那覇市壺屋にある昔から地元客に愛される弁当屋「むんじゅる弁当」。開店時間中は店の前の狭い道には弁当を買い求める客の車やバイクが常に停まっています。安くておいしく、ボリュームのある「むんじゅる弁当」の弁当は、本当におすすめ!
続きを読む 「むんじゅる弁当」那覇市壺屋の繁盛店タグ: 沖縄 生活
沖縄県立図書館|ネット上で貸出期間延長する方法知ってた?
沖縄県立図書館で借りた本を、ネット上で貸出期間延長する方法を図書館の方に教えていただいたので、シェアしたいと思います。
ま、知っている人も多いかもしれませんが、私はちょっと感動したので。
まず、沖縄県立図書館のウェブサイトにアクセスします。
画面右側に「マイページへログイン」と書かれているのが見えるかと思います。もしも、すでにパスワードを設定しているのならば、そのままログインしちゃってください。
あ、当たり前ですけど、沖縄県立図書館利用カードを作成していなければログインできませんので。
[ad#co-1]
まだ、パスワード登録をしていないか、あるいはパスワードを忘れてしまった場合には、「パスワード登録」と書かれたところをクリックします。
新規パスワード登録画面となります。
矢印の先にカード番号を入力しますが、「そんなの知らないよ!」という方にこっそり教えます。沖縄県立図書館利用カードのバーコードの下に書かれている数字を入力するのです。ここで重要なのは「A」を除いた数字部分だけを入力するということです。エッヘン
名前と生年月日を入力して「次に進む」をクリックすると、「新規パスワード登録」の画面となります。
そこであなたの好きなパスワードを入力してください。恥ずかしいパスワードでも問題ありません。ただ、忘れないようにしてくださいね。ま、忘れても簡単に新規パスワードを作成できるわけですが。
新規パスワード登録が完了しました。「ご利用状況紹介へ」ボタンをクリックすると、まあ、なんということでしょう!あなたのご利用状況が確認できます。
現在あなたが借りている本が表示されます。一番右はじに「貸出延長」ボタンがありますのでクリック!(※見られると恥ずかしい本を借りているのでモザイクしてます。)
貸出期間を延長する場合は、右下の確認ボタンを押してください。
「貸出期間延長を受け付けました。」という画面が表示されます。
借りている本が、誰かから予約が入っている本の場合には、貸出延長できません。予約が入っていないか確認するため、しばらく時間をおいて、もう一度貸出状況紹介画面を確認してみてください。
「延長受付中」と表示されているものは、まだ確認途中です。もう少し時間をおいて確認してみましょう。「貸出延長済み」と表示されているものは、他の方から予約が入っていないので、貸出延長が許可されたということです。
ま、便利なんですけど、公共のものですから、できるだけ貸出延長はしないで済むようにしたいものですね。期間内に読める本だけ借りる!これ鉄則です!(私が言うかなぁ…)
[ad#co-1]
【沖縄関連ランキング】第1回たまには沖縄の未来について真剣に考えてみよう会議
様々な統計から見えてくる「現実の沖縄」と、
そこから予測できる沖縄の未来。
さてさて、今回は
私の独断と偏見を多分に交えて、
沖縄に関する統計を紹介していこう。
スポンサードリンク
[ad#co-3]
沖縄がナンバーワン
沖縄には、多くの不名誉な
全国ナンバーワンがある。
例えば、飲酒運転検挙率。
運転免許保有者10万人あたりの
飲酒運転事故件数は、ずば抜けている。
なにせ、
20年以上もワースト1位なのだから…
もはや殿堂入りとさえ言える…
まったくもって恥ずかしいのだが、
これが沖縄の現実…
沖縄が抱えている経済的な問題も、
様々な統計に如実に表れている。
まずは…
失業率。
断トツで全国ナンバーワン。
参考:労働力調査(基本集計)平成26年(2014年)10~12月期平均(速報)
非正規職員の割合も
雇用者全体の44.5%でトップ。
参考:総務省の就業構造基本調査2012
沖縄では、低所得者が多い。
県民所得ワースト
参考:内閣府(国民経済計算)
学術研究業界の年収全国最下位
卸売業界の年収全国最下位
運輸業界の年収全国最下位
建設業界の年収全国最下位
サラリーマン年収全国最下位
参考:厚生労働省の賃金構造基本統計調査2012年
…など…
…とにかく、ありとあらゆる業界で
沖縄の平均年収は低いのだ。
かといって、物価が安いわけでもない。
つまり、貧しい家庭が多い。
だから(というわけでもないけど)
学校給食費の滞納率
(文部科学省調査2006)
NHK受信料滞納率
(NHK発表)
ともに全国1位だ。
金に困った母親は、
夜働きに出る。(偏見)
それで(というわけでもないけど)
人口10万人あたりのスナックの件数が多い。
(宮崎県に続く2位)
参考:タウンページデータベース
男性はスナックや飲み屋で、
夜な夜な飲み歩く。
人口当たりの居酒屋店舗数も全国一。
(事業所・企業統計調査2006)
アルコール消費量も、
常にベスト3位あたりにいる。
チャンプルーなどの炒め物を
食べることが多いせいか、
沖縄では、油の消費量が多い。
食用油消費量5位
参考:総務省の家計調査2008年
酒を飲む量が多くて、
油っぽい食事をするわけだから、
おのずと太る。
男性肥満率1位
参考:厚労省国民健康・栄養調査2010
昔はあんなにイケメンだったのに…
メタボなくせに、収入の少ない旦那…
しかも飲んだくれ。
そりゃあ、離婚したくなるってか?
さらに決定的なのは、
DV保護命令既済件数
全国3位
(参考:裁判所司法統計)
そんなこんなで、
離婚率
父子あるいは母子家庭率
ともに全国一。
参考:厚生労働省の人口動態調査
で、なんとかやっている夫婦も、
自然と共働きの夫婦が多くなる。
(2010年国勢調査によると、沖縄の共働き率は、
51.99%で、全国中40位と意外と低いのである。
ただし、この調査には片親が除外されていない気がするぞ。
また、パートやアルバイトなども含まれていない気もする…
沖縄の共働き率はもっと高いはずだっ!!!(偏見))
その結果、人口10万人あたりの
待機児童数もナンバーワン。
(全国平均の8倍)
参考:厚生労働省報道発表資料
ほったらかしにされた子供たちは、
全国学力テストで断トツの最下位。
(文部科学省)
(ただし、人口割合における塾の数は多いという不思議)
大学進学率も最下位。
(文部科学省学校基本調査)
それどころか高校進学率も最下位。
(文部科学省学校基本調査)
子供達はゲームセンターや、
ファストフード店でたむろする。
ゲームセンター店舗数比率
断トツ1位全国平均の7.5倍
ハンバーガーショップ店舗数比率
トップ全国平均の約2倍
ハンバーガー外食率
断トツトップ
参考:総務省家計調査
一世帯あたりの外食費用に関しては、
意外とランキングは低いのだが、
沖縄では高級店ではなく、価格の安い
店がよく利用されているというのも
外食費用のランキングが低いという
理由のひとつなのかもしれない。
寿司などの高級店での外食費は、
全国最下位なのだが、
ファストフード店での外食率は、全国一。
例をあげると…
カレーハウスCoCo壱番屋では、
「沖縄北谷国体道路店」が売上No.1。
(2012年)
ケンタッキーフライドチキンは、
人口10万人当たりの出店数が全国1位で、
県民1人あたりの消費量でも断トツトップ。
マクドナルド1店舗当たりの平均売上高も、
沖縄県が全国1位。
弁当消費量2位
参考:総務省の家計調査2010
…などなど
つまり、ジャンクフード好きなんだな。
外食費用が少なくとも、
外食がかなり多いのは、確かである。
その証拠に、
飲食店営業数ナンバーワン
なのだから。
参考:厚生労働省の衛生行政報告例
飲食店なんて、沖縄では人口1万人に対して、
なんと2倍以上の2万1千を超える店舗があるのだ。
2位の東京なんて、めじゃないくらいに
飲食店激戦区なのである。
沖縄の人のイメージに、
「お酒が強い」というものがあるそうだが、
強いかどうかはともかく、
お酒が好きな人は、たしかに多い。
(実感)
夜遅くまで居酒屋が営業している沖縄では、
飲む機会も多く、そこで知り合った女性と、
飲んだ勢いでいろいろと仲良くなる。
…結果、
出来ちゃった結婚率ナンバーワン。
(参考:厚労省人口動態統計特殊報告「結婚期間が妊娠期間より短い出生数」)
出生率もナンバーワン!
兄弟姉妹数もナンバーワン!
子育て世帯数もナンバーワン!
(参考:厚生労働省人口動態調査)
沖縄は、「でき婚出産」比率が46.8%と、
なんと全国平 均の26.7%を大幅に上回っているのだ。
子供が多いうえに外食が多い。
収入は少ないのに…
当然のごとく、
1世帯あたりの貯蓄額も最下位…
(全国平均の約1/3)
(総務省家計調査)
もう、エンドレスです!
悪い連鎖がとまりません!
これ以上書くのは、やめます!
沖縄のことが嫌いになりそうです!
…といいながらも、
うちなーんちゅは沖縄が大好き。
郷土愛ランキング1位
参考: 地域ブランド研究所
…さて、最後に少しだけ沖縄の未来に、
希望の見える話をしましょう。
それでも沖縄には希望がある!
沖縄県は長寿でお年寄りの多い地域だという
イメージを持っている方が多いでしょう。
ところが、意外なことに、実は沖縄は
「高齢者比率が最も少ない」県なのだ。
(人口当たり17.4人、全国平均22.8人)
一方、「子供の比率が最も高い」のも沖縄。
(人口100人あたり17.7人、全国平均13.3人)
日本の出生率が年々減少し、ついには死亡率を下回った現在、
これから2020年にかけて人口が増える都道府県は、
東京、神奈川、滋賀、沖縄の4つだけだと予測されている。
さらには2035年時点において人口が増加しているのは、
東京都と沖縄県のみと、予測されているのだ。
まあ、沖縄の場合は「貧乏子沢山」とも言える。
…言えるんだけれども、
若い人口が増えれば、
経済成長は続く。
働き盛りの人口が増えれば、
生産性を支えると同時に、消費エリアとしても
成長することになるわけなので。
都道府県別の平均年齢では、
沖縄はなんと最年少の40.5歳。
つまり全国一若く、働き盛りの
人材が豊富にいるわけだ。
なので、しばらくの間
平均経済成長率が全国1位に
なるとも予想されている。
(社)日本経済研究センター予測 2009年
沖縄の人口は、
平成37年(2025年)年前後にピーク(144.3万人)を迎え、
減少に転じることが見込まれているのだが、
増加基調にある現段階から、積極的な人口増加施策を展開し、地域の活力と成長力を維持・発展させる必要がある。 沖縄県
…として、沖縄県では「沖縄県人口増加計画」が練られている。
さて、人口増加を図るためには、
当然のことだが、出産率を下げてはならない。
子供をたくさん産んでもらうためにも、
「安心して結婚し出産・子育てができる社会」環境づくりが必要だ。
(真面目かっ!!)
そこは、沖縄県人口増加計画にまかせるとして…
私達個人にできることを考えていきたい。
じつは、出来ちゃった婚と出産率は、
正の相関関係にある。
つまり、出産率を減らしたくなければ、
できちゃった結婚を減らしてはならない。
いやいや、なんなら
結婚さえしなくていい。
できちゃえばいい。(暴言)
…というわけで、
たまには沖縄の未来について真剣に考えてみよう会議
「出産率を上げるために私たちに出来ることは何か?」
を始めます!!(今から!?)
いいアイディアがあれば、
コメント欄からお願いします!
スポンサードリンク
[ad#co-1]
おとーりが最高のノミニケーションツールとなる日
おとーりとは、一言で言えば、
「酒の回し飲み」のこと。
おとーりは、「宮古島」独特の酒を飲むときの慣習である
というように、理解している方も多いと思いますが、
実はもともとは沖縄全域にあった文化なんです。
しかし、「おとーり」と聞くと、
参加するのを怖がる人も多いですよね。
強制的に飲酒させられるという恐怖があるからです。
また、宮古の人は酒が強い人が多いという
イメージがありますから、さらにビビるわけです。
[ad#co-1]
おとーりの一般的な方法
おとーりの一般的な流れとしては、
- まず「親」と呼ばれる人がグラスに酒を注ぎ、
口上を述べた後、酒を飲み干します。 - 親は同じグラスに酒を注ぎ直し、
そのグラスを場の一人一人に順序よく、
まわしていきます。 - 場にいる全員に酒が回ったら、親は
最後に酒がまわった方に酒を注いでもらいます。 - 親はそのグラスをもって、集まったメンバーに
感謝の言葉を述べるとともに、次の親を指名し酒を飲み干します。
…と、このような一連の流れを延々と続けるというのが、
現在のおとーりの一般的な流れです。
とくに酒の弱いかたは、
恐怖を感じてしまうに違いありません。
延々と一気飲みをするわけですから。
宮古の人は人前でのスピーチが上手!
おとーりをはじめる際の
一番初めの親の前口上は、その集まりの趣旨にあった
内容を述べることが好ましいと思いますが、
その後の口上については、内容はなんでもいいんです。
(できればユーモアを交えて)
親が口上を述べているさいには、
静かな態度で聞くことがマナーです。
スピーチがそれほど得意でない人でも、
温かい場の中なら、話しやすいですよね。
宮古島の人たちが、みなさん人前でのスピーチが上手である
理由は、ひとつにこの「おとーり」という場で鍛えられている
ということもあるんじゃないかなと思います。
本当に素人?
なんて思うような、ユーモアあふれる
スピーチに感心しますから。ほんとに!
やっぱりどんなことでも、
場数を踏むということが、
上達の近道なんでしょうね。
オトーリ専用の酒が売られている?
おとーりは基本的に泡盛を回します。
おとーりを始める際には、泡盛の水割りを
ピッチャーなどに先に割って作っておいて、
すぐに回せるように準備します。
ひとつのグラスで回すので、その度に
作っていては時間がかかりますから。
宮古では、オトーリ専用に水割された
一升瓶も販売されていて人気があります。
先に割っておいた泡盛水割って、
「おいしい?」なんて思う人もいるかもしれません。
しかし焼酎というものは、先に水割にしておいて、
時間をおくと「おいしくなる」んですよ。
この方法は「割水」と呼ばれますが、
水割にしたものを寝かすことによって、
焼酎と水がとろりと混じり合い、
驚くほどまろやかな味になるのです。
泡盛も一緒で、水割を寝かせた
「おとーり用の泡盛一升瓶」も
うまいんですよ!!
おとーりによる過剰飲酒の問題点
おとーりが、始まった時期や起源など
については諸説があります。
しかし、もともとは儀式的なものでした。
神に奉納したお供え物の神酒を、
長老のあいさつに続いて、参加者
全員に振る舞う祭事の一環としての
儀式だったわけです。
貴重で少量だった酒を、平等に回すために、
このようなスタイルになったのでしょう。
まわす回数も一度、または数度
だけだったらしいですね。
現在では、酒がいくらでも手に入りますから、
いつの頃からか、今のような永延と回す
大量飲酒のスタイルになってきたわけです。
そのような「おとーり」が増えるにしたがって、
酒の過剰摂取によって、病気を患ったり、
暴言や暴力を振るってしまったり、
飲酒運転による交通事故などが増えました。
[ad#co-1]
オトーリ禁止令発令
そんなおとーりですが実は、
「おとーり禁止令」が発令されたこともあるのです。
宮古の上野村議会は、昭和58年第一回臨時会において、
「オトーリ廃止に関する決議」を承認しました。
住民の飲み方に対して、
このような決議がされるのは、
かなり珍しいことだと思います。
あれから30年。
おとーりは一向になくなりません。(笑)
それどころか、
オトーリ廃止条例が可決されたのを祝って、
議員がオトーリしたという笑い話もあります。
「おとーりは、やめましょう」
というスローガンが出れば、
「おとーり、早めましょう」
と都合よく口実にしたという話も聞きます。
また、「おとーり」が駄目なのならば、
名称を変えようということで、
様々な名称が考えられました。
結構それらが秀逸なので一例を挙げると…
- 健康の泉
- コミュニケーションドリンク
- 健康飲料水
- 活力の源
- 心をつなぐ潤滑油
- 夜の人工衛星
- 友情の翼
(夜の人工衛星や友情の翼なんて、
まったく意味がわかりません。)
しかし結局、現在も呼び名は「おとーり」
でとおっているんですけどね(笑)
また平良市では、「おとーり憲法」なるものを作っています。
オトーリは、元来「神酒」である。
先人の文化に畏敬の念を込め「心と体の健康」「親睦」を目的とし 宮古を愛する全ての人が守るものとする。
オトーリは
一条 酒は地元泡盛とすべし
二条 既定の器を使用すべし
三条 「口上」は、一分以内に爽やかに行うべし
四条 基本的に一人一回を原則とすべし
五条 強要せず節度をもって守るべし
六条 空腹でのおトーリは避けるべし
七条 一日飲んだら休肝日を三日連続持つべし
お酒が好きな人には、七条がなかなか
実現するのは難しいかもしれませんね。
三条の「口上」は、
一分以内に爽やかに行うべし
というのも、笑えます。
どんだけ、スピーチが好き
な人が多いんでしょうかね(笑)
ですが、そのような取り組みの甲斐もあって、
現在では節度ある「おとーり」も増えてきました。
酒を無理強いせずに、グラスに注ぐ量も、
本人の意向を確かめてから注ぐことが多くなりました。
目指すは「大人のおとーり」ですね。
これが普通になれば、「おとーり」に拒絶反応
を起こす人も減るでしょう。
オトーリというツール
若い人の飲み会、特に学生なんかの集まりだと、
一気飲みをするグループなんてのも多いですね?
店を吐しゃ物だらけにしている
飲み会を見たこともあります。
そんな飲み方をするくらいなら、
私は断然「おとーり」の方がいいと思います。
ま、一気飲みという点では一緒なんですけども、
「大人のおとーり」をすれば、ということです。
普通の宴会など飲みの場では、参加者は
それぞれ三々五々に群れてグループを作りますね。
しかしその点、おとーりでは、参加者全員が「親」となってスピーチし、
場にいるメンバーは、親しく耳を傾けるため
場が1つになりまとまりやすいということが言えると思います。
また、おとーりでの口上では、
夢と希望に満ち溢れ、幸せを願い、感謝の心を表し、
自らのやる気を奮い立たせるようなポジティブな
内容のものが多く話されます。
そのような場にいれば、自然と和やかになり、
夢や希望がかなえられそうな元気を共有できるでしょう。
スピーチ力を磨くことにもなります。
集まりの意味を高めることもできるわけですから、
若い有志の集まりには、「おとーり」式飲酒作法を
取り入れるのも面白いんじゃないかなと思いますよ。
「有志」には、
「同じ目的や目標で一緒に物事を行おうとする気持ちを持つ人々」
という意味があります。
また、「志」には
「相手を思いやる気持ち」の意味もあります。
相手の様子を観察し、あるいは要望を聞くなどすれば、
無茶な飲み方をさせることもないでしょう。
そして何より、目標に対しての
一体感を作ることが可能だと思います。
相手を思いやる「大人のおとーり」を目指せば、
これは最高な「飲みニケーション 」
のツールになるに違いありません。
[ad#co-1]
ふちゃぎ!その乱暴すぎる見た目の理由!?
沖縄の旧暦の8月15日(十五夜)は、ジューグヤとか、ジューグヤウイミ(折目)、
チチウガミ(月拝み)などと言い、五穀豊穣や子孫繁栄を感謝し祈願する日。
「十五夜」といっても、内地のように中秋の名月を眺めて、
酒杯を酌み交わすという、「月見」とはちょっと違うのだ。
[ad#co-1]
ふちゃぎとは?
ふちゃぎ(吹上餅)は、沖縄で食される菓子の一種で、
餅粉をこねて蒸したものに、茹でた小豆をまぶしつけたもの。
※「ふちゃぎむーちー」とも。むーちー=餅
旧暦の8月15日に、豊作や厄除などを祈願して、
ヒヌカン(火の神)や仏壇(トートーメー)、
神棚に供えた後に食べる縁起物なのだ。
なんじゃこりゃ!って見た目でしょ?
しかも、小豆がはがれて食べにくいんだ。
ふちゃぎは、ごく薄い塩味をつけて炊いた小豆を、
これまた甘を入れない、餅にまぶして作るため、
ほとんど味がしません。
(私は、意外と好き。…といか、あれば食べる。)
ハッキリ言うと、
若い世代には、ウケは良くありません。
見た目もアレですし、
味も物足りないんでしょうね。
そのため最近では、餅や小豆に甘さを入れたり、
中に餡が入っていたりと、既製品のふちゃぎは、
現代の人の味覚に合わせたものが、増えてきている。
でも、もともとが甘くないので、甘が入っているものは、
「甘ふちゃぎ」という名で売られている
餅の色も、黒糖の黒、プレーンの白、月桃の緑、
紅イモの紫など、色もカラフルになってきた。
甘ふちゃぎ。甘が入っていると、小豆の色や艶でもわかる。
ふちゃぎは、漢字で書くと「吹上餅」となるが、
その名の通り、蒸気の吹きあがった蒸器で蒸して作る餅だ。
小豆には魔除けの力があるといわれ、
つぶすと、その力が失われるということで、
小豆を丸ごと餅にまぶしているのだ。
[ad#co-1]
ふちゃぎを食べるようになった由来
ふちゃぎを食べるようになった由来となる、
似たような話が、いくつか残っている。
登場人物や、細かな設定が違ったりするものの、
だいたいの内容は、共通している。
ふちゃぎのいわれとして、全然違う話も、
存在するのだが、今回紹介する話を私は、推す。
何故ふちゃぎの見た目が、ああなのかということが、
腑に落ちる(?)話だと思うからだ。
墓の近くを通った人が、肩をつかまれたので、
びっくりして引っ張ると、出てきたのは、
行方不明になって、死んだと思われていた人間だった。
話を聞けば、マジムンに惑わされ、
気がついたら、墓の中に入れられていたと。
※マジムン:魔物・悪霊
その人の家では、ちょうど四十九日の準備が行われていて、
葬儀のための、餅や餅菓子を作っているところだった。
死んだと思っていた人間が、
帰ってきたもんだから、
みんな驚き、そして喜んだ。
葬儀のために準備していた餅に、
急遽小豆をつけて、生還を祝った…
というような、内容のものです。
なるほど!
突然のことで慌てていたから、ふちゃぎは、
あのような乱暴にも思える見た目になったのだ!!
決して、うちなーんちゅの大雑把な性格が、
ああさせたわけじゃないのである!!
[ad#co-1]
硬水飲んだら下痢するんですけど!!原因や対策は?
沖縄の水道水は、地域によっては、
硬度が高いところがあります。
いわゆる「硬水」ってヤツですね。
沖縄の水道水の硬度については、こちらから>>
日本の水は、軟水である地域が多いため、
硬水を普段飲みなれない人が、
沖縄にきて、水道水を飲んだ場合に、
お腹の調子を悪くすることがあるようです。
(海外旅行でも多いそうです。)
いったい、その原因は何なんでしょうか?
また、対策方法などはあるんでしょうか?
[ad#co-1]
硬水を飲むと下痢になる理由
硬度が高いということは、
ミネラルが豊富だということでもあります。
そのため硬水は、運動時のミネラル分の補給に適しています。
例えば、足のつりや筋肉の痙攣など、
運動時に起こりがちなトラブルなどを、回避することができます。
また、ダイエット中に不足しがちな、
ミネラルを補うことにも適しています。
しかし、硬水に慣れない人が、いきなり大量に飲むと、
下痢をしてしまう恐れがあるのです。
ミネラルの中でも、特にマグネシウムが多いものには、
お腹が弱い方は、気をつけなければなりません。
というのは、実はマグネシウムは、
便秘症の人に処方されることもある成分なんです。
マグネシウムは、体内に吸収されにくいため、長時間
腸管内にとどまり、水分の吸収を妨げます。
すると、体内から腸内に水分が分泌されるため、さらに
腸管内の水分量が増えることとなって、下痢となりやすいのです。
今では、ダイエットや便秘解消目的で、
硬水のミネラルウォーターを飲むという人も増えました。
もしかすると、そのことを知らない人は、
お腹を下してしまい、びっくりする人もいるかもしれません。
しかし決して、沖縄の水が不潔だから、
下痢になるというわけではありませんから、ご安心を。
水の硬度を下げることはできる?
水の硬度を下げる方法は…と考えた時に、
すぐに思いつくことは、煮沸させるということだと思います。
しかし、実はミネラル分は、煮沸によって減ることはありません。
いや、実際にはほんの少し減るのですが、煮沸することで濃縮され、
かえって、硬度が高くなることもあるので、注意が必要です。
水を煮沸させることの意義は、病原性微生物を排除できることと、
また蓋を取って煮沸をしばらく続けることにより、塩素を排除できることです。
イオン交換樹脂などを使って、
手作りの軟水化濾過機を作ることもできますが、
何もそこまでして…って感じでしょ?
どうしても水の硬度を下げたいわがままなあなたには
どうしても、水の硬度が下げたいというのであれば、
蒸留することです。
蒸留するのであれば、確実に軟水にできますし、
衛生面でも安全だと言えます…
…が、わざわざそんなことやってられないですよね?
軟水のミネラルウォーターを飲料水とするか、
軟水器を購入するかでしょう。
ま、現実的なのはミネラルウォーターでしょうけどね。
[ad#co-1]
それじゃあ私は一生硬水が飲めないのですか?
水の硬度は、慣れればお腹も平気になります。
また、味にも慣れます。
もしも、水道水のカルキ臭が気になるのであれば、
蓋を取って、(カルキ臭を飛ばすために)
沸騰してから、4、5分くらい煮沸させてください。
その水を、冷蔵庫で冷やして飲んでみてください。
硬度は下りませんが、随分飲みやすくなるはずです。
ミネラルウォーターでしたら、
徐々に硬度の高いものにしていくという手もあります。
硬水を飲むと体内で石になると聞いたんですが?
沖縄の水は、石灰分やカルシウム分が多く含まれているので、
飲み続けると、体の中で石化するという方もいます。
確かに、イメージ的にはそう考えやすいですが、
カルシウムを十分に摂取することで、
腎臓結石のリスクが20%下がる
…という研究結果もあります。
カリフォルニア大学の腎臓のエキスパートによると、腎結石の形成において悪いのはカルシウムではなくシュウ酸で、カルシウムはこのシュウ酸を良く吸着するため、消化管中に存在するカルシウムが多いと、シュウ酸が血流中に吸収されて腎臓や胆管に届く前のお腹の中の時点で、カルシウムがシュウ酸を吸着して体外に排出してくれます。
したがって、結石予防という観点からはカルシウムを積極的に摂取するのが望ましく、摂取量は 1,000~1,200mg/日が良いそうです。
引用元:http://kenkounews.rotala-wallichii.com/kidney-stones_pevention/
そして、硬水にはそのカルシウムが、豊富に含まれているのです。
エビアンは、腎臓結石治療の水として有名なんですが、
あながち、作り話でもないのかな?
なんて気もしてきました。
結局慣れだよ慣れ!
…ということで…
硬水は体にいい、
だけど、慣れていなければ下痢をする。
下痢が嫌なら、飲まなければいい。
飲まなければならないのなら、
少しづつ慣らしていく…
結局のところ、慣れだよ慣れ!
…というのが、私の結論です!
[ad#co-1]
沖縄の水は硬水だからまずい!?だと?
「沖縄の水は不味い!」
なんてことをよく聞きます。
そういえば、沖縄の人は、
全国一、水道水を飲む率が低いという、
調査結果もありました。
また、町なかにも、
水を販売するお店が多いんですよね。
沖縄の水道水って、やっぱりまずいんでしょうか?
だとしたら、何が原因なのでしょうか?
[ad#co-1]
硬水はまずい?
「沖縄の水は硬水だからまずい」と、
言う人もいます。
だけど、海外のミネラルウォーターって、
硬水のものも多いじゃないですか?
本当に、「硬水」はまずいんでしょうか?
単に、飲みなれていないだけではなく?
硬水って何?
「硬水」だとか「軟水」だとかいう言葉は、
聞いたことがあると思いますが、それでは、
それらが何を表しているのか、知っているでしょうか?
「硬水」も「軟水」も、どちらも、
「水の硬度」を表します。
そして、水の硬度とは、水中に含まれる、
カルシウムとマグネシウムの量を表したものです。
+マグネシウム量(mg/L)×4.1
という式で表すことが出来ます。
この数値が高ければ、「硬水」で、
低ければ、「軟水」ということになります。
ただしこの基準自体も、明確なものは無く、
国や団体によっても、違うんですよねー。
ある基準に照らすと、
「軟水」であるものが、他の基準で判断すると、
「硬水」になったりするほど、違ったりします。
しかし日本では、一般的に、
次のような目安があります。
軟水 | 0~100mg/l |
---|---|
中硬水 | 101~300mg/l |
硬水 | 301mg/l以上 |
沖縄の浄水場の水の硬度
それでは、沖縄の浄水場の、水の硬度を見てみましょう。
水の硬度ランキング(2002)
2位 並里浄水場(本部町)—179mg/l
3位 金武浄水場(金武町)—178mg/l
4位 摩文仁浄水場(南部水道企業団)—176mg/l
6位 笹川浄水場(本部町)—155mg/l
8位 北谷浄水場(北中城村)—154mg/l
9位 北谷浄水場(宜野湾市)—153mg/l
10位 北谷浄水場(沖縄市)—152mg/l
11位 北谷浄水場(沖縄県)—152mg/l
12位 北谷浄水場(那覇市)—148mg/l
13位 北谷浄水場(浦添市)—147mg/l
14位 並里浄水場(金武町)—147mg/l
15位 伊豆味第二浄水場(本部町)—141mg/l
16位 阿嘉浄水場(久米島町)—102mg/l
17位 加治道浄水場(宮古島上水道企業団)—100mg/l
18位 袖山浄水場(宮古島上水道企業団)—97mg/l
19位 中川浄水場(金武町)—97mg/l
20位 山城浄水場(久米島町)—97mg/l
21位 名護市中央浄水場(名護市)—92mg/l
22位 石垣浄水場(石垣市)—83mg/l
23位 大嘉陽浄水場(本部町)—76mg/l
24位 城山浄水場(伊江村)—67mg/l
25位 具志川浄水場(久米島町)—59mg/l
26位 県企業局名護浄水場(恩納村)—58mg/l
27位 名護浄水場系統(本部町)—57mg/l
28位 名護浄水場(沖縄県)—54mg/l
29位 県企業局石川浄水場(中城村)—53mg/l
30位 県企業局名護浄水場(名護市)—52mg/l
31位 県企業局西原浄水場(西原町)—51mg/l
32位 県企業局西原浄水場(那覇市)—50mg/l
33位 県企業局西原浄水場(浦添市)—50mg/l
34位 伊良部町浄水場(伊良部町)—50mg/l
35位 辺野古浄水場(名護市)—49mg/l
36位 県企業局石川浄水場(西原町)—47mg/l
37位 県企業局石川浄水場(南部水道企業団)—46mg/l
38位 県企業局石川浄水場(北中城村)—46mg/l
39位 県企業局西原浄水場(豊見城市)—45mg/l
40位 県企業局石川浄水場(佐敷町)—44mg/l
41位 松田浄水場(宜野座村)—44mg/l
42位 県企業局石川浄水場(与那城町)—42mg/l
43位 石川浄水場(沖縄県)—42mg/l
44位 県企業局石川浄水場(具志川市)—41mg/l
45位 県企業局石川浄水場(沖縄市)—41mg/l
46位 福山浄水場(宜野座村)—41mg/l
47位 県企業局石川浄水場(読谷村)—40mg/l
48位 県企業局西原浄水場(糸満市)—40mg/l
49位 県企業局石川浄水場(勝連町)—40mg/l
50位 県企業局石川浄水場(恩納村)—40mg/l
51位 県企業局石川浄水場(嘉手納町)—39mg/l
52位 沖縄県企業局石川浄水場(石川市)—39mg/l
53位 喜瀬武原浄水場(金武町)—39mg/l
54位 西原浄水場(沖縄県)—36mg/l
55位 県企業局西原浄水場(南部水道企業団)—34mg/l
56位 県企業局西原浄水場(与那原町)—34mg/l
57位 県企業局西原浄水場(玉城村)—34mg/l
確かに、ランキング上位の浄水場の水は、
硬度が高いですね。
伊豆味第一浄水場なんか、
硬度が214mg/lもありますからね。
ただし、沖縄の多くの浄水場の水は、
硬度が100mg/l以下の、軟水であることがわかると思います。
沖縄は取水地域によって、極端に水の硬度が違う理由についてはこちらから>>
この数値は2002年のものですが、
北谷の浄水場は、その後、
硬度低減化施設を導入しました。
それにより、現在では、北谷浄水場の水の硬度は、
100mg/lを下回る数値になっています。
上のランキングを見てもらえると、わかりますが、
北谷浄水場から、水が供給される地域って、結構多いんですよね。
この北谷浄水場の水が、硬度低減化したことによって、
水道水が軟水である地域が、さらに増えました。
また、水の硬度が高いところでも、
先ほどの基準にあてはめてみると、
中硬水程度であるということになります。
[ad#co-1]
硬度だけで水の旨さが変わるのなら
沖縄の浄水場で一番高い硬度は、
本部町の伊豆味第一浄水場の214mg/lですが、
エビアンの硬度は、はるか上の304mg/lもあります。
硬水がおいしくないのなら、
世界中でエビアンが売れるはずがありませんね。
それどころか、硬度が1500mg/l以上もある、
ミネラルウォーターも、結構あるんですよ!
「沖縄の水はまずい!」が、沖縄の水道水のことを言っているのならば、
水がまずいのは、水の硬度とは、また別の原因がありそうですね。
水道の水がおいしくないワケ
浄水場ではろ過をします。
人間にとって、不要な不純物を除去するわけですが、
その際、おいしいと感じる成分も落としてしまいます。
そのせいもあるでしょう。
確かに、綺麗な水源があるのならば、
浄水をしなくとも、おいしい水源として利用できるでしょう。
沖縄にも、おいしい水源はあるのです。
しかし、沖縄には高い山がないことや、
大きな川がないことなどから、
水を留めておくことが出来ないのです。
そして沖縄の土壌の1/3程度は、
さんご石灰岩の地層だということも、
大きく影響しています。
鍾乳洞をイメージして頂くと、わかりやすいと思いますが、
石灰岩は水に溶けやすく、スカスカのヘチマのようになります。
つまり、水を貯めておくことが出来ず、
そのまま海へと流れていってしまうのです。
そのため、日照りが続けば、
渇水してしまいます。
安定的に安全な水を利用するためには、
ダムなどが必要だったのです。
そして、必然的に浄水場が必要となるのです。
水道の水がおいしくない理由としては、他にも、
- 塩素臭がする
- 水道管の劣化による異物の混入
- 貯水タンクのメンテナンスができていない
などが考えられると思います。
水道水の塩素臭に関しては、
しょうがないところがあります。
水道水は、塩素は水1Lに対して0.1mg以上入れないといけない、
と法律で義務付けられているため、これを下回ることはできないからです。
当然、水に塩素を入れない方がおいしく飲めるのですが、
残留塩素があるおかげで、水道水に雑菌類等が繁殖することがないのです。
逆に言えば、塩素臭は、
安全に飲める水であるという証でもあるんですね。
水道管の劣化によって、鉄さびなどの異物が、
水道水に混入することも、少なくありません。
ひどい場合には、雑菌が水道管の中で、
大繁殖してしまっている場合もあります。
それによって、異臭がしたり、色がついたりすることもありますから、
ひどい場合には、検査してもらった方がいいと思います。
また、沖縄は台風で断水することが多かったので、
アパートやマンションなどの集合住宅だけでなく、
一般家庭にも、貯水タンクが普及していますが、
その貯水タンクのメンテナンスに、
問題がある場合も多いようです。
貯水タンクの状況によっては、
水がおいしい、おいしくないというレベルではなく、
飲料水として、危険な場合さえもありますから、
定期的に洗浄しなければなりません。
そうでなければ、せめて、
浄水器を取り付けるかした方がいいでしょうね。
水道水の塩素臭を飛ばす方法!
水道管や貯水タンクに関しては、
メンテをしなければ、問題は解決しませんが、
「塩素臭(カルキ臭)」に関しては、すぐにできる解決法があります!
- 沸とうさせる
- 日光にあてる
- レモンをしぼる
- 活性炭を利用する
水道水を沸かすと、塩素臭を飛ばすことが出来ます。
この際に大切なのは、沸騰しても、
しばらく沸かし続けることと、蓋をあけておくことです。
あるいは、カルキ抜きの機能が付いた、
電気ポットを使うというのもいいと思います。
そして、冷蔵庫で水を冷やしておくこともお勧めです。
冷やすことで、水がおいしく感じられるからです。
これは、硬水が苦手な方にもお勧めできる方法です。
また、レモンを絞ることによっても、
残留塩素を除去することが出来ます。
レモンに含まれるビタミンCには、還元作用があるために、
残留塩素と反応して、分解することが出来るのです。
水道水の塩素臭に関しては、
沖縄だけの問題ではありませんが、
水道水の塩素臭が気になるのであれば、
以上のことを試してみては、いかがでしょうか?
[ad#co-1]
沖縄の人は蝉を食べるんですよ!?どうやって!?
「沖縄の人はセミを食べるんですよ!」
…と、以前あるテレビ番組で、
衝撃の発言をしたタレントがいた。
彼女の名前は、早坂好恵。
若い人は、
早坂好恵を、知らないかもしれない。
安室奈美恵など、沖縄からアイドルが、
次々とデビューすることになる少し前、
同じアクターズスクールから、
先にデビューしていた、女性アイドルだ。
[ad#co-1]
彼女の発言は、沖縄の人間のひとりとして、
全力で否定したい。
たしかに、昔セミを食べたことがあるという人は、いる。
しかし、それは決して一般的ではないのだ。
セミをどうやって食べるのか?
まあ、日本にも、
昆虫食の文化のある地域もあるわけだから、
蝉を食べようが、全く問題ないとは思うのだが、
沖縄の人が、皆普通にセミを食べていると、
思われるのも、なんか嫌なのだ。
しかし、そういう私も、
セミはどんな味なのか、気になったので、
職場の年配の方に、聞いて回った。
すると、50代後半のおばさんから(失礼!)、
セミは、焦げるくらいに焼いて、
お腹の中を食べたと、聞くことができた。
オオシマゼミ
しかし、ネットで調べてみると、
オスのセミのお腹の中は、ほとんど、空なんだそうだ。
鳴き声を響かせるために。
逆に、メスのお腹の中は、
産卵のための器官で、いっぱいだそう。
…ん?ということは、
メスの蝉を食べていたのだろうか?
…なんてことを、夜中に考えてたら、
気になってしょうがなくなってしまい、
先輩(と、いっても20近くも年上だけど…)に電話して聞いてみた。
夜中に何事かと、先輩は思ったはずだけど、
私の疑問に、怒らずに答えてくれた…
(なんて、いい人なんだ…)
すると、食べたのは「腹」というか、
羽の付け根部分の筋肉のようなものを、
取り出して食べていたんだとか。
ただ、セミ一匹で食べられる量は少ししかないので、
大量に取らないと、いけなかったんだってさ。
で、獲ったセミを集めて、
空き缶の中に、新聞紙なんかと一緒に入れて、
火をつけて、焦げ焦げになるくらいに焼いたらしい。
(というか、火力の調整ができないから、
自然と真っ黒こげになったんだろうな。)
味は、シーチキンみたいで、
全然普通に、食べられるとも話していた。
どこだったかな。
「バッタソフト」とかいって、ソフトクリームに、
バッタの佃煮をつき刺したものが販売されていた。
見た目はグロイ。
あ、あった。長野県だ。
画像:http://news.mynavi.jp/articles/2013/10/11/suwako/
グロイけど、昆虫食文化のある地域では、
笑いのネタになる程度で、
試しに食べてみる人も、多いのかもしれない。
セミも佃煮や、から揚げにすれば、
羽の付け根の筋肉だけではなく、
全部食べられそうなんだけどな…
セミをから揚げにして食べる
人たちがいた!!
その名も「セミ会」!
セミのから揚げは川海老のから揚げ、
幼虫は、ピーナッツのようだと…
とくに幼虫の燻製は、
最高にうまいんだとか。
おぉ。参加してみたくなったぞ。
早坂好恵プロデュース「セミソフト」!?
早坂好恵は、現在、
プロレスラーの スペル・デルフィンと結婚して、
一人娘と暮らしているらしい。
彼女は確か、料理が上手だったような記憶があるが、
旦那さんに、セミを使った手料理でも出したりしているんだろうかw
セミは、シーチキンの味がするって言うから、例えば…
蝉のソーメンチャンプルーとかさ。
昔料理番組で、早坂好恵がソーメンチャンプルーをつくって、
料理人に褒められていたから、ぜひ、
蝉のソーメンチャンプルーを、作って食べてもらいたいね。
また、彼女は現在、
関西国際 空港のアイスクリーム店で、
働いているらしいが、
まさか、バッタソフトに対抗して、
「セミソフト」なんて作んないよな…
なんて心配したり、期待したりする。
蝉の幼虫の燻製を使った
セミソフトなセミソフト。
ぷっ。
まあいいんだけど、作っても
「沖縄の人は、蝉を食べるんですよ!」
なんて売り言葉は止めてよね。
[ad#co-1]
沖縄の水道水は硬度が地域で極端に違う!?硬水地域の悩みとは?
沖縄の水は、一概に硬度が高いと思われている方が多いようです。
確かに、沖縄本島中・南部は、サンゴ礁のはたらきで形成された、
琉球石灰岩地層からなるため、その河川や地下水では、
カルシウム成分が増え、硬度の高い水となります。
しかし、比謝川と天願川を結んだ境より北は、
(本部半島と読谷を除く)
本土の地層と同じ、四万十類型の酸性土壌です。
そのため、やんばるにあるダムの水は、
硬度35mg/l程度の、超軟水なんです。
一方、本部町の伊豆味第一浄水場の、
水の硬度は、214mg/l…
沖縄は地層の違いから、取水場所により、
水の硬度がこれほどまでに、極端に違うんですね。
また、どこの水を水源にしている浄水場なのか、によっても、
「水のおいしさ」が違う、なんてこともあるようです。
場合によっては、道を挟んで、
おいしい水道水と、不味い水道水が流れていることが、
あるの、かも?しれません。
軟水と硬水の違い
一般的に軟水は口当たりが軽く、飲みやすく、
硬水はしっかりした飲みごたえを感じると言われます。
水の硬度を決めるのは、カルシウムとマグネシウムの含有量ですが、
水の味は、含まれるミネラルによって変わります。
ミネラルの量が多すぎると、苦みや渋み等が増しますが、
適度に含まれると、こくのあるまろやかな味がします。
まったくミネラルを含まない純水は、
味がせず、あまりおいしいものではありませんが、
逆にミネラルが多すぎても、好き嫌いがはっきり分かれる味となります。
硬水地域の悩み
沖縄の琉球石灰岩地層を通った地下水や、湧水には、
硬度が、エビアン水を上回る330mg/Lにもなる場所があります。
実は、そんな硬水地域には、
地域ならではの悩みがあるのです。
それは、石灰分が固まること。
私が昔住んでいた、アパートでは、(那覇市内)
トイレとシャワーの水に、井戸水が使われていました。
その井戸水には、大量の石灰分が含まれていたんでしょう、
トイレの手洗いのところの蛇口部分が、
まるで鍾乳洞かのように、つらら状に固まってしまうのです。
また、軟水程度であるはずの水道水を使っていても、
やかんやポッドの内側が、カルシウム成分で白く固まりました。
それが、こびりつくと落とすのが、
本当に大変なんです。
原水が硬水であるヨーロッパなどでは、家庭用カルシウム分解剤が、
スーパーで普通に売っていて、
それを使って、蛇口やシャワーヘッド、
やかんの内側、シンクなどを手入れしているそう。
沖縄で、商品開発して、
販売したら、ヒットしそうなんだけどな。
ちなみに、程度の軽いものであれば、
レモン汁とスカッチブライトで落ちます。
沖縄では、どちらも「スカッチブライト」あるいは「スカッチ」と呼ぶ。
また、硬水では、石鹸の泡立ちが悪いらしいですね。
私は、石鹸に関しては、それほどまで感じたことはありませんが、
硬度が高ければ高いほど、洗剤の量が多くないといけないのだとか。
硬度が0の水と、硬度が150の水では、
同じ洗浄効果を得るためには、
洗剤の量が2倍以上も必要なようです!
だからでしょうか?
ちょっと前までは、沖縄のスーパーでは、
海外の洗剤のビックサイズのものが売られていました。
↑こんなの。(超においが強いんですけど!)
石灰分が多いということを聞くと、
そんな水道水を飲んでも大丈夫?
だなんて考える方も多いかもしれませんね。
しかし沖縄だけでなく、世界中の硬水を使っている人々の、
健康被害について、聞いたことはないですから、
そのあたりは、大丈夫だと思います。
また、日本の水道水の基準に沿って、処理された水ですから、
体に安全な水であるということは、国が保証してくれるでしょう。