のある店だ…が、サービス過剰じゃねぇのか!?

    山羊料理さかえデーター

    TEL
    098-866-6401

    ※カウンター席は予約できないので、座りたいなら早い時間にいくことだ。
    カウンターは、ほとんど常連さんで埋まってしまう。

    住所
    沖縄県那覇市牧志3-12-20

    国際通りの牧志バス停近くの牧志交番を、竜宮通りに曲がってすぐ。
    最寄りのモノレール駅は牧志駅。

    営業時間  15:00~23:00
    ※沖縄にしては、早い時間から開いているお店である。
    そして、沖縄にしては早く閉まるお店でもある。

    定休日  日曜日

    関連情報

    山羊汁が臭くてうまいと評判です!!


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    ふちゃぎ!その乱暴すぎる見た目の理由!?

    20140915.jp

    沖縄の旧暦の8月15日(十五夜)は、ジューグヤとか、ジューグヤウイミ(折目)、
    チチウガミ(月拝み)などと言い、五穀豊穣や子孫繁栄を感謝し祈願する日

    「十五夜」といっても、内地のように中秋の名月を眺めて、
    酒杯を酌み交わすという、「月見」とはちょっと違うのだ


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    ふちゃぎとは?

    ふちゃぎ(吹上餅)は、沖縄で食される菓子の一種で、
    餅粉をこねて蒸したものに、茹でた小豆をまぶしつけたもの。
    ※「ふちゃぎむーちー」とも。むーちー=餅

    旧暦の8月15日に、豊作や厄除などを祈願して、
    ヒヌカン(火の神)や仏壇(トートーメー)、
    神棚に供えた後に食べる縁起物なのだ。

    ふちゃぎ甘くない
    なんじゃこりゃ!って見た目でしょ?
    しかも、小豆がはがれて食べにくいんだ。

     
    ふちゃぎは、ごく薄い塩味をつけて炊いた小豆を、
    これまた甘を入れない、餅にまぶして作るため、
    ほとんど味がしません

    (私は、意外と好き。…といか、あれば食べる。)

    ハッキリ言うと、
    若い世代には、ウケは良くありません。

    見た目もアレですし、
    味も物足りないんでしょうね。

    そのため最近では、餅や小豆に甘さを入れたり、
    中に餡が入っていたりと、既製品のふちゃぎは、
    現代の人の味覚に合わせたものが、増えてきている。

    でも、もともとが甘くないので、甘が入っているものは、
    甘ふちゃぎ」という名で売られている

    餅の色も、黒糖の黒、プレーンの白、月桃の緑、
    紅イモの紫など、色もカラフルになってきた。

    ふちゃぎ
    甘ふちゃぎ。甘が入っていると、小豆の色や艶でもわかる。
    ふちゃぎは、漢字で書くと「吹上餅」となるが、
    その名の通り、蒸気の吹きあがった蒸器で蒸して作る餅だ。

     
    小豆には魔除けの力があるといわれ、
    つぶすと、その力が失われるということで、
    小豆を丸ごと餅にまぶしているのだ。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    ふちゃぎを食べるようになった由来

    ふちゃぎを食べるようになった由来となる、
    似たような話が、いくつか残っている。

    登場人物や、細かな設定が違ったりするものの、
    だいたいの内容は、共通している。

    ふちゃぎのいわれとして、全然違う話も、
    存在するのだが、今回紹介する話を私は、推す。

    何故ふちゃぎの見た目が、ああなのかということが、
    腑に落ちる(?)話だと思うからだ。

     
    墓の近くを通った人が、肩をつかまれたので、
    びっくりして引っ張ると、出てきたのは、
    行方不明になって、死んだと思われていた人間だった。

    話を聞けば、マジムンに惑わされ、
    気がついたら、墓の中に入れられていたと。

    ※マジムン:魔物・悪霊

    その人の家では、ちょうど四十九日の準備が行われていて、
    葬儀のための、餅や餅菓子を作っているところだった。

    死んだと思っていた人間が、
    帰ってきたもんだから、
    みんな驚き、そして喜んだ。

    葬儀のために準備していた餅に、
    急遽小豆をつけて、生還を祝った…

     
    というような、内容のものです。

    ふちゃぎ甘くない

    なるほど!
    突然のことで慌てていたから、ふちゃぎは、
    あのような乱暴にも思える見た目になったのだ!!

    決して、うちなーんちゅの大雑把な性格が、
    ああさせたわけじゃないのである!!


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    コーレーグースの使い方!沖縄そばだけじゃーもったいない!

    島唐辛子を、泡盛につけた「コーレーグース」。

    名前の由来が、色々ある。

    高麗の草⇒コーレーグース
    高麗の薬(ぐすい)⇒コーレーグース
    高麗胡椒(九州地方での唐辛子の呼称)⇒コーレーグース
    高麗の(唐辛子を)古酒(クース)につけたもの⇒コーレーグース

    などなど、説は様々だが、
    ようは、沖縄の激辛調味料なのである。

    沖縄そばの卓上調味料3点セット

    主に、沖縄そばの薬味として使われることが多く、
    沖縄の食堂や沖縄そば屋には、ほぼ常備されている。

    島唐辛子自体は、18世紀ごろには、すでに沖縄に伝来していたが、
    泡盛につけた「コーレーグース」の歴史は、比較的新しいようだ。

    調味料のコーレーグスの歴史は比較的新しい。明治期にハワイに移民した沖縄県民が、ハワイのチリウォーターを参考に作ったのが起源である。その後、帰郷時に沖縄県に伝えられ定着した[1]。チリウォーター(Chili pepper water、Chili water)はハワイで一般的な卓上調味料で、水と塩と唐辛子から作られる。
    引用元:ウィキペディア

     
    他にも、ブラジルへの移民者たちが、現地のムーリョ・デ・ビメンタという、
    唐辛子を芋の汁につけた香辛料を真似て作ったという説もある。

    沖縄では昔、芋を焚いた汁を一升瓶に詰め、
    それを腐らせて「酢」を手づくりしていた人もいるというから、
    これもありそうな話だ。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    コーレーグースの使い方

    コーレーグースは、沖縄そばの卓上調味料として、
    使われることが多いのだが、沖縄そばだけじゃあ、
    ちょっと、もったいない!

    腐れるわけじゃないけど、
    沖縄そばだけだと、なかなか使いきることも難しいしね。

    実は、コーレーグースは、いろいろな使い方ができる。
    基本的には、一味唐辛子と同じように使えば、いい。

    辛味と、独特の風味を楽しめるだろう。

    ちなみに、コーレーグースは、
    たくさん使いすぎると、食えたもんじゃないから、
    使用量には気を付けなければいけない。
     

    醤油にワサビ代わりに、ちょこっと加えても、
    いつもとは違う、刺身の食べ方として面白い。

    酢味噌に、コーレーグースを加えて、
    ピリ辛酢味噌にしても、うまいぞ。

    炒め物に、ちょこっと数滴加えるだけで、
    ピリ辛の風味豊かな、南国風のメニューに変化する。

    ナンプラーとも、相性がいいから、
    一緒に使うと、一気にアジアンチックな料理に仕上がる。

    沖縄そばに入れるくらいだから、
    ラーメンやうどん、みそ汁、鍋物などの、
    汁物に入れるのも、おいしい。

    タバスコ代わりに、
    ピザやパスタにかける人もいる。

    トマトソースに入れる人もいれば、
    ペペロンチーノに利用する人もいる。

    ラー油代わりに、餃子のつけだれに、
    加えるのもアリだ。

    豚肉料理に、使う人もいるね。
    例えば、ミミガーの和え物だったり、
    ラフテーなどに、ちょこっとかけたりね。

    もう、本当にいろいろ使えるんだけど、
    慣れないうちは、温かいものに入れたり、
    加熱した調理法の方が、抵抗なく食べることができるはず。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    コーレーグース中毒

    コーレーグースに、慣れると、
    何にでも、コーレーグースをかけちゃう人だっている。

    だってさ、結局「泡盛」じゃん。
    で、唐辛子じゃん。

    中毒になる人が、いるわけさ。
    タバスコだって、阿保みたいにかける人いるでしょ。

    もう、味とか関係なく、
    とにかく辛ければいいっていうね。

    タバスコの場合は、酔っぱらうことはないけど、
    コーレーグースは、結局お酒だからさ、
    中毒性があるといえばあるんだよね。

    で、うまいしさ。

    コーレーグースを使った激辛イカスミチャンプルー!

    さて、コーレーグースは、あまり難しく考えずに、
    辛味を足したいときに、使えばいいんだけど、
    ここでひとつ、コーレーグースを使った料理を紹介しよう!

    コクがあって、おいしいイカスミソーメンチャンプルーに、
    コーレーグースを加えた、激辛ソーメンチャンプルーだ!!

    イカスミペースト 4g×2袋 モンテベッロ

    イカスミペースト 4g×2袋 モンテベッロ
    価格:324円(税込、送料別)

     

    激辛イカスミそーみんチャンプルー
     
    材料:ソーメン・ニンニク・イカ・豚肉細切れ・ニラ

    1. フライパンでニンニクみじん切りを熱する
    2. フライパンに、油とニンニクみじん切りを入れ、
      弱火で色づく程度に熱する。
      (色がついたら、ソーメンの茹で汁を少し加える。
      そうすると、焦げることはない)

    3. ソーメンを茹でる
    4. 同時に、ソーメンを茹でておく。
      茹ですぎてはいけない。
      茹で上がったら、流水で洗って、水を切っておく。

    5. 豚肉とイカの細切りを炒める
    6. ニンニクの入ったフライパンで、
      豚肉とイカの細切りを炒める。
      (イカは、イカの塩辛を使っても!その場合は、
      味付けに注意してね。)

    7. ソーメンとニラを炒める
    8. 炒まったら、ソーメンとニラを加える。
      (ソーメンを入れた後は、大急ぎ!火は少し弱めておく)

    9. 味付けする
    10. 塩と醤油、ダシの素で味付けし、イカスミを加え、熱を加える。
      (沖縄そばの濃縮ダシなどで、味付けしても!
      また、醤油の代わりにナンプラーを使ってもグー!)

      一度、味見をしてから、味がきまってから、
      コーレーグース少々を加える。

    11. 完成!

     
    2014ika
    辛いのが好きな人は、食べる際に、
    さらにコーレーグースを好みでふりかけて!

    イカスミそーみんチャンプルーは、
    コクがあって超おいしいんだけど、
    辛味をプラスすると、お酒の場でも喜ばれます。

    ただ、歯が真っ黒になるけどね。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    コーレーグースの作り方はこちらから>>

    海ぶどうの食べ方や保存方法など!これであなたも海ぶどう通!

     
    プチプチした不思議な食感、
    そして、鮮やかな半透明の緑の色。

    通称「海ぶどう」と呼ばれるこの食べ物、
    今では、もずくに並ぶ代表的な沖縄の海藻だ。

    海ぶどうは別名「グリーンキャビア」とも呼ばれ、
    プチプチとはじける食感が楽しく、
    口の中で磯の香りが、その塩気と共に広がる。
     


    スポンサードリンク
    [ad#co-3]

     

    海ぶどうの天然ものと養殖もの

     
    海ぶどうは主に、養殖ものが出回っている。

    天然ものは、取れる季節が限られており、
    養殖も天候に左右されるなど、収穫量が定まらないため、
    県外では、なかなかお目にかかれない食材であると言える。

     

    天然のものは、限られた場所でしか生息せず、
    宮古島や西表島、伊良部島などが主な自生地だ。
     
    海ぶどうの天然物は、時期によっては育ちすぎていて、
    プチプチとした食感が、損なわれていることもある。

    その点、養殖物はちょうどいい状態の時に、収穫できるため、
    養殖物の方が、品質は安定していると言えるだろう。

    また、天然の海ぶどうは、海草独特の味や、
    特有のヌメリが、強いこともあって、
    養殖物のほうが、食べやすいかもしれない。

     

    海ぶどうの選び方

     

    海ぶどうには、クラスがあるようだ。

    クラスと言っても、品質で分けられているわけではない。

    太い茎がついたままのものがB級で、
    茎が手作業で取り除かれているものが、A級だ。

    手間がかかっている分、値段も変わるんだろう。

     

    ただ、味が変わるわけではない

    茎が取り除かれている分、食感としては、
    確かにA級の方がプチプチしているのだが、
    一番大切なのは、新鮮なものを選ぶということだろう。

    海ブドウは色が緑鮮やかで、つやがあり、
    実がぷっくりしているものを選びたい

    実がぎっしりと詰まっているものを、
    選んだ方がいいという人もいるが、
    それは海ぶどうの「種類」によるだろう。

     

    海ぶどうの種類?

     

    海ぶどうに種類なんてあるの?
    と思った人もいるだろう。

    じつはあるんだ。

     

    海ぶどうは、和名をクビレヅタという。

    しかし、「フサイワヅタ」という、
    クビレヅタによく似た海草もまた、
    「海ぶどう」として流通しているのだ。

    どちらも、味は似たようなものだが、
    フサイワヅタのほうは、食べると若干酸味を感じる。

    そしてフサイワヅタのほうが、実が大粒で、
    ぎっしり詰まっていて、見た目がいい。

    地域によって、「海ぶどう」の種類が違うらしく、
    現在明確な定義がないままのようなのである。
     

    海ぶどうの保存方法

     

    さて、海ぶどうを保存する際、気を付けなければいけない点は、
    常温で保存するということである。

    間違っても、

    冷蔵庫なんかに入れてはいけない

     

    海ぶどう自体が、温かい海水で育っており、
    10度以下の温度では、しぼんでしまうのだ。

    しぼんでしまっては、せっかくの
    海ぶどうのプチプチ感が、楽しめないことになる。

    そしてなにより、しぼんでしまった
    海ぶどうは見た目がまずそうなのだ。

     

    上下を、キッチンペーパーで挟んで、
    できれば蓋つきの箱に入れるといい。

    発砲スチロールでもいい。
    すると、もちが良くなる。

     

    まあ、ここまでしなくともいいが、

    海ぶどうは、常温保存。

    これだけは、ぜひ覚えていて欲しい。

     


    スポンサードリンク
    [ad#co-3]

     

    海ぶどうの洗い方

     

    海ぶどうは海水の塩気や、細かな汚れを
    落とす意味で、軽く水で洗って食べる。

    (特に天然ものの場合、茎の部分に砂や
    小さな海老などが、挟まっている場合がある。)

     

    しかしだからといって、

    塩気を抜こうと、洗いすぎるのも、あまり良くない

    長時間真水につけすぎても、
    やっぱり、しぼんでしまうので、
    さっと洗う程度でいいのだ。

     

    そして同じ理由で、洗うのは食べる直前にしたい。
    軽く水洗いしたら、ザルなどで水けを切って食べる。

     

    出来れば、洗った後、
    氷水に10秒くらいつけると、
    プチプチ感が増すので、お勧めだ。

     

    海ぶどうの食べ方

     

    海ぶどうの食べ方としては、一般的に、

     

    • 醤油で食べる
    • 三杯酢・土佐酢で食べる
    • サラダにしてドレッシングをかける
    • 海鮮丼のネタにする

     

    などがある。

     

    個人的には、
    土佐酢で食べるのが好きだな。

    イカととびっこや、
    イクラなどが相性がいいように、
    海ぶどうとイカも相性がいい。

     

    トロロなんかとも、合う。
    プチプチ感が際立つ感じだ。

     

    ここで注意してもらいたいのは、

    食べる直前に、ドレッシング類はかける

    …ということ。

    これも時間がたつと、海ぶどうがしおれてしまい、
    なんともかわいそうな姿になってしまうからだ。

     

    その他にも、みそ汁に入れたり、
    泡盛の水割りに浮かべたりする人もいる。
     

    味噌汁みたいな熱いものに入れるのは、
    それこそ、速攻でしぼんでしまいそうなのだが、
    意外と10分くらいなら、大丈夫だ。

    ただし、ものすごく
    おいしいというわけでもない…(笑)

     

    泡盛の水割りに入れるのは、ただの飾りだ。

    泡盛グラスの中に、海ぶどうが
    浮かんでいれば、確かに、綺麗ではある。

     

    しかし、何も言わずに入れると、
    「何!?変なものが入ってるけど!!」
    となる可能性もあるけどね(笑)

    まあ、そんな時には、
    海ぶどうのウンチクを語りながら、

    「こういうのもオツでしょ?」

    …なんて勧めたら、なんだかよくわからないけど、
    「イケてる」気がして喜ばれるかもしれない。

     

    泡盛を飲むときに、塩を肴として飲む人がいるが、
    海ぶどうも、塩気があるという意味では「アリ」なのかなぁ。

    (海ぶどうを入れたって、泡盛に
    塩気を感じるわけではないけれども)

     

    他にも、海ぶどう入りのアイスクリーム
    なんてのも商品化されていたりするぞ。

    グリーンキャビア
     

    海ぶどうの空輸について

     

    海ぶどうを空輸する場合にも、
    「常温」を保つということが大切だ!
    ということをよく聞く。

    飛行機の貨物搭載スペースの温度が、下がることがあり、
    海ぶどうがしぼんでしまう可能性があるらしい。

    だから、発泡スチロールに入れたり、
    使い捨てカイロを添えたりして、
    常温を保つ工夫が必要だという。

    寒い時期に海ぶどうを持って、
    飛行機に乗るなら、手荷物として
    持ち込むほうがいいかもしれない。

    ただ、到着先が寒いところであるなら、
    飛行機を降りてからも注意が必要だろうけれど。

    この「みき屋」は、公設市場にもお店があるので、
    実際に何度か買わせてもらったことがあるが、
    海ぶどうの品質に関しては、間違いないだろう。

     

    海ぶどうの色が薄くなっていた場合

     

    もしも、海ぶどうの緑色が薄くなっていた場合、
    透明の容器やビニール袋などに入れ、

    (気を使いすぎるほどでもないが、
    あまり空気に触れさせない方がいいため)

    蛍光灯の光を2時間程度当てていると、色が復活することもある。
    (直射日光では、逆に痛んでしまう)

    ただし、色が薄くなっていたとしても、
    味に関しては何の問題もない。

     

    海ぶどうをご賞味あれ

     

    海ぶどうは、塩気とプチプチ感と、
    その見た目をたのしむ海草だ。

    海ぶどうとオリオンビール

    しぼんでしまうため、料理法や扱いが制約されてしまうが、
    珍しさという意味では、ワンポイントアクセントとして、
    料理を飾ってくれるだろう。

    ヘルシーで栄養素も高く、ミネラルやビタミン、
    鉄分やカルシウムなどを豊富に含んでいるので、
    健康的な食材としてもおすすめだ。

    沖縄を訪れた際には、ぜひ一度ご賞味あれ!

     


    スポンサードリンク
    [ad#co-3]

    硬水飲んだら下痢するんですけど!!原因や対策は?

    沖縄の水道水は、地域によっては、
    硬度が高いところがあります。

    いわゆる「硬水」ってヤツですね。

    沖縄の水道水の硬度については、こちらから>>
     
    日本の水は、軟水である地域が多いため、

    硬水を普段飲みなれない人が、
    沖縄にきて、水道水を飲んだ場合に、
    お腹の調子を悪くすることがあるようです。

    (海外旅行でも多いそうです。)

    いったい、その原因は何なんでしょうか?
    また、対策方法などはあるんでしょうか?


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    硬水を飲むと下痢になる理由

     
    硬度が高いということは、
    ミネラルが豊富だということでもあります。

    そのため硬水は、運動時のミネラル分の補給に適しています。

    例えば、足のつりや筋肉の痙攣など、
    運動時に起こりがちなトラブルなどを、回避することができます。

    また、ダイエット中に不足しがちな、
    ミネラルを補うことにも適しています。
     
    しかし、硬水に慣れない人が、いきなり大量に飲むと、
    下痢をしてしまう恐れがあるのです。
     

    ミネラルの中でも、特にマグネシウムが多いものには、
    お腹が弱い方は、気をつけなければなりません。

    というのは、実はマグネシウムは、
    便秘症の人に処方されることもある成分なんです。

    マグネシウムは、体内に吸収されにくいため、長時間
    腸管内にとどまり、水分の吸収を妨げます

    すると、体内から腸内に水分が分泌されるため、さらに
    腸管内の水分量が増えることとなって、下痢となりやすいのです。

     

    今では、ダイエットや便秘解消目的で、
    硬水のミネラルウォーターを飲むという人も増えました。

    もしかすると、そのことを知らない人は、
    お腹を下してしまい、びっくりする人もいるかもしれません。

    しかし決して、沖縄の水が不潔だから、
    下痢になるというわけではありませんから、ご安心を。

    水の硬度を下げることはできる?

    水の硬度を下げる方法は…と考えた時に、
    すぐに思いつくことは、煮沸させるということだと思います。

    しかし、実はミネラル分は、煮沸によって減ることはありません。

    いや、実際にはほんの少し減るのですが、煮沸することで濃縮され、
    かえって、硬度が高くなることもあるので、注意が必要です。

    水を煮沸させることの意義は、病原性微生物を排除できることと、
    また蓋を取って煮沸をしばらく続けることにより、塩素を排除できることです。

    イオン交換樹脂などを使って、
    手作りの軟水化濾過機を作ることもできますが、
    何もそこまでして…って感じでしょ?
     

    どうしても水の硬度を下げたいわがままなあなたには

    どうしても、水の硬度が下げたいというのであれば、
    蒸留することです。

    蒸留するのであれば、確実に軟水にできますし、
    衛生面でも安全だと言えます…
     

     
    …が、わざわざそんなことやってられないですよね?

    軟水のミネラルウォーターを飲料水とするか、
    軟水器を購入するかでしょう。
     

     
    ま、現実的なのはミネラルウォーターでしょうけどね。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    それじゃあ私は一生硬水が飲めないのですか?

    水の硬度は、慣れればお腹も平気になります。
    また、味にも慣れます。

    もしも、水道水のカルキ臭が気になるのであれば、
    蓋を取って、(カルキ臭を飛ばすために)
    沸騰してから、4、5分くらい煮沸させてください。

    その水を、冷蔵庫で冷やして飲んでみてください。
    硬度は下りませんが、随分飲みやすくなるはずです。

     
    ミネラルウォーターでしたら、
    徐々に硬度の高いものにしていくという手もあります。

    硬水を飲むと体内で石になると聞いたんですが?

    沖縄の水は、石灰分やカルシウム分が多く含まれているので、
    飲み続けると、体の中で石化するという方もいます。

    確かに、イメージ的にはそう考えやすいですが、

    カルシウムを十分に摂取することで、
    腎臓結石のリスクが20%下がる

    …という研究結果もあります。

    カリフォルニア大学の腎臓のエキスパートによると、腎結石の形成において悪いのはカルシウムではなくシュウ酸で、カルシウムはこのシュウ酸を良く吸着するため、消化管中に存在するカルシウムが多いと、シュウ酸が血流中に吸収されて腎臓や胆管に届く前のお腹の中の時点で、カルシウムがシュウ酸を吸着して体外に排出してくれます。

    したがって、結石予防という観点からはカルシウムを積極的に摂取するのが望ましく、摂取量は 1,000~1,200mg/日が良いそうです。

    引用元:http://kenkounews.rotala-wallichii.com/kidney-stones_pevention/

     

    そして、硬水にはそのカルシウムが、豊富に含まれているのです。

    エビアンは、腎臓結石治療の水として有名なんですが、
    あながち、作り話でもないのかな?
    なんて気もしてきました。

     

    結局慣れだよ慣れ!

    …ということで…

    硬水は体にいい、
    だけど、慣れていなければ下痢をする。

    下痢が嫌なら、飲まなければいい

    飲まなければならないのなら、
    少しづつ慣らしていく…

    結局のところ、慣れだよ慣れ!

    …というのが、私の結論です!


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    沖縄の水は硬水だからまずい!?だと?

    沖縄の水は不味い!
    なんてことをよく聞きます。

    そういえば、沖縄の人は、
    全国一、水道水を飲む率が低いという、
    調査結果もありました。

    また、町なかにも、
    水を販売するお店が多いんですよね。

    沖縄の水道水って、やっぱりまずいんでしょうか?
    だとしたら、何が原因なのでしょうか?


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    硬水はまずい?

    沖縄の水は硬水だからまずい」と、
    言う人もいます。

    だけど、海外のミネラルウォーターって、
    硬水のものも多いじゃないですか?

    本当に、「硬水」はまずいんでしょうか?
    単に、飲みなれていないだけではなく?

    水

    硬水って何?

    「硬水」だとか「軟水」だとかいう言葉は、
    聞いたことがあると思いますが、それでは、
    それらが何を表しているのか、知っているでしょうか?
     

    「硬水」も「軟水」も、どちらも、
    水の硬度」を表します。

    そして、水の硬度とは、水中に含まれる、
    カルシウムとマグネシウムの量を表したものです。
     

    カルシウム量(mg/L)×2.5
    +マグネシウム量(mg/L)×4.1

     
    という式で表すことが出来ます。

    この数値が高ければ、「硬水」で、
    低ければ、「軟水」ということになります。

    ただしこの基準自体も、明確なものは無く、
    国や団体によっても、違うんですよねー。

    ある基準に照らすと、
    「軟水」であるものが、他の基準で判断すると、
    「硬水」になったりするほど、違ったりします。

     

    しかし日本では、一般的に、
    次のような目安があります。

    軟水 0~100mg/l
    中硬水 101~300mg/l
    硬水 301mg/l以上

    沖縄の浄水場の水の硬度

    それでは、沖縄の浄水場の、水の硬度を見てみましょう。

    水の硬度ランキング(2002)

    1位 伊豆味第一浄水場(本部町)—214mg/l
    2位 並里浄水場(本部町)—179mg/l
    3位 金武浄水場(金武町)—178mg/l
    4位 摩文仁浄水場(南部水道企業団)—176mg/l

    5位 北谷浄水場(北谷町)—155mg/l

    6位 笹川浄水場(本部町)—155mg/l

    7位 北谷浄水場(中城村)—154mg/l
    8位 北谷浄水場(北中城村)—154mg/l
    9位 北谷浄水場(宜野湾市)—153mg/l
    10位 北谷浄水場(沖縄市)—152mg/l
    11位 北谷浄水場(沖縄県)—152mg/l
    12位 北谷浄水場(那覇市)—148mg/l
    13位 北谷浄水場(浦添市)—147mg/l

    14位 並里浄水場(金武町)—147mg/l
    15位 伊豆味第二浄水場(本部町)—141mg/l
    16位 阿嘉浄水場(久米島町)—102mg/l
    17位 加治道浄水場(宮古島上水道企業団)—100mg/l
    18位 袖山浄水場(宮古島上水道企業団)—97mg/l
    19位 中川浄水場(金武町)—97mg/l
    20位 山城浄水場(久米島町)—97mg/l
    21位 名護市中央浄水場(名護市)—92mg/l
    22位 石垣浄水場(石垣市)—83mg/l
    23位 大嘉陽浄水場(本部町)—76mg/l
    24位 城山浄水場(伊江村)—67mg/l
    25位 具志川浄水場(久米島町)—59mg/l
    26位 県企業局名護浄水場(恩納村)—58mg/l
    27位 名護浄水場系統(本部町)—57mg/l
    28位 名護浄水場(沖縄県)—54mg/l
    29位 県企業局石川浄水場(中城村)—53mg/l
    30位 県企業局名護浄水場(名護市)—52mg/l
    31位 県企業局西原浄水場(西原町)—51mg/l
    32位 県企業局西原浄水場(那覇市)—50mg/l
    33位 県企業局西原浄水場(浦添市)—50mg/l
    34位 伊良部町浄水場(伊良部町)—50mg/l
    35位 辺野古浄水場(名護市)—49mg/l
    36位 県企業局石川浄水場(西原町)—47mg/l
    37位 県企業局石川浄水場(南部水道企業団)—46mg/l
    38位 県企業局石川浄水場(北中城村)—46mg/l
    39位 県企業局西原浄水場(豊見城市)—45mg/l
    40位 県企業局石川浄水場(佐敷町)—44mg/l
    41位 松田浄水場(宜野座村)—44mg/l
    42位 県企業局石川浄水場(与那城町)—42mg/l
    43位 石川浄水場(沖縄県)—42mg/l
    44位 県企業局石川浄水場(具志川市)—41mg/l
    45位 県企業局石川浄水場(沖縄市)—41mg/l
    46位 福山浄水場(宜野座村)—41mg/l
    47位 県企業局石川浄水場(読谷村)—40mg/l
    48位 県企業局西原浄水場(糸満市)—40mg/l
    49位 県企業局石川浄水場(勝連町)—40mg/l
    50位 県企業局石川浄水場(恩納村)—40mg/l
    51位 県企業局石川浄水場(嘉手納町)—39mg/l
    52位 沖縄県企業局石川浄水場(石川市)—39mg/l
    53位 喜瀬武原浄水場(金武町)—39mg/l
    54位 西原浄水場(沖縄県)—36mg/l
    55位 県企業局西原浄水場(南部水道企業団)—34mg/l
    56位 県企業局西原浄水場(与那原町)—34mg/l
    57位 県企業局西原浄水場(玉城村)—34mg/l

     

    確かに、ランキング上位の浄水場の水は、
    硬度が高いですね。

    伊豆味第一浄水場なんか、
    硬度が214mg/lもありますからね。

    ただし、沖縄の多くの浄水場の水は、
    硬度が100mg/l以下の、軟水であることがわかると思います。

    沖縄は取水地域によって、極端に水の硬度が違う理由についてはこちらから>>

     

    この数値は2002年のものですが、
    北谷の浄水場は、その後、
    硬度低減化施設を導入しました。

    それにより、現在では、北谷浄水場の水の硬度は、
    100mg/lを下回る数値になっています。

    上のランキングを見てもらえると、わかりますが、
    北谷浄水場から、水が供給される地域って、結構多いんですよね。

    この北谷浄水場の水が、硬度低減化したことによって、
    水道水が軟水である地域が、さらに増えました。

     
    また、水の硬度が高いところでも、
    先ほどの基準にあてはめてみると、
    中硬水程度であるということになります。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    硬度だけで水の旨さが変わるのなら

    みねらるうぉーたー

    沖縄の浄水場で一番高い硬度は、
    本部町の伊豆味第一浄水場の214mg/lですが、
    エビアンの硬度は、はるか上の304mg/lもあります。

    硬水がおいしくないのなら、
    世界中でエビアンが売れるはずがありませんね。

    それどころか、硬度が1500mg/l以上もある、
    ミネラルウォーターも、結構あるんですよ!

     

    「沖縄の水はまずい!」が、沖縄の水道水のことを言っているのならば
    水がまずいのは、水の硬度とは、また別の原因がありそうですね。

    水道の水がおいしくないワケ

    浄水場ではろ過をします。

    人間にとって、不要な不純物を除去するわけですが、
    その際、おいしいと感じる成分も落としてしまいます。

    そのせいもあるでしょう。
     
    確かに、綺麗な水源があるのならば、
    浄水をしなくとも、おいしい水源として利用できるでしょう。

    沖縄にも、おいしい水源はあるのです。

    しかし、沖縄には高い山がないことや、
    大きな川がないことなどから、
    水を留めておくことが出来ないのです。

    そして沖縄の土壌の1/3程度は、
    さんご石灰岩の地層だということも、
    大きく影響しています。

    鍾乳洞をイメージして頂くと、わかりやすいと思いますが、
    石灰岩は水に溶けやすく、スカスカのヘチマのようになります。

    つまり、水を貯めておくことが出来ず、
    そのまま海へと流れていってしまうのです。

    そのため、日照りが続けば、
    渇水してしまいます。

    安定的に安全な水を利用するためには、
    ダムなどが必要だったのです。

    そして、必然的に浄水場が必要となるのです。
     

    水道の水がおいしくない理由としては、他にも、

    • 塩素臭がする
    • 水道管の劣化による異物の混入
    • 貯水タンクのメンテナンスができていない

     

    などが考えられると思います。

    水道水の塩素臭に関しては、
    しょうがないところがあります。

    水道水は、塩素は水1Lに対して0.1mg以上入れないといけない、
    法律で義務付けられているため、これを下回ることはできないからです。

    当然、水に塩素を入れない方がおいしく飲めるのですが、
    残留塩素があるおかげで、水道水に雑菌類等が繁殖することがないのです。

    逆に言えば、塩素臭は、
    安全に飲める水であるという証でもあるんですね。
     

    水道管の劣化によって、鉄さびなどの異物が、
    水道水に混入することも、少なくありません。

    ひどい場合には、雑菌が水道管の中で、
    大繁殖してしまっている場合もあります。

    それによって、異臭がしたり、色がついたりすることもありますから、
    ひどい場合には、検査してもらった方がいいと思います。

    問題のある個所が、水道局が管理している水道管であれば、公共のものであり、問題があった場合に対応するのにお金はかかりませんが、ご家庭の蛇口から上水道の本管につながるまでの部分に関しては、その維持管理は自分でしなければなりません。

     
    20120104

    また、沖縄は台風で断水することが多かったので、
    アパートやマンションなどの集合住宅だけでなく、
    一般家庭にも、貯水タンクが普及していますが、

    その貯水タンクのメンテナンスに、
    問題がある場合も多いようです。

    貯水タンクの状況によっては、
    水がおいしい、おいしくないというレベルではなく、
    飲料水として、危険な場合さえもありますから、
    定期的に洗浄しなければなりません。

    そうでなければ、せめて、
    浄水器を取り付けるかした方がいいでしょうね。

    水道水の塩素臭を飛ばす方法!

    水道管や貯水タンクに関しては、
    メンテをしなければ、問題は解決しませんが、
    「塩素臭(カルキ臭)」に関しては、すぐにできる解決法があります!

    塩素臭を飛ばす方法
     

    • 沸とうさせる
    • 日光にあてる
    • レモンをしぼる
    • 活性炭を利用する

     

    水道水を沸かすと、塩素臭を飛ばすことが出来ます。

    この際に大切なのは、沸騰しても、
    しばらく沸かし続けることと、蓋をあけておくことです。

    あるいは、カルキ抜きの機能が付いた、
    電気ポットを使うというのもいいと思います。
     

    そして、冷蔵庫で水を冷やしておくこともお勧めです。
    冷やすことで、水がおいしく感じられるからです。

    これは、硬水が苦手な方にもお勧めできる方法です。

     

    また、レモンを絞ることによっても、
    残留塩素を除去することが出来ます。

    レモンに含まれるビタミンCには、還元作用があるために、
    残留塩素と反応して、分解することが出来るのです。

    水道水の塩素臭に関しては、
    沖縄だけの問題ではありませんが、
    水道水の塩素臭が気になるのであれば、

    以上のことを試してみては、いかがでしょうか?


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]