那覇市国場にある沖縄そば屋「すーまぬめぇ」。風情ある古民家で沖縄そばが味わえる。以前「ぴったんこかんかん」でも紹介されてましたぜ。
おすすめは「スペシャルそば」と「てびちそば」。
「てびち」とは、沖縄の方言で「豚足」のこと。沖縄そばの上に「てびち」がのっとるわけです。とろっとろに煮込まれたテビチが最高!たまりませんなぁ。
「スペシャルそば」は「ソーキ」や三枚肉、てびちが一度に味わえるボリューム満点のメニュー。コスパ抜群です。
那覇市国場にある沖縄そば屋「すーまぬめぇ」。風情ある古民家で沖縄そばが味わえる。以前「ぴったんこかんかん」でも紹介されてましたぜ。
おすすめは「スペシャルそば」と「てびちそば」。
「てびち」とは、沖縄の方言で「豚足」のこと。沖縄そばの上に「てびち」がのっとるわけです。とろっとろに煮込まれたテビチが最高!たまりませんなぁ。
「スペシャルそば」は「ソーキ」や三枚肉、てびちが一度に味わえるボリューム満点のメニュー。コスパ抜群です。
那覇市安里十字路付近に『栄町』と呼ばれる一角があります。
栄町市場についての説明はここではやめておきますが、栄町市場およびその周辺は現在人気の飲み屋スポットとなっています。久しぶりに栄町をぶらぶらしたので、スマホで写真を写しました。いろんな新しいお店もオープンしていて、私の好奇心をくすぐるお店ばかりなのでした。懐かしいお店と合わせて。まあ観光向きでは全くありませんが、ディープな雰囲気が好みで「飲んだくれ」であるのなら、面白い場所だと言えるでしょう。
日本には、
「ワニを刺身で食べる地域がある」
と言ったら、びっくりされるでしょうか?
本当にあるんです。
そんな地域が。
…でも、あなたが想像される「ワニ」とは、
きっと違うと思うんですけどね(笑)。
沖縄に年に何度も訪れる沖縄大好き小林さん。
今日はガイドブック片手に、沖縄そばを食べに行くようです。
そこに偶然yamaがあらわれました。
以前、栄町の「ボトルネック」という飲み屋で、
2人は知り合いました。
yamaさん「大東そば」食べたことある?
じゃ、俺も一緒に食べようかな。
昨日飲みすぎちゃってさ、ちょうど昼飯は
沖縄そばが食べたいと思ってたとこなんだ。
久しぶりに「大東そば」でも食べようか。
yamaは自称「沖縄そば通」。
週に3度は沖縄そばを食べてます。
yamaは、飲んだくれでもあるのでした。
週に6度は飲んでいるのです…
スポンサードリンク
[ad#co-3]
「国際通り」横「パラダイス通り」にある「元祖 大東そば」
からんころんから~ん
そうそう、この座敷のある感じ!
沖縄の食堂ってこんなかんじなのよね!
沖縄って、何故か座敷に
座布団がないところも多いのよね(笑)
田舎の方にいったりすると、食堂の座敷で
横になって眠ったりする人もいるからね。
それも昼休み中だよ!?
他人事ながら商売的に
心配になっちゃうけど。(笑)
全然知らない人もいるけど…
沖縄ってローカル限定の芸能人多いから。
もしかすると、台湾のメディアで
取り上げられたのかもしれないね。
さ、注文注文!
なになに…
大東そば(大)¥600
大東そば(中)¥500
ソーキそば ¥700
肉そば ¥700
たまごそば ¥550
たまごそばセット(寿司2貫)¥650
お得セット(大東そばと寿司2貫)¥800
…
「大東寿司」も食べてみたかったから、
「お得セット」にしようかな?
ゴーヤーチャンプルーも食べてみたいけど、
今日は「大東そば」食べにきたの!!
「大東寿司」も食べてみたいから、
「お得セット」にしようかな?
おいしそー!
大東そばとは…
『麺がかなり太くコシがあるのが特徴。
亜熱帯植物の灰汁(の上澄み)と、
南大東の海洋深層水で
練り上げられた麺と、
鶏がらと豚のあっさり味で
整えたカツオだしを
ベースに使用したスープ。』
って書かれてるね。
この麺って太い?
ま、太めっちゃあ太目だけどね。
これが大東そばの特徴っていうほどの
太さでもないよね(笑)
確か、鶏と豚とカツオの合わせだしなのよね?
ネットの口コミを見ると、
カツオの効いたスープって
意見が多いんだけど、
私は豚を強く感じるわ!
もしかして、
日によって出汁も変わる?
どうなんだろ?
俺は毎回、カツオより
豚や鶏のほうを強く感じるけどね。
大東そばの出汁って、
何か違う?
つまり特徴的なものってあるのかな?
う~ん。
「大東そば」って、
特にこれっていう特徴ものは、
ない気がするんだけどね(笑)
ウィキペディアにはこう書かれている。
大東そば(だいとうそば)は、沖縄県の大東諸島で食されている手打ちの沖縄そばである。南大東島の「元祖大東そば いさ食堂」が発祥。大東諸島にはここ以外にそばを打つ店が存在しないため、大東そばとは事実上この店の麺のみを指す名称である。
麺は太く不揃いで、縮れが強い。灰汁の上澄みと南大東島周辺の深層水を小麦粉に混ぜ合わせ作られており、茹で置きや油処理を行わないため、生めん独特のコシがある。現在は沖縄本島にも製麺所があり、那覇市内の系列店でも提供されている。
「沖縄そば」といっても、地域によって特徴がある。
例えば、宮古で食べられている沖縄そばを
「宮古そば」と呼ぶんだけど、
宮古そばの特徴としては、
などがある。
…が、「大東そば」については、
正直な話その特徴がよくわからないんだな
(^_^;)
…とウィキペディアには書かれているんだけれども、
大東そばの麺が沖縄そばの中で
特徴的に太いかと言えば…そうでもない。
麺の茹で置きや油処理を行わない…
っていうのは、確かに従来の沖縄そばの
麺の保存方法ではない。
…しかし、現在手打ち麺を提供している沖縄そば屋は、
茹で置きや油処理を行わないところも多いんだよね。
…だから、これが「大東そば」の特徴とも、
言えない気がするわけさ。
yamaさんのは、たまごそば?
薄焼き卵を沖縄そばの上にのせてるわけ?
よく沖縄そばの上に、
薄焼き卵の切ったものが
のせてあるでしょ?
あれの切っていないバージョンさー(笑)
…そういや、最近の沖縄そば屋の
そばには、薄焼き卵がのってない気もするな…
食堂で出てくる沖縄そばには、
よくのってるんだけど…な…
でも、薄焼き卵を切ったものなら、
なんとなくわかるんだけど、
薄焼き卵をそのままのせるって…
なんか食文化が違う気がする(笑)
(笑)けっこうおいしいんだよ。
でもさ、この薄焼き卵がのっている
ってのが、初期の頃の人気店の
提供スタイルだったらしいよ。
「いしぐふー」のそばも、このスタイルだよね。
現在、明らかになっている沖縄そばの歴史は、明治中期にさかのぼる。(株)サン食品が発行した『沖縄そばに関する報告書』によると、 最初に那覇にそば屋を営業したのは唐人だった。具体的な時期は不明だが、その後唐人のそば屋で奉公していたという比嘉さんが「ベェーラー」そば屋を開いた。 両者は二、三年もの間客の入りを巡って競っていた。比嘉さんはそばの具に卵のヒラヤーチーをのせるなどの工夫を凝らし、ついに勝利。唐人は国に帰ったということだ。
引用 沖縄製麺共同組合ホームページhttp://www.oki-soba.jp/history/rekishi.html
もしかすると、「ベェーラー」そば屋の比嘉さんが、
薄焼き卵をのせることを思いつかなかったら、
沖縄そばの現在はなかったかもしれないよ(笑)
ずるずるずるっ…
…うまい!
「空弁」にも大東寿司あるのに。
サワラやマグロ、カジキなんかを
甘めの醤油に漬けて、
それを甘めのシャリで
握ったものなんだ。
…
あ、おいしい。
八丈島には「島寿司」って呼ばれる寿司があるんだけど、
その食文化も持ち込んだんだな。
要するに「島寿司」も「大東寿司」も同じものだ。
ただ、島寿司は練りがらしが使われるけど、
大東寿司はわさびが使われるって違いはあるけどね。
そっかぁ。
大東そばも大東寿司も、
他の地域から持ち込んだ食文化なのか。
沖縄そばだって、ルーツは「支那そば」だしな。
あ、「支那そば」食べたくなっちゃった。
食べたことないのよね。実は。
じゃあさ、今度おいしい「支那そば」食べに行こうか?
いやじつはさ、この前飲んだ
「栄町ボトルネック」のオーナーが
「支那そば」屋もやっているんだよね。
「栄町ボトルネック」って、
沖縄そばもおいしかったし、
期待できるかも!
スポンサードリンク
[ad#co-3]
電話番号 098-867-3889
住所
〒900-0000 沖縄県那覇市牧志1丁目4-59
最寄駅 ゆいレール美栄橋駅(徒歩7分)
営業時間 11:00~20:30(閉店21:00)
定休日 無休
沖縄のおいしい貝のひとつが、「しゃこ貝」。
正直、このシャコ貝はそれほど新鮮じゃないです。すみません。
貝から取り出した身。食べるところは、 外套膜と貝柱の部分。貝柱はわりあいさっぱりとした味だが、外套膜の味は深い。どんな貝よりも深いと思う。
そして、「とーふ」とも呼ばれる「シャコガイの肝」。これがまたうまいんだ。「とーふ」食わなきゃシャコ貝のうまさは半分くらいしかわからないだろう…って言っていいくらいにね。きっと。
沖縄ではシャコガイのことを「海のほーみ」と呼んだりもする。「ほーみ」とは方言で女性器のこと。まぁ、貝って結構いやらしい形をしているものも多いと思うんだけど、シャコ貝はまさに「ほーみ」(笑)。
写真真ん中が外套膜。いやらしい。右は貝柱。左は肝(とーふ)。
シャコガイを開ける際には、挟まれると危険なので気をつけて扱うことが大切。口を開けている瞬間にナイフなどを使って、素早く貝柱を切るのがコツ。固く閉まっている場合には裏から貝柱をきることもできる。
しゃこ貝の裏側。この穴からナイフなどを差し込み貝柱を切ることもできる。
ぬめりはほとんどないが、気になるなら軽く塩もみするといい。
基本的にはシャコ貝は刺身で食べる。コリコリした歯ごたえと、磯の香りがたまりません。きっと貝好きにはたまらないはず。シャコガイの寿司もうまいんだこれが。シークァーサーを絞りかけて食べるのもいい。
小さなシャコガイは1個分の外套膜を使い、大きなシャコガイの外套膜は固いのでスライスして寿司ネタにして握る。あるいはぶつ切りにして軍艦にしても。
シャコガイはなんといっても生で食うのが一番なわけです。が、それ以外にも食べ方はあります。
シャコ貝を澄まし汁にする人もいるわけ。なんでも、シャコ貝のすましは目にいいらしい。でも正直、しゃこ貝のすましは個人的にはそれほどうまいもんだとは思わないんだよなー。体には良さそうだけど。みそ汁にしても美味いっていう人もいるけどね。ダシの取り方が違うのだろうか…
シャコガイの塩漬けもおいしい。瓶詰にして売られてもいるけど、結構高いんだよね。シャコガイ自体が安くはないからね。殻の重量に比べると、可食部分はわずか。なので瓶詰にするほどの量となると、それなりの金額となるわけです。酒のあてにもなる珍味です。
シャコガイを「とうふよう」あるいは、その漬け汁で和えてもおいしいです。酢の物にしてももちろんグッド。バター焼きにしてもうまい。シャコガイは熱を通すと堅くなるので、さっと火を入れるといい。フライパンにバターを熱し、ヒモと貝柱をソテーして仕上がりにしょうゆをたらーっ。まあ、かなり贅沢な食べ方ですけどね。
スーパーの鮮魚コーナーで売っていることもあるけれど、常にシャコガイを扱っているというところはないだろう。というか、シャコガイを扱っているところ自体が少ない。
そして、居酒屋や割烹、寿司屋でも、シャコガイを扱っているとは限らないので、どうしても食べたいのならば電話して確認してからのほうがいいだろう。
それでは、シャコガイはいったいどこで買えるのか。「泊いゆまち」や「牧志公設市場」なら、確実に手に入る。お店の人に頼めば、身を取り出してくれるし、貝の開け方を教えてもらうのも面白い。
ただし、残念ながらシャコガイには禁漁時期が設けられている。しかもそれは、観光客の多い6月から8月の間なのだ。
Google requires an API key to embed Google Maps. Enter your key in your Shortcodes option page under the "Maps" tab.
Google requires an API key to embed Google Maps. Enter your key in your Shortcodes option page under the "Maps" tab.
貝好きなら、沖縄に訪れた際には是非食べてほしいのが「しゃこがい」。そしてそのシャコガイの肝。絶対うまいんだから。忘れなくなること間違いありませんよ!!
那覇の公設市場近くにある「田舎」は、「安い早いうまい」の3拍子揃ったお店。混んでいなければ、注文して2分足らずではおいしいソーキそばが390円で食べられる。(以前は350円だったんだけれど、それでも安い)
あっさりとした透明なダシに、平麺。こんなにソーキがのっているのにこの価格。(以前はもっと大きかった気がするけど…)カツオと豚のだしにうまみ調味料が加わって(笑)、見た目からは想像できないうまみを含んだ出汁である。軟骨ソーキも超柔らかく炊かれていてうまい!
お店の向いには、この前までは天ぷら屋があったんだけれど、久しぶりにいったら串揚げの立ち飲み屋になっていた。公設市場を見学した後、2階で食事を済ませ、ここで一杯ひっかけて、〆に「田舎」でソーキそばを食べる!ってのも面白いかもな。
訪れた芸能人をアピールしまくり(笑)この他にもいろいろな芸能人の名前が張られていた。ブラマヨなど吉本芸人ばっかりだけどね。
さて、お店のほうはお世辞にもきれいだとはいえない「田舎」。よく汚い店にこそ美味しいお店があるんだよ、と言われたりもするが、この「田舎」の沖縄そばもまた、美味しい(笑)
さっと入れてさっと食べれる。公設市場近くで時間が無くても、おいしい沖縄そばが食べたいのならここをお勧めします。なんたって今回私はお店に入ってからソーキそばを食べ終わり、店を出るまで5分もかかってないのだから。
じつは「田舎」は、この店以外にも店舗を持っている。この店は公設市場南店だが、「にぎわい広場」近くには公設市場の北店があり、農連市場近くや安謝にも店舗がある。支店は他にもあるらしいけど、あとは知らない(笑)看板に「田舎」と表示されてなかったりするので、系列店だと気がつかないだけなのかもしれない。(例えば農連市場店とか)
南店はソーキそばが390円に値上がりしているけれども、他の支店はまだ値上げしていないところもあるみたい。…ということで農連市場店に久しぶりに食べに行ったんだけれども、満席だわ、臭いわで結局公設市場南店に移動。(農連市場店はタクシーの運転手などにも人気のお店であるということを断っておきます)
※臭いわ…農連市場店がある一帯は、時間帯や風向きによってひどく臭う場合がある。下水の臭いだったり、ひーじゃーを茹でているようなニオイだったり、とても飲食店むきじゃない気もするのである。しかしこのような地域に人気店が連なっていたりするってのが、ディープだろ…沖縄
※農連市場店がある一帯…農連市場だけではなく、古くからある市場関連の施設設備は老朽化している。例えば公設市場や栄町市場などなど。農連市場はもうそろそろなくなるけどね(現在2015.09)
スポンサードリンク
[ad#co-3]
ジュゴンとマナティーはよく似ていますよね?あなたはジュゴンとマナティーを見分けることができますか?
そういう私も、恥ずかしながら最近までジュゴンとマナティーを同じ生物だと勘違いしていました(^^ゞ地域によって呼び方が違うものだと思っていたんですよね。
日本で唯一、ジュゴンの棲む沖縄の人間だというのに恥ずかしい…ということで、ジュゴンとマナティーの違いについて調べてみたんですが、案外見分け方って簡単でした(笑)
この記事を読めばあなたも「なーんだ、こんなに簡単に見分けられるのかよ!」って思うことでしょう!
ジュゴンとマナティーが似ているのは当然。同じ海牛目に属するのです。しかし、似ていても別種です。
海牛目にはマナティー科とジュゴン科に分かれます。マナティー科にはアメリカマナティー、アフリカマナティー、アマゾンマナティーの3種が存在していますが、現在ジュゴン科にはジュゴンしか存在していません。
ざっとジュゴンとマナティーの違いについてみていきましょう。
ジュゴン | マナティー | |
---|---|---|
体長 | 2.5~3メートル | 3~4メートル |
体重 | 300~400㎏ | 400~1000㎏ |
胸びれのつめ | ない | ある |
尾びれの形 | 三角形 | 丸みを帯びている |
生息場所 | 浅い海周辺 太平洋 | 浅い海や河川の周辺 大西洋 |
食べもの | 海草 | 水草や川岸の草 |
口 | 海の底に生えている海草を食べるため、口が下向きになっている | 水面に浮いている水草を主食とするので、ジュゴンほど下向きについていない |
肘 | ない | ある |
牙 | ある | ない |
ジュゴンとマナティーを見慣れていなくても、両者を見分けるポイントについて解説していきたいと思います。
さて、ジュゴンとマナティーの違いを一発で見分ける方法をお教えしましょう。これなら誰でも見分けることができます。
ジュゴンとマナティーの違いを見分ける一番簡単な方法は、尾びれの形を見ることです。ジュゴンの尾びれは三角形でイルカのような尾びれです。対して、マナティーの尾びれは丸みを帯びていて、うちわのような形をしているのです。
マナティー:尾びれが丸みを帯びている
ジュゴン:尾びれは三角形
これであなたもマナティーかジュゴンか、一目で見分けることが出来るようになりました。これが最も簡単で確実な見分け法なのです。
おしまい。
さて、これより下はもう少しレベルの高いマナティーとジュゴンの違いの見極め方です。もう少しマナティーとジュゴンの違いについて知りたいのならどうぞ!
ジュゴン
ジュゴンは海の底に生えている海草を食べるので、口が下向きになっています。そして吻先は円盤状。
ジュゴン
対してマナティーは海面に浮いている水草を主食とします。そのためジュゴンほど下向きな口ではありません。
マナティー
ジュゴンはなめらかですべすべした皮膚です。対してマナティーは、堅くてざらざらした皮膚です。さらにマナティーは苔が生えちゃったりフジツボが付着してしまっている個体も多いようです。
苔むすマナティー
皮膚がこんな感じの状態ならば、マナティーだと判断していいでしょう。
ジュゴンに爪はありませんが、マナティには爪があります。マナティーは象と共通の祖先から枝分かれして進化したそうで、その名残りといえるでしょう。
マナティーの爪:象の爪みたい!
画像元:http://sdexpeditions.com/crystal-river-manatees/
なので、前肢に爪があればマナティーです!!
マナティー
マナティーには肘があります。対してジュゴンにはありません。
ジュゴン
ね?ジュゴンには肘はないでしょ?肘が分かりにくい場合もあるけど、マナティーのほうが胸びれは長い。ジュゴンの上腕は体内にあるので、胸びれは短いのです。
ジュゴンには牙がありますが、マナティーにはありません。
ただし、その大部分は歯肉に埋もれているので、表に出ている部分わずか。そしてメスの牙は表に出ないことがほとんどだそう。
…なので、牙で見分けるってのはちょっと難しいけど、とりあえず牙があればジュゴンです!
いかがだったでしょうか?
ジュゴンとマナティーの一番確実で簡単な見分け方は、尾の形を見ることです。見慣れてくると、顔をパッと見ただけでもわかるんですけど、そうでもなければ見分けがつかないはず。なんなら、以前の私のようにジュゴンもマナティーも同じ生物だと勘違いしている人間さえいるはずです(笑)。
ジュゴンとマナティーの違いって、このほかにもいろいろとありますが、素人の私たちがパッと見て見分けられるだろうっていう違いを挙げてみました。
ま、ジュゴンとマナティーを見分けられたからって、子供に自慢できるくらいなのかもしれませんがね。
スポンサードリンク
[ad#co-3]
海洋博にいるのは、マナティー。沖縄周辺にはジュゴンが棲んでいるというのに、何故海洋博記念公園では、ジュゴンでなくマナティーを飼育しているのか?
えさ代が高いからってこともその理由だろう。ジュゴンは決まった海草しか食べない。しかも1日に体重の10%程度も食べるのだ。1頭が300㎏だと考えても1日に30キロもの海草を食べるのである。
三重県鳥羽市にある鳥羽水族館は、日本で唯一ジュゴンを飼育しているが、2匹のジュゴンのえさ代は年間になんと4000万近くかかっているそう。たいして、マナティーも水草や海草を食べるものの、与えれば白菜などの野菜もたべる。つまりマナティーのほうが餌代は抑えられるのだ。
また、ジュゴンは、世界で30例以上の飼育記録があるものの、多くは短期間で死んでしまっている。(海洋博記念公園もそのひとつ。じつは以前ジュゴンを飼育していたこともあるのだ)ジュゴンは性質はすごくおとなしいものの、音や光に敏感で神経質なため、飼育は非常に難しいと言われている。これも世界中で飼育されているジュゴンが少ないという理由なのだろう。
ジュゴンは絶滅危惧種だ。なので世間体を気にしているということもあるかもしれない。ただ、絶滅危惧種保護しそれらを育てて増やすことにより絶滅を回避する方法のひとつとして、飼育するという考えもあるだろう。沖縄の近海にすむジュゴンは、(米軍基地の問題を抜きにしたとしても)自然に絶滅する。飼育に失敗してしまえば、大きな非難も受けることになるだろうが、沖縄でジュゴンを見てみたいのは私だけじゃないはず?
スポンサードリンク
[ad#co-3]
「沖縄の魚はまずい!」
なんてことを、あなたも
聞いたことがあるかもしれない。
そんなこたぁない。
沖縄の魚も美味いんだぜ。
ま、もちろん、
好みの問題もあるだろうけどさ。
ちなみに私は、
「沖縄の魚も美味いよ!」と言っているだけで、
「沖縄の魚はどこの魚よりも美味いよ!」と、
言っているわけではない。
私だって、サンマやサバ、鮭や
アジ、イワシなんて大好きだ。
…というか、むしろ本土の魚のほうが、
食べなれた味なのである。
これは私だけでなく、きっと現在の
沖縄の平均的な家庭はそうだと思う。
何故なら、沖縄の魚は
そんなに安くないから。
かえって本土の大衆魚のほうが、
スーパーで安く買えちまうという…
そうそう、沖縄は全国一魚を買わない地域だそうです。
海に囲まれた島なのに、全国一魚を食べないという不思議。
これが「沖縄の魚はまずい」を証明しているようなもんじゃないの?
って思うかもしれないけど、沖縄の魚だけを買わないわけじゃないので、
うちなーんちゅは魚をあまり食べないってことしか表していないのだ。
…
話を戻して、じゃあ何故、「沖縄の魚はまずい」と言われるのか、
その理由について、思いつくことを挙げてみたい。
こんなところじゃないだろうかと考えてます。
しかし沖縄の魚も、その魚にあった料理法をすれば、
非常においしいものなんだ。
南国の魚は刺身がまずいという人もいるけれど、
沖縄にも刺身にして美味しい魚はたくさんいる。
…なのに、「沖縄の魚の刺身は不味い」
だなんてことを言われたりする。
それはなぜか?
…
さて、沖縄の魚を不味くしている
本当の理由を私が語ろう。
命を狙われるかもしれないが、
それも仕方あるまい。
(嘘。そんな覚悟はない)
「沖縄の魚も美味い。…だがしかし、
不味くしている原因が存在する!」
それはいったい何なのか…
熱帯魚特有のカラフルな色に、
そもそも食欲がわかないという声も多いようだ。
「不味そうだな…」
だなんて、恐々食べていては、
美味しいものも美味しく感じないだろう。
つまり、先入観が「不味い」を
作り上げている可能性があるというわけだ。
沖縄のオバー、オジーなんて、
「美ら海水族館」できれいな魚を見て、
「あい!この魚おいしそうだねぇ!」
なんて言って、涎をたらしてるんだぜ。
まずいはずはないだろう。
ただたしかに原色の魚を見ると、
食指がすすまないというのもわからないでもない。
なんでも「青」い色ってのは、人間が
一番食欲がわかない色らしいしね。
食欲がわかないものを無理やり食べても
おいしいわけがないのである。
そもそも暖かい海にすむ魚は
不味いという人がいる。
反対に寒いところにいる魚は、
美味いと言われる。
その理由として、
よく言われることは、
水温の低いところにいる魚は、
体に脂肪を蓄えやすい…ってこと。
つまり「脂がのっている」ので、
うまいのだと。
その反対に暖かい海にすむ魚は、
脂がのっていないので、不味いのだと。
…ま、確かに脂のノリは弱いですよね。
沖縄で捕れる魚ってのは全体的に。
でも、脂のノリが弱いからといって、
すなわち「不味い」というわけでもないけどね。
脂がのっていない魚って
焼き魚や刺し身にむかないって言われたりします。
たしかに塩焼きにして、「特に」
おいしい魚ってのも沖縄にはいないな。
そのためか沖縄では食卓に、
魚の干物がでてくることは、
他県に比べて明らかに少ない。
いや、沖縄の魚は塩焼きにすると
不味いってわけじゃないんだ。
ただ、めっちゃ美味いってわけでもなく、
安いわけでもないから、やらないってのが
本当のところじゃないのかな。
鮭やサバ、サンマなんて安くておいしい魚が
スーパーにはならんでるんだからさ。
沖縄では、刺身がよく食べられる。
(もともとは沖縄では味噌和えにして
食べることが多かったようだけど)
よく刺身として出回る沖縄の魚としては、
「マチ」系統が多い。
沖縄で「~マチ」と名がつく魚は、
「フエダイ」の仲間である。
シチューマチ(和名アオダイ)
アカマチ(和名ハマダイ)
クルキンマチ(和名ヒメダイ)
マーマチ(和名オオヒメ)
オオマチ(和名アオチビキ)
これらは深場にいる魚なので、
多少脂ものっていてうまい。
作家の「椎名誠」さんも沖縄三大高級魚といわれる
「アカマチ」のことを「マグロより美味い」だなんて言ってたりする。
アカマチ
沖縄の魚も新鮮ならば、
刺身で食ったってうまいのである。
それは私が保障しよう。
…なら何故まずいと言われるのか…
はっきり言うと、漁船の設備が悪いのである。
いや、設備にお金をかけた漁船もある。
しかし、そういった漁船は築地に持っていく。
釣れた魚が高く売れるところに売るのだ。
当然だ。私でもそうする。
さて、その設備の整っていない漁船が釣った魚は、
釣ったその日にセリに上がるわけではない。
釣れてからセリに上がるまで、日数が経つ。
釣り場が遠場であればあるほど。
移動する日数もあるのだからね。
帰りながら釣った魚であれば、日数は少なくて済むが、
目的地に向かいながら釣った魚ならばそれなりに古くなっている。
だとしても、冷凍設備や冷蔵設備が
整っていればそれほど問題ないだろう。
さらには、魚の処理がきちんとされていれば、
魚体の持ちもいいはずだ。
しかし残念ながら、そのどちらもが
問題があるように私には思える。
沖縄は暑い。
直射日光をうける船上では特に。
それらは確実に魚を悪くするだろう。
(中には魚の処理をしっかりとし、設備が整っている漁船もあって、
それらの船が釣ってきた魚にはきまって高値がつく。)
さらには、その後陸に上がった魚たちは、
セリにかけられる間、セリ場で並べられる。
暖かい沖縄なのに、常温で並べられていれば、
魚が悪くなるのは想像に難くない。
(小魚など発砲スチロールに入れられたものは、
さすがに氷がかけられていますが。)
そして流通するのだが、
スーパーや飲食店では、届いたその日に
使い切れないこともある。残念ながら。
…
つまり、「沖縄の魚がまずい」と言われるのは、
単純に鮮度の問題も大きいと思うのだ。
よく魚も寝かすと旨みがアップして
美味しくなるというけれど、それは
魚をいい状態で熟成させた場合だ。
(※これは数年前までがそうだったってことで、現在は改善されているのかもしれません。もしそうであれば、教えてください。そして自分で船を持っていたり、セリを通さず魚を仕入れている場合などはこれにあたりません。また近場で釣ってくる漁船であれば魚の鮮度は悪くないでしょうし、沖縄のスーパーなどにも当然鮮度のいい魚も並びます。ただ、当たり外れがあるので鮮度の目利きは重要になってきます。)
もう一度言う。
沖縄の魚もうまい。それは確かだ。
沖縄で釣った魚をその日で食べてごらんなさい。
おいしいんだから。
スポンサードリンク
[ad#co-3]
さて、何故沖縄には変わった苗字が多いのか?その理由は、かつて沖縄が琉球王国という独立国家だったということも大きいでしょう。国が違えば文化だって違って当たり前。「変わった苗字」っていっても、つまりは本土の人からみて「変わっている」ってだけのことですからね。
「ジョンソン」や「スミス」「ジョーンズ」っていう姓を見ても、変わってるなんて思わないでしょ?外国人なんだから当たり前だと。そういうことです。(じつはすごく日本風な苗字も多かったんですけど)
そして、沖縄では(沖縄だけに限りませんが)地名が由来になっている苗字が多いんです。沖縄の地名は本土の方からすると聞いたことがないような響きがするものも多いですよね。例えば「北谷(ちゃたん)」「南風原(はえばる)」「西原(いりばる)」「西武門(にしんじょう)」などなど。読めないでしょ?地名には琉球語(琉球方言)が残っていますし、沖縄では漢字も独特の読み方をする場合があります。ですから、地名が由来となる苗字は、沖縄色が強くなるのも当然なのです。
また、沖縄は薩摩藩に支配されていた時代があるわけですが、その間に「日本風の苗字を禁止」されました。「大和めきたる」苗字(つまり日本風の姓)は改められるなどしたのです。
例⇒「前田」は「真栄田」、「国上」は「国頭」、「船越」は「富名腰」などなど
これには薩摩側に2つの思惑があったと考えられます。
さらには薩摩藩は琉球人に対して苗字だけではなく、服装や髪型なども異国風に装うことを強制したとも言われています。
異国風に改名させられれば、そりゃあ変わった苗字になるのは当然のことですよね?
スポンサードリンク
[ad#co-3]