石敢當の意味や読みかたは?表札ではありません!

ねえ、「石敢當」ってなんって読むの?

ん?ああ、「いしがんとう」って読むんだ。
 

沖縄には
「石敢當」って名前の人が多いんだね。

 
ち、違うよ。それ表札じゃないよ!

表札みたいな石敢當
確かに…表札にも見えるが…

 

沖縄を歩いていると、あちらこちらに、
この「石敢當」と書かれた、石碑があることに気がつくだろう。

数が多いので、「石敢當」という名前が、
沖縄に多いんだなぁと勘違いする人もいるという。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

石敢當とは?

石敢當というのは、
実は、魔除けのための石碑なのだ。

沖縄だけかと思ったら、
どうやら鹿児島にもあるようだ。

ただし、沖縄だと「いしがんとう」と読むが、
鹿児島では「せっかんとう」と呼ぶ。

また、全国にも少数ながら、
石敢當が存在するらしい。

 
石敢當(いしがんどう、いしがんとう、せっかんとう)は、石敢當などの文字が刻まれた魔よけの石碑や石標。石敢当、泰山石敢當、石敢東、石散當、石散堂、石厳當と書かれたものもある。中国で発祥したもので、日本では主に沖縄県や鹿児島県で見かける。
ウィキペディアより引用

角にある石敢當

通常、石敢當は、丁字路や三叉路に置かれる。

沖縄では、魔物のことを「まじむん」と呼ぶ。
悪霊のことを、「やなむん」、
悪風のことを、「やなかじ」という。

まあ、みんな似たようなもので、悪霊悪鬼のことと考えていい。

 

沖縄では、「まじむん」は、直進する性質があり、
曲がり角の突き当りにぶつかると、そこの家に入ってくると言われる。
(まじむんは、アホなのか?)

だから昔からある道は、角をなだらかなカーブにしていたり、
丁字路や三叉路などの突き当りには、
石敢當を置いて、まじむんから家を守っているのだ。

十字路の石敢當

いきどまりに石敢当

沖縄で現存する最も古い石敢當は、
久米島にあり、1733年に作られたものだ。

だから、少なくとも180年以上前から、
存在する風習なのである。

石敢當の由来

「石敢當」の名前の由来には、諸説あって、
唐の武勇の名前であるとか、孟子の言葉からきているとか言われている。

唐の武勇の名前説としては…
敢當は「向かうところに敵がない」の意で、
中国五代晋のころの勇士の名であるとか、

石敢當という、無敵の力士がいて、
その名前にあやかったというものである。

他にも、石敢當とは、姜太公(太公望)のことであり、
姜太公が、鬼や妖怪を鎮める力を持つからという説もある。

廃れる風習

戦前までは、不幸が続いたり、
風水的に、家の方角が悪い場合などには、
石敢當が作られ設置されていた。

最近では、その風習も薄れてきている反面、
本来の意味や、設置場所とは関係なく、
デザイン的な意味で、設置されることも多い。

また石碑ではなく、プラスティック製のものだったり、
壁に直接ペンキで書かれていたりするものもある。

ishiganntoushuri

ちなみに、まじむんは、
石敢當とぶつかると、砕け散ると言われている。

私の友達は、酔っぱらって転んで、
石敢當に頭をぶつけ、大量出血したことがあったが、
あいつはきっと、まじむんだったんだな。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

チャンプルーとイリチーとンブシーの違いは!?ちゃんとわかってる?

沖縄に来て、食堂に入っても、
何のメニューか、さっぱりわからん…
なんてこともあるかもしれません。

チャンプルーは、もう知らない人も少ないとは思いますが、

イリチー?
ンブシー??

なんて人も多いはず。

さらにこれが、

クーブイリチー
スンシーイリチー
ナーベラーンブシー

なんて書かれていても、
頭の中が???だらけで、
注文できないなんてこともあるかもしれません。

しかし、基本の言葉を覚えれば、
ある程度の予想がつきますね。

この記事では、あなたに、

  • チャンプルー
  • イリチー
  • ンブシー

 

の違いと、それらの代表的な料理を覚えて頂きます!!

これで、初めての沖縄でも、安心さ―!?


スポンサードリンク
[ad#co-3]

チャンプルーとは

チャンプルーのことは、みなさんすでにご存じだとは思います。

チャンプルーには、「混ぜる」なんて意味がありますが、
(インドネシア語・マレー語のcampur チャンプールが語源だとも)
炒める料理のことを言います。

ゴーヤーチャンプルー

それだと、ただの野菜炒めなんですが、
チャンプルーには、島豆腐が使われます

(島豆腐とは、沖縄の豆腐で、木綿よりもかたいので、
崩れにくく、炒め物にも適しています)

しかし、例外として、ソーメンチャンプルーや、
フーチャンプルーには、島豆腐は普通使われません。

※ソーメンチャンプルーは、ソーメンの、
フーチャンプルーは、くるま麩の炒めものです。

 
何故ならば、ソーメンチャンプルーや、
フーチャンプルーという呼び名は、
もともとの料理名では、なかったからなのです。

ソーメンチャンプルーは、

「ソーメンタシャ―
「ソーメンプットルゥー

フーチャンプルーは、

「フーイリチー

がもともとの呼び名だったのですが、
いつからか、どちらも「チャンプルー」として、
呼ばれることが多くなってきてます。

(詳しくは、また書きます)

チャンプルーは、基本的には、
島豆腐と野菜の、炒め物ってことになります。
(豚肉は、入っていなくてもいい)

イリチーとは

イリチーとは、「炒め煮」のことです。

材料を油で炒め、少なめのダシと調味料を加え、
汁けが少なく仕上がるように、煮るわけです。

ダシと油の旨味を、材料に含ませる調理法ですね。

材料は、細切りにします。

代表的なイリチーとしては、
クーブイリチーがあげられるでしょうね。

クーブイリチー画像

「クーブ」とは「昆布」のこと。

昆布の細切りを、豚肉やこんにゃくなどと、
炒め煮にした、食べるとほっとする、
おいしい沖縄の郷土料理です。



スポンサードリンク
[ad#co-3]

ンブシーとは

本土では、なかなか「ン」から始まる言葉ってないと思いますが、
沖縄には、「ンブシー」という調理法もあります。

ンブシーもまた、炒め煮なんですが、
イリチーよりも、汁が多めの仕上がりになります。

そして、味噌を使った料理になります。

「ンブシー」の代表的な料理は、
ナーベラーンブシー」です。

「ナーベラー」は、ヘチマのこと。
沖縄では、ヘチマを野菜として食べます。

ヘチマ

ヘチマと言っても、スポンジ状になる前の状態を、
食べるんですけどね。

これはね、ぜひ食べて欲しい料理です。

観光客に、ウケがいいことはもちろん、
本当に、おいしいんですよ。ヘチマって。

「ナーベラーンブシー」のことも、
ナーベラーチャンプルー」と言ったりもしますが、

この場合は、島豆腐も使うので、
どっちの呼び方でもいいのかなー?

なんて思ったりもしますが、基本的には味噌煮なんで、
「ナーベラーンブシー」の方が、正しい呼び方だと思います。

 

で、「ナーベラーチャンプルー」って名前は、
食堂や、居酒屋なんかで多く見かけますので、
作り方の違いから、そう呼んだのがはじまりかな?

なんてことを考えています。

ナーベラーンブシーはドゥー汁で煮る

どういうことかというと、
年寄りの方たちのナーベラーンブシーの作り方は、
ドゥー汁」で煮ていくんです。

「ドゥー汁」ってのは、「自分の汁」って意味で、
要するに、ナーベラーが持っている水分で、
煮ていくってわけなんです。

ルクルーゼみたいな上等な鍋じゃなくてもいいんですが、
鍋に厚みがあって、蓋が重い方がうまくいくと思うのですが、

はじめ材料に油をいきわたらせた後、
火の加減を弱くして、蓋をするわけです。

しばらくすると、ナーベラーから、
「ドゥー汁」が出てきて、煮る状態になるんです。

そして、ナーベラーが柔らかくなってきたところで、
味噌で味付けするんですね。

このやり方が、「ンブシー」だと思うんですよ。

だからよく、「ンブシー」も「イリチー」も、
どちらも「炒め煮」だなんて言いますが、
もしかすると「ンブシー」は「蒸し煮」が語源なのかもしれません。

ナーベラーンブシー

で、飲食店の場合、時間がありませんから、
料理時間を短縮するために、材料を炒めた後、
だし汁を加えるんです。

それで煮ていく。
ドゥー汁で煮ない。

その方が、ずっと早いんですね。
仕上がりとしては。

「ドゥー汁」が出てくるまでは、
少し時間かかりますから。

だから、居酒屋や食堂では、
そうするところが多いんだと思います。

(最近は、家庭でもそうかもしれませんが。)

この作り方のことを、「チャンプルー」と、
呼び分けたのが、はじまりなのかな?

なんてことを最近、思うわけです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

  • チャンプルー ⇒ 野菜と島豆腐の炒め物
  • イリチー ⇒ 炒め煮
  • ンブシー ⇒ 蒸し煮

 
の料理法の違いについて、
理解していただけたでしょうか?

そして、

  • クーブ
  • ナーベラー

 
の意味もわかりましたね?

わからければ、明日もまた読んでください。

d(-_☆)


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ダチョウの卵で肥満もインフルエンザも予防できるってよ!?

ダチョウの卵、食べたことありますか?

ま、食べたことある人は、それほど多くはないでしょう。
流通量も、そう多くないしね。

安くもないしね。
それほど、うまいものでもないしね。

ダチョウ卵?

実は、このダチョウの卵が、
いま、ものすごく注目を集めていることを知っていますか?


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ダチョウの卵でメタボ解消!?

ダチョウの卵が、何故いま注目を集めているのか?

それは、なんと!
まさに、夢のような物質を、ダチョウの卵から、
大量に作ることが出来たからなんです!

気になりますよね!?
そんな夢の物質とは、何か?

それは、脂肪が多いものを食べても、カロリーが高いものを食べても、
体内に吸収されにくくすることが出来る物質なんですよ!

さっそく年内には、健康食品として発売されるそう。

ダチョウの抗体を利用する

ただ、ダチョウの卵自体に、
そういった効果があるわけではないみたい。

ダチョウの雌に、脂肪や炭水化物を分解する酵素などを投与すると、
消化酵素の働きを阻害する働きをもつ抗体を、ダチョウが持つんだって。

そして、その抗体をもったメスが生んだ卵には、
ダチョウの抗体が、移行されるみたい。

で、ダチョウの卵からその抗体を、
大量に生産することに、成功したということなんだな。

 

その抗体を、摂取すると、
脂肪や炭水化物を分解する、酵素の働きを抑えることができる。

分解されないと、吸収もされないから、
脂肪や炭水化物は、そのまま体外に排泄されるというわけ。

だから、食べても食べても、太りにくいという、
めちゃくちゃ、奇跡のような物質といえるわけなんだな。

体脂肪の問題

だってさ、ダイエットしていても、
我慢できない時って、あるでしょ?

付き合いで、飲み食いしなければいけない時って、
あるでしょ?

でも、太るの気にしてたりしたら、
全然楽しめないじゃないですか?

そんな時に、この物質をとれば、
太らないっていうんだから、すごいねー。

本当かねー?

 

糖尿病患者もさ、この物質を摂れば、
血糖値を気にせずに食事をすることが、
できるかもしれないんだってよ!!

糖尿病患者にとっては、涙もんじゃない?
これ。

まだまだ凄い!ダチョウの抗体利用!

ダチョウの卵の抗体利用は、これだけでなくて、

なんでも、同じような方法で、
インフルエンザや、スギ花粉の抗体を取り出す技術というのも、
すでに開発されていて、商品化もされているんだ。

他にもさ、ニキビ予防だったり、アトピーだったり、
応用範囲も広いわけさー。

うわ!儲けるな~!
これ!
 
でね、ダチョウの卵は、
人類を救うことになるかもしれないとも、言われているわけ。

それは、新型のウイルスに対応できるから。

インフルエンザウイルスの遺伝子がわかれば、
あらかじめ抗体を生成することも可能なんだって。

どういうことかというと、

まだ人間には感染していないんだけど、
鳥の間で流行しているような、

インフルエンザウイルスの抗体も、
あらかじめ作っておけるわけ。

すると、もしもインフルエンザが
人間に感染するように変化した場合にでも、
すぐ対応が出来るということなのだ。

わかる?

これは、ものすごい希望じゃない!?

現在、危険視されている人類に免疫がない「H5N1型」や、
H7N9型」の抗体も、すでに生成済みらしいんだよね。

ワクチンが、最も有効な予防手段ではあるけれども、
ワクチンしているから安心というのでもないからね。

また、ダチョウの抗体は、熱に強いらしいから、
ダチョウの卵黄をパウダーにしたものを、
料理に使っても問題ないらしいし、使い勝手もよさそう。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ダチョウの卵はあんまりうまくない…

…しかし、ダチョウの卵黄パウダーって、
味はどうなのよ?

ダチョウの卵の目玉焼きを、
食べたことあるけど、あんまりおいしくないんだよな、あれ。

大きいんだけどさ。

んー、
鶏卵のほうが、ずっとおいしいな。

ダチョウ卵大きい!
見た目以上の、大きさ!
1ケで鶏卵の3パック分くらいある!

 
ダチョウの卵って、超デカいの。
一個、1.5キロくらいあるもんね。

割るのも大変なの。

ダチョウの卵の殻って、結構厚いからさ、
包丁の「あご」の部分で、少しずつ、
殻を割っていくわけさー。


ダチョウの卵の殻は、2ミリくらいあって丈夫。
ダチョウの卵を使った、置物やスタンドなんかも作られている。

 
人が乗っても割れないんだぜ。
かたいかたい。

で、やっと出して目玉焼き作ってみたら、
あんまり美味しくないんだよな。

もっと驚きなのがね、
今帰仁村に「沖縄ダチョウランド」ってところがあるんだけど、
そこでダチョウの卵の目玉焼きが食べられるんだけどさー、
めっちゃ高くてさ、一個7000円くらいするわけ。

で、おいしくないんだよ…
(しつこい)

一応、スーパーなんかで、(極)たまに売っているものだと、
1500円くらいから、売っているんだけどさ。

(ネットで買うと、倍くらいする。)


沖縄県国頭郡大宜味村にある、
沖縄ダチョウランドは、なんと!
日本で初めて、ダチョウの飼育に成功したところなのだ。
入場料は500円。
ダチョウロデオもできる。500円
(ただ、乗るだけ。走ったりしないんだけどさ。
テレビで紹介されていた時、アナウンサー乗せて走っていたのに!!)

ダチョウの卵が足りるのか?

ダチョウって、動物の中でも、
これほど生命力のある生物は、
少ないと、言われているわけさー。

怪我や病気にも強いらしく、免疫力も高い。
さらに、平均で60年以上生きるんだってよ。

はー、こりゃ、
ダチョウの卵が狙われるわけだな。

卵一個が超でかくてさ、免疫力が高くて、
卵の抗体は熱に強くて、60年以上生きるってんだからさ。

ちなみに、鶏からとった抗体は1グラム約4億円かかるところ、
ダチョウなら10万円でできるっていうんだから、コストも1/400。

まー、ダチョウの卵を利用する一番の理由は、
このコストなんだろうね。

ダチョウと卵

もしも、新型インフルエンザが出現した後でも、
ダチョウが3000羽もいれば、半年で、
日本の全人口分の抗体が作れるみたい。

だけど、今様々な関連商品が、発売されているからなぁ。
ダチョウの卵、足りるんだろうか?


鳥インフルエンザ用のマスク

花粉症対策の抗体ミスト

 

ダチョウって、世界最大の鳥でしょ。
2メートルくらいだよ。身長。
で、体重も150キロくらいになるんだって。

さらには鳥類には珍しく、ペニスもあって、
めっちゃでかいわけさー!
(関係ないか)

育てる場所も、エサも大変だよ。

一応、農家が捨てている「もやし」をもらって、
餌にしているというけれど、足りるんかねー?

 
調べてみると、
ダチョウの年間産卵数は、
平均40個くらいみたいなんだよな。

一応、産んだ卵を取り除くと、ダチョウは、
一日おきに卵を1個産むみたいで、
そうすると、年間で100個くらい産んだりするみたい。

それでも、100個…でしょ。

やっぱり、足りるのかなぁ?

 

でね、そういうところをついているのかな?
今、「ダチョウビジネスに投資しませんか?」
なんていう、新たな詐欺も増えているんだってさ。

んー、新たなる技術へ群がるのは、しょうがないにしても、
除菌グッズのように、胡散臭いビジネスも増えるかもしれないな。

インフルエンザや肥満予防もいいけど、
詐欺手口への抗体も作らないといけないかもねー。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

タンナファクルー!丸玉製菓のタンナファクルーが人気な理由!

明治時代、首里にあった、菓子屋が考案したと言われる、
沖縄のお菓子「タンナファクルー」。

素朴で、何とも懐かしいお菓子なのである。
黒糖と小麦粉、卵、ふくらし粉だけで作られる、シンプルな焼き菓子だ。

タンナファクルーは沖縄の製菓

これは、考案者の直系一族が営んでいる、「丸玉製菓」の商品。
沖縄のスーパ―などには、必ずといっていいほど、置かれている。

現在は三代目が後を継ぎ、いまも昔ながらの作り方を守って、
日々手づくりで、作っているのだそう。

県内の複数メーカーが、タンナファクルーを作っているが、
作業は、機械化しているところが多いにもかかわらず、
直系の丸玉製菓は、生地を練る作業も社長、自らがやっている。

たんなふぁくるー

こう見ると、なんだか、
シイタケみたいに見えるな。

しかし、シイタケにあらず。
これが、タンナファクルーです!!

ちなみに、1袋にこれが11枚入っている。

なんとも、中途半端な数だなと思っていたら、
1枚は、「しーぶん」なんだとか…

※沖縄では、おまけのことを「しーぶん」といいます。

お、1枚得した!!

たんなふぁくるー断面

断面は、こんな感じ。
見るからに、素朴でしょ。

食べると、優しい黒糖の香りと甘さが、
口いっぱいに広がる、おいしいお菓子なんだなぁ。

これが。

ただ、見た目と違って、
噛むと歯に、まとわりつきます。

粘りがあるんですね。

だから、しけったりしていると、
袋の中で、タンナファクルー同士が、
くっついちゃってたりすることも。

ま、愛嬌です。

で、ここが大切なんだけれども、
丸玉製菓のものは、一番しける気がするのです。

そして、見た目以上の重量感がある。

これは、何故かと言うと、
黒糖の割合が多いからだと思う。

原材料欄を見るとわかるのだが、
「黒糖・小麦粉・上白糖・鶏卵・膨張剤(ふくらし粉だと思われる)」
と、表記されている。

原材料は、含まれている重量が多いものから、
順番に表記するようになっているので、つまりは、
小麦粉よりも黒糖のほうが、多く含有されているということである。

ためしに、他のメーカーの製品を見てみると、
小麦粉の方が、先に表記されている。

つまり、丸玉製菓のタンナファクルーは、
他のメーカーのものよりも、たっぷりと黒糖が入っているのである。

そのあたりが、丸玉製菓のタンナファクルーが、
一番人気がある理由なのかもしれないと、考えながら、

しけってくっついた、タンナファクルーを、
はがしながら、パクついている最中なのです。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

タンナファクルーの名前の由来

タンナファクルーの考案者が、
玉那覇(たまなは)さんという方だったようで、
それで「たんなふぁ」(沖縄の発音で)。

そして、その玉那覇さんのあだ名が、
イルクルー」(色が黒い)だったそうで、
それで、「タンナファクルー」の名前が付いたという説があります。

私は、黒砂糖を使っているから、
あるいは、黒いお菓子だからという説を推しますが。
でも、ここは沖縄。ありそうな話です。

クンペンの庶民版

タンナファクルーが出来るずっと前から、
琉球王家には、「クンペン」という、
ゴマ餡の入ったお菓子がありましたが、
当時の庶民には、手が届かない高価なものでした。
 

くんぺん
伝統的なクンペンは、ゴマ餡ですが、
現在は、ピーナッツ餡だったりするのも、あります。
「こんぺん」って書いているのもあるんだな。

 
いわば、タンナファクルーは、そのクンペンの、
餡が入っていないバージョンであり、庶民版ともいえるわけだ。

ちなみに、現在ではクンペンも、
庶民派価格で買えます。

でも、どちらかというと、やっぱり、
クンペンの方が、上等なお菓子というイメージかな?

タンナファクルーを買うなら…

沖縄で100年以上の歴史を持つ、
庶民のお菓子は、うちなーんちゅだけではなく、
誰がも、懐かしさを覚えるであろう、素朴なお菓子である。

めちゃくちゃうまい!
というわけじゃないけれど、

一度食べると、
やめられないとまらない~♪

な、私も大好きなおかしなのです。

茶菓子としても合うし、
牛乳とも、でーじ合います。

(というか、何か飲みながらでないと、
喉が渇くお菓子です)

で、お土産に買うなら、お土産屋ではなく、
サンエー」とか「かねひで」とか、
沖縄のスーパ―で購入すべし!!

県外なら、わしたショップで扱っているみたい。

そのほうが、絶対安いからね。
ま、包装は高級感ないけれども。

丸玉製菓の直売店は、国際通りの中央にある、
むつみ橋から沖映通りを150mほど行った左手にあります。

ただ、本当に小さい店なので、見過ごさないように。

ここで買う利点は、工場でできたばかりのものが、
並ぶということです!!

これなら、しけてなーい!!

 
沖縄にもいけないし、
近くに「わしたショップ」もないけど、
タンナファクルーが欲しくなった方は、こちらから↓

≪沖縄のお菓子≫【丸玉製菓 タンナファクルー】


スポンサードリンク
[ad#co-1]

てんtoてん(てんとてん)!観光客にも人気の木灰そばなら!!

那覇市識名の、民家が立ち並ぶ場所に、
ひっそりと佇む沖縄そば屋がある。

名前は「てんtoてん(てんとてん)」。
民家を改造した店舗は、一面を植物に覆われている。

知らなかったら、飲食店だとは、思わないだろう。

てんtoてん入口

中に入ると、まるでギャラリーかのよう。

そば屋というよりは、落ち着いたcafeって感じ。

玄関の隣には、ピアノも置かれているので、
もしかすると、リサイタル的なこともやっているのかもしれない。

実は、この店舗兼用住宅は、あの佐敷町のシュガーホールを設計した、
建築家「真喜志好一」設計によるものだそうだ。

まあ、これだけの情報でも、何となくわかると思うが、
この「てんtoてん」は、センスのいい女性がオーナーである。

だから、細かなところも、女性らしい心配りがあったりして、
居心地がいいのだ。

場所がわかりにくいということや、道が狭くて坂にあるために、
駐車場への駐車が難しい場合があるが、観光客も多い。

てんtoてん店内
写真では、席が空いているが、すぐ直後には満席になった。
平日で、雨もちょっと降っていたが、さすがに人気店である。2階や地下1階にも席がある。

 
例えば、水だ。
従業員が注文を受けに来るさいに、出される水は、
ハーブ水…もちろん、あの危険なヤツではない。

サレオツなほうである。

他にも、テーブルにひかれた
手づくりのランチョンマットや、器、
お土産用に売られている藍染など…

色んな細かいところに、オーナーの、
センスを感じることが出来る。

きっと「手づくり」「オーガニック」、
などといったキーワードに、ぴんとくる方には、
特に女性には、一発で気に入られる店だろう。

そして、そんな店で出される、沖縄そばもまた、
なんとも洗練されたものなのだ。

てんtoてんの木灰そば


スポンサードリンク
[ad#co-1]

てんtoてんのそばの麺について

ここの沖縄そばの麺は、
名前が「木灰(もっかい・もくはい)そば」なだけに、
木灰を使って作られる

木灰とは、その字のとおり、
木の灰のことである。

薪で火を焚いたあとに残る、木の灰を、
水に入れて、沈殿するのを待ち、その上澄み液を、
「つなぎ」として使うのだ。

そして、伝統的な沖縄そばの麺を作る際には、
この「木灰液」が、使われていたのだ。

現在では、ガスや電気の普及によって、薪を使うことも少なくなり、
いい木灰を得にくくなったため、手打ち麺を作る際には、
一般的に「かん水」が使われることが多くなっている。

だからこそ、「木灰そば」は、昔ながらの作り方だよ!

と、アピールするところが多いのだ。

しかし、実は「木灰液」を使ったところで、
伝統的な沖縄そばの麺の作り方だとは、言えないのである。

その点については、詳しくはこちらから。
沖縄そばの麺の違いはどこから?

木灰そばの麺てんとてん
この「てんtoてん」の麺も、生めんタイプの提供方法だ。
平麺の縮れ麺で、モチモチトゥルントゥルンしている。

 
てんtoてんでは、生めんタイプの提供方法が取られている。

つまり、注文が入ってから、麺を茹でるのである。

そうすると、かん水を使っていようが、
木灰を使っていようが、食感の上では、
ラーメンのような感じになる。

 

ただ、てんtoてんの麺は、不思議なことに、
麺の表面がとぅるんとしている。

これはなんだろうな、と思っていたら、
麺を練るときの、打ち粉として、
タピオカ粉」を使っているそうなので、
それが、この特徴的なとぅるんとした食感になっているんだろう。

てんtoてんのそばのダシについて

カツオとアグー豚のダシでとった、澄んだダシは、
非常にあっさりしている。
 

一口目、正直うまいとは思わない。

「あふぁい」のだ。

※あふぁい:薄い

ダシのうまさが、がつんとこない。

しかし、食べ終わるころには、
ちょうどいい感じになるような、
そんな、そばダシである。

全て食べ終わって、
「あ~、うまいなぁ」
と、思うのである。
 
しかし、正直、物足りない人もいるだろうと思う。
特に、化学調味料に慣れた人には、そうだろう。

てんとてんでは、だし汁は豚2種類の骨と赤肉(ロース)、
鶏がら、かつおを別々に取って、合わせている。

味付けは、塩と、薄口しょうゆ。

きちっと材料を計り、塩分濃度計を使用しているので、
安定した味で、そばを提供することができるのだ。

丁寧にダシを取った後、さらに濾して使うので、
あのように透き通った、そばダシになるのである。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

豚肉

上にのっている豚肉。
これが、うまいなぁ。

超柔らかく焚いてあって、
時間と手間をかけられていることが、わかる。

三枚肉ではなく、赤肉。
ロースの部分だ。

この肉を炊いた汁も、ダシとして使われる。

だから、油の多い個所を炊いて、ダシを取る店と比べると、
そば全体を通して、油っぽさは、少なくなるわけだ。

このあたりもやはり、女性好みだろう。

 

手打ち麺、ダシ、肉、
全てが、手間と時間をかけて、
丁寧な仕事をされていることを感じる。

しかしこれが、沖縄そばかというと、違う。

いや、沖縄そばに違いはないのだが、
オーソドックな沖縄そばではない。

てんtoてんの木灰そばは、
昔ながらの作り方を取り入れながらも、
洗練された、独自のそばに仕上がっているのだ。

てんtoてんの女性オーナーである、
真喜志三千子さんの手仕事の様子がわかる
素晴らしい映像がありました。

こういうのを、見て食べると、
また全然違った味わいになるんだろうなぁ。

ぜひ、食べに行く前に、
この映像をご覧になってください。

てんtoてんデーター

TEL 
098-853-1060

住所
沖縄県那覇市識名4-5-2

交通手段
識名園から徒歩約8分(600m)
バス:三重城-新川営業所間2番・3番にて「識名」下車、徒歩数分
(注) 2番・新川営業所発の識名トンネル経由は「識名」バス停には止まりません

営業時間
11:30~15:00 (L.O)

定休日
月曜日(日曜営業)

メニュー

木灰すば ¥650
古代米のおにぎり ¥160
ぶくぶく―茶 ¥540
あまがし ¥380

※ちなみに古代米は、西表島産。
特製肉みそがついてます。

コーヒー ¥380
紅茶 ¥380
オレンジジュース ¥380
ビール ¥540

≪セット≫ ¥1100

木灰すば
古代米おにぎり

コーヒー
or
あまがし

てんとてんのぶくぶくー茶

ぶくぶく―茶
茶うけとして、橘餅(きっぱん)がついてくる。

kippann


スポンサードリンク
[ad#co-1]

沖縄そばの麺の違いは?独特の食感の驚きの理由

ここは那覇市安里にある「栄町ボトルネック」という飲み屋。
ディープな場所にあるのにもかかわらず、観光客もちらほら訪れるという人気のお店。沖縄観光初心者は訪れることはまずありませんが(笑)

栄町ボトルネック

さて、この「栄町ボトルネック」は、じつはおいしい沖縄そばが食べられるのです。シンプルですが、〆にぴったりの沖縄そばです。

栄町ボトルネックの沖縄そば

最近「沖縄そば」にはまった小林さん。
小林さんは年に何度も沖縄を訪れます。

質問者の写真
沖縄そばって美味しい!すっかりはまっちゃったわ。

今までは、沖縄そばは単なる食事メニューのひとつにすぎなかったものの、食べているうちに、沖縄そばの奥深さに目覚めた様子ですよ。今夜はボトルネックの沖縄そばの噂を聞きつけて、こんなディープなお店に女性ひとりでやってきたのです。

質問者の写真
でも、「沖縄そば」ってひと口にいっても、お店によって全然違うのよねー。ま、だからこそ、いろんなお店に食べに行くのが楽しいんだけど。

カウンター隣で一人飲んでいたyamaが、馴れ馴れしく話かけてきましたよ。yamaは、栄町ボトルネックの常連さんです。飲んだくれです。

解答者の写真
何処の沖縄そば屋が一番おいしかった?

質問者の写真
え?えーと…「首里そば」かなぁ。

首里そばおすすめ沖縄そば!
首里そば
首里そばの麺は、かん水を使って手打ちされている。茹でおきタイプ。首里そばは麺が固いと言われる。それは、たぶん強力粉だけを使っているか、強力粉を多く配分させているのかもしれない。また、首里そばでは、機械ではなく人力で生地を練る。機械よりも、人力の方が力を加える方向を変えやすいため、コシが強くなると言われているので、そういったところが首里そばの麺のあの固さにつながっているのかもしれない。

 

解答者の写真
ああ、「首里そば」はうまいよね!麺も手打ちだし、素材にもこだわっている。

質問者の写真
そうそう!麺の食感が違うのよ!他で食べるものと違う!なんでだろ?あ、そうそう沖縄そばの麺って、「蕎麦粉」使ってないんですよね?

解答者の写真
そうなんだよ。蕎麦粉は使わずに小麦粉だけで作るんだ。正確には小麦粉と塩と「かん水」あるいは「木灰」でね。

自称「沖縄そば通」のyamaは、得意げです。

質問者の写真
じゃあどうして、沖縄「そば」って呼ぶんですか?それって、詐欺じゃないですか?(笑)

解答者の写真
はっはっは!詐欺とはひどいな。

…沖縄そばのルーツは、「支那そば」なんだ。だから「そば」って呼んでいるんだと思うよ。「支那そば」だって、蕎麦粉使ってないけど「そば」って呼ぶでしょ?

本土出身者が連れてきた中国人コックが、
那覇の辻遊廓近くに開いた支那そば屋が、
今日の沖縄そばの直接のルーツであると考えられている。

したがって本土のラーメンと沖縄そばは、
先祖を同じくする兄弟のような関係にあると言える。
引用:ウィキペディア

質問者の写真
ふーん、沖縄そばはラーメンと兄弟のようなものなのか…

でもさ、実際食べると「ラーメン」とは全く違うんだよなぁ。

解答者の写真
どちらかといえば、スープに関して言えば、うどんや肉そばに近いよね。

カツオだしを使っているってことと、味付けには塩がメインに使われているってこと、脂を取るってことが、ラーメンとは違うスープに仕上がる理由だと思うよ。

栄町ボトルネックの沖縄そば

小林さんの注文した沖縄そばが届きました。栄町ボトルネックの沖縄そばは、そば出汁は「やかん」に入って出てきます。自分でそれを注いで食べるのです。ちなみに、出汁は飲み放題。

質問者の写真
お、おいしい!正直な話、このお店に入ったときは不安だったんだけど(笑)、期待以上に美味しいわ!

解答者の写真

うまいでしょ!ボトルネックの沖縄そばは出汁がうまいんだよねぇ。すっきりとしているけど、旨みが強い。カツオや豚はもちろん、鶏や煮干しなども使って丁寧に出汁を取っているんだ。その美味い出汁が、この細い麺と最高に合うんだよなぁ。

質問者の写真
あらほんと!この麺、今まで食べた中で一番細いわ!麺の太さって違うのね。

解答者の写真

麺の違いはその太さだけじゃないんだ。

  • 丸麺か平麺か
  • 縮れているかストレートか
  • 細いか太いか

使っている小麦粉によって麺の色も違えば、モズクやゴーヤーを麺に練りこむなどといった「変わり麺」も存在するんだよ。

質問者の写真
ふーん。沖縄そばの麺ってひと口に言っても、いろいろあるんですねぇ。

質問者の写真
沖縄そばって、小麦粉とかん水と塩で作っているんですよね?たしかラーメンの麺も材料は変わらないはずなのに、なんでこんなに食感が違うんだろ?

解答者の写真

ああ、それはね、一番の理由としては、麺の保存方法にあるんだよ。

質問者の写真
麺の保存方法?

解答者の写真

そうそう。沖縄そばのあの麺の独特な食感は、麺の保存方法と提供方法によって出来上がるんだ。

解答者の写真

沖縄そばの麺の食感を大きく分けると…

  • ラーメンみたいなツルツルもちもち麺
  • ゴワゴワ固く、噛むとぶちっとちぎれる麺

の2つがある。これらの違いは、生麺タイプか、従来の沖縄そばのタイプかってことなんだ。

質問者の写真
「ゴワゴワ固く、噛むとぶちっとちぎれる麺」って、超まずそうなんだけど(笑)!

解答者の写真

(笑)確かに!だけど、このタイプの麺が沖縄そば本来のものなんだよ。小林さんの好きだっていう「首里そば」の麺もこのタイプさー。

質問者の写真
うーん。…それって表現が間違っているような…(笑)確かに、「首里そば」の麺は独特の固さがあったなぁ。あれが、沖縄そばの本来の麺のタイプなんですか?

解答者の写真

麺の保存方法・提供方法に関してはね。

質問者の写真
???

解答者の写真

「ラーメンみたいなツルツルモチモチとした麺」も、
「ゴワゴワ固く、噛むとぶちっとちぎれる麺」も、
使う材料には変わりはないんだよ。

ま、使っている小麦粉の種類や産地にこだわっているところもあるけどね。

質問者の写真
じゃあ、どこが違うんでしょうか?さっき保存方法が違うって言ってましたけど…

解答者の写真

そう。保存方法が違う。ラーメンなんかだと、生麺を注文が来てから茹でるよね?
伝統的な沖縄そばの麺は、注文が来てから麺を茹でるんじゃないんだ。麺を作ったら、先茹でしておくんだよ。

沖縄そば屋なら、営業前に先に麺を茹であげておくわけさー。

質問者の写真
え?営業前に茹でちゃうわけ?

解答者の写真

そう。先に麺は茹でちゃうんだよ。茹でたら、油をまぶす。

質問者の写真

あ、油をまぶす!?

解答者の写真

そう。油をまぶしたら、自然冷却する。扇風機の風なんか当ててね。

質問者の写真

し、自然冷却!?水で締めるとかじゃなく?

解答者の写真

打ち終わった沖縄そばの麺は、そういう工程を経て保存されるわけ。で、注文がきたら、油落としと麺を温める意味で一度お湯でゆがき、沖縄そば出汁を注いで完成というわけ。

質問者の写真

なんか、私の麺に対する常識が崩れ去りました…

解答者の写真

対して、「ラーメンみたいなツルツルモチモチとした麺」は、「生めん」タイプ。注文を受けてから、麺を茹でるという、ラーメンと一緒の方法。
最近この自家製生麺を「売り」としている、沖縄そば屋も増えたよねー。

質問者の写真

でも、なんで、先茹でして油をまぶすなんてことをするんですか?

解答者の写真

これは、冷蔵庫などの設備がない時代に、ものを長持ちさせるための工夫だったんだよ。

質問者の写真

へー!それがあの沖縄そばの麺の独特の食感につながるんだぁ。

解答者の写真

そう。油が麺の表面からしみ込んで、固くなるんだな。そして、油を麺にまぶす際に、手で麺をこすり合わせるんだけど、この時にあの麺の「縮れ」ができるというわけなんだよ。

解答者の写真

まあ、現在は冷蔵設備も整っているからね。わざわざその工程を踏まずとも、麺を保存することが可能になった。なので、その工程を省いた生めんタイプで提供する沖縄そば屋も増えているんだよね。実際美味しいしね。

質問者の写真

「てだこそば」とかの麺が、そのタイプですか?

解答者の写真

そうそう。今は、手打ち生めんタイプの人気店も多いよね。ただ一昔前は、昔ながらの沖縄そばの麺とはあまりにも食感が違うので、このタイプの麺を使った「沖縄そば」が果たして「沖縄そば」といえるのかどうか、疑問を持つ人も多かったよね。もうこのタイプは浸透しているから、そう思う人も減ったと思うけど。


スポンサードリンク
[ad#co-3]

質問者の写真

そういえば、沖縄そば屋でよく「木灰(もっかい)そば」っていう文字見かけるんですけど、それってなんなんですか?

解答者の写真

「木灰」っていうのは、読んで字のごとく木の灰のことだよね。沖縄そばの麺は、小麦粉と塩とかん水を材料とする。卵を入れるところもあるみたいだけどね。ま、それはおいといて、「かん水」だな。「かん水」って「つなぎ」の役割をするわけさー。で、この「かん水」の代わりに沖縄では「木灰」が使われたわけさ。

質問者の写真

え、木の灰を麺に練りこんでいるってことですか??

解答者の写真

いや、そうじゃなくてね、木の灰を水に入れておいて、しばらくすると沈む。そしたらその水の上澄み液を使うというわけなんだ。

質問者の写真

へー。

解答者の写真

つまりね、昔は「かん水」が手に入りにくかったんだと思うよ。だから木灰の上澄み液をつなぎとして使ったんだろう。昔は、麺を茹でる際には、薪を使っていたから、木灰もタダで手に入るわけだしね。

きしもと食堂木灰そば
きしもと食堂の沖縄そば
木灰使用でなおかつ、茹であげタイプ
伝統的な沖縄そばの製麺法である

 
ガスなどの設備が整うにしたがって、
薪を使うことの無くなった、戦後、

いい木灰が手に入ることも少なくなって、
暖簾を下げた、沖縄そば屋も多かったようだ。

ところが、新しい世代がオープンさせる、
沖縄そば屋には、手打ち麺を前面に出して売り出すところも多い。

ただし、「かんすい」を木灰のかわりに、
つなぎとして使い、手打ちするところがほとんどだ。

これでは、中華めんと全く変わらない

…というか、実は沖縄そばは、
公正競争規約の上でも、分類は「中華麺」なのだ。

解答者の写真

だから、「木灰」をつかったそばを出す店は、木灰を使って、麺を手打ちしてますよ!ということを、強くアピールしているわけさー。

木灰そばの麺てんとてん
那覇市識名のてんtoてんの木灰そば
プリプリした縮れ麺で、粘りがある(生めんタイプ)

 

質問者の写真

じゃあ、木灰を使って手打ちした麺を、先茹で油まぶし、自然冷却したものが沖縄そば本来の麺ってことなんですね?

解答者の写真

そうそう。

質問者の写真

生めんタイプと、先茹で油まぶしタイプが麺の食感に大きな違いがでるのはわかったんですけど、木灰をつかったそばって、使ってないそばと違いがあるんですか?

解答者の写真

そりゃああるさー。沖縄そばの麺に使われる木灰には、例えばデイゴとかガジュマルとか、イジュとか…向いているといわれる木がある。でね、使われる木の種類によっても麺の味や香りに違いはでるらしいよ。

……でも、正直な話。よっぽど舌の肥えた人じゃない限り、わからないよね。俺もわからんし。

質問者の写真

ふふふ。じゃ、木灰と「かん水」だと、結構違いがわかるんですか?

解答者の写真

いや、わかる気はする…

じっくり、そばダシを飲んだ後に、

舌の上に残る、
なんだかよくわからない味や香り…
それが、灰汁独特のものだったりする。

なんというか、言い方は悪いが、
俺の感覚では、カツオ出汁の先にある、
化学調味料のような味…

質問者の写真
化学調味料のような味!
すごくまずそうなんですけど…(笑)

解答者の写真

(笑)正直な話、かんすいを使おうが、木灰を使おうが、味や香りに大きな違いはないよね。味に関係するのは、小麦粉の種類や質が一番大きいだろうし、新鮮な小麦粉の打ちたて自家製麺なんかだと、はっきりと味は変わるよね。

だけど、実際どうなんだろう。沖縄そばは「だしくぇーむん」とも言われる。意味は「出汁を食べるもの」って意味なんだ。なんで、麺に個性が強すぎてもどうなんだろうって気はするけどね。

質問者の写真
一番好きな麺ってあるんですか?

解答者の写真

最近オープンする沖縄そば屋の出汁って、洗練されたものが多いんだよね。透き通っていて、上品な出汁だ。なんで、そういうスープには細い麺が合うと思うなぁ。

例えば、ここ栄町ボトルネックの沖縄そばの麺は「亀浜製麺所」の麺なんだけれど、細いよね。この麺とこの洗練されたそば出汁が合わさって、おいしいわけさ。たぶん、この出汁にぶっとい麺だと美味しさは半減すると思うな。

けっして太い麺が美味しくないってわけじゃなくて、あくまで出汁との兼ね合いだと思うんだよね。

あとは好み。例えば、沖縄本島の北部では固めの平麺、南部ではややコシのある中太縮れ麺、宮古地方はやや縮れた細麺、八重山では細いつるんとした丸麺…というような麺が伝統的に使われている。なので、育ったところで慣れ親しんだ麺がどうしても美味しいと思うんじゃないだろうか?

ただ、最近の那覇ではこの沖縄そばみたいに細めの麺が人気が高いらしいんだけどね。俺もこの「亀浜製麺所」の麺は好みだなぁ。美味しいよ。

質問者の写真
うん。おいしかった。
スーパーでも、この麺は売っているんですか?

解答者の写真

亀浜製麺所の麺は売っていないなぁ。製麺所に直接行けば、売ってくれるとは思うけど…あ、でも最近はこの麺に近い麺がスーパーに並んでるよ。

質問者の写真
そうなんだ?帰りに買ってみようかな?近くに「栄町リウボウ」ってスーパーがあったし。

茹でるってどのくらい茹でればいいんですか?あ、でも油をまぶすって面倒くさそう…

解答者の写真

いやいやいや、スーパーで売っている沖縄そばの麺は、その工程はしなくていいんだよ。もうそこまではやられているんだ。なんで、さっと湯通しして、麺をあたため、余分な油を流す程度でいいんだよ。

ま、最近は生めんタイプの沖縄そばの麺も売られているから、その場合は袋の表示通りに茹でればいいよね。

質問者の写真
ああ、そうなんだ!じゃ、私でも作れるかな?

解答者の写真

おいおいおい、出汁はどうするんだよ。

質問者の写真
沖縄そば出汁ってスーパーに売ってるじゃん。

解答者の写真

ハハハ(笑)。詳しいな小林さん。

質問者の写真
すみませーん!このやかんに入っているそば出汁持って帰ってもいいですかぁ?

解答者の写真

ハハハ(笑)。ずうずうしいな小林さん。


スポンサードリンク
[ad#co-3]

フーチャンプルーの美味しい作り方!くるま麩の戻し方のコツ!

沖縄のくるま麩

沖縄の麩は、大っきいんです。

くるま麩」って名前なんですが、
私は、このくるま麩は、沖縄だけのものかと思っていたら、
地方によっては、似たようなものを使っているところもあるみたい。

東北地方にも、同じような麩があって、
名前も同じく「くるま麩」。

でも、若干材料が違うのか、
作り方が違うのか、(切り口を見ると、巻き方は違いますが)

そのくるま麩で、フーチャンプルーを作っても、
イマイチだってことを、向こうに住んでいる友人に聞いたことがあります。

だから、麩チャンプルーを作るのであれば、
沖縄のくるま麩を使うことをお勧めします!!

今は、圧縮されたくるま麩もありますし、
普通のくるま麩よりも、おいしい(気がする)商品もありますから、
そういうの使ってもいいかと思いますよ!
 

※「ふーちゃんぷるー」という名前の方がとおりがいい気もしますが、
正しくは「ふーいりちー」だと思います。詳しくは、
チャンプルーとイリチーとンブシーの違いは!?

 
麩の炒めものというのは、県外では見かけないので、
フーチャンプルーは、沖縄独特な麩の食べ方だとも言えるかもしれません。

正直、ふーちゃんぷるーが苦手だって人もいるんです。
でも、それ以上に、炒めた麩の美味しさに、
感動する人もいるんですよ。

もちろん、家庭料理ですから、
普通に素朴においしいという程度のものですが、
せっかくだから、おいしく作るコツを覚えちゃってください!
フーチャンプルーの作り方で、検索すれば、
本当にたくさんの作り方があるんですけど、
みんな同じような作り方ですから、

今回は、ちょっと麩の戻し方などについて、
どこにもまだ紹介されていないだろう方法を、
お教えしましょう!!


スポンサードリンク
[ad#co-1]

麩の美味しい戻し方

だいたい、どのレシピを見ても、麩の戻し方は同じ。

かぶるくらいの水につけて、(あるいはお湯につけて)
柔らかく戻ったところで、麩を「ぎゅー」
っとしっかりと強く絞って水けを切る…

というのが、どこでもやっている普通の戻し方です。
しかし私が食べた中で、最もおいしい麩の戻し方は、
「水」ではなく、「ダシ」につけて、戻します。

そして、「ぎゅー」っと絞るのではなく、
「ぎゅっ」と気持ち軽めに絞ります
ダシをキレイに絞り切らないんですね。

あ、でも水「じゃかじゃか」では駄目ですよ。

そして、卵と合わせることで、まるで出し巻き卵のような、
ふわっと感と、だしの旨味を味わうことが出来るのです。

居酒屋などでは、戻した麩に加える卵の中に、
顆粒だしの素を加えることが多いので、

同じと言えば、同じ結果になるのかもしれませんが、
ダシで戻した方が、しみじみと美味しい気がします。

麩ちゃんぷるーの美味しい作り方やコツ!!

あとは、他で検索できる方法で作ってオッケーです。

麩の戻し方を、工夫するだけでも、
びっくりするくらい違う仕上がりになりますよ。

また、ギューッと絞りきらないというのも、
ふわっと感が出て、いいと思います。

ギューッと絞っても、どうせ溶き卵に混ぜるんだから…
というんですが、でも、仕上がりが違う気がします。

もちろん、水分が多すぎてもうまく焼けないんですけどね。
そして、細かくちぎりすぎないということも大切です。

麩をつけておく、溶き卵には、(ダシの素)
塩と醤油少々で、味を軽く入れておきます。

あとは、まず初めに、
フライパンで麩に焼き目をつけます。

強火で焦げないようにひっくり返しながら
焼きます。(しかし、いじりすぎない)

焼けたら、いったん麩を皿に取り出しておき、
普通の野菜炒めを作るように、野菜を炒め、

ある程度炒まったところで取り出しておいた麩を、
再び鍋に戻し、そして味付けを完成させます。

肉的なものを、入れない人もいますが、
豚肉や、シーチキンなどを使うと、
美味しく作りやすいと、思います。

もちろん、ポークなどを使うと、
味付けはさらに簡単です。

(しかし、なぜか私は、チャンプルーにポークを使うと、
負けた感がするのです…美味しくなるんだけども)

麩は安いので、要するに、
昔の節約料理ですよね。

ちなみに、麩は戻さずとも食べられますので、
カットしたくるま麩を戻さずにそのまま、
フライにしちゃうってのも、あの丸い形が活きて面白いですよ。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

沖縄そばとソーキそばの違いは?え!?まじで!!

沖縄そばとソーキそばの違いは何なの?
なんて、聞かれることがあります。

でも、そんなことを聞くのは、
ハッキリ言って、かなり、沖縄初心者です。

その違いは、拍子抜けするものですが、
こっそり、そんなことも知らなかったw、
あなたにお教えしちゃいます!!


スポンサードリンク
[ad#co-1]

沖縄そば

沖縄そばという時、二つの意味があります。

1つ目は、大きな意味での、沖縄そば全体を言う時。

ソーキそばや、軟骨そばや、てびちそばなど、
定番のものから、創作っぽいものまで、
全てを含めて、沖縄そばと言う場合です。

だから、ソーキそばも沖縄そばに違いありません。

 

2つ目は、その店の基本メニューとして、
「沖縄そば」と言う場合です。

沖縄そば屋には、メニューが、
沖縄そばと「じゅーし―」しか、
おいていないというところもあります。

※じゅーしー:沖縄の炊き込みご飯

で、その店の基本のそばには、
その店の名前が付けられることも、多いです。

例えば、「首里そば」という沖縄そば屋では、
「首里そば」と、名前をつけるというかんじです。

首里そばメニュー

そうでなければ、その店の基本のそばを、
「沖縄そば」としているところが、ほとんどだと思います。
 

そして、一般的には「沖縄そば」であれば、多くは、
かまぼこと、三枚肉がのっていることが多いです。

沖縄そばとソーキそばの違いは?

ソーキそばとは?

ソーキそばっていうのは、
ただ単に、沖縄そばにのっている肉の代わりに、
「ソーキ」がのっているだけ。

ソーキっていうのは、豚のあばら骨の部分です。
それを煮込んだものですね。

要するに、ラーメンでいう、
トッピングが違うだけなんですね。

だから、「テビチそば」は、
テビチがのっているだけだし、

「ゆし豆腐そば」は、
ゆし豆腐がのっているだけだし、

「野菜そば」は、野菜炒めが、
沖縄そばの上にのっているだけ…

なんてことが、多いですね。

そばのダシも、麺も変わらず、
上にのっている具だけが、変わるってことがほとんどです。

たまに、麺の方に、材料を練り込んで作る…
なんていう、変わり沖縄そばなんかもあったりしますが、

基本的には、

沖縄そば + トッピング

によって、名前が変わってくることが多いです。

…ちょっと、拍子抜けしちゃいました?

でも、実際そうなんですよね。

(^^ゞ

ちなみに、ソーキには、
「本ソーキ」と呼ばれる、固い骨のついたソーキと、
「軟骨ソーキ」と呼ばれる、軟骨の部分のソーキがあります。

本ソーキの方が、仕入れ価格も高く、
いいダシがでるのですが、

「ソーキそば」も「軟骨ソーキそば」も、
そば出汁は同じものを使っているので、
違いは、トッピングの肉だけです。

家庭で作る場合には、本ソーキの方が、
美味しいそばダシが取れるんですけどね。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

沖縄の激ヤバ昔話!ムーチーの由来を子供に話せないんですけど!

沖縄では、旧暦の12月8日(新暦の1月下旬から2月上旬)に、
健康長寿の祈願のための、
縁起物として「ムーチー(鬼餅)」を食べる慣習がある。

ムーチー

私が小さい頃などは、私の兄弟と、
いとこの分(年の数だけ食べるとされた)の餅が、
おばあの家の軒下にたくさんぶら下がっていた記憶があります。

ムーチーを炊いた煮汁は、
ウネーフカ フコーウチ(鬼は外、福は内)」
といって、屋敷の回りにまき、
(今、やっているところは無い気もするが)

ムーチーを包んだカーサ(サンニンの葉)は十字に結んで、
人の出入りする入口や軒先に吊るし、
鬼が家の中に入ってくるのを防いだわけだ。

まあ最近は、ムーチーを吊るしているのを、
見かけることも少なくなりましたが。
 

それでも、男の子が生まれてから、
初めて迎える旧の12月8日には、

今でも「初ムーチー」といって、
盛大にムーチーを作る家庭もあります。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ムーチーの由来の話がヤバい!

旧の12月8日に「ムーチー」が食べられるようになった、
由来である、民話が実は激ヤバなのだ。

昔、首里から大里に移り住んだ兄が、
夜な夜な鬼になって人畜を襲うことから、

その男の妹が、鉄の塊を入れたもちを食べさせ、
弱ったところを、崖下に蹴り落として殺した…

 

鬼退治に使われた餅であることから、
鬼餅と呼ばれるようになったという、この話。

…これだけの話であるのならば、
子供にも話せる内容なのだが…、

本来の話は、ちょっと、ぶっ飛んでいる。
 


 

妹が美味しそうに餅を食べていたのだが、
鬼は口に入れた、鉄の塊を食べきれないで困っていた。

しかし妹が美味しそうに食べているのを見て、
鬼は妹の口の頑丈さに、びっくりしながら妹を見ていたら、

膝を立てて座っていた、妹の腹の下部分に、
ホーミー(女性の陰部)を見つけてしまった。

鬼は不思議そうに
「お前の下の、血を吐いている口はなんだ?」と尋ねた。

すると妹は、

「上の口は餅を食べる口。下の口は鬼をかみ殺す口です。」

と言ったかと思うと、着物をまくりあげ、
下をあからさまにして、鬼である兄に迫った。

びっくりした鬼は、不意をつかれて飛び上がるや、
足を踏み外して、崖下に転落してしまい、死んでしまった…

この鬼を退治したのが、旧暦の12月8日なので、
沖縄ではその日を厄払いの日として、
生まれた子供の健康を願って食べるようになりました。

 

…って、これは子供には、
あまり聞かせたくない昔話でしょ?

いやー、いきなり陰部の話が出てきたりするところが、
なんとも日本神話に出てきそうな話で、カオスです。

まるで、痴女じゃないですか。
着物をまくり上げて、迫ってくるなんて…

なんだか、娘に食べさせるのが不安になってきたぞ…

ちなみに性器露出が魔除けになるというのは、
古事記にも記述があるし、古代のインドやギリシャ、
ローマなどにもあったのであって、けして沖縄だけではない!

 

しかも、この話だと、
鉄の塊もムーチーも、ほとんど意味ないし。

この話が、ムーチーの由来ならば、

鬼餅を食べるというよりも、女の人が、
「ウネーフカ フコーウチ」って言いながら
家屋の周りで、ホーミーをあらわにするっていう、

何とも奇妙な、風習が出来上がってもいいのではないか?
そのほうが、鬼には効果あるんじゃないのか?

なんて、アホなことを考えたりするわけです。

ムーチー

そういう感覚でムーチーをみると、餅が、
なんとも、ホーミー的な仕上がりになっているではないか!!

もしかすると、これは計算されているものなのかっ!!

(たぶん違うけど…)

正しいムーチーの作り方

材料目安
  • 餅粉 1㎏
  • 粉タイプの黒糖 300~500g
  • 水 約800cc
  • 鉄の塊 好きな数だけ

 
これでだいたい、25個~30個くらいは作れます。

(使う砂糖などで、材料の量は変わってきます。
あくまで、目安です。)

水を半量ぐらい加え、一度材料を混ぜ、
様子をみながら水を加えていってください。

耳たぶ程度の方さになれば、オッケー。

やっぱり、月桃の葉に包んだ方が、
香りも楽しめます。

少し寝かせて、
蒸気の上がった蒸器で、
30分ほど蒸したら、出来上がります!

白糖を使うと白色の餅となり、
黒糖を使うと黒い餅となり、
紅芋粉で色をつけて紫色の餅となります。

沖縄では、白、黒、紫の色の
ムーチーが多いですが、
例えば、カボチャの粉を入れたり、
いろいろ作れると思います。

中に入れるものは、鉄の塊ではなく、
鉄の釘っていう話もあるので、
何でもいいとは思いますが、釘の方が
大ダメージを与えそうですね。

…が、お子さんにあげるなら、
鉄は入れないことをお勧めしますよ。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

60キロ越えのナポレオンフィッシュを刺身で食べた話

ナポレオンフィッシュ。
標準和名はベラ科の「メガネモチノウオ」。

沖縄では、ヒロサ―とも呼ばれます。

美ら海水族館でも泳いでいる、この大きな魚。

このナポレオンフィッシュも、食べることが出来る。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ナポレオンフィッシュは絶滅危惧種で高級魚

ナポレオンフィッシュは、
香港では、「蘇眉」(ソウメイ)と呼ばれ、
高級魚で、おいしい魚として、人気があるらしい。

(しかし乱獲などにより、ナポレオンフィッシュは、
2004年に絶滅危惧種とされている。)

ナポレオンフィッシュの身は、白身で柔らかく、
特に蒸すと、とろけるような柔らかさになり美味しいそうだ。

どのような調理法にもあい、
ベラやブダイの仲間の中では、一番おいしいとも言われる。

60キロものナポレオンフィッシュを一人で解体した話

しかし、沖縄では、市場に並ぶことがあったとしても、
せいぜいが5,6キロ。

その中で、実は私は60キロほどのナポレオンフィッシュを、
さばいたことがあるのだ。

(15,6年前くらいかな。)

60キロのマグロなら、解体するのは、簡単だ。

しかし、60キロのナポレオンフィッシュの解体は、
それはそれは、体力的につらいものがあった。

なぜなら、身が柔らかいため、
身を片手で支えながら、解体する必要があったからだ。

さらに、それを私一人で解体したのだった。

普通の厨房では、解体するのは無理だ。
魚の加工場だからこそ、できた解体作業。

このサイズのナポレオンフィッシュを、
解体したことのある日本人も少ないはずだ。

実は刺身で食べたくなかった…

このナポレオンフィッシュが、
そんなにおいしい魚だと知っていたなら、
色んな料理を試したと思うが、

その当時は、ナポレオンフィッシュ自体、
食べれるものかどうかも半信半疑だったのだ。

(社長の指示で、解体販売することになった)

刺身で食べたのだったが、大味で、
あまりおいしいものでもなかった。

(生で食べたくなかったけど、
食べて確かめなければ、売れないしね。)

しかも、その身は白身とはいえ、
若干青みがかった白だったのだ。

薄く発光しているような青と言えばいいか?

なんだか、「あたり」そうな色だ。

(しかし、ネット上を探しても、
身が青みがかっていると書いているのを見かけたことがない。
私が解体した個体だけがそうだったのか?
考えてみると、その後にさばいたことのある小さなものは、
青くなかったな。何故だ?小さい時は、青っぽくないのか?)

それを、沖縄の老人ホームなどに、
刺身として販売したのだった。

香港では、ナポレオンフィッシュは、縁起の良い魚とされ、
食べると、長寿や富貴をまっとうすることが出来るなどと言われている。

良かった。私は、
沖縄の老人ホームのおじいおばあを、
長寿にしてやったぞ。

 

その巨大ナポレオンフィッシュは、筋も皮も厚みがあり、
火を入れると、めちゃくちゃ硬くなって
食えたもんではなかった記憶があるのだが、

香港では、高級魚…

さらに、ネットで調べてみても、
ナポレオンフィッシュを、
料理人たちが、おいしそうに調理している…

大きさも違うんだろうけど、
料理技術や知識レベルの差なんだろうなぁ。

また出会えたら、今度はおいしく調理してやるからな!

ナポレオンフィッシュ名前の由来

成魚になると、おでこにコブが出てくるが、
それがナポレオンのかぶる帽子のようだということで、
ナポレオンフィッシュ。

標準和名の「メガネモチノウオ」の由来は、
成魚になると目の横に現れる、
メガネのフレームのような模様から。


スポンサードリンク
[ad#co-1]