沖縄の代表的な汁物「いなむどぅち」|旨味好きなうちなんちゅ

いなむどぅちは、甘めの白みそを使った具だくさんの汁で、
沖縄では、祝いの席に出される代表的な料理のひとつ。
「いなむるち」とも表記されます。

「いなむどぅち」とは、「いな(イノシシ)むどぅち(もどき)」という意味。
ようするに、昔はイノシシを使っていたんだけど、イノシシの代わりに、
豚肉を使って作られるようになったから、こういう名前になったのだ。

しかし、イノシシ汁も確かにうまいんだけど、
この「いなむどぅち」は、名前を変えてあげてもいいんじゃない?
なんて思うほどに完成された、豚肉を使った逸品だといえる。

そもそも「イノシシもどき」とは、この汁料理に対しても、
豚に対しても失礼な名前じゃないか!!

まあ甘めの「豚汁」とも言えるけど、
そうも呼びたくないなぁ。

だって、それだと「豚汁」が中心でしょ?
逆に豚汁のことを「甘くないイナムルチ」と、
呼んでやりたいんだぜ!

豚汁ファンのほうでも、一緒にしないでくれっ!!
なんて思っていたりしてね。はは。

さて、沖縄では、行事料理の汁物として、
中身汁」か「いなむどぅち」が出されることが
多いんだけど、どちらも作るのに時間と手間がかかる。

だから、客のふるまい料理として「いなむるち」を出せば、
あなたのカブがあがることは、間違いないだろう。

イナムルチ用のみそ」なんてのも、
普通にスーパーで売られているから、
味付けに関しては、それほど心配をしなくてもいい。

いなむどぅちを作るにあたって、気を付けたいポイントは、
材料を切り揃えるということと、ダシをしっかりと取るということ。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

「いなむどぅち」作り方

いなむどぅち

料理材料

  • 豚肉(Bロース)
  • カステラかまぼこ
  • 干しシイタケ
  • コンニャク(いなむどぅち用も販売されています。)
  • 厚揚げ
  • 白みそ(いなむるちみそ)

 

 
※沖縄では、肉の部位にAロース、Bロースというのがあるんだけど、
AとかBとかは、お肉の等級を表しているわけではありません。
モモに近いほうのロース部位をAロース、
肩に近いリブロースをBロースと呼びます。
 

 
豚肉をかたまりのまま、お湯でゆでます。
(Bロースと書きましたが、三枚肉でも。)

一度茹でこぼして、再び弱火で30分ほど茹でます。
その時の茹で汁も使うので、捨てないで。

肉を取り出した茹で汁を沸騰させ、カツオ節を入れて、
豚+カツオのダシを取っておいてください。

(もちろん、カツオ出汁を別に取ってもいいですよ)

干しシイタケの戻し汁も使いましょう。

豚肉が茹で上がったら、材料を同じ大きさに切り揃えます。
1センチ幅の長さ5センチ、厚さ2ミリくらいの短冊切りに。

コンニャクは、沖縄ではイナムルチ用に
カットされたやつが売られています。

沖縄には、「カステラかまぼこ」ってかまぼこがあるんだけど、
料理に使われるのは、このカステラかまぼこが多いです。

卵をたっぷり使って蒸した、カマボコ板のない、
巨大なカマボコです。(普通のかまぼこの約6倍程度)

大きさを切り揃えることの多い、沖縄の行事料理には、
この大きなカマボコがちょうどいいのです。

本土にも、カステラかまぼこってあるけど、
それともまた違うんだよな。本土のカステラかまぼこ
の方が黄色いから、卵もたくさん使っているはず。

中身汁や、どぅるわかしーなんかに使われるかまぼこも、
このカステラかまぼこです。

人によっては、仕上がる前にカステラかまぼこを、
加えたりするけれど、カステラかまぼこからも、
美味しいダシが出るので、ことこと煮込んだ方が、
私は好きだなぁ。

かまぼこは、煮るとふっくらと膨らむので、
他の材料よりも、気持ち小さめに切る感じがいいかも。

全ての材料を加え、沸騰させ、アクをとりながら
弱火で20分ほど煮たら、味噌を加えて、さらに
20分ほど弱火で煮込んで、完成です!!

ダシをたっぷりと使う沖縄人

豚+カツオ+シイタケの合わせ出汁は、
うまみが10倍以上になるということを、
何かで読んだことがあります。

(昆布+かつお+しいたけなら30倍とも!)

沖縄では、割とこのパターンの合わせだしを、
使うことが多いんですが、いなむどぅちだけに
限らず、汁はやはり出汁が命ですよね。

沖縄は、カツオ節(全国平均の7倍以上)も昆布も県民一人当たりの
消費量が全国でナンバーワンだと言われています。

(昆布は沖縄では取れないんですけどね。)

で、生のキノコは、沖縄は全国最下位の消費量なんですが、
干しシイタケに限っては、全国上位の消費量。

つまり、沖縄の料理には、それだけ
ダシをたっぷりと使ってるわけなんです。

なのに、さらにダシの素加えたりするからね。

沖縄の風味調味料の消費量は一位っていうしさ。
意味わからんね。どんだけ、旨味好きなんだよ!!
って感じだ。ただ、意外にも、
塩や砂糖なんかは消費量は少ないんだよ。

つまり、沖縄はダシを利かす食文化なんだな。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

中身汁の作り方!沖縄のオバー達は臭みをこんな方法で消してるぜ!

沖縄で正月などの祝い料理としても、法事料理としても
なじみの深い汁物料理に「中身汁」がある。
(といっても、食堂でも食べられるんだけどね。)

「中身」とは豚の「モツ」、つまり豚の内臓のことで、
内地では「白もつ」と呼ばれる部分だ。

豚の大腸や小腸、胃、乾燥椎茸やこんにゃくなどを
具としたおつゆが「中身汁」だ。※「中味汁」と書くことも多い。

「中身汁」は、カツオ節と豚と、乾燥シイタケから出るダシの三重奏で、
あっさりしているのに実に滋味深い「すまし汁」なのだ。

豚のモツを使った汁と聞くと、ちょっと抵抗を感じる人も
いるかもしれないが、ぜひ騙されたと思って飲んで欲しい。

全く臭みはなく、薬味のおろし生姜で上品な仕上がりに驚くことだろう。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

中身の臭みのとり方|沖縄のおばーのやり方

中身汁は、私なんぞは毎日飲んでもいいほど
大好きなんだけれど、実は作るのが大変。

一番難儀なのが、内臓の掃除である。

この下処理をきちんとやったかどうかで、
仕上がりが決まるといってもいい。

きれいに洗わなければ、内臓は内臓。やはり臭いのである。

実は、この内臓の洗い方には、いろいろな方法がある。

おばー達がよくやっている方法は、
小麦粉や塩を豚のモツにこすり付けるようにして洗う方法だ。

小麦粉は、換気扇など油汚れのひどいところの
掃除にも使えるくらいなので、豚の内臓の脂や臭みを
汚れとともに吸着して落としてくれるのだ。

塩もまた、汚れとともに「ぬめり」も落としてくれる。

中には、小麦粉で洗う時に、を足して洗う人もいる。

ちょっと、私にはその理屈がわからないのだが、
何人かそうやっている人がいたので、私も真似ていた。

(ただ、油と小麦粉で洗うと洗い流すのが結構大変なことに
なります。なので、最近は小麦粉と塩だけでやっとります。)

他には、酢をかけて洗う人もいる。
酢の漂白作用がいいのかもしれない。

内臓の臭みは、牛乳につけても消すことができるけど、
沖縄のおばー達がやっているのは見たことがないなぁ。

さて、汚れを小麦粉に吸着させたら、ぬるま湯で洗い落とす。
これを何度か繰り返すのだ。

洗い終わったら、鍋にお湯を沸かし、中身を入れて
水が白く濁るくらい煮込み、茹でこぼすこと2、3回。

中身が柔らかくなって、豚かじゃー(豚のくさみ)がなくなるまで繰り返す。
(茹でこぼす前に、フライパンで焼く人もいた。)

中身を煮る際に、月桃の葉を一緒に入れて煮ることで、
臭みをとる人もいるらしいが、これは試したことないな。

中身に限らず、豚肉を下ゆでするときには、
おからや米のとぎ汁を入れる人もいるね。

これは、和食の方法だけれども、沖縄の場合は、
やはり泡盛を入れることが多いな。

泡盛を入れて、豚肉を煮ると、
柔らかくもなるし、臭いも減るんだ。

さて、汁が濁らなくなり臭くなくなれば、
中身の下ごしらえは終わり。

ここまでやったら、炒め物でもなんにでも
すぐ使えるので便利だ。冷凍保存もできるので、
時間があるときにまとめて下処理するのもおすすめだ。

そしたらば、全ての材料の大きさを切りそろえておく。
(5センチ×1センチ程度。)

いなむどぅち」なんかにもコンニャクを使うので、
沖縄のスーパ―には、専用にカットされたコンニャクが並んでいる。

ちなみに、豚の内臓は下処理も大切だけど、
それよりも大切なのは、新鮮なものを使うこと

新鮮でなければ、どれだけ下処理を
丁寧にしても、臭みは取れないのだ。

※ただし、現在は下処理済みの茹でられた中身も売られている。
まったく便利な世の中になったもんだ。しかし、簡単に作れるようになると、
有難みも薄れるかもしれんなぁ。下処理済みの中身を使う場合も、
一度は茹でこぼすことをお勧めするぞ。

さあ絶品中身汁を仕上げるぞ!

カツオ出汁の中に、下ごしらえした中身と
切りそろえた乾燥シイタケ(戻し汁も入れよう)、
コンニャク、カステラかまぼこなどを入れて煮込み、
塩で味付け(少量の醤油も可)。

薬味は青ネギの小口と、おろし生姜。

うまーっ!!

 中身汁豚の内臓を使った汁

汁を作るときには、出てくるアクをキレイに取り除いてね。
さあどうだ、洗練された上品な味付けの一品!
作り立てもいいが、翌日もまたうまいぞ!!

中身汁に、沖縄そばの麺をいれて、中味そばにしてもうまいしね。

中身汁にとろみをつけて、チャーハンにかければ、
沖縄風の中身あんかけチャーハンの出来上がりだ!!


スポンサードリンク
[ad#co-1]

島らっきょう|天ぷらや塩漬けその他知っておきたい島らっきょうの食べ方 改訂版

沖縄には「島らっきょう」と呼ばれる「らっきょう」がある。
本土のらっきょうと比べ、小型で細く長いのが特徴だ。

本土のらっきょうは、甘酢漬けや醤油漬けにされるものが
ほとんどだけど、島らっきょうは、主に塩漬けや天ぷらにして食べる。

これがまたね、うまくてお酒のあてにも最高なんだ。
だから、居酒屋でも人気メニューだわけさ!

島らっきょうの旬と育て方

島らっきょうは、一応年中市場には並んでいるんだけど、
旬としては、2月から6月くらいまで。

伊江島や本島北部の赤土地域が、
島らっきょうはいいものがとれる。

特に伊江島産の島らっきょうは、ブランド化して、
若干高いんだけど、球根部分が大きくてうまいぞ。

島らっきょう伊江島産

島らっきょうは成長に伴い、土をかぶせていきながら栽培する。
日に当たっている部分は緑色に成長してしまうからだ。

だから日に当たらないように栽培することで、島らっきょうの
白い部分が長くなるわけさー。丁寧に手をかけて作られてるんだ。

もちろん、緑になった部分も天ぷらなどにして
食べられるんだけど、若干歯触りが悪いな。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

島らっきょうの塩漬けと天ぷら

島らっきょうの食べ方で代表的なのは、
塩漬けと天ぷら。沖縄の居酒屋にいけば、
だいたいどこでも年中食べることができる。

本土の甘酢漬けのらっきょうが苦手な人でも、
「え!これホントにらっきょう!?」と驚き、
おいしいおいしいとハマっちゃう人も多いのだ。

島らっきょうの塩漬けは、塩で漬ければ
翌日には、浅漬け状態になる。

その場合使う塩は、島マースのように、
ミネラル分が多い塩のほうがおいしくなる(気がする)。

ちなみに私が漬ける時には、塩の他にも砂糖と「うま味調味料」を加える。
その場合、塩:砂糖は2:1の割合で、うま味調味料は少々を加えている。
 

えー!?砂糖も入れるの?
 
なんて思ったでしょ?

砂糖を入れることによって、塩漬けがまろやかになるんだな。
はっきりとわかるほど、甘くはならない。

漬かった島らっきょうは、冷蔵庫で保存すれば
2週間くらいはもつ。だけどおいしいから、
すぐ無くなっちゃうとは思うけどね。

漬かった島らっきょうにカツオ節をかけて、
そのままでもいいし、醤油をかけてもいい。

ぴりりとした辛味と葱系の強い香りが、
お酒に最高に合うのだ!

ただ、おいしいからと言って食べ過ぎると、
息が臭くなるから注意が必要だぞ。

201410100

島らっきょうの天ぷらは、塩で食べるのがうまい。
ほくほくして、辛味とともにほんのりとした甘みのある
島らっきょう天ぷらは、絶対はまる旨さだはず!

島らっきょうを食べたことがないのなら、
塩漬けと天ぷらを、まずは食べてみてね。

島らっきょうその他の料理法

ま、天ぷらと塩漬けはあまりにも有名だから、
それ以外の料理法を知りたいって人もいるかもしれない。

その他に、島らっきょうを使った代表的な
調理法としては、チャンプルーにも使ったりするぞ。

らっきょうのことを「ダッチョウ」と沖縄呼びするから、島らっきょうを
使ったチャンプルーを「ダッチョウチャンプルー」ともいう。

ただ、炒め物に使う場合は、結構量を使うから、
ちょっと高級なチャンプルーになっちゃうんだけどね。

島らっきょうが太い場合には、適当にスライスするといいよ。

あとは、生でサラダにも使えるよ。
生の島らっきょうを斜めに薄くスライスして、
水にさらした後水けを切って、サラダに加える。

ピリッとして旨し!

あと、意外においしいのが、ね。
鍋に入れると、島らっきょうに甘みが出てうまいぞ。

そのまま入れれば、存在感があるし、
スライスすれば、薬味的にもつかえるわけさ。

沖縄の居酒屋なんかでも、使えるんじゃないかな。
珍しいとそれだけで注文する人もいるしね。
あ、そういや、バーニャカウダーもおいしかったな。

炒め物も、別にチャンプルーじゃなくていい。
豚肉と島らっきょうのキムチ炒めとかさ、ポン酢炒めとかさ。

玉ねぎのように使えば問題ないよね。
島らっきょうに、豚肉を巻いていって焼くなんていう
創作焼き物もありそうだしね(その場合、梅味噌味がうまそうだ!)。

島らっきょうは梅にもあうから、塩漬けを
梅であえてもいいし、キムチ和えでもおいしい。

島らっきょうは、ほとんど塩漬けか天ぷらで
食べられているけど、実は意外といろいろ使えるんだな。

島らっきょうの下処理

島らっきょうを食べるのはいいんだけど、
何が嫌かって、下処理が面倒くさいんだよね。

島らっきょうの下処理

根っこのついている部分を切り取って、汚れている皮をむくだけで
難しいことはないんだけど、大量になるとこれが超面倒くさい。

ま、モヤシのヒゲ取りみたいなもんだ。
ただ、モヤシの場合は髭を取らなくても食べられるけど、
島らっきょうは、泥がついているから下処理は、どうしても必要。

きれいに皮をむいた島らっきょうは、しばらく水につけておいて、
汚れを洗い流したら下処理はオッケー!

もしも、身の部分が太い島らっきょうなら、
塩漬けにする場合漬かりやすくするために、
根元部分に包丁目を入れたほうがいいはず。

おいしいものを作るためには、手間が
かかってしまうのはしょうがないんだな。



スポンサードリンク
[ad#co-1]

スク水揚げに群がる男たち!スクガラスとは?

 沖縄には「スクガラス」なる保存食がある。 

「スク」とはエーグァーの稚魚の呼び名である。
 エーグァーとは、アイゴの沖縄での方言名だ。

エーグァーすく
出典:WEB 魚図鑑 「エーグァー」

 

 「カラス」というのは、塩漬けのこと。
 つまり「スクガラス」というのは、
スクの塩漬けのことなのである。

 ちなみに「琉球ガラス」はガラスだ…

 スクガラスは、瓶に漬け汁とともに入れられ販売されている。

市場本通りのスクガラス販売

 きれいにならべられた瓶の中のスク達
那覇市牧志の公設市場近くのお店などでは、このスクガラスを、瓶に頭を下側に向けてきれいに並べ詰められたものが販売されている。そのようなところでは昔から、小さい瓶は500円、大きい瓶は1000円と値段が変わらない。

 昔は、空き瓶を再利用して詰められたものが多かった(インスタントコーヒーの空き瓶など)。

スーパーで売られているもののほうが若干安いのだが、それらは漬け汁の中にスクが浮かんでいるだけ。綺麗に並べられてはいない。

 大きい瓶には、500匹以上ものスクが整然と並んでいるのだが、
どのようにこのスクを詰めているかというと、なんと手作業なのである。

 あの小さなスクを、箸で一匹づつ同じ向きで詰めていくのだ。

 はじめは、瓶の内側のガラス部分に、スクを
くっつけるようにして並べていき、次にその内側部分に
詰めていく…というような作業を永延と繰り返すのである。

 外側の見える部分だけきれいに並べているわけではない。
 瓶の中のスク全てが、頭を下にして整列しているのである。

 そこに手抜きは一切なしだ!

整然と並ぶスクガラス

 私は以前一度、瓶の中に入っているスクの数を数えたことがあるのだが、面倒くさくなって500匹で数えるのを止めてしまった。
 
 数えているだけで、気が狂いそうになったのに、それを整然と向きを揃えて並べていく作業は、考えただけで恐ろしいのである…

 きっと、並べる作業は、写経などのように、なんらかのご利益があるに違いない。

 そうでなければ、あのように全く儲けの合わない作業をできるわけがない!
…なんてバカことを考えるほど、きれいに詰められているのだ。

 ぜひ、有難く一匹一匹を味わってほしい。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

スクガラスの食べ方

 スクガラスの一番代表的な食べ方といえば、スクガラス豆腐だろう。
 沖縄に旅行に来たことがある方なら、きっと知っているに違いない。
 島豆腐の上に、スクがのっているアレである。

スクガラス豆腐の画像

スクガラス豆腐を発案したのは、琉球最後の国王「尚泰」の四男である「尚順」だそうだ。尚順は沖縄に様々な利益をもたらした人物である。1893年に「琉球新報」を創刊し、「沖縄銀行」を設立し、パイナップルなどを沖縄に導入したのも、この「尚順」なのである。尚順尚順は後年、「驚異の美食家」「グルメ男爵」などと呼ばれ、泡盛にも造詣が深かった。だからこそ、泡盛に抜群に合うこの「スクガラス豆腐」なるものを思いついたのかもしれない。

 しかしね、毎日スクガラス豆腐を食べるわけでもないだろうし、一般家庭でスクガラスを買ってきても、なかなか無くならないわけさ。だって500匹以上入ってるんだよ?居酒屋や料理屋じゃないと、使いきれないよ、とても。

(きれいに使っていれば、長いこと持つし、
逆に発酵が進んでおいしくなるんだけどね。)

 だから、なんか他の料理に使えないかな?
なんて考える人って、けっこう多いと思う。

でもね、意外といろいろ使えたりするよ。

まあ、わざわざスクガラスを使う必要を感じないけど、
早く使い切りたいなら、塩辛やアンチョビを
イメージして料理に使えば、たいがい問題ない。

 例えば、ジャガイモの蒸したものの上にスクガラス!なんて食べ方もありなのだ。(実際に蒸かしたサツマイモと一緒に食べたりもします。蒸かしたジャガイモの上に塩辛をのせて食べるみたいな感じだね。)

 ただし、スクガラスの塩気は確認すること。
 イカなど他の塩辛と比べると、かなり塩がきいているためしょっぱいんだな。
 
 でね、スクは瓶の中で発酵して、独特のうまみを醸し出すようになる。
 三か月くらいだと浅漬け、半年以上経ったものは
完熟状態となって、さらに風味をましてくるわけ。

 スクを漬けている汁は、要するに魚醤
(しょっつる、ナンプラー、ニョクマムなど)なんで、
料理の隠し味として使っても当然おいしいのだ。
(魚醤としてつかうなら、長いことつけているものの方がいいはず)

 魚醤の場合は、魚の重量の2割程度の塩を加え、
放置しどろどろに溶けたら濾すんだけど、スクガラスの
場合は魚を食べることを目的に保存されているわけさ。
(スクガラスの場合は、スクの重量の3割程度の塩を加えるみたい)

豆腐チャンプルー

 しかしだからといって、スクガラスの漬け汁を
使わないのももったいないでしょ。
 スクガラスの旨味が十分に染み込んだ汁を、チャンプルーや
煮物の隠し調味料として使ってもうまいんだな、これが。

 漬け汁だけではなく、スクガラスもみじんにすると、色んな
料理にもつかえるんだけど、トゲや骨があるから、その辺は注意してね。

ソムタム・パパイヤのサラダの画像

 例えばタイ料理に、青いパパイヤを使った
激辛サラダ「ソムタム」ってあるでしょ?
 細かく潰したスクガラスを使って、ソムタムを作ってもうまかったよ!

 沖縄では青いパパイヤを野菜として昔から食べてきたから、
「スクガラスソムタム」なんてメニューがあってもいいと思うんだけどな。

 ※スクガラスを瓶から取り出すときには、綺麗な箸で取り出すこと!手や汚れた箸を突っ込むと、そこから菌が繁殖してしまい、いたみやすくなってしまいます。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

さらに手間と時間をかけてスクガラスの漬け汁を最高の調味料にする方法!

米を水に2時間くらいつけて、すり鉢でつぶしたものを瓶に入れ、
スクガラスの漬け汁と泡盛を加え発酵させます。

それだけで風味が出せるんですが、
半年、一年と置くほど、風味はどんどん良くなります。
最低、3か月程度は置いた方がいいでしょう。

漬け汁は、スクガラスのエキスがたっぷり含まれていますから、
使わずに捨ててしまうのはもったいないですね。

栄養も豊富ですし、調味料としても
最高なものが出来上がります。

化学調味料も使わずに、料理に大変奥深い味が出せるのでお勧め。

生スクがうまい!

 生のスク販売スクガラスとして食べることが多いスクだけれど、実は、生なら刺身でも食べられる。昔は冷蔵技術が発達していなかったから、いたみやすいスクを生で食べられる地域というのは限られていたのだけれど、最近は獲ったばかりのスクがスーパーにも並ぶようになった。

 「スクの刺身って、あんなに小さいものを、三枚おろしにするの?」
なんて疑問を持つ方もいそうだが、そうではない。

頭から一匹丸ごとを食べるのである。

 豪快に骨ごとバリバリ食べちゃうのだ。
 さっと水洗いして、酢醤油などで食べる。
 (沖縄では酢は「マルコメ酢」が使われることが多い)

 さらに島唐辛子をつぶし混ぜると、もう最高!

スク唐揚げphoto by yamaunhi

 また生のスクの「から揚げ」もうまいんだ。
 スクガラスはさすがに塩辛いので、から揚げには
向かないのだけれど、生のスクガラスの唐揚げはうまい!

シークァーサーなんか絞っちゃうと、もう最高だね!

 生のスクは季節限定のものだから、スーパーで見かけたら、
次はなかなか食べることが出来ないと思って、ゲットすることをお勧めする。

スクの漁「スクまい」

 スクは、スクガラスにするにしても、生で食べるにしても、
「餌」となる藻を食べる前のものでなければならない。

なぜなら、藻を食べてしまったスクは、お腹が臭くなってしまうのだ。

 スクは生まれた時は外洋にいるのだが、
その時にはプランクトンを食べている。

しかし、いったんリーフに入ると、浅瀬に生えている
藻を食べるようになるのである(生まれてから3日後あたりと言われている)。

 だから、スクの影が見えたという報告があれば、
スクがリーフに入ってくる前に、男たちは「スクまい」(漁)
に急いで取り掛かり、大軍を一網打尽にするのだ。

生のスクが食べられるのが期間限定なのは、
水揚げされるのは夏だけだから。

スクは不思議なことに、旧暦の6月1日、7月1日、8月1日前後の大潮に近い日に
群れをなして押し寄せてくるのだが、それっきりなのだ。

スクの大群が押し寄せる様子は目でも確認できる。
銀色に染まった塊がまっしぐらに海岸へ向かう様子は圧巻なのである。

スクの大群スクの大群がリーフに押し寄せる!!

 
 「スクまい」が盛んなのは、沖縄本島北部の備瀬集落や伊江島、
伊平屋島、伊是名島などであるが、そこでは漁師はもちろんのこと、
仕事を休んでまで漁に出る人もいる。スク襲来に、男たちはみな沸き立つのである。

 その「スクまい」の方法というのが、かなり原始的。
 男たちは網をかつぎ、次々と海へと飛び込む。
 そして叫びながら泳いでスクを追い込み、網でスクを囲い込むのだ。
(グルクンの伝統漁法「アギャー」に似ている)

 「スクまい」はチームで行われるため、息を合すことが重要な漁法である。
 一人でも失敗すると逃がしてしまうことになるのだ。

 スク水揚げ時(特に旧の6月1日前後の)には、沖縄のニュース番組や新聞では、
必ず取り上げられる。それは本格的な夏の訪れを実感できる、夏の風物詩のひとつなのだ。
 そして私は旨いものが食えると、ムフフ顔になるニュースでもあるのです。

 ちなみに「スクまい」の時期に海が荒れると、
大漁になるという言い伝えがあり「スク荒り」と呼ばれている。

スクを食べる時の注意点

 スクを食べる場合は、頭から食べなければならない。
 反対のしっぽ側から食べてしまうと、
そのトゲで口中を刺してしまうからだ。

 たまにスクガラスをパスタにそのまま入れてしまっている人を
見かけたりするが、味はともかく、危険なのである。

 アンチョビ代わりにスクガラスを利用するのはわかるのだが、
その場合みじんにした方がいい。

 もしも、スクガラスを飾りとして見せたいのならば、
スクガラスを使ったパスタの上に、塩抜きした
スクをから揚げにしてのせる方がいいと思うぞ。

スクガラスは一度は味わってほしい珍味

 スクガラスは、確かに万人向けとはいえないが、
一度は食べて欲しい珍味である。

 泡盛との相性がいいから、ぜひ試してみてよ。
 また、料理に使って、成功したら教えてね。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

【沖縄そば食べある記】けんぱーのすばやー【おもろまちの人気店】

 一時期、週に一度は食べに行くほど、はまった沖縄そば屋があった。それは、おもろまちの新都心公園向かいにある「けんぱーのすばやー」である。
※「すば=そば」「すばやー=そば屋」

けんぱーのすばやー
けんぱーのすばやー

 はっきり言っておいしそうな店には思えない。絶対、見かけだけで入るのを躊躇する人いるぞ。何故、こんな外見にしたのか意味がわからない…しかし、中に入るともっと意味が解らないのである。
※まーさんどー=おいしいよ!
けんぱーのすばやーの壁一面名刺が貼られている画像
けんぱーのすばやー有名人の色紙がたくさん!

 壁せましとばかりに貼られているのは、客の名刺。有名人の色紙もたくさん。福山雅治も何度かきてたらしい。その他にも、ビートルズのレコードやポスター、ちょっと怪しいグッズも並んでいる。だから、はじめて食べに行ったときは、これっぽっちも味には期待していなかったのだ。

 食券を店員に渡して席について1分もせずに、すばが届く。出汁の香りがぷんぷん。器がもてないくらい、アチコーコーな汁は、あっさりすっきりしているのに、旨味が強い。しっかりとした食感の細麺が、またこの出汁と合うんだ!うわー!なんだこれ。うまいじゃん!期待していなかっただけに、ちょっと感動。

 その次の日、私は嫁を連れてまた食べに行ったのである。嫁も満足!私は得意げ。私は周りの人間に「けんぱーのすばやー」を伝道して歩いて、自らも週に1度は食べに行っていた。あれから何年たっただろう…


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ジューシーのサービス終了にショック!

 
 久しぶりに食べにいって、なんだか物足りないなぁ…と思ったら、「じゅーしー」がついていないのだ!以前はランチタイムに行くと、じゅーしーがサービスでついていたのに!!
※じゅーしー=沖縄の炊き込みご飯

 んー、しかも値上げされてる!!まあ、消費税があがったりしたので、しょうがないのかもしれないけど、残念だな。しかし、肉なしそば(中)が530円は高い気がするぞ。※2014/10現在の価格

なんこつすば(小)
けんぱーのすばやーの軟骨ソーキ小

けんぱーのすばやーメニューと値段


スポンサードリンク
[ad#co-1]

かまぼこまで別皿!とことん出汁にこだわる

 「けんぱーのすばやー」の沖縄そばの特徴は、なんと言っても、その汁の透明度!見て!この透きとおり具合!

けんぱーのすばやーの透き通ったそば出汁!

 これなら20メートル潜っても、透明度は慶良間の海に負けないね!
 器の色が白なもんだから、余計に透きとおって見えるんだろうけど。

 なんでも、出汁は2日かけてとるそうだ。ゆっくり時間をかけて、脂やアクをしっかり取っているからこそ、あの透き通った出汁が完成するんだろう。しかし、化学調味料は入っている。(と思う。しかし、私は個人的に、化学調味料が入っている沖縄そばが駄目だとは思ってはいない。美食家ではないのだ。)

 けんぱーのすばやーに久しぶりにいってこれまた驚いたのが、カマボコやネギまで別皿になっていたこと。煮つけた肉を別皿で提供するすばやーはあるけどね。それほどまでに、汁に自信があるんだろうなぁ。

 ネギは好き嫌いがあるだろうし、煮つけた肉はそばダシ本来の味を損なう恐れがある…しかし、カマボコはそばの上でもいいかなぁ。カマボコの油さえも汁にうつしたくないってのかもしれないけどさ。

 なんだか出汁の透明度が高すぎて、麺だけだと少しさみしいやね。もしかすると、宮古そばみたいに、下に具がもぐってたりして…なんて、あるはずもないもの探しちゃったよ。

 かまぼこまで別皿にするならば、無化調にすればいいのに…なんて、いじわるなことも思ったりするぞ。

麺は亀浜製麺所の細麺!

 けんぱーのすばの麺は、亀浜製麺所のものを使っている。亀浜製麺所の細麺は、人気が高い(特に南部では)。ちなみに、常に「沖縄そば屋人気ランキング」上位にランキングする「玉家」も、この亀浜製麺所の麺を使っている。

 亀浜製麺所の麺は、スーパーなどで小売はされていないのだが、人気の沖縄そば屋が使用していることもあって、認知度は高い。あっさりすっきり系のそばダシには、亀浜のような細麺がものすごーく合うのだ。

 若い世代がオープンさせる沖縄そば屋の出汁は、あっさりすっきりと洗練された感のある、透明なものが多い。現在の細麺の流行には、そういった背景もあるのだろう。

 沖縄には「すばやだしくぇーむん」という言葉があって、その意味は「そばは出汁を頂くもの」ってこと。つまり、出汁が先にあるということ。出汁があって、それにあった麺を選んだ結果、亀浜製麺の細麺になりました!ってなことなんだろう。

 でも、手打ち麺を提供する店を最近好んで食べにいっているせいか、亀浜の麺では、もはや満足できなくなってしまった私がいるのである。あんなにも、おいしい!と食べた「けんぱー」のすばが、物足りないのである。

 

 うまいよ!確かにうまい。けんぱーのすばやーの味が落ちたとか、そういうわけではない。沖縄そば屋全体のレベルが上がっているのだ。

 そして、人の好みも変わるのだ。

肉もうまいぞ!けんぱーのすばやー!

けんぱーのすばやーの軟骨ソーキ別皿

 けんぱーのすばは、肉もうまいんだな。軟骨ソーキなんて、ほんっとトロトロで最高!甘めの煮汁で柔らかく炊かれている。がっつり食いたいなら、三枚肉やソーキなど、肉全部のせバージョンのソバもおすすめだ。

 でもね、けんぱーのすばやーのね、何がいいかというと、店員さんの笑顔ね!
 ほんっと、すばらしい!「すば」だけに……

 こほん。

 そういや、けんぱーのすばやーが新店舗オープンするらしい。けんぱーのすばが、さらに広くファンを増やすことになるのか、勝負どころだろう。さて、どうなる?


けんぱーのすばやー【電話住所営業時間】

TEL 
098-869-9281

住所
沖縄県那覇市おもろまち4-9-11

営業時間 
AM11:00~PM19:00(売り切れ次第終了)

年中無休 
正月は休み


スポンサードリンク
[ad#co-1]

グルクンかまぼこを知らなくして沖縄のかまぼこ語ってるわけ?

沖縄の昔のかまぼこは、グルクン100%で作られていたらしいわけ。

なんでも、私のひいひいおばあちゃんが、
このグルクンかまぼこ作りの名人だったらしく、
評判を聞き、その技術を盗もうとする人も多かったそうだ。

盗み見られていることに気がつくと、
ばあちゃんは、その人がいなくなるまで、
かまぼこを作るのをストップしたという…

そんな話を聞いちまったら…
 

食いてぇーぜ!!
めちゃめちゃ食いてーぜ!!

そんなに旨いのなら、
ぜひともグルクンかまぼこ食いたいぜ!!
 

しかし、残念なことに、
ひいひいばあちゃんは30年も前に亡くなっているのである…

私にそのグルクンかまぼこを、食べさせることなくだ…

もう私は、その旨さを味わうことはできないのか…
と、これまでずっと思っていた。

沖縄では、現在グルクンでかまぼこを作るところはない…

はず…!?
…!!!!!!?


スポンサードリンク
[ad#co-1]

いまだにグルクン100%で作るかまぼこ

なんと、グルクンかまぼこを、
現在でも作り続けているところがあったのだ!

その店の名は…「久米島かまぼこ製造所」。

グルメ本やサイトで有名で、沖縄に関する本も何冊も出版している
さとなおさんの本の中で、グルクンかまぼこを作っているところが、
まだあることを見つけた時には、心躍った!!

沖縄上手な旅ごはん 美ら島に遊び、うま店で食べる (文春文庫PLUS)
 

これは、今すぐ食わねば!味わわねば!!

しかし、この本が出版されたのは今から10年以上前、
後継者問題がありそうな書き方だったが、まだ存在してるかなぁ?

…なんて心配しながらも、即、工場に向かったのである。

 

あっ!あった!!

看板があるのを見つけた時は、正直ほっとした。
しかし、まだやってるのか?

首里のホテル日航グランドキャッスルの近くではあるが、
真嘉比方面からの方が、場所がわかりやすいかもしれない。

 

久米島ぐるくんかまぼこ

道が狭いうえ、入り組んでいるので、
土地勘がなければ、迷ってしまう可能性もある。

そんなところに、家を改造してつくられたかまぼこ工場(?)はある。
見た目は、ずばり民家である。

沖縄で唯一久米島ぐるくんかまぼこ

納屋を改造した工場には、大きな体の男の人が!!
お~、跡継ぎ問題は解消したのか!

買いに来るのも、初めてのくせに、
なんだかみょーに嬉しくなったのである。

ここで作っているカマボコは、グルクンの
皮入りか、皮が入っていないものかの2種類。

当然皮入りの方が、グルクンの存在感を楽しめる。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

あ、沖縄の「かまぼこ」には2つある。
揚げたものと、蒸したもの

揚げたかまぼこは、「チキアギー」と呼ばれる。
つけ揚げ」の沖縄なまりだ。

つまりは、さつま揚げのようなもの。

沖縄では、単に「かまぼこ」というと、
このチキアギ―のことを指したりする。

そして、蒸して作るカマボコは、
「紅白かまぼこ」と「カステラかまぼこ」がある。
ちなみに内地のカマボコと違って、カマボコ板はついていない

そしてなによりも、蒸して作るカマボコの、
内地のものとの大きな違いは、その大きさ!

なんと半分で600グラムもあるのだ。
カステラかまぼこの半分で、内地のものの3倍以上はある。

何故、沖縄のかまぼこが大きいのかといえば、
重箱の大きさに合わせているからなのである。

沖縄の重箱料理には、カマボコが欠かせない。
沖縄の重箱は、何よりもきっちり詰めることが大切なのだ。

だから「高さ」も「幅」も必要となるのだ。

okinawajuubako7.jpg
 
さて、話は戻るが、グルクンかまぼこは、
揚げるタイプのかまぼこである。

一度蒸したあとに、揚げて作る。

材料はグルクンの身と塩、砂糖、卵、でんぷんと、
泡盛を少々。保存料などは加えないそう。

で、グルクン100%であることからわかるとおり、
その香りは、グルクンの唐揚げそのものなのである!!

その香りの強烈なことといったら、
クルマの中に入れ、窓を閉めていたら、
服にもにおいがつきそうなくらいだ。

ド迫力のぐるくんかまぼこ!

見てくださいよ!!
この大迫力のカマボコ!

カマボコって言わないと、カマボコに見えないっていうね。

400gくらいで、¥600。
グルクン100%であることを考えると、
かなり激安なのである。

だって、グルクンって小さいじゃないですか。

それをさばいて、ミンチにして、寝かして、
蒸して、揚げるって作業労力を考えると、安すぎるだろー!!

最近は、グルクンだってそんなに安くないんだしさ。

グルクンかまぼこの断面

断面は、こんな感じ。
グルクンの皮が、つぶつぶとして見える。

普通のカマボコのように、白くはないな。
ちょっと灰色がかっている。

まずは、一切れ、そのまま食べる。

ん!?
ん~、ん~?
 
 

いまいちだなぁー

 

私の期待が大きすぎたのだろう。
確かに、独特の香りや、味と食感ではあるのだが、
期待したほど、うまいものではなかった…

さとなおさんの本には、あんなにおいしそうに書いていたのにな…

独特の香りだ。特に外側の揚げて固くなっている部分は、
グルクンの唐揚げの香りと味がして、中はボソ、ムヌってかんじの食感。

 

あれだな、グルクンでかまぼこを作るのは作業が大変だからとか、
グルクンの漁獲量が減ってきたから、その価格が高くなってしまった…

なんていうのが、グルクンかまぼこの作り手が減っていった、
一つの理由としてあるんだろうけど、売れなくなったんだろうな、正直な話。

だって、普通のカマボコの方が、安いしうまいしなー。

もちろん、グルクンかまぼこは、まずいってわけじゃない。
忘れた頃に、また食べたくはなるようなカマボコではある。

だから、他では作っていない分、商売が成り立つんだろう。

普段使いのカマボコなら、普通にスーパーで売られている、
カマボコの方が適しているに違いない。

だって、グルクンかまぼこ、
グルクンが、めっちゃ主張してますもん。

グルクンかまぼこの美味しい食べ方!

…ということで、これは、つまみ用のカマボコだな!
と、勝手に解釈して、その夜の酒のあてにしました。

そしたら、できたてあつあつだった、グルクンかまぼこも、
食べる頃には、冷めてしまっていたわけ。

そしたら、意外な発見!!

冷めていた方が、うまい!!
やっぱり作り立ての方がおいしい気がするでしょ?

でもね、このグルクンかまぼこ、
冷めた方が、味がよくわかる気がするわけ。

味が落ち着いたのかなぁ。

うまっ!!
お酒お酒!


沖縄では、チキアギ―を、
もちろんそのままでも食べるんだけど、
フライパンで炒めて食べたりもするわけ。

揚げたものを、また炒めるって!
油摂り過ぎだろ!って感じだけどね。

で…

グルクンかまぼこを適当な大きさに切って、
フライパンで炒め、醤油をちょっとたらす。

あとは青ネギの小口切りをどばーっ!!
その上に、糸ガツオをとばーっつ!!

以上。

めっちゃうまい。

ポン酢もいいね。

グルクンかまぼこは、
マヨネーズと超相性いいわけさ。

ワサビマヨネーズだとか、
一味マヨネーズだとか、
醤油マヨネーズだとか、
超うまいから、試してみてね!

あとは…ね。
味噌汁

グルクンの唐揚げって、みそ汁に入れるとうまいの
実は。

でね、このグルクンのかまぼこってさ、
結局、グルクンの唐揚げのようなものじゃない?

だから、もしかしていけるんじゃないかな?
と思って、みそ汁作ってみたわけ。

うま~!!
やっぱ、うま~!!

一応ね、グルクン唐揚げで作った方が、
やっぱりうまいんだけども(なんじゃそりゃ)、
グルクンかまぼこでも、いけるね!

グルクンのダシも出て、
油も含まれるから、うまくなるわけさ。

…汁にいれておいしいってことは、
沖縄そばにもいいのかな?

グルクンの唐揚げ(骨なし)を、甘辛く煮たものを、
トッピングとしてのせて出す、沖縄そばもあるくらいだしな。

生き残れよ!グルクンかまぼこ

めっちゃ期待していただけに、
ふーん。こんなものかって感じだったんだけど、
あとひく旨さなんだよね。グルクンかまぼこって。

ばあちゃんの、グルクンかまぼこが余計に食べたくなったけど、
また思い出したら、ここに買いに来よう。

生き残れよ!グルクンかまぼこ。
じゃないと、もう食えないんだからな!!

グルクンかまぼこは、大平通りにある出店でも買えます。

久米島グルクンかまぼこ昼の1時過ぎくらいからしか開かないので、注意!

 

大平通り

大平通り赤い線が引いている通りが、「大平通り」でごわす。
国際通り側から向かう場合は、市場本通りをまっすぐ行って、新天地市場本通りもまっすぐ歩いた先が「大平通り」になります。


スポンサードリンク
[ad#co-1]


悪霊をどうしても家に入れたくないんです!!

うちなーんちゅ(沖縄の人間)は、
異常なまでに悪霊を忌み嫌い、恐れる。

沖縄では悪霊のことを、
マジムン」とか「ヤナカジ・シタナカジ」などと言う。

「マジムン」=魔物
「ヤナカジ・シタナカジ」=「悪風・汚れた風」直訳
「ヤナ」⇒悪い
「ヤナワラバー」⇒悪がき(ワラバー=子供)

 

ヤナカジが屋敷内に入り込むと、屋敷は荒れ、
家族に災厄が降りかかると信じられているのだ。
(若い世代には、その意識は希薄だが)

うちなーんちゅが、悪霊の類を心底恐れている証拠に、
悪霊が屋敷内に入り込めないようにと、これでもかっ!!てなぐらいに、
二重にも三重にも厳重な魔除けがされているのである。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

魔除けその1「石敢當」と「シーサー」

沖縄の(?)悪霊は、直進する性質があるようで、
T字路などの道の突き当りや、曲がり角にある屋敷には、
悪霊が家に侵入してくるのを防ぐために「石敢當」が立てられる。

魔物から守る

>>石敢當って何?

マジムンは、石敢當にぶつかると、木っ端みじんに砕け散るとされている。

沖縄のそこらじゅうにある石敢當は、
今日も沖縄を、マジムンから守ってくれているのである。

 

そして、家の入り口付近や屋根には、
守り神の「シーサー(獅子像)」が置かれる。

守り神シーサー

かわいく、ちょこんと屋根にのっているシーサーは、
飾りとして置かれているわけではない。

「ヤナカジゲーシ」(悪風返し)、あるいは
「ヒゲーシ」(火返し・火避け)として、立派に家を守っているのである。

その効果は、「セコム」よりも強力だとも言われる。
その証拠として、セコム加入者よりも、圧倒的に
シーサーの数の方が多いのだ。

魔除けその2「ヒンプン」

石敢當にもぶつからず、シーサーにも、しかまないで(驚かないで)、
門の中にまで悪霊が入ってきた場合でも、大丈夫!慌てないで!

そんな時にでも、悪霊がそれ以上
家の中までは入り込めないように「ヒンプン
と呼ばれる強固な防具が置かれているのだ。

悪霊の侵入から守るひんぷん

ヒンプンは、門と母屋の間に設置され、
風よけや目隠しの用途ばかりでなく、
外部からの邪気除けとして用いられる。

先ほども書いたように、魔物は直進してくるため、
これをはねのけるのである。(魔物はアホなのか?)

ちなみに「ヒンプン」とは、「屏風」の中国読みからきているようだ。
素材としては、一枚石の他、石積みや生垣、板垣や竹製などもある。

最近は、おしゃれなヒンプンやシーサーや石敢當などが、
あちらこちらで見かけられるが、悪霊の侵入を防ぐという点から見ると、
心配な部分も多々あるのである。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

魔除けその3「貝」

屋敷を囲っている塀や、四隅、門や玄関等には、
悪霊の侵入を拒む魔除けの効能があると信じられている「貝」を置く。

貝ならどれでもいいわけではなく、
主に「スイジガイ」や「シャコガイ」という貝。

沖縄魔除け貝
スイジガイ 出典:ウィキ

シャコガイ
シャコガイ

「スイジガイ」を漢字で書くと「水字貝」。
その角をのばしている姿が、崩して書いた「水」という字に見えるからだ。

「水」だから、火除けとして使われるわけ。

ちなみに、火除けだけではなく、
様々な災厄からも守ってくれるようだ。

スイジガイよりも一本角の多い、クモ貝などを魔除けとして、設置する場合もある。どの貝にしろ、貝殻が大きければ大きいほど、戦闘力は高いようだ。

魔除けとして使われるクモ貝
画像出典:ウィキ

ちなみに、本来は貝の穴が見えるように置くのが正解らしい。
(若い人は、反対に飾っている人が多いけど)
貝の穴を表にして飾ると、悪いものを吸い取るという意味もある。

貝を魔除けにするところは、沖縄のみならず世界中にある。
光るものや、生臭いものは魔除けとして、
古くから日本でも利用されてきた。

また、貝殻の形が女性器のように見えるのも、
魔除けとして利用される理由の一つであるだろう。

女性器を魔除けの力があるとするのも、沖縄だけではない。
古事記にもそのような話があるし、女性器信仰、
男性器信仰というのは、世界中のそれこそ何処にでもある。

沖縄だと例えば「ムーチーの由来」など、
それと伺えるような話はいくつもある。

女性器を露出することによって、邪気や悪霊を払うという、
現在の私たちの感覚からすると、ずれてるんだけれども、
(なんともうらやましい状況じゃないか!このやろう!)

 

女性器は、地上と黄泉の国をつなぐものであり、
魔除けの力を秘めているとして、崇められられていたのである。
(沖縄独特の墓、亀甲墓も女性器のデザインである。)

ちなみにスイジガイは、家のお守りだけではなく、
サンゴの天敵であるオニヒトデを食べることから、サンゴの守り神でもある。

魔除けその4「フーフダ」

さらには、屋敷の角や門の左右には、
フーフダ」(符札)と呼ばれるお守りを取り付ける。

フーフダとは、簡単にいえば、お寺や神社が出す「お札」の1つだ。
神棚や仏壇に収めたり、門口などに掲げて災難除けとする。

お札には、神社がだす「神符」、お寺が出す「護符」とがあるが、それらは、
うちなーんちゅよりも、実際には本土の人のほうがよく知っているだろう。
(沖縄ではあまり神社やお寺になじみがないのである。)

ただし、沖縄のフーフダの珍しい点としては、
木製」であるところである。

実は、日本各地の遺跡から、板に呪文を書いた札が、
数多く出土しているのだ。

つまりもともとは木製の札だったものが、紙の発明以降、
もっぱら紙の札が用いられるようになったのだ。

ところが、沖縄では現在においても、
紙製の札と同時に、木製のフーフダも利用されている。

フーフダ
画像:http://www.mugisha.net/

木製であるため、沖縄の札は、
屋外に打ち付けられているものも多い。

魔除けその5「ゲーン・サン」

沖縄では昔から、十字の形には、
魔除けの力があると信じられていて、魔除けとして、
ススキや桑の小枝、イトバショウの葉をひきさいたものを、
十字の形に結んだものが、用いられる。


こんな形!

その大きいものを「ゲーン」といい、
小さいものを「サン」と呼ぶ。

(単に「すすき」のことも、ゲーンと言うらしい)

例えば、料理などを戸外に持ち出すときには、
その上にサンを乗せて、邪気がつかないようにする。

悪霊が触れた食べ物は、傷んでしまうからだ。

そのため、人に食べ物をあげるときなどには、
この「サン」を入れて渡したりするわけ。
(若い人でする人は稀だが)

基本的にはススキで作るとされてはいるが、
何で作ってもいいようだ。

葉っぱに防腐作用があるからなのかなとも考えたこともあるが、
紙で作ったり(!)、ビニールで作ったり(!)、
簡易お守りとして、割りばしの入っている紙袋で作ったり
することもあるので、もしかするとあの十字の形に意味があるのかもしれない。

ゲーンは死霊の屋内への侵入を防いだり、場所を清めるためにも用いられる。
その他にも、霊に憑かれた人の背中をゲーンで叩き、除霊する時にも使われる。
またマブイグミで、遊離した魂を引き戻す際にもゲーンが使われる。

十字の形が魔除けになるというのは、西洋共通しているようだ。

あなたも、何か不吉な感じがした時には、
身近なもので十字を作ってみよう。

沖縄の神々はおおらかなのである!?

このように、うちなーんちゅは何重にもお守りを重ね、
悪霊が家に侵入してくることを、何よりも嫌がるのだ。

これら以外にも、「マース(塩)」や「ヒジャイナー(左縄・しめ縄)」、
「カマドの灰」や「ニンニク」なども使われるのだから、
うちなーんちゅのヤナカジ侵入防止策は厳重だ。

さて、このように幾重にもバリアを張っているにも関わらず、
なんかおかしなことになった場合、うちなーんちゅは、
最終的にユタに頼ることになるのである…

それにしてもだ。

家のあちこちに貝がぶら下がっていて
怪しいお札やサンの並ぶ、ニンニク臭い家なんて、

事情を知らない本土の人からすると、
かなり近寄りがたい不気味な雰囲気なのではないか?

…ん?まてよ。それが狙いか?

悪霊だけならず、人間の侵入をも阻む。
セコムいらずなシステムなのか?


スポンサードリンク
[ad#co-1]

バラムツ(いんがんだるま)を食べられる店!お尻から油が!

バラムツを知っているだろうか?
沖縄や大東島では「いんがんだるま」や「だるま」なんて呼んでいる。
 

インガンダルマ
出典:WEB魚図鑑 http://zukan.com/fish/

 

実はこの「いんがんだるま」、
食べ過ぎると、お尻から脂が流れ出てきてしまうのである!!

下痢ではない。
いや、下痢や腹痛を起こす場合もあるのだが、
便意がないのにもかかわらず、肛門から油脂が流れ出すのだ!!

いんがんだるまに含まれる油脂成分が、
人間の体では消化できないためなのである。

よく、5切れ以上食べると、尻から漏れるよ…
だなんて笑い話として話されたりするが、
実際には刺身5切れ程度であれば、そう心配することはない。

(私は7切れ程度食べたことがあるが、大丈夫だった)

しかし、食べ過ぎると、肛門からではなく、
皮膚から脂が漏れる病気になったり、
ひどい場合、昏睡状態になることもあるというから、笑えない。

※「いんがんだるま」という名前は、「胃がたるむ」が変化したものだという説もある。
 

残念ながら、いんがんだるまは沖縄では釣れても、
市場に出回らない

知念漁協の片隅に放置されているのを見たことがあるので、釣れはするのだろう。

何故ならば、厚生労働省から販売禁止指定されているのだ。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

那覇市内でいんがんだるま(バラムツ)を食べたいなら!

これは内緒だが、実は那覇市内でいんがんだるまを食べられる店があるのだ。
さっと表面を炙っって、刺身やにぎりで食べることが出来る。

その店は、前島にある「あるお店」である。
(お店の名は伏せておこう…ま、ググったらすぐ出ると思うけど…)

大将が大東島出身であるため、
大東島くらいでしか、なかなか食べることのできない、
いんがんだるま(ばらむつ)や、なわきりと呼ばれるカマスの仲間など、
珍しいものを食べることができるのだ。

個人的には、いんがんだるまは水っぽくて、
それほどおいしいものだとも思わないのだけれど、実際
めちゃくちゃうまい!と何度もリピートして食べる人もいる。

焼いても、煮てもおいしいのだが、どうしても
摂取する量が増えてしまうので、刺身やにぎり程度にしたほうがいいだろう。

食感はブリで、味は大トロ!」だなんて言う人もいるが、
食べ過ぎた翌日は覚悟が必要だ。

大人用紙おむつを履いておくことをすすめる。

便意がなくとも、脂はたれるわ(若干色がついている!)、
お腹は痛いわになる可能性があるのだ。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

グルクンの謎!なぜ海の中と外では色が変わるのか?

沖縄県の県魚グルクンは、海の中で泳いでいる時と、
釣り上げて陸に上がった時では、色が変わる

うちなーんちゅでも、漁師やダイバーでない限り、
グルクンは赤い魚」だと信じて疑わない人も多いが、
実は、海中では鮮やかな青緑色と光沢を放っているのだ。

しかし、そのグルクンが、
釣り上げてしばらくすると、あの真っ赤な色になるのである。

グルクン・ウク―


スポンサードリンク
[ad#co-1]

不思議ですねぇ。

実はその理由は、「カモフラージュ」。
つまり、海の中で目立たないようにしているのだ。

例えば、鰯や鯖などの青魚は、背が青く腹が白い。

青魚は表層のあたりを泳ぐのだが、その場合、
外敵は空の鳥と、海中では中層を泳ぐ大型魚となる。

上からも下からも敵に狙われるのである。

そのため、上からの敵には、青い背を見せることにより、
海の色と目立ちにくく、下からの敵には、白い腹を見せることにより、
空の色と目立ちにくくするための保護色になっているのだ。

グルクンもこれと一緒で、普段群れをなして泳いでいる時には、
海の中で目立たない色をしている

たかさごグルクン

しかし、陸に上がってきたときの真っ赤な色が、
グルクンの本来の色なのだろう。

何故なら、眠っている時のグルクンは、
海の中でも赤い色をしているというのだ。

つまり釣り上げられて、陸に上がったグルクンは、
本来の色に戻っただけなのである。
 

また、群れが敵に襲われた時など、興奮している場合にも、
グルクンは真っ赤な色になるらしい。

(まあ、私も興奮すると顔が真っ赤になるが。)

もしかすると、これも、群れ全体が赤く染まることにより、
群れ全体を大きな魚として見せ、敵を欺くための、
グルクンの擬態であるかもしれない。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

グルクンの種類の見分け方!!実はうちなーんちゅもわからないのだ!

グルクンは、沖縄の県魚で、和名はタカサゴ

「県魚」って、割と沖縄の人間には認知されているんだけど、
実は、県外では知らない人も結構多いのである。

え?県魚って?県の魚なんているの?

って感じ。
 

そもそも「県魚」なんてくくりがなかったのに、
勝手に沖縄県が「県魚」決めちゃったんだから、
認知されていなくても、しょうがない。

実際に、1972年に沖縄が県魚をグルクンに決めてから、
10年くらいは、県魚を制定しているのは沖縄だけだったのだ。

今は真似して、県魚を制定しているところも増えたけどね。

今じゃ、宮城とか静岡とか京都とか凄いしね。

京都なんて、県魚20種類とか制定しちゃっているし、
静岡なんて、月ごとに県魚が変わるしね。
(1月はブリ、2月はサバ、3月はマダイ、4月は桜エビ…って感じで。)

その点沖縄は、潔いよ。
だって、ずっとグルクン一筋なんだから。

正直、なんでグルクンなんだよ!?
なんて気もするけどね。


スポンサードリンク
[ad#co-1]

グルクンの種類の見分け方!

…とはいえ、一口にグルクンといっても、
実は何種類もごっちゃにされていたりするんですねぇ。

グルクンって呼ばれているのは、
基本的にタカサゴの仲間なんだけれども、

 

  • タカサゴ系
  • ササムロ系
  • ウメイロモドキ系
  •  

    …などが、「グルクン」ってひとくくりにされております。

    みんな似ているから、間違えそうだが、
    (間違えたって何も困ることはないのだが…)

    簡単に見分ける方法があるので、それを伝授しよう!

    まずは、尾びれ
    尾びれを見るんですよ。

    ウメイロモドキ系

    尾びれが黄色ければ、それは
    ウメイロモドキかユメウメイロモドキだ!!

    ウメイロもどき
    ウメイロモドキ
    ユメイロモドキ
    ユメウメイロ
    画像:http://zukan.com/fish WEB魚図鑑

     

    ウメイロ系をアカジューグルクンなんて呼ぶこともある。

    ウメイロモドキを、「アカジューグルクン」と呼ぶ。
    ユメウメイロは「シチューグルクン」と呼び、
    「ヒラ―グルクン」とも呼ぶ。
    ※コメント欄より「釣りごろ」さんに教えて頂きました。

     

    まあ、ウメイロモドキ系は色鮮やかだし、体高も高いので、
    一度見れば、そう間違えることはないはず。

    さらに、1キロサイズくらいまでデカくなるしね。

    こんなに見た目が違うのに、グルクンって呼ぶの?
    って感じだけどねぇ。

    まあ、沖縄ではハタ系の魚を全てミーバイと呼んだり、
    ブダイ系をイラブチャーと呼ぶように、結構適当なのである。

    通じればいいのだ。
     

    ササムロ系

    ウメイロモドキ系はわかりやすいんだけど、
    タカサゴ系ササムロ系が見分けにくいかもしれない。

    しかし、これも尾びれを見ればすぐわかる。
     

    グルクンの尾びれで見分ける
     

    上の画像のように、尾びれの黒い部分に違いがあるのわかる?

    尾びれに黒いラインが入っていれば、ササムロ系。
    尾びれの両端だけが黒くなっていれば、タカサゴ系だ。

    なんかねぇ、上の画像だけを見ると、
    身体の縦帯の色が濃いのがササムロ系かな?
    なんて思うでしょ?

    違うんだなー。
     

    009119
    これは尾びれに黒のラインがあるからササムロ系!

     

    ね!これもササムロ系だけど、
    身体の色は濃くないでしょ?

    ササムロ系は次の2種。

    ササムロ系
    • ササムロ⇒ヒラ―グルクン
    • クマササハナムロ⇒ウク―

     

    ササムロはクマササハナムロに比べると、
    体高が高いわけ。で、ちょっと平たい感じだから、
    方言ではヒラ―グルクンって呼んだりする。

     

    沖縄ウク―グルクン
    クマササハナムロ:ウク―

     

    これも尾を見るとわかる通り、ササムロ系。

    これは、クマササハナムロってやつ。
    方言で「ウク―」とか「ウク―グルクン」って呼ばれたりする。

    クマササハナムロは、ササムロに比べると、
    体高が低くて、体に走る縦帯が細くて黒っぽい


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    タカサゴ系

    そして、尾びれの両端だけが黒ければ、タカサゴ系。

     
    沖縄県魚グルクンたかさご

     

    タカサゴ系には、

       

    • タカサゴ
    • ニセタカサゴ
    • イッセンタカサゴ

     

    と3種いるんだけど、

     

    たかさごグルクン

    まずこれがタカサゴ。
     

    グルクンニセタカサゴ

    で、これがニセタカサゴ。
     

    イッセンタカサゴグルクンの仲間
    出典:3つとも WEB魚図鑑 http://zukan.com/fish/
     

    で、これがイッセンタカサゴ。

     
    ま、イッセンタカサゴは何となく、わかりやすいかな?

    イッセンタカサゴは、2~3本の褐色のラインが体にある。

    で、もっとも混同しやすいのは、
    タカサゴとニセタカサゴなんだけど、

    その違いは、側線に沿って
    黄色縦帯が走っているかどうかなんだな。

    グルクン側線

    側線というのは、赤のラインを引いたところ。
    このラインに黄色の縦帯が沿って走っていれば、ニセタカサゴで、
    クロスするように走っていれば、タカサゴなのだ。

    (写真はニセタカサゴ)

     

    グルクンの見分け方まとめ

    グルクンの見分け方としては、
    まず、尾びれを見ること!

    ま、ひじょ―に似ているし、一緒に泳いでいたりもするので、
    売られる時にも、ウク―やタカサゴなどは、
    ひとくくりにグルクンとして販売されてます。

     

    間違っても、居酒屋や食堂で、

    「グルクンの唐揚げお願い!
    あ、ウク―でね。」

    なんて、注文しないこと。
     

    お、お客さんわかっているねー!

    …だなんて風には、ならないから。
    ただ、
     
    「面倒くせえ客だな、おい!」
     

    としかならないからね。

    味なんて、正直大して変わらないよ。
    (ウメイロ系は、また別)

    さて、グルクンの種類としては、次の4種類を覚えておけば、
    ばっちりだ!!

     

    • カブクワ(ヤ)ーグルクン(タカサゴ)
    • ウクー(クマササハナムロ)
    • ヒラーグルクン(ササムロ、ユメウメイロ)
    • アカジューグルクン(ウメイロモドキ)

     
    ちなみに、ヒラ―グルクン=アカジューグルクン
    だと混同している人も多いのである。

    うちなーんちゅでも、見分けがつかない人の方が多いから、
    この知識をひけらかすといい。

     

    「面倒臭えやつだな、おい!」

    となること間違いない!


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]