沖縄そばとソーキそばの違いは何なの?
なんて、聞かれることがあります。

でも、そんなことを聞くのは、
ハッキリ言って、かなり、沖縄初心者です。

その違いは、拍子抜けするものですが、
こっそり、そんなことも知らなかったw、
あなたにお教えしちゃいます!!


スポンサードリンク
[ad#co-1]

沖縄そば

沖縄そばという時、二つの意味があります。

1つ目は、大きな意味での、沖縄そば全体を言う時。

ソーキそばや、軟骨そばや、てびちそばなど、
定番のものから、創作っぽいものまで、
全てを含めて、沖縄そばと言う場合です。

だから、ソーキそばも沖縄そばに違いありません。

 

2つ目は、その店の基本メニューとして、
「沖縄そば」と言う場合です。

沖縄そば屋には、メニューが、
沖縄そばと「じゅーし―」しか、
おいていないというところもあります。

※じゅーしー:沖縄の炊き込みご飯

で、その店の基本のそばには、
その店の名前が付けられることも、多いです。

例えば、「首里そば」という沖縄そば屋では、
「首里そば」と、名前をつけるというかんじです。

首里そばメニュー

そうでなければ、その店の基本のそばを、
「沖縄そば」としているところが、ほとんどだと思います。
 

そして、一般的には「沖縄そば」であれば、多くは、
かまぼこと、三枚肉がのっていることが多いです。

沖縄そばとソーキそばの違いは?

ソーキそばとは?

ソーキそばっていうのは、
ただ単に、沖縄そばにのっている肉の代わりに、
「ソーキ」がのっているだけ。

ソーキっていうのは、豚のあばら骨の部分です。
それを煮込んだものですね。

要するに、ラーメンでいう、
トッピングが違うだけなんですね。

だから、「テビチそば」は、
テビチがのっているだけだし、

「ゆし豆腐そば」は、
ゆし豆腐がのっているだけだし、

「野菜そば」は、野菜炒めが、
沖縄そばの上にのっているだけ…

なんてことが、多いですね。

そばのダシも、麺も変わらず、
上にのっている具だけが、変わるってことがほとんどです。

たまに、麺の方に、材料を練り込んで作る…
なんていう、変わり沖縄そばなんかもあったりしますが、

基本的には、

沖縄そば + トッピング

によって、名前が変わってくることが多いです。

…ちょっと、拍子抜けしちゃいました?

でも、実際そうなんですよね。

(^^ゞ

ちなみに、ソーキには、
「本ソーキ」と呼ばれる、固い骨のついたソーキと、
「軟骨ソーキ」と呼ばれる、軟骨の部分のソーキがあります。

本ソーキの方が、仕入れ価格も高く、
いいダシがでるのですが、

「ソーキそば」も「軟骨ソーキそば」も、
そば出汁は同じものを使っているので、
違いは、トッピングの肉だけです。

家庭で作る場合には、本ソーキの方が、
美味しいそばダシが取れるんですけどね。


スポンサードリンク
[ad#co-1]