ハブの食べ方

 
ハブを食べる…と言うと、
また沖縄の人間はゲテモノを…
だなんて思われるかもしれない。

はじめに断っておくが、沖縄でハブが
一般的に、食べられているということはない。

 

「ハブ酒」だって、地元の人間に、
一般的に飲まれているわけではないのだ。

製造される多くは土産品として
流通しているというのが実情だ。
 

しかし、ハブはアミノ酸の宝庫であり、
良質なたんぱく質源であり、
強精剤としても注目されている「食材」でもある。
 


スポンサードリンク
[ad#co-3]

蛇はゲテモノではない

 

じつは蛇を食べさせる店は
全国にも数多くある。

いまでこそ、蛇を食べるというと
「ゲテモノ」食い扱いされかねないが、

日本でも江戸時代ごろまでは、
普通に蛇を食べていたようだ。

江戸には蛇を食べさせる店が
300軒あったという記録もある。

そのころの日本では、牛肉などを
食べる習慣がなかったから、蛇は
貴重なタンパク源の一つだったに違いない。

そして現在でも、日本以外の国で、
蛇を食べるところも多いのである。

例えば、中国や台湾、韓国では、
スープや鍋などに入れる食材として、
現在でもよく食べられているのだ。

 

日本の自衛隊では、現在でも
蛇を食べる訓練が行われているという。

サバイバル訓練の一環として、
生きている蛇を自分たちで調理するのだ。

比較的簡単に手に入り、
豊富な栄養素を得られ、
そしてクセがない。

サバイバル時には、
蛇は絶好の「食材」の
ひとつなのだろう。

 

ハブを食べても大丈夫?

 

蛇は食べられることはわかった。
しかし毒があるハブは食べても大丈夫なの?
と思われる方もいるかもしれない。

大丈夫。

ハブの毒というものは、
口から摂取しても問題はないのだ。

仮に飲んでしまっても、
胃でその毒は分解される。

だから、ハブに咬まれた際にも、
傷口から毒を吸い取ることが、
勧められているのだ。

口の中に傷があっても、
多少腫れたりするかもしれないが、
命に別状はないのである。

 

ハブの味

 
蛇はよく鶏肉のような味がすると言われる。

それはハブも一緒。

確かに肉質などでは似ているが、
鶏肉よりもずっとクセのないタンパクな味である。

鶏肉ほど肉のボリュームがないこと、
小骨が多いということはあるが、
日頃私たちが食べているものとの
違和感は全くないと言っていい。

これがハブの肉であるということを
聞かなければ、気がつくこともないだろう。

 
それでは、ハブをはじめとする蛇は
いったいどのようにして食べられているのか?

代表的なのは、から揚げ、ハンバーグ、
スープといったものだろう。

胆のうや生血も、
飲むことができる。

 

ハブの下処理

 

まずはハブを軽く水洗いしておき、
その首を落とす。

尻尾は固定して、頭の下をつかまえた状態で
ハブの首を落とさなければならない。

尻尾をつかんで頭を落とそうとすると、
咬まれる危険性が高い。

かといって、尻尾を固定していないと、
腕に絡みついて作業し難いのだ。

 

落とした頭のほうから、腹をはさみなどで、
じょきじょきと切り開く。

指で内臓をかき出し取り除く。

切れ目のほうから、皮を少しずつむいていって、
ひっかかりを作ったら、しっかりつかんで、
いきよいよく皮を剥ぐ。

※この段階でもハブの体は動いている。

そのあと、ぶつ切りにするか、開く。

 

ハブの調理方法

 
万人に受け入れられるだろう旨さのある
ハブ肉だが、あっさりしすぎて少し物足りなさもある。

なので、何らかの形で旨みやコクを
足してやると、さらに美味しく頂ける。

たとえば衣をつけ、油で揚げることによって、
コクと旨みを補強すれば、満足感は高まる。
 
ハンバーグにする場合には、
身をハンマーなどで、しっかり叩き、
ミンチ状にしてから作る。

蛇は細かい小骨が多いため、
きれいに取り除くことが困難なのだ。

なので、骨ごと身を叩いて、
食べやすくしてから調理するという
方法もよく行われる。
 
淡白なハブ肉は、ニンニクとの相性がいい。

なので、ニンニクを加えた
蒲焼のたれで食べるのもお勧めだ。

 

ハブを食べるうえでの注意点

 
これは他の蛇を食べるうえでもいえることだが、
気を付けたいのは寄生虫である。

蛇に寄生する寄生虫が、
人間に寄生することは稀なのだが、
それでも日本においてでさえ、
十数例の報告があるのだ。

ヘビを食べることによって、
感染する可能性のある寄生虫は、
意外と多い。

例えば、有線条虫、マンソン裂頭条虫、
顎口虫などである。

ハブを生で食べようとする人はいないだろうが、
ハブの生食は避けるべきだ。

 

しかし、ハブを生で食べることはなくとも、
生血を飲むことはあるかもしれない。

ハブの血も強壮作用があるとして、
島酒やワインなどで割られて、
飲まれることがある。

寄生虫は血液の中にいるわけではないので、
血液を飲むことじたいには問題はないのだが、

調理する際に内臓の表面などに付着している
寄生虫の卵が混入することがあるのだ。

なので、生血を飲むのであれば、
確かな知識と経験のある調理人に
任せたほうが賢明だろう。

 
参考文献
鳥羽通久(2013)『神秘!男と女の驚異!ハブの力―史上最強の強精剤か!?』.
北寺尾ゲンコツ堂(1996)『「ゲテ食」大全 (DATAHOUSE BOOK)』データハウス.


スポンサードリンク
[ad#co-1]

ハブとの戦い方殺し方

 
草むらや畑に入るのでもなければ、
沖縄でも、めったにハブに出会うものでもない。

しかし、可能性がないわけでもない。
那覇でも稀に発見されることがあるのだから。

…ということで、今回は、
自分の身を守るための
ハブとの戦い方をお教えしよう。


スポンサードリンク
[ad#co-3]

ハブを見つけたら…

 
闘い方を教えようと言っておいてなんだが、
ハブを見つけたなら、逃げるのが一番である。

危険を冒す必要はない。
ハブはジャンプできない。
全長の2/3が最大の攻撃距離だ。

現在見つかっている最長のハブは、
2メートル40センチなので、その2/3の
1メートル50センチ以上は間隔を取りたい。

しかし、ハブを見つけたら、
逃げるだけでは駄目だ。

 

ハブを見つけたら殺す

 

「ハブを見つけたら殺す」ことが大切だ。
ハブによる犠牲者が出ることを未然に防ぐためにも。

もちろん、あなたが殺さなければ
いけないというわけではない。

近くの人を呼ぶか、各市町村のハブ対策担当課あるいは、
110番して捕獲あるいは殺してもらおう。

それでいい。

わざわざ危険を冒す必要はない。

 

ハブとの戦い方

さて、もしも、もしもの時のために、
ハブとの戦い方をお教えしえしておきましょう。


ハブノックネオ 農協などでも手に入る

「ハブノック」という毒蛇撃退用スプレーがあれば、
それを使うといい。

速効性がありハブに噴射すると、
ハブは10~15分で死ぬそうだ。

強い噴射力で3m以上も直線的に薬剤を噴射できるので、
安全にハブを倒すことが出来る。

しかしながら、運よく「ハブノックネオ」を
持ち歩いていたなんてことは、まずないだろう。

 

なので、近くに棒などがあれば、
それで頭や胴を強くたたくのだ。

特に頭を狙うといい。

ハブと戦う時の基本は、
安全な距離を取りつつ、
攻撃するということだ。

しかし、当然のことながら実際には、
長い棒が近くにないことも多いだろう。

そんなときは、昔から言われていることがある。

「ちょっとそこで待っとけよー。」
「今棒を探して持ってくるからな!」

 

とハブに言うと、ハブはその場所から動かずに、
棒を持ってくるまで待っているというのだ。

男である。(いや、もしかするとメスかもしれないが)
ハブは男前である。

これを信じるか信じないかはあなた次第だが、
とりあえず距離を取りながら、武器を探そう。
たいがいは、人間よりもハブのほうが
こちらに気がつくのだが、もしも自分のほうが
先にハブに気がついたのなら、ハブの後ろから攻撃しよう。

ハブには右巻きと左巻きのやつがいる。

で、右巻きならば、左から。
左巻きならば、右から近づくと、
ハブは体をねじって攻撃しないといけない分、
攻撃が遅れるのだ。

巻いていない場合や、瞬間的に判断できない場合には、
後ろ側から近づいて攻撃するということを覚えておけばいい。

闘いが有利に運ぶだろう。

 

そして、ハブは飛びかかろうとする直前、
首のあたりが大きく膨らむ。

なので、膨らんだら、
後ろにバックステップで距離を取ろう。

間違っても、攻撃をよけつつサイドに回って…
などと高度な攻撃を妄想をしないことだ。

ハブは攻撃範囲が広い上に、
連続攻撃が可能なのだ。

あくまで距離を取ったまま、
長い棒などで攻撃をすることが
基本なのである。

 

車に乗っているのならば、
轢き殺すといい。

車で轢くのなら、二・三度轢くか、しばらく
タイヤで踏んだままにするといいらしい。

ただ注意してほしいのは、ハブは死んだ後も、
噛みついてくることがあるということだ。

生きているハブの場合、咬んだら
すぐに離れるのだが、死んだハブの場合、
咬んだあと、そのまま力尽きる場合がある。

ようするに、咬みついたままの状態なわけだ。

そうなると、ハブの毒がより多く
体内に注入されることになり、
かなり危険なのである。

だから、ひき殺した、たたき殺したからといって、
安易に顔に正面から近づくのはやめたほうがいいだろう。

ハブは死んでも20分程度は、
体が動くそうだ。

死んでもなお、差し違える力を
ハブはもっている。

仕留めたと思っても、
油断は禁物なのである。
 

殺したハブは食べる

 

捕獲したハブを、以前は
県や市町村が買い取っていた時期もある。

奄美などでは買い取りが行われているが、
沖縄では現在行われていない。

研究用のハブの捕獲を職業としている人はいるが、
沖縄県全体でも数人ほどしかいないと言われている。

もしかすると、ハブ酒を製造するところに
もっていけば買い取ってくれるところも
あるのかもしれないが、簡単に考えないほうがいい。

 

ハブを殺してしまったほうが、当然危険性は少ないのである。

売れないわけだから、危険を冒してまで
捕獲しようとするべきではないのだ。

 

さて、ハブを殺したとしよう。
殺したハブをどうしよう…

殺したハブは、
食べてしまおう。

ハブは、滋養強壮に優れており、
ヘルシーでおいしい食材でもあるのだ。

 

琉球列島にいるハブ類はどの種も、
他の地域にはいない貴重な固有種だ。

当然むやみに殺すのはいけないわけだが、
互いに命を懸けて闘い、そして勝ったのならば、
大切なその命を有難く頂こうではないか。

ハブの食べ方

 

※私はハブと戦ったことはありません。ここに書いていることはあくまで、聞き知ったことをもとにまとめたものです。ハブを見つけたら基本的には逃げてください。そして、各市町村のハブ対策担当課あるいは110番に連絡してください。

スポンサードリンク
[ad#co-1]

アカジンミーバイ|沖縄で一番おいしい魚は赤仁だな!

アカジンミーバイ鱗腹取り画像
アカジン (標準和名:スジアラ)

沖縄の高級魚の筆頭にあげてもいいのが、
この赤仁ミーバイ(アカジンミーバイ)

 

ミーバイとは沖縄の呼び方で、
ハタ」類のこと。

ミーバイにもいろんな種類がいますが、
中でもこの「アカジンミーバイ」は、
味も価格も最上級とされています。

「沖縄の魚でお勧めは?」
と聞かれたなら、私なら、
アカジンミーバイをお勧めします。

もしもあなたが「沖縄の魚はまずい」と思っているのなら、
アカジンミーバイを食べてみてください!


スポンサードリンク
[ad#co-3]

「アカジン」の意味

沖縄の方言で、「お金」のことを「ジン」と言います。

赤い魚でお金になる魚だから、
「アカジン」ミーバイと名前がついた…

という話を聞いたことがあります。
 

「食べるものでなく、売るもの」
 

漁師でさえ、釣ったものを食べる機会は少ない。
そして、庶民には高根の花ともいえる魚なのです。

 

アカジンの養殖に期待!

じつは、アカジンミーバイの
養殖事業が近いうちに始まりそうです。

亜熱帯研究センターが種苗生産をほぼ確立していて、
あとは、成長をいかに早くするかということと、
養殖アカジンの色をもっと鮮やかにすることが課題だそう。

しかも、これらは改善のメドがついており、
近い将来出荷できるようになるということ。

陸上養殖は、経費がかかるため、
養殖アカジンもある程度の値にはなるでしょうが、
価格の安定化に期待できそうです。

黒いアカジンミーバイ

アカジンミーバイの中には、
黒っぽい色をしているものもいます。

もしかすると、黒いアカジンを出されて、
「赤くないけれど、騙されているんじゃないのか?」
なんて心配するかたもいるかもしれませんが、安心して。

これらは、比較的浅いところにいて、
日焼けしているからだとも聞きますが、
黒っぽいものが美味しいという方もいます。

黒いアカジンが出てきたら、
ラッキーなのかもしれませんよ!?

アカジンの調理法

沖縄の魚市場に並ぶ高級魚アカジンミーバイ
だいたいの相場がわかるかも。1.5キロくらいだろうか。

 
もしかすると、一見その毒々しくも見える
その外見に、不安になる人もいるかもしれませんが、
アカジンミーバイは、本当においしい魚。

アカジンは、刺身はもちろん、煮ても焼いても、
揚げても、どんな調理法でもおいしい。

クエの代わりにも使われることがある
といえば、興味を持つ人もいるかも知れません。

沖縄では、

  • 刺身
  • 煮つけ
  •  

    にして食べられることが多いんですが、
    クエのように鍋にしても、しゃぶしゃぶにしても、
    アカジンはどのような調理法でもおいしいんですよ。

    刺身

    アカジンの刺身には、上品なうまみと脂が
    のっており、甘みを感じさせます。

    皮と身の間に、旨みがありますから、
    できれば皮つきで刺身にしたいところ。

    ただし、うろこが小さく取りにくいので、
    沖縄では皮をひいて刺身にされることが多いんですけど。

    その場合、ぜひ皮も食べてほしい。皮を湯びいて、
    ポン酢で食べるとこれがまた絶品なんです。

    寿司ネタには、少し寝かせたものを使うと、
    ねっとりとして旨みが強くなります。

     

    煮・汁

    さらにアカジンミーバイの骨や頭からは、
    超激ウマな出汁がとれます。

    ですから、あら汁や煮つけ、マース煮など、
    どう料理しても、美味くしかなりません。

    出汁をとるときには、水から煮出しましょう。
    そうすると、旨みを十分に引き出すことができます。
     

    アカジンミーバイ汁画像
    あかじんみーばい煮付け画像

     

    焼き

    塩焼きもうまいんですけど、
    アカジンの場合、漬け焼きのほうが
    断然おいしい。

    幽庵焼きや西京焼きは絶品。

     

    から揚げ

    アカジンは「から揚げ」にしても、
    文句なくうまいんだけれど、個人的には
    なんだかもったいない気がするなぁ。

    皮の表面はパリッと香ばしく上がり、
    ゼラチン部分がもっちり、身は
    食べごたえのある弾力があります。

     

    蒸し

    蒸す調理法とも非常に相性がいいんです。

    中華料理屋で食べたアカジンミーバイの
    清蒸(ちんじょん)は、忘れられない味。

    ちょっと高かったけど、
    奮発した価値はありました。

    刺身や汁を味わったことがあるのなら、
    ぜひ食べてみて!

     

    ソテー

    高いので、私はなかなか
    アカジンをソテーしたりしないんですが、
    バター焼きやムニエルも超美味いんですよ。

    皮の表面をパリッと焼き上げると、
    香ばしく、ゼラチン質はむっちりと甘い。

    そして、ほどよい弾力のある身からは、
    噛むほどに、甘い香りとうまみが、
    じわりとしみだしてくるのです。

    ただ、新鮮すぎるものは、
    熱を通すと身と皮が強く締まります。

    なので数日寝かせた身を使うほうがいいかも。
    そうすると、ほどよい弾力で身離れもいいです。

     

    お勧めの沖縄の魚と聞かれれば…

    …つまり、アカジンミーバイは、
    どのように調理しても、非常に美味なのです。

    ああ、書いているうちに、
    よだれが出てきました。

     

    沖縄の魚でどれが一番お勧めかと聞かれたなら、
    私はアカジンミーバイをお勧めします。

    そして、刺身とあら汁は、
    ぜひ食べてほしい。

    新鮮な刺身のあとにあら汁を作って、
    アカジンをたっぷりと味わってください。

     

    高くてもある程度の大きさのものを…

    小魚程度のアカジンミーバイが
    売られていることもあります。

    その大きさでも、結構な値段がするんですが、
    小さなものは買わないほうがいいでしょう。

    食べるところが少なすぎますし、味も
    ある程度の大きさのほうが美味しいです。

    せっかくアカジンを食べるのならば、
    1キロ以上のものを選んで、いろいろな
    調理法で楽しんでもらうのが、理想です。

    高いんですけどねー。

     


    スポンサードリンク
    [ad#co-3]

    へちま料理|沖縄ではへちま(なーべらー)を食べるんです!!

    へちまのことを沖縄では「なーべらー」と呼びます。

    そして沖縄では「へちま」を食べています。

    …っていうか、食べるも何も、沖縄では
    「へちま」は、一般的な家庭料理の食材であり、
    ナーベラーが大好きだって人は多いんです。

    けして「珍味」の類ではありません(笑)

    とろっとして、触感はナスのよう。

    少し泥臭さのようなものがありますが、
    ビタミンやカリウム、ミネラルが豊富で、

    沖縄の暑い夏を乗り越えるのに、
    ぴったりの夏野菜だといえるのです。

     

    本土であれば、「へちま」といえば、きっと
    「垢すり」のイメージが強いと思います。

    しかし沖縄では、スカスカのスポンジ状になる前の、
    青々とした状態のへちまを野菜として食べるんですねぇ。

    …というか、たわしにする「へちま」とは、
    ちょっと種類が違うらしいんですけど。

    へちま中心部にある種はそのまま!皮をむいて輪切りや半月切りにして使います。

     

    食べ方としては、その
    ほとんどは「味噌煮」になります。

    味噌煮、味噌汁、酢味噌和え…などなど、
    ナーベラーは味噌ととても相性がいいんですよ。

    「へちまの味噌煮」のことを沖縄では
    なーべらんぶしー」と呼びます。

    「なーべらーんぶしー」のことを、最近では
    「ナーベラーチャンプルー」と呼ぶことも増えましたが、
    その理由についての私なりの解釈はこちらに書きました。 

    チャンプルーとイリチーとンブシーの違いは!?

    …というのも、「んぶしー」と「ちゃんぷるー」は、
    そもそも料理法が違うので疑問に思ったのでした。

    しかし、「なーべらーんぶしー」のことを、
    「なーべらーちゃんぷるー」と言っても、
    普通に伝わりますから、どうでもいいといえば、
    どうでもいいんですけどね(笑)


    スポンサードリンク
    [ad#co-3]

    ナーベラーんぶしーの作り方

    それでは、一般的だと思われる
    ナーベラーんぶしーの作り方を
    ご紹介しましょう。

    ナーベラーの皮をむき、1口大にカットします。

    ナーベラーは、火を入れると柔らかくなり、
    縮むので気持ち大き目で大丈夫!!

    基本的には豚肉を使いますが、現在は、
    ポーク缶が使われていることが多いですね。

    シーチキンを使ってもおいしいですよ。

    1. まず、フライパンで島豆腐に焼き色をつけます。
    2. 豚肉を入れて炒め、カットしたナーベラーを投入。
    3. 油が回ったら、かつお出しを加え、ナーベラーが柔らかくなるまで煮ます。
    4. 砂糖・味噌をとき入れ、もう少し煮ます。
    5. 仕上がり間近にニラを投入。

     
    これで完成!の人もいれば、
    最後に卵をとき入れる人もいます。

    ナーベラーンブシー

    白みそを使うなら砂糖を入れなくとも。

    ナーベラー以外にニンジンなどの野菜を
    加えても彩りがいいですね。

    豚かたまり肉を茹でた汁があれば、
    かつお出しの代わりに使ってもいいです。

    汁が少なめの仕上がりでも、
    多めの仕上がりでもお好みで。

    んぶしーの場合、島豆腐を最初に焼かなくとも。
     

    …んー。自由すぎるな。

    ま、てーげーです。「てーげー」。

    てーげー=適当

     
    つまりは、へちまと島豆腐を
    味噌煮にすればいいってことです。

    どぅーじるで煮て作るナーベラーんぶしー

    ナーベラーんぶしーを作る際、
    昔の人は「どぅーじるで煮て」作りました

    「どぅーじる」というのは、
    「(どぅー)自分の(じる)汁」という意味。

    つまり、なーべらー自身が持っている水分で
    ナーベラーを煮て作ったということです。

     
    「どぅーじる」を引き出すためには、
    火を弱めて蓋をします。

    しばらくすると、なーべらーから
    「どぅーじる」が出てくるのです。

     

    しかしながら、この方法は
    多少時間がかかります。

    ですから、飲食店などでは、
    時間短縮のために、材料を炒めたら、
    だし汁を加えて煮ていくという方法をとります。

    そのほうが、仕上がりが早いんですね。
    また家庭でもこの方法で調理するのが一般的でしょう。

     
    じゃあ、どっちがおいしいのさ?
    ってことが気になると思います。
     
    私は、どっちもおいしい(笑)

    (まじで、てーげーやっさー。)

     
    ただ、なんというんでしょうか、
    どぅーじるで作ったほうが、
    料理上手っぽくて好きです。

    (なんじゃその理由はっ)

    ナーベラーの皮のむきかた

    さて、ナーベラーは皮をむかなくてはなりません。

    ヘチマ

    ピーラーでピーっとむけばいいんですけど、
    たとえば、ナーベラーの皮のあの青々とした色を
    残したいのならば、包丁を使います。

    包丁で皮を「むく」のではなく、
    皮をこそげとるようにします。

    そのあと、塩で板ずりして
    水洗いして水けをふきます。

    そうすると、さらにへちまの
    きれいな色が出るんですよ!

     

    こうやって皮をこそげとったナーベラーは、
    もちろん、ナーベラーんぶしーでもいいんですけど、

    天ぷらや酢味噌和えなどに使った場合、
    皮の色が映えてきれいでおすすめです!
     

    ただし、大きく育ちすぎたナーベラーは、
    皮が固くなっていて、うまく包丁で
    皮をこそげとることはできません。

    …というか、大きく育ち過ぎたナーベラーは、
    身もスカスカで、繊維質になってたりして
    食べてもあまりおいしくありませんが。

     

    ナーベラーは冷凍もできるぞ

    じつはナーベラーんぶしーは冷凍もできます。

    ただし、島豆腐は冷凍するとおいしくないので、
    入れずにナーベラーんぶしーを作ります。

    それを小分けして冷凍保存すれば、食べたい時に
    解凍して鍋で火にかけ、島豆腐やニラなどを加えれば
    ナーベラーんぶしーが完成します。

    もしも大量にナーベラーが手に入ったなら、
    一度にまとめて調理してしまい、冷凍しておくのも
    手かもしれませんね。

    ま、食べる時に作ったほうが、
    一番おいしいんですけどね。


    スポンサードリンク
    [ad#co-3]

    沖縄絶景ドライブスポット5選!海の見える景色・本島編

    沖縄でのドライブは、海の見えるきれいな風景を楽しめることも醍醐味のひとつですよね。県外からの観光であれば、エメラルドグリーンに輝く海を眺めながらのドライブなんて、もしかすると「憧れ」でもあるんじゃないでしょうか?

    今回は沖縄本島で、海の見える絶景ドライブスポットを、5か所ご紹介します!しかも今回ご紹介する5か所とも、近くに観光スポットがありますから、移動がてら感動的なマリンビューを楽しんじゃってください!

    さて、まずはご紹介する絶景ポイントをご覧ください。あなたはこれらの写真を見て、行きたいと思いませんか?

     

    ニライカナイ橋絶景
    古宇利大橋絶景
    瀬底大橋
    海中道路絶景
    …行ってみたいですよね?

    ↑↑今回紹介するのは、こちらです↓↓

    二ライ橋・カナイ橋

    ニライカナイ橋絶景

    南城市にある絶景ポイントが「二ライカナイ橋」!大きくカーブを描く全長1200メートルの橋を下りながら、見えてくる風景はまさに絶景!見渡す限りの青い海と空に、思わず歓声を上げるに違いありません。

    国道331号線から上ると海を背にしてしまうので、県道86号線から下っていくことをお勧めします。トンネルをくぐれば、そこには…

    橋のトンネル上部には展望広場のようなスペースがあるので、写真を撮るならぜひここから!

    ちなみに「ニライカナイ」とは、沖縄で古くから言い伝えられる「海のかなたの神々の住む島」のこと。目を凝らしてみれば、もしかすると青い海の向こうにニライカナイが見えるかも!?(晴れていれば久高島が見えます。)

    ニライカナイ橋海の見える道

    ニライカナイ橋の地図


    スポンサードリンク
    [ad#co-3]

    古宇利大橋

    古宇利大橋絶景

    続いて紹介する絶景マリンビューポイントは、古宇利大橋

    古宇利島空撮

    沖縄本島北部の今帰仁村にある古宇利島(こうりじま)と名護市の屋我地島(やがじじま)を結ぶのが古宇利大橋です。平成17年2月8日に開通した古宇利大橋のおかげで、古宇利島は車で行ける離島となりました。

    古宇利大橋上り屋我地島から橋の近くまで行くと、一気に視界が開けて、空と海が一望できます。古宇利島周辺は、本島の中でも透明度の高い変化に富んだきれいな海が広がっています。両側に美しい海を見渡せる約2㎞の古宇利大橋は、ぜひドライブしてほしい絶景ポイントのひとつ!まるで海の上を走っているかのような感覚を味わえます。

    古宇利大橋海岸からの眺め

    駐車スペースは2か所。屋我地島側の橋のたもとにあるロードパークと、古宇利島側の古宇利ふれあい広場にも駐車場が整備されています。(ただし夏の観光シーズンは混んでいて駐車できないことも…)そこから浜にも下りれますし、橋の歩道で海をバックに写真を撮るのもお勧めですよ!

    古宇利大橋の下の砂浜
    古宇利大橋の地図

    瀬底大橋

    瀬底大橋

    絶景ドライブポイントのひとつ瀬底大橋は、沖縄本島と瀬底島を結ぶ全長762メートルの橋。橋の上から見る海の青さには、思わずため息がでます!

    瀬底大橋空撮

    瀬底ビーチ

    瀬底島にある瀬底ビーチやアンチ浜は、超お勧めのビーチ!本島屈指の透明度を誇る天然のビーチです。きれいでしょー!砂浜はサンゴが多いので素足だと痛いかもよ。

     

    瀬底大橋の地図

    海中道路

    海中道路絶景

    沖縄本島の与勝半島と平安座島(へんざじま)を結ぶのが「海中道路」。全長約4.7㎞。「海中」といっても、海の中を通るわけではないんですけどね(笑)。

    海中道路空撮

    1971年に石油プラントの輸送のため作られたのが、この海中道路。周辺の海は遠浅なので、干潮時には沖まで砂地一色。海の景色を楽しみたいのなら、満潮時刻にいくことをお勧めします。

    なお、道路は駐停車禁止です。中ほどにロードパークがあるので、そこを利用してください。ロードパークには、物産館や海の駅、ビーチもありますよ!

    海中道路の地図

    伊計大橋のシーサーと海の見える絶景海中道路まできたら、ぜひ一度は行ってほしいところが「伊計大橋」。海中道路からもっと先で、ちょっと遠いけどまじで絶景(伊計大橋までの道のりも景色が楽しめますよ!)。赤い橋の入口でシーサーが待っています。

    国道58号線(ゴーパチ)恩納村以北

    58号線恩納村以北海の見えるコース

    沖縄の西海岸を走る国道58号線。じつは恩納村以北じゃないと、道路から海は見えない。が、「まだかよ~。全然海見えねぇじゃねぇかよぉ。」といらだち始めた頃に、突如エメラルドグリーンの海が見えた時には感動すること確実。

    西海岸沿いは、昼の青い海と空だけでなくサンセットも美しいぞ。

    最高の沖縄ドライブを!!

    いかがでしたか?きれいだったでしょー!

    いくら綺麗な景色だからといって、見とれて事故らないように!それでは最高の沖縄ドライブをお楽しみください!晴れてることを祈って!


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    沖縄で運転する際の注意点!知っておきたい沖縄ドライブの常識!!

    観光で沖縄を訪れる場合、レンタカーを利用する人が多いと思います。公共交通機関が、モノレールとバスだけだし、区間も限られていますからね。那覇から移動しないのであれば、レンタカーを借りる必要もないですが、県内各地へ移動するのなら、レンタカーを借りたほうが断然便利です。

    ゆいレール 沖縄都市モノレール

    …便利なんです…が、じつは沖縄で車を運転する際に、気を付けたい注意点がいくつかあります。

    せっかくの沖縄観光。楽しい思い出とするためにも、沖縄で車を運転するうえで知っていたほうがいいことをピックアップしてみましたよ。

    沖縄ドライブの常識は、これで完璧です!?

    どうしても渋滞するのさ

    まず、沖縄本島の道は、特に那覇部分ですが、渋滞します。

    沖縄は車社会です。モノレールやバスはあるものの、移動手段としては車やバイクを利用する人が多いのです。そのため、出勤時や退勤時の渋滞はひどいものです。特に那覇の渋滞は全国でも最悪なんです。

    いやいや、これはなにも私の実感だけではありません。実際にカーナビから収集したデータを見ても断トツで渋滞しているのです(国土交通省の道路交通センサスを参考)。東京や大阪よりも、沖縄の渋滞はずっと深刻

    ですから、沖縄では「渋滞は当たり前」と考えていたほうがいいでしょう。特にレンタカーの返却や空港への到着が遅れることのないように、ゆとりを持って移動したいものです。

    道が滑りやすい!?

    沖縄の道は雨が降ると滑りやすいということを知っていますか?

    沖縄のアスファルト道路には石灰岩が含まれています。石灰岩は軟らかく摩耗しやすく、また水に濡れると非常に滑りやすくなるという特徴があるのです。とくに降りはじめは滑りやすいので気を付けましょう。

    さらに、バイクならば転倒する恐れもあります。雨の日はスリップしやすいですから、いつもよりも車間距離をあけるようにしましょう。(私は、雨の日に何度もバイクでスリップ転倒したことがあります。私の運転技術が未熟なことも理由のひとつでしょうが、雨の日は特に、安全運転をこころがけましょう)

    通常、砂利や砂などの骨材にアスファルトをまぜて道路を舗装しますが、沖縄では骨材として隆起珊瑚礁石灰岩を使用しています。だから、滑る。

    では何故、沖縄のアスファルトには滑りやすいとわかっている石灰石が含まれているのかというと、第一の理由は、安く済むからでしょう。

    石灰岩はサンゴ礁の働きによって形成されますが、沖縄の土壌の約30パーセントは琉球石灰岩の地層です。つまり沖縄では、石灰岩は手に入りやすい骨材なのです。本土から骨材を搬入するには相当な費用が掛かります。背に腹は代えられぬ…というところでしょうか。残念ながら経済的な問題が大きいのです。

    しかしながら、さすがにスピードを出す高速道路のアスファルトには、100%本土の骨材を使っているそうです。そりゃそうだ。南国特有のスコールの多い沖縄。滑りやすい高速道路なんて恐ろしすぐる…

    ちなみに国道や県道は約30%が本土の骨材を使用しているそうで、市町村道においては、ほぼ100%が琉球石灰岩を骨材として利用しているそう。つまりは、大きな道ほど滑りにくいのだな。(私は国道でも県道でもスリップ転倒したことがあるのだけれど…)

    バスレーンに注意!

    沖縄には「バスレーン」規制があります。バスレーンとは、バスだけが走れる車線のこと。制限区域や時間内は、バスレーンはバスしか通れません。

    那覇市街や宜野湾市街などで規制が実施され、規制時間帯のみ左端の車線が「バス専用」の車線として変更されます。(1車線のみの道路の場合は、「バス専用道路」と言います。バス専用道路では、その区間はその時間帯バスしか通れません)

    bass-reenこれは朝の7時から9時までの間、この車線ではバスレーン規制があるという標識。

    朝と夜の規制時間帯には、レンタカーを含む一般車両は通行できませんので、注意が必要です。運が悪いと(?)捕まりますから、規制区間と規制時間帯の確認をしたほうがいいでしょう。また、このバスレーンのために渋滞してます(笑)が、空いているからといってバスレーンを走らないようにしましょう。

    だいぶ前に、ドア部分に大きく「バス」と書いたぼろぼろの軽自動車がバスレーンを颯爽と走っているのを目撃しましたが、当然普通に捕まりますので、よい子は真似をしないでください。

    バスレーンを走って違反キップをきられると、どの程度の罰則があるのか?というと…バスレーンの場合は罰金6,000円と減点1点、バス専用道路の場合は罰金7,000円と減点2点が課せられます。結構痛いですよね。観光客の方が気が付かずに違反切符を切られることも多いと聞きます。注意してください。

    バスレーン規制区間と時間帯の確認はこちら

    朝と夜とでは中央線が違う!?

    那覇市の県道29号線など、車線が少なく混雑する道路では、規定の時間になると、中央線の位置が移動する区間があるんです。つまり朝は2車線だった道が夕方には1車線になっていたりするわけです。

    chuuousenn-idou朝の安里十字路付近。朝は国際通り向けの方向が2車線になっているが…夕方の規制時間を過ぎると反対の首里向けが2車線となる。わかりづらい!!

    これは知らないと逆走しかねませんから、注意が必要です。沖縄の人間でも、通りなれない道では逆走する場合がありますから、県外からの観光者の方には、もっとわかりづらいはず!

    ともかく、一方の車線は超混んでいるのに、自分の走っている車線は誰も走っていない!…なんて状況の場合、「バスレーン」か「中央線違い」の可能性があるということを覚えておきましょう。

    交通マナーが悪い!?

    う~ん。確かに沖縄は交通マナーが悪いという書き込みをネット上でもよく見かけます。ただ、私の経験からすると、内地のほうがマナーが悪かった気もするんですけどね。

    全国を車で走ったことがあるわけではありませんが、北九州や大阪、名古屋や京都などを走った際には、運転マナーが悪いなぁと感じたおぼえがあります。(個人的には、とくに北九州が怖かった…)

    ただ、バイクの運転マナーは悪いですね。車線関係なしだし、車と車の狭い間を平気で通り抜けていくし、危ないったらありゃあしません。

    あと、沖縄の人はゆっくり運転する人が多いとは思います。たとえば、高速道路の追い抜き車線をとろとろとゆっくりと走っているのは、地元沖縄の人が運転している車だってことが多いですから(笑)
    畑ばかりのところにいくと、おじーおばーなんて、ありえないくらいスロースピードで走っていたりします。しかも、一車線なのに!(^_^;)

    ま、そんなときにも、こころにゆとりを持って安全運転でお願いします!

    Yナンバーには注意しろ!?


    Yナンバー
    とは、米軍人、軍属、およびその家族が所有する車に交付されるナンバープレートのこと。

    Y-nannbar3

    彼らの運転マナーが悪いから、Yナンバーの車には気をつけろ!…なんていう人もいるけども、まあ、それは当然みんながみんなそうであるわけではありません。運転マナーのいい運転手もいれば悪い運転手だっている。それはうちなぁんちゅだって同じですから。

    ただ、問題はYナンバーの車と事故を起こしてしまった場合なんです。何故なら事故を起こすと、日本の警察だけでなく、アメリカの警察も来るから。さらには、保険などの手続きが非常に面倒くさいうえに、支払いも長期化しがちだという厄介な問題もあるんです。

    たとえ相手側に過失があったとしても保障が受けられないこともあったりするそう。たとえば相手が保険に加入していない場合(Yナンバー車を取得する場合、日本の法律に準じなくていいから。車庫証明だっていらない。)なんかね。

    基地の中に入れば、そこはアメリカ。つまり日本の法律では裁けず、保険会社も手を出せなくなってしまうこともあるというわけ!!なかには、支払わずに逃げちゃう人もいるんだってさ。

    こういった地位の格差は、昔ほどはひどくないにせよ、未だに不平等な状況はあり続けるんだなぁ。このあたりのことのことを指して、「Yナンバーには注意しろ!」と言っているんでしょう。

    動物の飛出しに注意?!

    とくにやんばるエリアなどでは希少動物が道を横断していることもあります。

    ヤンバルクイナ注意
    ヤンバルクイナ

    山原地域の道路では、リュウキュウリクガメやヤンバルクイナなどが車に轢かれる事故なども多いようで、動物注意の道路標識があちらこちらに設置されています。ゆっくりとした運転を心がけましょう。

    沖縄の希少動物って、わりと地味な色。暗くなってからは、なかなか気が付きにくそうな動物ばかり…イボイモリなんて、轢いても気がつかないだろうな…。…でも、気を付けて!

    まとめ

    沖縄の道を運転するときの注意点としては、ざっとこんなものでしょうか。あと、沖縄は路地に入ると一方通行の道や、行き止まりの道も多いので気を付けましょう。特に急いでいるときなどは、近道のように見えても、知らない細道は避けたほうがいいんじゃないでしょうか。

    バスレーンや中央線の移動について知らなかったばかりに、違反で捕まった…なんてことになったら、せっかくの沖縄観光もブルーになるに違いありません。どうか安全運転で、沖縄ドライブを楽しんでくださいな。

    沖縄県立図書館|ネット上で貸出期間延長する方法知ってた?

     沖縄県立図書館で借りた本を、ネット上で貸出期間延長する方法を図書館の方に教えていただいたので、シェアしたいと思います。

     ま、知っている人も多いかもしれませんが、私はちょっと感動したので。

     

     まず、沖縄県立図書館のウェブサイトにアクセスします。
     

    沖縄県立図書館ウェブの画面

     

     画面右側に「マイページへログイン」と書かれているのが見えるかと思います。もしも、すでにパスワードを設定しているのならば、そのままログインしちゃってください。

     あ、当たり前ですけど、沖縄県立図書館利用カードを作成していなければログインできませんので。

     


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

     

    沖縄県立図書館ウェブパスワード登録はこちらから

     

     まだ、パスワード登録をしていないか、あるいはパスワードを忘れてしまった場合には、「パスワード登録」と書かれたところをクリックします。

     

    ここに数字を入力

     

     新規パスワード登録画面となります。

     

    沖縄県立図書館利用カード  矢印の先にカード番号を入力しますが、「そんなの知らないよ!」という方にこっそり教えます。沖縄県立図書館利用カードのバーコードの下に書かれている数字を入力するのです。ここで重要なのは「A」を除いた数字部分だけを入力するということです。エッヘン

     

     

     

     名前と生年月日を入力して「次に進む」をクリックすると、「新規パスワード登録」の画面となります。

     

    沖縄県立図書館ウェブ・パスワード作成画面

     

     そこであなたの好きなパスワードを入力してください。恥ずかしいパスワードでも問題ありません。ただ、忘れないようにしてくださいね。ま、忘れても簡単に新規パスワードを作成できるわけですが。

     

    パスワード作成成功画面

     

     新規パスワード登録が完了しました。「ご利用状況紹介へ」ボタンをクリックすると、まあ、なんということでしょう!あなたのご利用状況が確認できます。

     

    借りてる本の情報画面

     

     現在あなたが借りている本が表示されます。一番右はじに「貸出延長」ボタンがありますのでクリック!(※見られると恥ずかしい本を借りているのでモザイクしてます。)

     

    延長申請画面

     

     貸出期間を延長する場合は、右下の確認ボタンを押してください。

    貸出期間延長を受け付けましたの画面

     「貸出期間延長を受け付けました。」という画面が表示されます。
    借りている本が、誰かから予約が入っている本の場合には、貸出延長できません。予約が入っていないか確認するため、しばらく時間をおいて、もう一度貸出状況紹介画面を確認してみてください。

     

    kashidashiennchoukakuninngamenn

     

     「延長受付中」と表示されているものは、まだ確認途中です。もう少し時間をおいて確認してみましょう。「貸出延長済み」と表示されているものは、他の方から予約が入っていないので、貸出延長が許可されたということです。

     

     ま、便利なんですけど、公共のものですから、できるだけ貸出延長はしないで済むようにしたいものですね。期間内に読める本だけ借りる!これ鉄則です!(私が言うかなぁ…)
     


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    ダルマザメ|丸い傷あとを残す殺さないヒットマン

     

     あなたは目にしたことがあるだろうか?マグロやメカジキなどで見かけることの多い丸い傷あと。まるでスプーンでくり抜いたかのように、肉がえぐられているのだ。

     

    maguro-marui-ana

     このような傷のある魚は料理する際に利用し辛いし、歩留まりも悪くなる。そして、傷が回復していたとしても、その部分の肉は白っぽく固くなっており、例えばマグロならば、刺身には使えないのだ。なので、当然このような傷のある魚は、市場価値も下がる。

     (ただし、この傷のあるマグロはおいしいマグロの印だという人もいる。おいしいからこそ狙われたのだと。そして、新しい傷のあるマグロは血抜きをしたようなもので、身の状態がいいという人もいる。)

     以前、魚屋の人に、「その穴はイカに食いつかれた痕だ」って聞いたことがあったので、最近までずっと、そう信じ込んでました。私。

    ダルマザメに噛まれた痕(治りかけ)これはマグロのダルマザメに噛まれた部分。治っているように見えるが…

    ダルマザメに噛まれた傷あとは、治っても使えないしかしその部分は白っぽく、固くなっていて刺身には使えない。

     

    しかしこの丸い傷あとは、実はイカではなく、「サメ」の仕業だったのだ。

    same-no-haサ・サメ!?
     
    サメがどうやってあの丸い穴をあけることができるんだ?だってサメって、こんな歯だぜ?しかも穴は小さいぞ。

     
    …そんな疑問を持つ方も多いだろう。

     
    それでは、マグロらに丸い傷あとをつける真犯人をご紹介しよう。それは、日本名「ダルマザメ」という体長30~50センチ程度の小さなサメ。

    ダルマザメに食いちぎられた痕は、まるでクッキーの型でくり抜いたようにきれいな円になっているため、Cookie-cutter shark(クッキーカッター シャーク)という英名も持つ。

    ダルマザメはこんな姿をしている。一見、サメにさえ見えない。

    kawaiikao

     以前は体型が葉巻に似ているということで、「葉巻ザメ(cigar shark)」とも呼ばれていた。それが1971年に、あの丸い傷あとがダルマザメの仕業だということが分かってからは、「Cookie-cutter shark(クッキーカッター シャーク)」と呼ばれるようになったのだ。

     商品価値を下げることにもなる「あの穴」の原因について、漁業関係者や研究者を長年悩ませていた。ダルマザメの仕業と判明したのは、わりと最近のことなのである。それ以前までは、寄生虫によるもの、あるいはバクテリア等の感染病によるもの…などといった見解さえあったのだ。
     


    スポンサードリンク
    [ad#co-3]
     
    darumazame-kawaiikao

     口も小さくて、かわいい顔してるじゃないか…と思ってたら…
     
    Cookiecutter_shark_kuti

     実は「口」はここだった。

     いきなり怖さ倍増。
     
    Cookiecutter_shark_kuti-sita

     下から見ると……

    darumazame-kuti

     怖っ!!

     恐ろしい歯をしておりますな。

    darumazame-kuti2

     このノコギリ状の歯で獲物の肉塊を切り取るのである。

     

    ダルマザメが泳いでいる姿を捉えた貴重な動画がこちら!

     ダルマザメの目が、光を反射して光って見えますね。沖縄の糸満の海人(うみんちゅ)は、ダルマザメのことを「ミーヒカヤーグヮ」と呼ぶそうです。※「ミー(目)、ヒカヤー(光るやつ)」の意。

     釣り上げたマグロにダルマザメが近づいて捕食していくのだが、その際に集魚灯の灯りでダルマザメの目がオオカミの目のように不気味に光るところから、そう呼ばれるようになったそうだ。

     ダルマザメに狙われるのは、マグロやメカジキだけじゃない。サメやイルカ、マンボウ、クジラをはじめ、トドやアザラシなどの海獣類、マンタやウミガメ等にいたるまで、ダルマザメによる食害を受けている。

    7889548_orig
    19922027-Pilot_whale_calf,_cookie_cutter_shark_bite_cropped_600_433_100
    Greatwhite_cookiecutter
    シーラ(ダルマザメに噛まれた痕のある)

    イカなどを常食とするが、自分よりはるかに大きい動物をも攻撃し、生きたまま体表の一部の肉を削り取って食べるという特異な生態を持つ。すなわち獲物の体表に噛み付き、体を回転させることで肉塊を食いちぎると、まるでディッシャーで掬い取ったようにきれいな半球形に窪んだ傷跡ができる。これを可能にしているのは、ダルマザメの口の強い吸引力と下顎の鋭いのこぎりのような形状の歯列である
    引用元:wiki

     
     ダルマザメは自分よりもはるかに大きな獲物に食いつく。

     実はダルマザメが襲うのは生き物だけでない。なんと潜水艦や海底ケーブルなどにも食いついて被害を及ぼしたこともあるのだ。…なんというか、もうここまでくると、アホというか、ドンキホーテ的な狂気さえ感じるな。「でかければいい」みたいな(笑)。

     ダルマザメによって米軍の潜水艦のソナードームのゴムカバーに穴が開けられた時には、冷戦時代だったので、長い間米軍はソ連のスパイの仕業だと考えていたらしい。

     しかし、ダルマザメが犯人であるということが分かって、米海軍は驚くとともにショックだっただろう。何故なら当時最新鋭の潜水艦が、たった50センチのサメにやられてしまったわけだからね。
     

     さて、さまざまな獲物の肉を切り取るダルマザメの歯はこのようになっている。

    cookiecutter-kowai-ha

     こんな歯に噛みつかれたら痛いだろうなぁ…

     上の歯を獲物の体に突き刺し、そこを支点として回転することで、下の歯で肉を切り裂くのである。

     ただ、ダルマザメは筋力は優れていないという。なので、自力で回転し肉塊を食いちぎっているとは考えにくい。

     
     それならば、どのようにして獲物に食いついた後、体を回転させるというのか…

     実は、誰も知らないのである。

     捕食しているのを目撃した人も非常に少ない上に、ほんの一瞬であるために、どのようにしてダルマザメが獲物に食いつき、肉塊を食いちぎっているのかということは、現在のところ想像するしかないのだ。

     それでは、ダルマザメが本当にあの丸い傷あとをつけているのか、どうやって証明できるのか?それは、ダルマザメの消化器の中から、丸い肉片が見つかることと、傷あととダルマザメの歯型が一致するからだ。
     

     次の動画の2分5秒あたりに、マグロにダルマザメが食いつく瞬間が映っている。画質が良くないのと、一瞬の出来事なので分かり辛いが、貴重な映像である。

     ダルマザメが食いついた瞬間、驚いた獲物が逃げよう&振り払おうとする動きによって、水の流れの抵抗によりダルマザメの体が海中で回転することになるのではないかと言われている。つまり、相手の力を利用して回転しているというのである。

      

     ダルマザメがどのようにして大型で遊泳性の高い動物を捕食しているのかについても、いまだに不明である。ダルマザメの泳ぐスピードは速くないため、獲物を追い回して捕食するとは考えにくい。今主流となる考えとしては、ダルマザメが獲物を「待伏せ」しているというものだ。

     ダルマザメは腹の部分に発光器をもつ。発光器の機能や目的についても不明なのだが、この光を利用して獲物をおびき寄せているということは、十分に考えられる。

    hakkou-daruma

     それにしても、近づいてきたマグロなどに噛みつけるということは、瞬間的には、素早く泳ぐことができるのだろうか。
     

     ダルマザメは大型動物を攻撃しても致命傷を与えるには至らない。なので、餌の枯渇を招く心配もなく、餌の少ない深海という環境に適した捕食方法だという人もいる。 

     しかしダルマザメは群れるようだ。ダルマザメに集中攻撃されれば、死ぬこともあるのではないか?環境に適した捕食方法を選んだというよりも、単にダルマザメ自体が小さいため、物理的にそうなんだろう。

    darumazame-shuuchuukougeki
    whale-shark

     あいたたたたた…
     悲惨である。

     実際にうちあげられるイルカやクジラなどには、かなりの確率でダルマザメに噛まれた痕が残されている。ダルマザメに噛まれてパニックに陥り、浅瀬に逃げ込んで戻れなくなるというケースも考えられる。

      

     …もしも、人間が襲われたらと思うと怖いよね?実は実際にダルマザメが人間も襲ったこともあるのだ。

    cookiecutter-4-thumb-570x285-122593画像元:http://www.theatlantic.com/technology/archive/2013/05/the-most-terrifying-description-of-ocean-swimming-ive-ever-read/276240/

     ダルマザメは外洋に生息するので、海水浴するような場所では危険はないとされる。深海魚が海岸にうちあげられることもあるわけだから、出会う可能性はないともいえないが、それはハブクラゲなどに被害を受けるよりもずっと低い確率だ。

     まだまだ謎だらけのダルマザメ。興味はつきないが、海の中では出会いたくないものである。
     

     獲物をおびき寄せ、一瞬で噛みつき、相手の力を利用して肉を食いちぎる。相手は死なないから、また食える…いるなぁ。人間にも、こういうやつが。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    ウミガメ漁!世界にはいろいろなウミガメの捕まえ方があった!

    ウミガメ食べたことありますか?
     

     

    ウミガメを食べると言うと、
    眉をひそめる人も多いかもしれません。

    ウミガメは、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストに
    その名前が掲載され、絶滅のおそれがあるとされている生物。

    そんなウミガメを食べてもいいの?
    なんて思いますよね?

     

    ま、結論から言いますと、流通している
    ウミガメを食べたからといって、
    罪に問われることはありません。

    日本では、小笠原や沖縄など、
    昔からウミガメ漁を行っていた地域で、
    伝統的漁業として認められているのです。

    そして、小笠原では現在でもウミガメが
    一般的に食べられています。

     
    ここでは、ウミガメを食べることの
    是非については、触れないでおきます(笑)が、

    ウミガメ漁がどのように行われているか
    ご存知でしょうか?

     

    ウミガメは海の中では意外に早く泳ぎます。
    その速さは時速20キロ程度だそうです。

    人間の泳ぐスピードは、およそ時速6キロといいますから、
    逃げるウミガメを、泳いで捕まえるのは難しそう。

     
    ですから、

    ウミガメを最も簡単に捕まえることができるのは、
    やはりウミガメが上陸した時でしょう。

    砂浜でピットを作るウミガメの画像

     
    ウミガメは、地上では動きがのろく、
    ウミガメをひっくり返してしまえば、
    動けなくなってしまいます。

    (…といっても、大きなウミガメは100キロを超すんですが…)
     

    …しかしこれは違法です。

    産卵のために上陸したウミガメを捕獲、
    殺傷、また、卵を採掘することは、
    法律や条例などで禁止されています。

     

    かといって、海の中で泳いでいるウミガメならば、
    好き勝手に獲っていいというわけでもありません。

    日本においてウミガメ漁は、
    漁獲者や捕獲数が制限されています。

    また、採捕禁止期間も設けられ、
    捕まえていいサイズなども決められています。

     

    ここに書き記すのは、
    純粋にウミガメってどうやって捕まえるんだろうっていう、
    個人的な興味から調べたことの忘備録であります。

    慶良間の海でウミガメと泳ぐ写真
    一緒に泳いでも逃げないから捕まえるのも簡単そうにも思えるんだけれど… 慶良間にて
     


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    沖縄でのウミガメ漁

    沖縄の伝統的なウミガメ漁は「スンカリヤー」とか、
    かーみーかけ(亀掛け)」などと呼ばれます。

    ※「スンカリヤー」の「スンカル」とは、八重山の言葉で「引っ張る」という意味。

    ウミガメ漁に使われたのは、
    サバニ」という沖縄の伝統的な舟。

    sabani2
    昔は「エーク」と呼ばれる櫂(かい)で漕ぐか、帆(フー)を使っていましたが、最近ではエンジンを付けたものが一般的です。

     
    亀をひっかけるのは、「カーミージョー(かめ竿)」と呼ばれる
    先に釣り針をつけた3メートルぐらいの長い竹竿。

    kamigake

    カーミージョーでウミガメをひっかけ、
    竿を引き抜いたあと、船に戻って
    ロープを手繰り寄せ、ウミガメを引き上げる
    という、なんとも原始的な漁法です。(笑)

     

    ウミガメではなく、コブシメを獲る映像ですが、
    「スンカリヤー」の様子がなんとなく伺える動画がありました。↓↓

     

    ウミガメ漁の場合は、通常
    二人で行ったそう。

    1人がサバニの船縁につかまりながら泳ぎ、
    ウミガメを探しながら、舵をとるパートナーに
    指示を出し、ウミガメを追いかけたんだとか。

    そして逃げ疲れたウミガメを捕まえたんだそう(笑)

    でも、深みに潜られると大変そう…
    深いところにいかないように追いかけたんだろうか?

    …どうやって??

    小笠原の現在のウミガメ漁

    小笠原で現在行われているウミガメ漁の方法も、
    実は「かーみーがけ」とほとんど変わりません。
     

    一人乗りの小さな漁船でウミガメに近づき、
    ロープの付いた銛(もり)を突き刺したら、船に戻る。

    そして、必死に逃げようとするウミガメと
    しばらく格闘し、疲れて弱ったところを
    ロープを手繰り寄せ舟に引き上げるというもの。
     

    なんでも、交尾最中のウミガメは動きがのろく、
    油断しているので捕まえやすいので、それを狙うのだそう。

    rapture_20150325003411

    お楽しみの最中…
    少しかわいそうな気もしますが…

     

    船が近づいたことに気がつかれると、
    深みに逃げられてしまうことがあるそうで、

    ウミガメを見つけたら、エンジンを切り、
    静かに近づくそうです。

    変わったウミガメ漁

    世界には、ウミガメを貴重な食資源として
    昔から漁を行ってきたところも多いんですよ。

    石器時代の遺跡から、ウミガメの甲羅が
    見つかっているので、人間は古くから
    ウミガメを食べていたことがわかります。

    しかも「漁」をしていた可能性が高い。

    何故なら…

    ウミガメは、産卵のために上陸します。
    産卵以外では上陸することはありません。

    ただしアオウミガメは甲羅干しをしに上陸することがあります。

     

    ある程度成長しないと、
    ウミガメは交尾産卵できません。

    しかし、遺跡で見つかった
    ウミガメの甲羅のサイズは小さい。

    なので、海で漁をしていたに違いない…
    と考えられるのです。

     
    大昔の人間たちは、
    どのようにしてウミガメを
    捕まえていたんでしょうね?

     

    さて、実は、世界には変わった
    ウミガメの捕まえ方があるんです。

     

    例えばニューギニアの「コバンザメ漁」、
    小笠原諸島の「メスガメおとり漁」など。

    名前を見ただけで、興味わきませんか!?
     

    コバンザメ漁

    「コバンザメ漁」というのは、
    名前の通り、コバンザメを使って
    ウミガメをつかまえるというもの。

    コバンザメはウミガメ漁に利用されている。生きたまま捕らえたコバンザメの尾にロープを結びつけ、ウミガメの近くで放つと、コバンザメは一直線にウミガメに向かっていき腹にくっつく。ロープをたぐればコバンザメと一緒にウミガメも引き寄せられる。小型のものであれば直接捕獲し、大型のものであれば最終的に銛でしとめる。
    引用元:ウィキペディア

    なにそれ凄い!

    そんなんで、本当にウミガメが捕まえられるの?
    なんてワクワクしますが、残念ながらウィキペディア以上の
    情報を探すことはできませんでした。

    ウィキペディアに書かれている
    コバンザメ漁ではありませんが、
    次の動画を見つけました。

    ウミガメが必死にコバンザメから
    逃れようとしてますが、
    コバンザメは離れてくれません。

    ついには疲れたウミガメは、海底で、
    ぐったりした様子で休んでしまいました。

    あ、この状態なら簡単に捕まえられそう!

    海底で寝ているウミガメも
    簡単に捕まえられるみたいですから。

     

     

    メスガメ漁

    小笠原で行われていたという「メスガメ漁」も
    かなりユニークなウミガメ漁です。

    小笠原諸島で行われていた漁は、メスガメを捕まえます。
    そのメスガメのまぶたを縫って、見えないようにします。

    カメの足にロープを結んで、海底の岩に縛り付けます。
    メスガメを泳がせながら、おとりにするのです。

    そのメスガメに集まってくるオスガメを待ちます。

    メスガメのまわりを、ウロウロ泳ぐオスガメを、そっと
    後ろから泳いでいって、モリで突いて捕まえたそうです。

    引用元:http://umigame213.seesaa.net/

    何故、メスガメのまぶたを縫う必要があったのかは
    わかりませんが、ちょっと残酷な気がしますね。

    で、メスガメを泳がしたところで、
    そんなにオスガメが集まるのか?

    という風に疑問に思う人もいるでしょう。

    次の動画を見てみてください。

    これはものすごいですね(笑)。

    逆ハーレム状態です。

    それにしても、
    雄のウミガメの、雌の奪い合いも
    なかなか激しいものがあります。
     

    交尾している最中のウミガメは捕まえやすい
    ということで、狙う人もいるようですが、

    もしかすると、この方法でオスガメが、
    大量に獲れたのかもしれませんね。

    ムムム…
    実は今もやってたりして…


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    パラオのウミガメ漁「ロデオ」

    「ロデオ」というと、暴れ馬を乗りこなすスポーツ(?)
    を思い浮かべる人も多いと思いますが、
    スペイン語で「ロデオ」とは「取り囲む」と言う意味。

    モーターボードで、ウミガメの周囲を
    円を描くように運転すると、
    ウミガメが動けなくなるようです(笑)

    なんでも、ウミガメはモーターボードの
    通った場所を横切れない
    という変わった習性があるそう。

    ですから、逃げるウミガメの周囲を取り囲むように、
    ぐるっと運転すると、ウミガメはどこにも進めなくなってしまい、

    ついには、モーターボードの描いた円の中心で
    動けなくなってしまうというのです。

    そうしたら、モーターボードから一人が飛び込み、
    動けなくなっているウミガメを捕まえるというわけ。

    この現在最も新しいと思われるウミガメ漁法が、
    パラオで行われている「ロデオ」なのです。

     
    ちなみに、ウミガメを捕まえる際には、カメの両前足を
    万歳の形で捕まえると、ウミガメがあきらめて動かなくなるそうです。

    また、雄の前足はメスの甲羅にしがみつきやすいように
    とげとげがあるので、それで怪我をしないためにも
    後ろから両手で亀の両前足を抑え込むように掴むらしいですよ。

    亀の捕まえ方ばんざいで後ろから前足を捕まえる!
    つまりはこんな感じにするんだな!

    素潜り&手づかみ

     
    ウミガメ漁といっても、実に
    いろいろな方法があるもんですが、
    最もワイルドで原始的な方法は、
    やはり素潜り&手づかみの漁でしょう。

    フィリピンやパラオ、メキシコ、オーストラリアなど
    世界中の国々で、現在でも広く行われているんですよ。

    原始的な漁法だなぁと思った「カーミーガケ」も、
    道具を使っている点で、少しは進んだ漁法なのかもしれませんね。

    しかし、それにしてもあの重いウミガメを海の中で捕まえ、
    それを船まで持っていき、船上に上げるって、
    考えただけで半端ない体力です…おそろしい。

     

    まとめ?

    食に溢れた現在の日本では、
    ウミガメよりもウミガメ漁の方が先に絶滅
    してしまう可能性の方が高いのかもしれません。

    (現在、ウミガメ漁を専門的にやっている漁師も、
    沖縄でも小笠原でも高齢の方が1人だけだったと思います。)

    しかし、現在でもウミガメの密漁が、
    世界で行われているというのも事実です。
     

    以前フィリピンの海で、中国船が
    ウミガメを密漁し、フィリピン当局に
    逮捕された件がありましたが、その際には
    なんと数百匹ものウミガメが船にいたそうです。

    どのようにして、短期間であのように
    大量のウミガメを捕まえることができたのか、
    いい悪いは抜きにして、正直興味があります。

    ポイントがいいのか、それとも
    想像を超えたウミガメ漁の方法があるのか…

     

    私が考える効率の良さそうなウミガメ漁の方法は…
    「メスガメ漁」+「ロデオ」+「追い込み漁」
    でしょうか。

    メスガメを囮にし、集まってきたオスガメの
    周囲をぐるっとモーターボードで走り、
    1か所に集めた上で網で取り囲む…

     

     

    ウミガメさんごめんなさい!
    不埒なことを考えてしまいました!!


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    テビチとチマグの違いは!?3秒でわかります

    スーパーのチラシを見ていると、
    テビチ」と「チマグ」が安売りされていた。

     

    ん?

     

    テビチとチマグって何が違うの?

     

    …恥ずかしながら、テビチとチマグの
    違いがわからなかった私。

     

    同僚に聞いてみても、
    誰もはっきりとわからないようだ。

     

    …ってことで、
    知り合いの精肉店の人に聞いてみました。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    「てびち」と「ちまぐ」の違い

     
    「てびち」は、沖縄県民でなくとも、
    名前を聞いたことがある人も多いかもしれない。

    豚足のことである。

    しかし同じ豚足でも、
    「てびち」と「ちまぐ」というのがある。

    「ちまぐ」は聞いたことのない人も多いかも。

    沖縄の人でも「てびち」と「ちまぐ」の違いを
    よく知らない人も多いのだから。

    それでは、いったいこの両者はどう違うのか?
     

    ま、画像を見て頂けると、
    わかりやすい。

    というか、一発でわかります。

    tebiti_53495410

     

    「ちまぐ」は、足先の部分。

    「てびち」は、足先も含めた
    足全体の部分。

     

    icebain5

     

    てびち=ちまぐ+アイスバイン

    ちまぐ=足先

    アイスバイン=すね肉

     

    …というわけです。

    つまり、「ちまぐ」は足先だけ。
    「てびち」は足先を含めた足全体。

    よって、「ちまぐ」と「てびち」と
    別けて売られている場合
    には、

     

    ちまぐ=足先
    てびち=すね肉

     

    だと考えていいでしょう。

    ちなみに、ちまぐの方が安いです。
    骨と皮だけですからね。

    「すね肉」の方が、赤身もついていますし、
    骨が外しやすく食べやすいですよ。

     

    アイスバインとは
    「バイン」とは、ドイツ語で「すね肉」のこと。

    「アイスバイン」はドイツの家庭料理のひとつで、
    塩漬けにされた豚すね肉の煮込みです。

    このあたりのことから、もしかすると
    豚肉のすね肉のことを「アイスバイン」と
    呼ぶことになったのかもしれません。

    もしかすると、沖縄の食肉業界
    だけの呼び方かもしれませんが。

    「アイスバイン」の「アイス」には、

    • 豚のすねの骨をアイススケートのエッジとして利用したから
    • ゼラチン質が冷えて固まった状態が氷のようだから

     
    などという説があるそうです。

    ちなみに、零下8度以下で氷結したブドウの実から作られる
    「氷結摘み」最高級ワイン「アイスヴァイン」とは別ものです。

     

    沖縄でのてびち料理

    ちまぐもてびちも、そのおいしさは
    コラーゲンたっぷりの皮にあります。

    しかも上質なコラーゲンの塊ですから、
    豚足を食べるのを躊躇する女性にこそ、
    食べて頂きたかったりするわけです。

    また、そのうまみは、
    骨付きでなければなりません。

    その見た目が苦手だという人もいるでしょうが、
    骨付き豚足だからこそ、うまいんです。

     

    沖縄では、てびちは「おでん」や、
    煮つけ等に、おもに使われています。

     
    沖縄の豚の角煮「ラフテー」は、
    醤油や砂糖、味醂などで味付けしますが、

    (醤油ではなく、味噌の場合も)

    てびちは、塩で味付け
    されることが多いです。

    やわらか~く仕上げた「てびち煮」は、
    最高のごちそうですから、ぜひ食べて欲しい一品です!

     
    ちなみに、沖縄のブランド豚
    「あぐー」の「ちまぐ」は、
    煮つけに向いていません。

    毛が太くて非常に取り除きにくいことと、
    小さくて食べにくいからです。

    ですから「あぐー」のチマグの場合には、
    揚げる料理の方がむいているかもしれません。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]

    てびちを食べるならここ!

    さてそれでは、テビチの美味しい、
    おすすめのお店をご紹介しましょう。

    ちょっと、ディープな場所「栄町」にある
    東大」という「おでん」屋です。

    実は「栄町」というのは地名ではありません。
    実際には那覇の安里にある一角の呼び名です。

    しかし「栄町」といえば、地元の人や
    タクシーの運転手なら、まずわかります。

    東大にいきたいのならば、「栄町ロータリー
    を目指すといいでしょう。

    東大はそこからすぐのところにあります。

    しかし「栄町ロータリー」は、
    タクシーの運転手ならわかりますが、
    若い人は知らないかもしれません。

    ちなみに「ロータリー」と聞くと、
    すごく大きな道の交差点のような
    印象を受けるかもしれませんが、

    「栄町ロータリー」は笑ってしまえるほど、
    小さな小さな「交差点」です。

    交差点とも呼べないかな?

    なぜ、ここを「ロータリー」と
    よぶようになったのか…

    誰か教えてください(笑)

     

    さてさて、栄町にあるおでん屋「東大」は、
    おすすめのお店です。

    toudaiただし、開店時間が夜の9時ぐらいからになります。
    そして朝5時ころぐらいまで開いているお店。

    外から見ると、お客が入るような
    お店には見えないかもしれませんが、
    入り口を開けてびっくりするでしょう。

    いつも満席になる人気のお店なんですよ。
    おいしいですし、安いですからね。

    沖縄の「おでん」は、内地のおでんと
    ちょっと違います。

    テビチが入っていたり、
    レタスや青菜が入っていたり…

    おでんの出汁に、
    沖縄そばを入れて食べるのも
    おいしいんですよ!

    (ファミマでも食べられます!)

    基本的に「塩」で味付け
    しているところが多いですね。

    東大も塩だけで味付けしているそうですが、
    おでん出汁の色を見ると、しょうゆも入っていそう。

    ま、何十年もダシを継ぎ足しして
    使っているので、あの色なのかもしれませんが。
     

    ここの「てびち」がまた最高なんですが、
    ぜひ食べて欲しいのが、「焼きてびち」。

    yakitebiti7

    画像では、よくわからないかもしれませんが、
    テビチ煮をフライパンで焼いたもの。

    ゼラチン質を多く含んだテビチを
    フライパンで焼くことで、まるで餃子の
    「天使の羽」のように仕上がっています。

    見た目もユニークなんですが、
    これがめちゃくちゃおいしいんだ!

    この「焼きテビチ」を真似したり、
    アレンジして「揚げて」出すお店も多いんですよ。

     

    このお店は、観光客も多いんですが、
    地元の常連客にも愛されているお店です。

    観光に飽きて、ちょっとディープな
    沖縄を楽しみたいのならば、要チェックのお店ですよ。


    スポンサードリンク
    [ad#co-1]